GV-MVP/HS2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCI Express x1モデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年1月10日 11:21 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月10日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月7日 13:28 |
![]() |
0 | 9 | 2010年1月6日 21:58 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月6日 14:36 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月2日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
先日、Ver3.21へバージョンUPして、録画、視聴共、安定していました。今回、ブルーレイドライブ(BUFFALO:BR-PI816FSB)を購入し、コピー(編集無し)を行いましたが、追記を行うと再生不可になってしまいます。メディアはBD-REで30分番組の初回コピー時はドライブ付属のPOWER-DVD8で再生が出来ますが、更に30分番組を追記すると「ディスクは対応していないフォーマットです」のエラーメッセージが出て再生が出来ません。コピー自体は問題なく出来ている様なのですが、どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いします。
0点

環境が全く同じではありませんが、「BDへのダビング(コピー/ムーブ)」によるコピーとその再生は正常に行われていますが・・・。
・キャプチャーボードはGV-MVP/HX2相当品ですが、HX、HS、HZはハードの違いをドライバーが吸収し、提供ソフトmAgicTVは同じものですよね。
・BDDはパナソニックLF-PB371、ディスクBD-REはソニー製品を使用しています。
・ここでのOSはVista Ult. 32Bit版で、今春3月の機能搭載のVer.2.11からこれまで使用してきました。10月にVer.3.10にしました。この間「BDへのダビング」操作で連載番組を追記してきました。再生に異常はありませんでした。
11月にVer.3.21が公開されましたが、関西在住でもないためか、著しい不具合があるわけでもないのでVerUpせず使用してました。
スレ主さんのカキコミにはバージョンUP後そのようになったのか、BDDに問題があるのか、メディアなのかすべてはつもののようで問題の切り分け、ないしその手がかりがありません。
そこで、今回当方Ver.3.21へVerUPしました。しかし追記・再生は正常に出来ております。
これとは関係ありませんが、Win7(64Bit版)-Ver.3.10、Win7(32Bit版)-Ver3.21、Ver.3.10での動作そのものの検証はしてます。これまで撮り溜めてきたPCから安易に移行できないため、現在も常用はVistaのPCになってます。
>コピー自体は問題なく出来ている様なのですが・・・
コンテンツ容量が加算され増加していることを確認してると言うことですか?
TV以外の動画やデータの追記は正常に行われているのでしょうか?
>どなたか対処方法のお分かりになる方は、いらっしゃいますでしょうか
当方は正常ですので役に立ちませんが、正常なPCもあることを報告しておきます。
同じ現象に遭遇した方か同じBDD、Media使用者の報告待ちですかね
書込番号:10491029
0点

BR-PI816FSB-BK
を11/15に購入したのですが、同じ状況です。
GV-MVP/HX2を使用ですが
ソフトは、Ver.3.10
ドライブは、BUFFALO製BR-PI816FSB-BK
BD-REメディアは、TDK製
OSは、Vista Home Premium 32Bit SP2
と環境の多少の違いはありますが、同じ状態です。
Ver.3.21の変更履歴を見る限りでは
この関連の変更が無かったので、Ver.3.10のままにしています。
BD-REの場合には
初回の
「フォーマットを行う」にチェックを入れてのCOPYだと、正常ですが、
そのメディアに
「フォーマットを行う」のチェックを外して、追加COPYすると、
エラーは無く正常に終了したように思えるのですが
POWER-DVD8で再生しようとすると「ディスクは対応していないフォーマットです」と出て、同じ状況です。
今の所、3回やって3回共に同じ結果です。
エクスプローラで確認してみると
正常な状態では
\BDAV\STREAM\
の、フォルダ内に、「00000.m2ts」が入っていますが
追記したBD-REでは、そのフォルダの内容が消えてしまっています。
ディスク全体の使用容量は、大体、初回 + 追記した分の容量を使用している事になっています。
また
「フォーマットを行う」にチェックを入れての場合のCOPYでも
複数の番組を指定してCOPYすると、やはりダメです。
1分程度録画した物を、2〜3指定して、何度か試してみたら色々な結果で
どの場合も1つ目は正常な様に終わって、2つ目のCOPYに行くのですが
2つ目の数秒で止まってしまったり、
エラーも出ずに終了してもディスクには何も入っていないとか。
ただ、どの場合でも、書き込まれたハズの容量とほぼ同じ分が使用している事になっています。
DVD-RAM、は、試しに2回やってみたのですが追記しても問題は出ていません。
DVD-RW、DVD-R、は時間がなく現時点ではまだ未確認です。
(DVD-RWは、LG製DVDドライブでは、その時によって色々な問題が出たり正常だったりしてます)
BD-R、では、初回の書き込みすらできません。
ダメだったメディアはその後
BD-R、は、ドライブ付属のソフトでは地デジ以外のデータで、書き込み→読み込み、も正常です。
ただ、まだ追記はしていません。
BD-RE、は、エクスプローラ等でも書き込み/読み込み/追記、どれも正常です。
「mAgicTV Digital」での書き込みの場合だけ問題が起きている状態です。
2つ目のデータ自体を書き込んでも、入っているという情報をうまく書き込めていない
といった感じなのですが?
色々やってみてから、サポートに問い合わせてみようと思っていたので
自分も解決方法は分かりませんが、同じドライブで同じ状況なので。
書込番号:10503620
0点

