GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月22日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月22日 12:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年3月21日 19:14 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月20日 22:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 06:35 |
![]() |
1 | 13 | 2009年3月18日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
CPU Core 2 Duo E8500
MB P5KPL-CM
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800×2
SATA HDD ×3
FDD
DVD-RW
電源400W
VGA オンボード
GV-MVP/HS2
OS WinXP
以上の構成で使用しております。
休止から復帰録画ができない状態です。
最初はMBを疑い、そちらの板で質問させて頂きましたが
解決できなかったためこちらの板で質問させて頂きます。
状態は、
電源が入った状態での録画は問題ないようです。
休止後、手動での復帰、録画も可能です。
休止後、予約時刻になっても電源が入らない状況です。
1.MB P5KPL-CMを使用して休止から復帰録画ができている方が
いらしたら、BIOS等設定についてご教示願います。
2.録画予約した場合に、Windowsのタスクにスケジュールされますでしょうか?
当方はタスクにスケジュールされません。
3.タスクスケジュールを利用していない場合どのようにして、自動復帰
しているのでしょうか?
以上、よろしくご教示願います。
0点

3つ質問させて頂いていますが、どれか一つでもおわかりになる方が
いらしたら、よろしくご教示お願い致します。
書込番号:9279717
0点

止めた方が安全でしょう。
前回は全くスタンバイから復帰できず全録画失敗。
今回の新バージョンでスタンバイに移行するを設定しました。
結果:保存先のHDDが消えてマウントされてませんでした。(顔面蒼白)。
再起動後にHDDはマウントされており、6番組中3番組は録画できてました。
残り3番組は失敗。失敗の理由はわかりませんが、スタンバイからの復帰できなかったと言うよりも、保存先のHDDが消えうせていた事にありそうですね。
録画失敗する事よりも、HDDがアン・マウントされていた事が非常に怖いです。(空きスペースは十分に確保してあります。)
書込番号:9280391
0点

HSを使っています。
2. 私の場合、予約を入れてもタスクには書き込まれてないですね。
3. 恐らく、休止状態に入るとき、BIOSに次に復帰する時刻を書き込んでいるだけだと思いますよ。
1. 私はASUSのP5Kですが、問題なく復帰し、録画してまた休止状態に入ります。
BIOSの電源メニューは、デフォルトの状態からACPI Version[Disabled]から[Enabled]に変更したくらいです。
書込番号:9282809
0点


E30&E34さん
PC_OTAKUさん
アドバイス頂きありがとうございました。
>BIOSの電源メニューは、デフォルトの状態からACPI Version[Disabled]から
[Enabled]に変更したくらいです。
を参考にさせて頂き
サスペンドモードが有効となるACPI 2.0をBIOSで有効にしてみましたら
休止状態から復帰録画できるようになりました。
(ドライバのインストールもうまくいってなかったようで
再インストールも行っております。)
まことにありがとうございました。
また、アドバイス頂くと思いますがその時は
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:9288677
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
ビスタにインストールしたのですが初期設定から、オートスキャンの実行で(応答なし)と表示。プログラムを終了すると、フリーズしてしまいリセットし再起動しなければなりません。
XPとデュアルブートですがXPには正常にインストール出来ます。地デジ相性チェッカーもXPはすべて◎ですがビスタはフリーズしてしまいます。ビスタへインストールしたいのですが。宜しくお願いします。
MB ギガバイトGA−EP35ーDS4
CPU Core2 Duo E8400
メモリ 2.00GB
グラボ 9500GT 512MB
0点

手順通りドライバインストール後にチューナーを挿しましたか?
とりあえず、デバイスドライバのドライバを削除、プログラムの追加と削除からドライバパッケージとmAgicDigitalのソフトを削除して、最初から設定してみてはどうでしょうか。
書込番号:9282771
0点

>XPとデュアルブートですが
両方に入れ込むと再生できなくなるかも????
書込番号:9285356
0点

こんにちは、E30&E34さん
GV-MVP/HSですが、XP HomeとVista Ultimateのデュアルブートでも使用できていました。
おそらく、関係ないと思います。
こんにちは、ひょうたんから駒さん
ソフトウェアの方は最新ですか?
更新の方法についてはhttp://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h2_update.txt
オートスキャンは駐留しているソフトを一旦停止させてから実行されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9285499
0点

