GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月29日 01:56 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月25日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月25日 19:30 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月23日 21:38 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月23日 01:03 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2008年12月21日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
昨日(12/26)に商品が届き、早速ソフトインストールを始めましたが、ドライバは問題なく
インストールできたものの、mAgicTVがインストールできずに困っています。
現象:CDからmAgicTVのインストールを開始し、しばらくするとWindows
インストーラのウィンドウが開き、
「選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。」
「[OK]をクリックして再実行するか、インストールパッケージ’vcredist.msi’を
含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します。」
とメッセージが出ます。
この後、[OK]しても全く先に進みませんし、[キャンセル]すると、
「この製品のインストール元を利用できません」となります。
環境:Windows Vista 32ビット
アナログテレビボードとソフトをインストールしていましたが、アンインストールして
あります。
対応:GV−MVP/HSMPクチコミを参照し、ウィルスバスターを停止し、ネットと
切り離してみましたが、全く変化なしで、今のところお手上げ状態です。
年末年始は地デジ!と急いで購入しましたが、このままではいつ見られることやら・・
どなたかお助けください。よろしくお願いします。
0点

OSをクリーンインストール後、mAgicTVをインストール。
書込番号:8846679
0点

返信ありがとうございます。
OS再インストールの前に確認できるところはないでしょうか?
付属のCDを開いてあれこれ試していますが、VisualC++2005 REDISTRIBUTEABLE PACKAGE(X86)を入れろと出てきたので、マイクロソフトのサイトからダウンロードしていますが、うまくインストールできません。
もともとのエラーメッセージの中にあった’vcredist.msi’もこれに関連するようですが、
素人考えでしょうか?
PCは1年前に購入したNECのValueOneで、アナログテレビソフト以外には
関連ありそうなソフトは入れていなかったのですが、なんでこうなるのかな〜。
書込番号:8850125
0点

自己解決しました。
サポートCDをデスクトップにコピーして中身を見ていたら、TVX_SDKの下に
エラーメッセージに何度も出てくる'vcredist.msi'があったので、試しにアンインストール
してみると、どうも削除自体はうまく行かなかったようですが、PCが急にDISK
アクセスを始めました。そこで、再度mAgicTVのインストールを試したところ、なぜかうまく行きました。理由はわかりません。
素人考えですが、最初にエラーメッセージが出て、vcredist.msiのパスを聞いて
来たときに、CDのなかからvcredist.msiを探して、指定してやれば、すんなりと進んだのかも知れません。
その後、本体取り付け後に設定しようとすると、北関東出張軍さんのクチコミにあるように「ダビング10移行ツールを実行して下さい」とのメッセージが出てきました。
現時点では、予約録画も正常にできています。
画質としては、動きが早い場面では若干画面が粗くなったり、一瞬止まることもありますが、概ね満足しています。
それにしても2日間を費やしてしまいました。
書込番号:8854170
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
録画した番組を途中まで見て、次の日に続きを見ようとしたのですがフォルダにありませんでした。
何かそういった設定になっているという事なのでしょうか?ご存知の方教えてください。
視聴・録画についてはまったく問題なくできております。
録画した時にカードリーダー(SDカード)がささっていたかもしれません。
それが何か関係するのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。
0点

ご返信ありがとうございます。
はい、続きを見る前に番組をひとつ録画しました。
それが問題だったのでしょうか?
書込番号:8838856
0点

ハードディスクの容量がない場合は、古いデータを消して新しく録画するので。
ハードディスクの空きがあるか確認してください。
消されたくなければプロテクトしましょう。
書込番号:8838890
0点

ありがとうございます。
残り容量を確認しておりませんでした。
一つの番組でもかなりの容量ということを考えていませんでした。
しょうもない事きいてすみません。
書込番号:8838949
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
CPRM対応のDVD-Rには、ダビング出来ないのでしょうか?
DVD-RW(CPRM)、DVD-RAMしかダビング出来ませんか?
本日CPRM対応のDVD-Rで試しましたが、出来ませんでした。
ドライブはCPRM対応です。
0点

こんにちは、 満月の朝さん
>CPRM対応のDVD-Rには、ダビング出来ないのでしょうか?
そうですね、仕様です。
>DVD-RW(CPRM)、DVD-RAMしかダビング出来ませんか?
BD-REにも可能です。
>本日CPRM対応のDVD-Rで試しましたが、出来ませんでした。
ドライブはCPRM対応です。
普通です。
GV-MVP/HSでもそうです。
ムーブ可能なメディアについては変わっていないです・・・
書込番号:8837467
0点

空気抜き さん
こんにちは、回答ありがとうございます。
やはり仕様ですか。いずれにしても
早く編集可能対応にして欲しいですね。
書込番号:8837548
0点

こんにちは、 満月の朝さん
本当にいつになるんでしょうね、編集機能のアップデートは。
編集機能が出たら、買いに行くかも?
とは言っても、最初から使い物になるかわかりませんので様子見が一番・・・
書込番号:8837575
0点