dragon15様、hawk4様、ご返答が遅れて申し訳ありませんでした。
今まで、IOのヘルプと色々やり取りをしており、何か結果が出てから、
ご返答を差し上げようと思っていましたので、遅くなってしまいました。
結局、IOヘルプからは何も解決策が得られませんでした。
しかし、BDドライブメーカー(BUFFALO)より、12/2に公開された新ファーム(8.10→8.12)に
たまたま書き換えた所、何故か複数番組の視聴が出来るようになりました。
しかし、喜んだのもつかの間、新たな問題が発生しております。
@複数コピーした番組の番組名がメチャクチャになっています。
文字化けでは無く「関係の無い番組名」を持って来てしまいます。
(これは録画した他の番組名の場合もあれば、全く知らない番組名の場合もあります。)
ABD-Rへコピー出来ない。
初回コピー時の「コピー準備中(フォーマット終了後?)」にエラーメッセージが出て
コピー出来ない。
フォーマット後に表示が「BD-R(Blank)→BD-R(Over Writable)」に変わってしまいます。
このディスクをWINDOWSのプロパティで見てみると「空き容量0、使用済み0」になって
しまい、ディスクそのものが使えなくなってしまいます。
複数メーカー(TDK、FUJI、パナソニック)試しましたが全て同じです。
(何枚のディスクを無駄にした事か・・・)
改めて、上記症状の解決策をご存知の方がいらっしゃれば、宜しくお願いします。
書込番号:10587822
0点