情報ありがとうございます。CVmvphs2−221をアップデートしましたが変わりありませんでした。XPプロに入れる前にビスタで地デジ相性チェッカー診断した段階でOSがフリーズしてしまいます。この時からすでにおかしいのではないかと思います。OSは一度修復インストールしては見ましたが、変わりありませんでした。現在は、XPプロの方で正常に見ることが出来ますが、ビスタで使えなくて不便です。インストールは間違っていないと思います。
書込番号:9285824
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
皆さん初めまして、先日こちらの製品を購入したのですが
どうも電波状態の表示がよく目にする100から0の表示と違うような気がするのですが
やはり液晶テレビとかの表示とは違うのでしょうか?
ちなみに自分はまだ地デジ対応のテレビを持っていなくて確認が出来ません(泣)
一度試してみたよて人居たら情報宜しくお願いします。
ちなみに自分の電波状態は平均で30前後です。
二千円もしない八木タイプのアンテナ使用しています。
ちなみにケーブルテレビでも30程度でした。
皆様の電波状態もよければ教えて頂けると嬉しいです
0点

家電のテレビのアンテナレベルは基準があるわけではないので、例えばA社のテレビで50でもB社のテレビでは30ということもあります。
数値は目安程度にとらえた方がいいですよ。
ちなみにMVP/HSを使用していますが、私の環境では37dB程度です。
書込番号:9281752
0点

オレンジアップルさん
こんばんは
GV-MVP/HSで受信しています。
電波状態は33〜34デシベル付近で推移していまして良好ですから、オレンジアップルさんの30デシベルというのは良い状態ではないでしょうか。
(ちなみに3デシベルという違いは2倍です)
書込番号:9281800
0点

口耳の学さん、タカラマツさん初めまして。
早速の返信有難うございます。
やはり、明確な基準はないのですね。(汗)
う〜ん、皆さんの数値を聞くとこの製品は30以上がいい電波状態な感じですね。
一度書き込みを検索したら60〜70がいい状態ですて書き込みを見たもので(汗)
あれは違う製品を使っている人の書き込みだったのかもしれませんね。
なるほど二倍なのですね〜。
アンテナ赤く塗ったら三倍になるかな(笑)
書込番号:9282001
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
購入を検討しています。
現在私のパソコンには、PCI Express×1スロット(ハーフ)とPCIスロット(ハーフ)×1 が空いています。
各スロットはサイズの違いだけで、どちらのタイプを装着しても、性能的には違いがないものでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません。
0点

ハーフってのがイマイチ分からんのですが・・・
このカードはフルサイズのカードなのでハーフってのがロープロファイルの事であれば、サイズがちゃんと合うか確認したほうがいいですよ。
書込番号:9276726
0点

フルサイズって両手で抱えるくらい長いです。
ハーフサイズというのは皆がよく扱ってるカードの奥行きサイズです。(ロープロは高さ)
機能を見比べて見ましたが、消費電力以外はコピペしたかのようにそっくりでした。
データ転送量に差が出るほどの量のデータを扱うようにも思えませんし、どっちでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9276818
0点

後に拡張したいカードがあれば・・で決めれば?
書込番号:9276888
0点

幅でフルサイズとハーフサイズってのがあるんですか。
そいつは知りませんでした(^^;
一応これの前のモデル(って言ってもドライバが違うだけらしいですが)を2個づつ持ってますが、それぞれ殆ど差は感じません。
書込番号:9276918
0点

単純に、
CPI Express=HS2
PCI =HX2
とすると、その違いは、感じられないと思います。
ただ、CPI Expressの方がデーターの転送量が多いと読んだことがあります。
接続出来るなら、HS2の購入をお勧めいたします。
私は、こちらで、まったく問題有りません。
書込番号:9277083
0点

http://www.iodata.jp/pio/index.htm
こちらで、パソコン(メーカーものだと思いますので)の機種が対応しているかを検索してみてください(TVキャプチャーにチェックを入れてください)。
ハーフサイズの地デジボードは存在しない可能性がありますので、USBのものを検討したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9277281
0点

皆さんご親切なご回答有り難うございました。
サイズだけの違いではないのですね。
教えていただきましたホームページで対応機種であることも確認できました。
これ自体データ量は大きくないようですが、他に利用するカードの予定もありませんので、
PCI express のスロット対応の「/HS2」が良いかなと考えています。
先程まで悩んでいた疑問が全て解決できました。
皆様、有り難うございました。
書込番号:9277484
0点