空気抜き さん
こんにちは。そうですね、やはり最初てのは、
心配ですね。アップデーターにより、不具合が
出る事も有りますし。
書込番号:8838137
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
昨日通販で頼んでいたのが届いたので、本日取り付けてみました。
とりあえず取り付け〜起動までのレポ書いておきます。
ドライバー、ソフトのインストールと本体取り付けは簡単に出来たのですが、
チャンネル設定をする為の「mAgicTV Digital初期設定」を立ち上げると
「ダビング10移行ツールを実行して下さい」と表示され、セットアップガイド
を見ても何も書いてありませんでした。
(他の付属ガイドにも記載なし)
仕方なくドライバーCD中のREADMEを読むと、スタートメニューの中のIO−DATAに
あると書いてあり、それを実行すると初期設定が可能となりました。
(せめてこのぐらいの情報はガイドに書いて欲しかった)
いよいよチャンネル設定ですが、他の書き込みに書いてあったようにチャンネルスキャン
が上手くいかず、書き込み通りにしたらスキャン出来るようになりました。
(私の場合は実行中のプログラムを無効にしたら出来るようになりました)
そしてやっとmAgicTVを起動し地デジを鑑賞しようと思ったら、何故か音声は出るけど
映像が出ない状態となり、とりあえずOS再起動をしてようやく鑑賞することが出来ました。
この製品はそんなに悪くはないと思うのですが、ガイドの不親切さや、他書き込みのような
スキャン不具合が非常に残念に思います。
(お陰でいろいろとトラブル対応の勉強にはなりましたが・・・)
でもこれで我が部屋で地デジが見れるようになったんで、個人的には70%程満足してます。
2点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
番組を録画しながらその番組を視聴することはできますか、以前他のキャプチャーボードでは出来ないと聞いたことがあるので・・・このボードではどうかと、購入の参考までに購入された方教えて下さい。
0点

こんばんは、アルアンサさん
今回は新しく追っかけ再生に対応とのことなので、可能であるかと思いますね。
書込番号:8825579
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
PCは「DELL DIMENSION 9200C」で、キャプチャボードの取り付けは今回が初めてなのですが、本体への取り付けは難しいのでしょうか?また、PCとの相性が心配です。大丈夫なのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。
0点

トム9200さん、こんばんは。
自分もパソコンそんない詳しくありませんが、後からたくさん分かる人からスレ
あるでしょう。
自分の分かる範囲で、
CPUにかんしては全然もんだいないでしょう。
HX2でもHS2でも付くと思います、基盤をさすところの長さがアイオーさんで
2種類でてます、
あとアイオーさんのサイトに行くとパソコンが地デジに対応してるかみるソフトが
ありますので一応ためしてみたらいかがですか。
PCI Express x 1: 1スロット
PCI Express x 16: 1スロット
※ 拡張スロットは全てロープロファイルとなります。
このように書いてあります、デルPCのところ。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/dimen_9200c?c=jp&l=ja&s=premier
とりあえず参考に
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
アイオー地デジチェッカー
書込番号:8814504
1点

スリムタイプのパソコンのため、長さは大丈夫でも、高さが足りないので、使えないです。
DELLのホームページには下記の記載があります。
拡張スロットは全てロープロファイルとなります。
GV-MVP/HS2は、ロープロファイルに対応していません。
地デジ対応TVキャプチャ(外付型)GV-MVP/HZ2シリーズ等を検討下さい。
書込番号:8814894
1点

すみません、付かないみたいです。
外付けタイプですね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchProduct?makerCd=010&pcType=desk&bodyType=102&release=-1&k
アイオー検索にて。
書込番号:8814993
1点

SX4さん、中原統一さん、色々とありがとうございました。大変、参考になりました。結局、僕のPCには取り付けられないことがわかりました。購入する前にわかって良かったです。今後は、外付けのタイプを検討したいと思います。
また、関連情報について教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8815456
0点

トム9200さん へ
地デジチューナーの機能をフルに利用するには、グラフィックボードとモニタがHDCPという規格に対応している物を利用する必要があります。
せっかくのデジタルなのにアナログでしか表示できなかったり、あるいは、使用する以前に物理的には接続できても使用不可なんてこともあります。
HDCP対応を忘れないで下さいね。
URLを貼り付けるのは、基本的にやりません。ご自分で検索してもらいたいと思っているので
あしからず。
書込番号:8815496
1点

教えて頂いたGV-MVP/HZ2を検討中なのですが、ホームページにあった「対応製品検索エンジン」の診断結果では対応情報が×になっていました。これも、やはり取り付けできないのでしょうか?ご存知の方いらしたら教えてください。
書込番号:8815523
0点

トム9200さん へ
やはり、HDCPが絡んでいるようです。
パソコンの機種名からだけでは、なかなか判断しづらい所が多いです。
スペック表を見た限りでは、内蔵のビデオ機能もオプションのグラフィックボード RADEON X1300 Proも、HDCPに対応していません。
貴方のパソコンのスペックが明確にはわからないので、推測ですが購入後、グラフィックボードを増設していない限り、地デジチューナーの使用は無理なようです。
RADEONなら3000シリーズ以降、GeForceなら8000シリーズ以降のグラフィックボードでないとHDCPは対応していません。
モニタがパソコンと同時にDELLでの購入ならば、おそらく、モニタも未対応だと思います。
グラフィックボードの増設または交換とモニタの交換が必要条件となると思います。
その前提で、GV-MVP/HZ2シリーズが使用できるかの判断になると思います。
書込番号:8815648
1点

中原統一さん、色々とどうもありがとうございました。結局、現状のPCでは地デジ放送は見られないようですね。また、自分なりに勉強して検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8818227
0点

どういたしまして。
ただ、次回からはパソコンの機種名だけでなく、ビデオボードやCPU、OSなどのご使用の状況も合わせて提示されると、色々な方々の助言が受けられると思います。
では、失礼します。
書込番号:8818334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