すみません、こちらこそ、遅れてしまい、申し訳ありません。
地デジの方のソフトは、前回の書き込み後の数日でVer.3.21にしました。
ドライブの方の12/2の新ファームウェアは、
BD再生の時に音声が・・・というカキコミがあったので
ドライブの方のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014624/SortID=10586056/
なので、一応まだ、前のままなのですが・・・。
1、の件
もしかしたら見当違いな事かもしれませんが、多少思い当たる事が。
ライブラリ、からでは分かりませんが
そのままダビング、の、ウインドウ右の番組名とファイルリストが違う事がある。
(放送時間が1つ前の番組タイトルになっている場合があるのですが)
TV視聴から、手動で番組開始の直前から録画した場合には常にそうなってしまうので
マージンの設定がある場合に、通常は番組名/ファイルリストは同じだと思うのですが
何かの場合に、手動録画と同様の事が起こる可能性もありそうで、
どちらが記録されるのかなどは分からないのでなんとも言えないですが?
ただこれだと、録画した他の番組名、には当てはまらないと思えるので
全く違うかもしれませんが?
2、の件
「内部エラーが発生しました(エラーコード=0x80004005)。」
の場合だと
BD-REで編集してダビング、の場合に自分のPCで起こっている事です。
どうやら、アイオーの地デジチューナーと、パイオニアのBDR-203では
他の方々でも起こっている事のようです。
GV-MVP/HZ3のクチコミ掲示板の
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067052/SortID=10588211/
でも、同様の事が出ています。
GV-MVP/VZの方でも同じ状況のようです。
アイオーのサポートに
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
HPにも、BD-RへのCOPYがダメな機種は記載があっても、対応するBDドライブ機種名の記載が無く・・・
ショップで聞いても???で・・・
「パイオニア製のBDドライブ」を使いたかったのですが
「アイ・オー・データ」では現行では使用している物が出ていないので
パイオニア製BDR-203を使った製品(BUFFALO製BR-PI816FSB-BK、内蔵、SATA)
を購入して使ったのですが。
「アイ・オー・データ」製ではないので(特に対抗メーカーなので)、動作確認していないと思いますが
全く同じBDドライブで「GV-MVP/HS2」でも、BD-REに追記するとダメと言う方が居たので
ドライブが未対応なのか?、と思えたのですが・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「パイオニア製のBDドライブ」
BDR-S05J、BDR-205、BDR-S03J、BDR-S03J、BDR-203
などでの対応状況など出ているのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
というような内容などで何度か問い合わせているのですが
「・・・現在のところ、ご利用のブルーレイドライブで
問題があるなどの情報は頂いておりません。・・・」
「・・・ご利用のドライブで同様の問題があるということも伺っておらず・・・」
との事だったのですが。
前回と同じく、解決方法が分からないままで、すみません。
書込番号:10616861
0点

当方のBUffaloのBR-P-1816FBSではコピーができません…というより、
そのままのコピーはできている?ようなのですが、PowerDVDで再生できません。
diskの中にはファイルが書き込まれているようです。
また、編集してダビングでは、エラーが出て書き込めません。
diskはmaxell製のBD-REです。1回限りのものはこのスレを見て怖くて使えませんでした。
市販の地デジブルーレイレコーダーで録画したものは、正常に見れましたので、
このソフトがいらんことをしているのではないかと思います。
ダビングができないもので、どんどんハードディスクを圧迫している状況です。
書込番号:10760793
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
編集してダビング(コピー/ムーブ)で困ったことがあったので質問させてもらいます。この機能2時間番組で選択すると、編集ソフトが通常より数分後に起動して、起動したかと思っても、ソフトが応答しません、でまったく編集ができない状態です。30分番組ではそんなことはないのですが・・・2時間番組でも編集する方法ってありますか?
PCスペックはこんな感じです
OS: XP Home Edition SP3
CPU: i7 920
メモリ: 6G(32bitなので3G)
GB: GTX285 x2 SLI
0点

遅れましたが、今この書き込みが目に入りましたので、返信いたします。
私も、経験あります。
過去の書き込みを見ると、@ソフトの作りが悪い、Aこのドライバーが他のソフトとバッテングして動かなくなると有ります。
確かに使ってみると、上記が当たっていると思われます。I-Oのホームページでも、何処どこのビデオカードのドライバーは入れないようにと書いてあるのを見たことがあります。
ただ、DVDの容量が決まっているので、これ以上の容量の録画のコピーは拒否される可能性があります。
新しいパージョンソフトもダウンロード出来ますので、試してください。ただ、私は、タカ旦那さんの返信にも書きましたが、新しいバージョンでは、パソコンが再起動して、使いものになりませんでした。旧パージョンに戻して使っています。
書込番号:10759213
0点