解決して何よりです。
ちょっと本題から外れた内容になるのですが、同じチップ(SAA7163E/2)でPCIとPCI Expressの両方に対応してるような感じですね。
ブリッジチップを使ってるのかと思ってずっと見比べてました。
書込番号:9277802
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
地デジボードって、コマ落ちしないように
バッファとかあって、データーを完全にコマ落ち
無い様に保存する方法ってないのですかね‥
例えば、マシンのパワーを最強にしないとムリとかって
事ですかね。。
0点

cl_masterさん初めまして。
私はこの製品を使っているわけではないですが、PC上で録画する場合、完全にコマ落ちなしというのは難しいと思います。
録画中にほかの作業(特にHDDの読み書きが多く発生する事)をできるだけなくすのが一番かと思います。
しかし、地デジの電波の状況やPCに刺さっている他のボードとの干渉の問題等にも左右されますので、PCをどれだけ良くしても完全には防げないです。
ほとんど気づきませんが地デジレコでもたまにコマ落ちしている事がありますよ。
書込番号:9249743
0点

普通に使っていますがコマ落ちは全く無いです。
CPUはcorei7-920を使っています。
去年Core2Quadに交換したときから改善された記憶があります。
書込番号:9258722
0点

お返事ありがとうございます(^^!
私はCPU Q9550を使っていますが
もっさり感が原因ではないかと思っているんですが
i7ってそのもっさり感がなくなった感じなんですか^?
書込番号:9259193
0点

Q9550を使っていたときもコマ落ちはありませんでした。
アップデート済みならビデオカードかも?知れません。
ちなみに私の今のPC構成です。
CPU:Core i7-920(3.6GHzで使用)
Memery:DDR3 1GBx3
SSD:Intel+G-Monster-V2
VGA:ATI3450シリーズ
確かNVIDIAだとドライバーが古いとコマ落ちするみたいです。
書込番号:9262894
0点

お返事ありがとうございます(^^/
録画した物は、飛ぶ所やコマ落ちは
一度見た所を巻き戻すと同じ場所なので
多分記録時の問題だと思っています。。。
書込番号:9269370
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
当方長年PCは自作で作っております。
今回サブマシン作成にあたり このGV-MVP/HS2を取り付けました。
スペックは
CPU 2.6GDualCore
M/B ASUS M3A78 PRO
Sound Boad Saund BLASTER Audigy
メモリー ノーブランド 1Gx4 4G
OS WindowsXP
今は試しに Windows7をいれてます
とういところです。
予算の関係で まだビデオカードを入れてません
オンボードのビデオボードです。
GV-MVP/HS2で テレビをみていると 必ず1時間中に1回は固まります
まっ黒い画面とか青い画面で
タスクマネージャーも出て来ません
しかたないので電源落として 毎回強制終了です。
これは やはりビデオボードのせいなのでしょうか?
0点

t_dashさんこんばんは。
メモリが気になりますがテストされてみてはどうですか?
書込番号:9196913
0点

richanさん ご返答ありがとうございます。
メモリーテスト行いました。
MemScope memtest-86v3.5 memtest86+v2.11
の3つで試したところ
メモリーにはエラーはありませんでした。
やはりオンボードのグラフィックが非力なんでしょうか?
ちなみに、オンボードのグラフィックボードは
Integrated ATI Radon HD 3200 GPU です。
書込番号:9199298
0点

はじめまして、t_dashさん
自作パソコンで地デジを見るなら、オンボードグラフィックではなく、最新ドライバーを搭載したビデオカードを使用するのが正しく視聴する為の近道です抱
特にAMD社は、価格的にもリーズナブルで性能が良いビデオカードを多数出していますよ。
価格や消費電力を気にならるなら、Radeon HD4650やHD4350シリーズ辺りでご検討されてはいかがですか?
価格が一万円前後のカードでも十分イケるので、お金を掛ける必要があるパーツには、是非お金を掛けてみてください。
ちなみに、PCIEXPRESSによる接続は可能ですか?
書込番号:9199498
1点

はじめまして。緋色翠さん ご返答ありがとうございます。
やはり オンボードではなくビデオカード購入することにしました。
自作で製作にあたり あまりケチってはいけないですよね^^;;
スロットは空いておりますので 装着に問題はないです。
これで 何かしら問題が起きなければいいのですが
兎に角 今は新しいビデオカード待ちです。
書込番号:9199736
0点