>@ソフトの作りが悪い
これはどうしようもないのであきらめます。
>Aこのドライバーが他のソフトとバッテングして動かなくなると有ります。
今新しくwindows7 64bitをインストールしたばかりなので他のソフトがまったく入ってない状態です。これで試してみたいと思います。
>新しいパージョンソフトもダウンロード出来ますので、試してください。
ソフトは前回も一番最新で試してます。
イツモダメオさん返信ありがとうございます。これで試してだめならあきらめます。
書込番号:10759562
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
自己解決しましたが、レポートです
雪でアンテナポールが折れてしまい、アンテナとブースターをセットで交換した所アンテナレベルが19〜20と画像がコマ送り状態になってしまいました。
もちろん、アンテナの向き等は以前のままでテレビの入力レベルは57付近です。
サポートソフトの入れ替えや、ドライバを10数回色々なバージョンを入れ直して見ましたが改善されず困っていました。
@標準アンインストールソフトでなく関連レジストリまで削除してくれるソフトでアンインストールし、きっちりきれいに入れ替え(ソフトはVer.3.23を使用)
A初期スキャンをし、とりあえず完了させる
Bアンテナレベルを表示させながら、アンテナコネクタをギリギリまで抜き(笑)レベルを10前後まで低下させる
C10前後の状態固定して再度初期スキャン、アンテナレベルを確認するとなぜか20前後w
D半抜きだったコネクタを完全に差し込むとまぁ不思議、アンテナレベルが32まで上がり快適に視聴できました\(^O^)/
いざお試しあれ♪
OS:XP/SP3
CPU:E8400
マザー:GA-EG45M-DS2H
0点

同軸ケーブルF型コネクタの締め付け加減によりレベルが変わる事は有ります。普通は目いっぱい閉めれば良いのですが、ゆるい締め付けた方がレベルが高くなる事があります。
後、途中に分配器を入れるとレベルが下がるので、ブースターを入れてレベルを増幅させることもできます。
書込番号:10740741
0点

きらきらアフロさん、こんにちは♪
電気抵抗的に締め付けがゆるくてもキツくても、そんなには利得は変わらないと思うのですがね、確かに変化しますよね。
当方の場合は、1年ほど前にHSで購入しソフトアップデートによりHS2化し何事もなく使用していたのですが、アンテナポール折れによりレベルが変動し見れなくなったのです。
元々ブースターは付いておりました、ブースターがなければテレビも映らないので。。。
考えられる原因は全て確認しようと四苦八苦しましたが、もしかしたら入力レベルが強すぎる為、チューナーが自動で電界の設定をし減衰させてるのではないかと思い付いたのです。
しかし当商品は「デバイス固有の設定」で電界の設定が出来なく、考え抜いた結果のこの方法でした。
最初のスキャンはアンテナレベルを低い数値にする為だけにし、2度目のスキャンは低いまま(疑似弱電界)の状態でスキャンさせることにより、チューナーの電界の設定を変更させる。
これにより10前後だったレベルが再度初期スキャンすることにより20に戻り、コネクタを完全に差し込むことによりさらに10前後入力が強くなり、良好な視聴が出来るようになると言うことです。
あくまでも、自分の主観で書いていますので、同じように悩んでいる方がいればと思い書き込んだ次第です。
長文失礼いたしました。
書込番号:10746499
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今回新たにPCを一台組み、今まで使用していたこちらの商品を新しく組んだPCにインストールしたまでは良かったのですが、インストール後、新たにVer3.23にバージョンアップしようと、商品付属のCDからインストールしたソフトをアンインストールし、Ver3.23をインストールしようとしたところ添付している画像のエラーでてしまい、インストールすることができません…
多分CDによるインストールがされたというフラグが立ってないためにこの画面が出てしまうのでわ?と思っているのですが。。。
以下、試してみたことです。
・アンインストール後IO-DATA関連のフォルダ等を削除(Usersフォルダ下のAppData以下にあるフォルダ等)
・レジストリを検索し、IO-DATA関連のレジストリを削除
なお、商品付属CDのソフトをインストールすると上記の削除したものはすべて戻っていました。。。(上記のフォルダ&レジストリがある状態で行っても同じでした。)
・Ver3.21も同様にやってみましたが同じでした。
やはり、OS再インストールするしかないのでしょうか…(再インストール後も同じ症状になったらと思うと…)
<現在PC構成>
CPU:Corei7 860
M/B:GA-P55-UD6
メモリ:DDR3-1333 2GB×4
グラボ:RADEON HD4850
OS:Windows7 Pro 64Bit
<過去PC構成>
CPU:Core2Quad Q6600
M/B:GA-P965-DS4
メモリ:DDR2-800 1GB×4
グラボ:RADEON HD4850
OS:WindowsXP Pro 32Bit
お力添えよろしくお願いします。
0点