こんにちは ビデオカード 購入なさったでしょうか。新しくビデオカードを取り付ける前につぎのことを試されてみてはいかがでしょうか。ケースを開けて 扇風機の風をあてる。以上 結構チップは熱くなります
書込番号:9199903
0点

mibo2さん ご返答ありがとうございます。
扇風機ですか。
今はガワ外してます。冬なので扇風機は押入れにしまい込んでて・・
扇風機出す時期になったら やってみますね^^
書込番号:9200775
0点

<To t_dashさん>
急ぎで携帯からメールしていたので、前回のメールに脱字がありました・・。
すみません。。。
ところで購入予定のビデオカードは、どこのメーカーで型番は何でしょうか?
ちなみに今の私はサファイア ATI Radeon HD4870をシングルで使用していますよ。
<To mibo2さま>
またお会いできて嬉しいです。
今、私はI-Oデータ製のGV-MVP/HX2を2台同時運用していますが、
BUFFALO製品よりもかなり安定して2チャンネル録画・視聴が出来ております。
ちなみにGV-MVP/2ZWは、省電力状態での録画が失敗多数のため、ボツとなりました(苦)
書込番号:9203217
0点

緋色翠さん。ご返答ありがとうございます。
注文したグラフィックカードですが
マザーがASUSということで 相性の点を考慮し
ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP)(PCIExp512MB)
にしました。購入金銭があまり無い為 高額品は無理なので、1万を切るものを選びました。
ネットの通販で注文したので、明日あたり着くそうです。
この製品で様子をみてみたいと思ってる次第です。
書込番号:9203397
0点

t_dashさん
>ASUS EN9400GT/DI/512MD2
購入して、取り付けは まだ…、予備知識として
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15319.htm
書込番号:9203472
0点

ねこのまおさん。ご返答ありがとうございます。
ASUS EN9400GT/DI/512MD2
今日 届きました。早速取り付けに
サブマシンには 2台のHDDに それぞれOSが入ってます
windowsXP HOME と windows7BETAが
windows7では 何も問題なく視聴出来るのですが
windowsXPでは 「COPP/HDCP」がないとのエラーが出て見れません。
アナログモニターのせいみたいです。
いろいろ検索し調べましたが、COPPは別にインスコ出来ないみたいで
行き着くところは、デジタルモニタでDVI接続にとの結果
モニタ買い換えます。あとCPU切り替え器も同時に取り替えないと
よく確かめもせず 購入してしまいました。
認識不足でした。 モニタ購入金が溜まるまでwindows7で視聴していきます(8月まで)。。
書込番号:9207595
0点

To t-dashさん
Windows7Betaは、8月までのお試しOSですよね..。
あくまでご理解されているなら問題ありませんが..。
私も最初は、XP Home Puremiumからスタートしましたが、現在はVista Ultimateを使用しており、地デジ鑑賞は良好です。
一応、ご参考まで..。
また、以前は私もNVIDIAの8800GTX、9600GT、9800GTXなど多数のNVIDIAチップを搭載したグラボを使用していましたが、現状ではATI RadeonのHD4000番台のシリーズはとても使い勝手の
良いグラボだと感じています。
最新のドライバーでグラボのファンを手動コントロールできるetc..etc..。
それから、パソコンで地デジを鑑賞されるなら、モニタとの接続はHDMIをお勧めしたいです。
とても綺麗ですよ。
書込番号:9209790
0点

緋色 翠さん。ありがとうございます。
結果 先に申しますと やはりオンボードのグラボでした。
今は 固まらず見ています。
あとは モニタ待ちです。
みなさん。いろいろお教えいただきありがとうございました。
書込番号:9215985
0点

Tot_dashさん
お久しぶりです。
その後、モニターは購入されましたか?
調子はいかがですか?
私的には、グラフィックボードはATIのHD4000番台シリーズが地デジ視聴向きかと思うのですが・・。
また、26型以上の液晶テレビ(地デジテレビの方がオススメ。普通にアンテナをテレビにつなぐより、パソコンを介して視聴した方が綺麗です。)にパソコンをD端子やHDMI端子で接続すると更に楽しめますよ。
余裕が出来たらお試しくださいませ。
書込番号:9263318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