>商品付属のCDからインストールしたソフトをアンインストールし…画像のエラーでてしまい
アンインストールではなくてIOの指示通りに行ってください。
>レジストリを検索し、IO-DATA関連のレジストリを削除
そこまでやる必要はありません、というか間違っています。
もう一度IOデータのHPからアップバージョンの方法を探ってみましょう。
当方はHS2ではなくてHSですけど指示通りやってアップバージョンは完了しました。
書込番号:10739199
0点


http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026_win7.htm
※本サポートソフトはアップデート専用となります。
新規にインストールする場合は、一旦お手持ちのサポートソフトCD-ROMよりインストール後、
上記更新手順に従ってアップデートを行なってください。
書込番号:10739247
0点

失礼しました
URLが間違っていますね(涙)
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
製品に付属していたCDからインストールしてから作業を開始です。
書込番号:10739275
0点

Hippo-cratesさん
タカラマツさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>アンインストールではなくてIOの指示通りに行ってください。
すみません、よく見てみると文章がおかしかったですね。。。
一番最初に行ったアンインストール自体は、IO-DATAのホームページにある指示通りに行いました。
そして、Ver3.23のソフトをインストールしようとしたところ添付のエラー画面が出てしまい、インストールをすることができなくなってしまいました。。。
それと、一応他に試したことは、セキュリティソフトをOFF(当然の事ではありますが…)にした状態で付属のCDインストール→アンインストール→Ver3.23インストールとやりましたが、これもダメでした。。。
他には、付属CDインストール→Ver3.23のインストーラでアンインストール→Ver3.23インストールも試してみましたがこちらもダメでした。。。
書込番号:10739460
0点

私もパソコン入れ替え(チューナーを入れ替えた)で出ました・・・汗っ。
CD版でのチャンネル選局/視聴の確認しましたか? セットUPしないで削除しちゃうと・・CD版をインストールしていないと見なされちゃうのでは?
自動実行は止めました?・・・私の環境でのエラー原因はこれですね。窓の手が使えれば簡単かな?
私が、再セットUPではまり込むケースは・・・予約録画とか、お任せ録画を消さないととんでもない事になっている感じです。・・・新規PCならゴミは無いでしょうけど。
書込番号:10740101
0点

カメカメポッポさん
アドバイスありがとうございます。
>CD版でのチャンネル選局/視聴の確認しましたか?
はい、一通り視聴、録画等を行った後コンパネからアンインストール→再起動→インストールとやってみましたが、ダメでした…
現在、WindowsのTempフォルダを変更(環境変数)しているので、もしや?と思い変更先のTempフォルダにあるファイルを一旦元のTempフォルダに展開してからインストールしてみましたが、これもダメでした。。。
それと、書き忘れていましたがドライバはCD付属のものではインストールできない(64Bitに対応していない)のでVer3.23のドライバを使用しています。(まさか、これが原因でしょうか??…)
インストーラがどのファイルを見て「CDからインストール済み」と判断しているのかがわかれば。。。
書込番号:10740238
0点

私も以前同じトラブルに遭遇したことがあります。
しかし原因を探求するのが面倒だったのでクリーンインストールしました。
今は正常に動作しています。
製品添付のCD-ROMインストールでどのファイルが必要なのかも調べたのですが、
メモっていないので忘れました。(^^;
Windows7_64bitとWindowsXPの両方で使っています。
>それと、書き忘れていましたがドライバはCD付属のものではインストールできない
>(64Bitに対応していない)のでVer3.23のドライバを使用しています。
>(まさか、これが原因でしょうか??…)
↑私も同じ方法なのできっと大丈夫です。
参考にして下さい。
サポートソフト Ver3.23
2009/12/27 11:18 [10692319]
書込番号:10741593
0点

夏のひかりさん
体験談ありがとうございます。
>しかし原因を探求するのが面倒だったのでクリーンインストールしました。
やはり、クリーンインストールしかないのでしょうかね〜。。。
でも、クリーンインストールをしたら改善されたとのことなので、私もクリーンインストールしようと思います。
GV-MVP/HX2の口コミに同じ症状で対処法が書いてあるものを見つけたので
この方法を試してみましたが、やはり改善されませんでした。。。
今後、HS2で同じ症状が出た方のために以下のURLを貼り付けおきます。
<参考URL↓>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/SortID=10352605/
今までアドバイスを下さった皆様本当にありがとございました。
これにて、本件は閉めたいと思います。
書込番号:10743554
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2 サポートソフト ver3.23
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3026.htm
正月を前にアップデートが公開されましたので
クリーンインストールしたWindows7_x64bitに入れてました。
ほかのソフトを入れる前に最初にサポートソフトをインストールしました。
ドライバーはデバイスマネージャからドライバーの更新で入れました。
なんの問題もなく一発でインストール完了しました。
●更新時間の設定
■06時00分 →放送していない時間に設定するとダメそうです。
□バックグラウンドでEPGを更新する。
バックグラウンドでEPGの更新する。に設定すると
更新時にぐっと重さを感じるのでチェックを外しました。
まだ一日目なので何とも言えませんが、今のところ安定しています。
ウィルスソフトは気まぐれでVB2010から無料のMSEにしてみました。(^^;
Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/support.aspx?mkt=ja-jp
●以前の問題点(サポートソフト Ver3.21にて)
7では突然デバイスが使用不可になっている事が時々あった。
再起動すると直る。原因不明
XPでは何の問題もなく快調に安定動作していました。
前回は初めてのWindows7のインストールだったので
未対応ソフトの起動トラブルなどの試行錯誤もあって
コンフリクトをおこしていたのかも知れません。
★疑問解消
・別ドライブにコピーした録画データは、
ドライブレターを録画時と同じに設定すればXPでも7でも再生できます。
ドライブレターが違うと再生できません。
・XPで録画した番組を7で見るとライブラリにも表示され再生できます。
・7で録画した番組をXPで見るとライブラリにも表示され再生できます。
サポートソフトの古いバージョンでは未検証です。
1点

>別ドライブにコピーした録画データ…
HSでの1.30でも問題なかったですよ。
多分以前のVerでも大丈夫なような気がしますが…
書込番号:10692732
0点

>別ドライブにコピーした録画データ…
Ver1.2でも全然OKですね
実際快適に見るには電波以外にCPUってどれくらい必要でしょうか?
今はC2DE8200@3.10で動いてます
書込番号:10712492
0点

>7では突然デバイスが使用不可になっている事が時々あった。
>再起動すると直る。原因不明
やはり同じ不具合が時々発生していましたが
今は完治したようです。
7のスリープで快調に使用しています。
●変更内容
・新しいビデオカードに交換しました。
・GV-MVP/HS2のスロット位置を変更しました。
書込番号:10741558
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
今日この商品を購入しました
早速ソフトをインストールしようと思って手順道理に作業を行ったのですがmAgicTVの初回設定を起動すると
キャプチャデバイスが一つも見つかりませんでした。ドライバのインストールを先に行う必要があります
と出ます。ドライバを言うとおりにインストールしてもこの内容が表示されます
何か思い当たる部分があれば回答よろしくお願いします
0点

デバイスマネージャーでGV-MVP/HS(と表示されます)は認識されていますか?
書込番号:10718954
1点

>>IO氏
PCの環境を一緒に書き込んで質問するようにしましょう。
OSをXP前提で独り言を書いときます。
ドライバはインストールされてるが、デバイスのドライバ更新が済んでいない状態なんだろな・・・
「デバイスマネージャ」で「?」か「!」マークがでてると思うが・・・
出てなければ、「サウンド、ビデオ およびゲームコントローラ」の中に「I-O DATA GV-MVP/HS」が在るんじゃないかと予想します。
それを右クリックで「ドライバ更新」すればいいと思いますよ。
インストールが正常なら、自動で見つけて更新してくれますよ。
書込番号:10719415
0点

環境はvistaです
言ってなくてすみません
デバイスマネージャーにはサウンドのところに音響の物しかありませんでした
書込番号:10720342
0点

接続するスロットを変更しては?
PCI Express x1以外(PCI Express x4/8/16)のスロットへの取り付けは可能な限り避けましょう。
書込番号:10720357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
