GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年3月21日 07:44 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月24日 22:50 |
![]() |
2 | 11 | 2010年2月14日 16:49 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2010年3月18日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2010年1月24日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月20日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
magicTVのドライバがインストールできません。
「このコンピュータには64ビットバージョンのDPInst.exeを実行する必要があります。」とでます。
SDD交換に伴い、WIN7を入れなおしました。
以前の環境では問題なく視聴できたのですが・・・
解決方法をご教授願いますでしょうか。
【環境】
<PC環境>
Galleria HG 64bit WIN7
NVIDIA GeForce GTS250 1GB
4GB DDR3 SDRAM
インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
地デジ対応TVチューナーキャプチャーカード (I/O DATA GV-MVP/HX2)
0点

以前の環境とは、どの様な環境でしたか?
サポートに問い合わせてみたら良いと思います。
書込番号:11113064
0点

HDDがSSDになっただけです。
<PC環境>
Galleria HG 64bit WIN7
NVIDIA GeForce GTS250 1GB
4GB DDR3 SDRAM
インテル P55 Express チップセット ATXマザーボード
地デジ対応TVチューナーキャプチャーカード (I/O DATA GV-MVP/HX2)
書込番号:11113075
0点

出ているメッセージの通り、64bit版のインストーラを実行すれば良いのでは?
書込番号:11113076
0点


>64bit対応でないようですが
見る所、間違えています。
>このQ&Aの対象製品 GV-SC300 GV-SC300/SDM GV-SC300(CL)
GV-MVP/HX2は、64bitの7にも対応しています。
>対応OS(日本語版のみ) Windows 7(32・64ビット)※1サポートソフト Ver3.10以降にて対応。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx2/spec.htm
インストール法は以下。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
書込番号:11113143
1点

更新ファイルをダウンロード後、
問題なくインストールできました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:11117095
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
本日、ビデオカードをGTX260からSAPPHIRE VAPOR-X HD 5870に
変更したところテレビが起動しなくなりました。
そこで、GV-MVP/HX2のドライバをインストールし直したら改善するかもと思い
やってみましたが駄目でした。
インストールはできるのですが、初期設定のチャンネル設定を実行すると
エラーが出て先に進めなくなります。
GV-MVP/HX2のドライバはアイ・オーのHPから最新のドライバをダウンロードしました。
古いカードのドライバはちゃんと削除できていると思います。
何か考えられる原因がありましたらアドバイスしていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
PCの構成です。
CPU:Core i7 940 BOX
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
マザーボード:ASUS P6T
メモリ:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
ビデオカード:ZOTAC GeForce GTX 260 2 から SAPPHIRE VAPOR-X HD 5870に変更
サウンドカード:SE-200PCI LT
ビデオキャプチャカード:GV-MVP/HX2
HDD:WD6400AAKS
電源:M12 SS-700HM
0点

せらぽさん こんばんは
マザボが当方と同じP6TでグラボはGTX285でGV-MVP/HX2を使っています。
HD 5870を遊びで使ってみたいなと思っている私メ、せらぽさんの書き込みが目に留まりました。
9800GTX+からGTX285に換装した場合は問題は無かったのですけど、NVIDIAから5870に変更した場合、当方でも同じような症状になるかもしれませんねー。
え〜っと、とっくに処理済みなら失礼なのですが。
NVIDIAのドライバーは削除なさいましたよね?
録画済み番組があるのでしたら再生不可能になるので「初期化」はできませんよね。
録画番組が無ければそれで解決できるのかもしれません。
書込番号:10988764
1点

訂正
誤:マザボが当方と同じP6T
正:マザボが当方も同じP6T
すみません<(_ _)>
書込番号:10988789
1点

タカラマツさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
自分もNVIDIAからNVIDIAの交換はGV-MVP/HXの時に経験していて
その時は特に今回のような問題は起きなくて良かったのですが。。
初期化は何度かしましたが駄目でした。
録画番組が見れなくなるとは知りませんでしたね・・・(汗)
せっかく新しいビデオカードを買ったのにとても残念です。。
やっぱり浮気するんじゃなかったです(^^;)
書込番号:10988898
0点

私はサポートソフトアップデートで同様の症状が出てしまいました。
アンインストールして再インストールするも症状変わらず。
そこで、下記クチコミにあるレジストリ削除で正常に進める事が出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008795/SortID=10352605/
もしまだでしたら試してください。
書込番号:10989309
1点

まるけんぽめさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
今日、帰宅後教えていただいたクチコミを見ました。
レジストリ削除の方法を読み、これはイケるかも!
と期待しやってみたのですが、ダメでした。。(汗)
またチャンネル設定を開始した途端 昨日と同じ
エラーが出て中断してしまいました。
ビデオカードのドライバを一度削除し、入れなおした
後にも同じ方法でやってみましたがダメでした。
もしかしてGV-MVP/HX2の故障かなぁと思いビデオカードを
GTX260に戻し、GV-MVP/HX2のドライバをインストールし、
ドキドキしながらチャンネル設定を実行してみたら普通に出来ました。
とりあえずまたテレビが見れて安心しました(^^;)
やっぱり相性なのでしょうか・・・。
ビデオカード自体は、テレビが見れないだけで
普通にベンチとか回してそれなりの結果も出ていましたので
悪くないと思うのですが。
仕方ないので、しばらくはGTX260でいくことにします。
HD 5870高いお金出して買ったのにもったいないです…(汗)
やっぱりせっかくコレ使ってるのにテレビが見れないと嫌ですもんね・・・(^^;)
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:10993706
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
I・O DATA GV−MVP/HX2 TVキャプチャボードはノートパソコンに取り付けられますか?
今日、製品が家に届きましたが、自分のノートパソコンにどう取り付けられるか分かりません。説明書を読むとどうもデスクトップにしか取り付けられないようです。がっかりしています。。。詳しい方がいらっしゃれば、教えていただけますか?
宜しくお願いします。
0点

この製品はPCIスロット接続用です。
その為、ノートパソコンには取り付け
不可能です。ノートパソコンと接続されるのであれば
GV-MVP/HZ2となります。
書込番号:10939664
0点

sekochanさん
早速のご返事ありがとうございました。助かりました。
売店に製品を交換してもらう予定です。がっかりしますけど。。。
ネットで調べてみましたが、GV-MVP/HZ2以外にGV-MVP/HZ2Wも出ており、
その違いがどこにあるかお分かりになりますか?
ご返事宜しくお願いします。
書込番号:10939803
0点

GV-MVP/HZ2Wはダブルチューナーになります。
裏番組も視聴、録画ができます。
後、少し心配なのですがお手持ちのノートパソコンの
スペックで地デジが使用できるかの確認をお勧めします。
下記で確認できますよ。
http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htm
書込番号:10939836
0点

GV-MVP/HZ2:シングルチューナー
GV-MVP/HZ2W:Wチューナー
の違いかと
書込番号:10939838
1点

HZ2Wはwが示す通りダブルチューナ搭載ということ。
ちなみにHZ系の最新はHZ3で今買うならコチラのほうがイイ。
ノートで使えるのはVZもあり、こちらとHZ系との違いは現行HZ3が地デジ・ワンセグ対応であるのに対して、VZはデジタル3波対応・ワンセグ非対応。
書込番号:10939850
0点

sekochanさん、ラスト・エンペラーさん
早速のご返事ありがとうございます。
sekochanさん、教えてくれたURLのページで自分のパソコンと
地デジとの相性をチェックしてみました。問題ないそうです。
よかった^0^ありがとう☆
たびたびですみませんが、
シンプルチューナーとダブルチューナーの違いとは何なのか
教えていただけますか?
宜しくお願いします。
書込番号:10939874
0点

シングルチューナーとダブルチューナーの違いは、
シングルチューナーは1番組録画すると録画中TV視聴できません。
ダブルチューナーは1番組録画中でもTV視聴できます。
2番組録画もできます。ただし2番組録画中はTV視聴はできません。
書込番号:10939962
0点

シンプルチューナーは文字通りチューナーが1つ。
Wチューナーは2つ。
片方で録画しながら、もう一つで視聴とかも可能となります。
書込番号:10939964
1点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ところで、GV-MVP/HZ3のTVチューナーはいくつありますか?
また、先ほど、GV-MVP/HX2を購入したネットショップに問い合わせたところ、
開封した商品の返品を受け付けせず、下取りしか受け付けないそうです。
本当に残念ですが、下取り以外に何か間違って購入した商品の処分方法があるんですか?
ご返事宜しくお願いします。
書込番号:10940167
0点

>ところで、GV-MVP/HZ3のTVチューナーはいくつありますか?
地デジチューナ1つにワンセグチューナー1つです。
GV-MVP/HZ3はPSPにムーブする予定がなければ、GV-MVP/HZ2で十分です。
下取りしか対応できなけれは、下取りしか無理ではないでしょうか?
オークションなどに出品できれば、一番高く買い取ってもらえる可能性が高いです。
書込番号:10940226
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
mAgic TV Digital初期設定で「著作権保護エラーが発生しました。
著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニター、グラフィック環境が正しく接続
されているかどうか確認してください。」
と表示されてしまいます。
モニター、グラフィックともHDCPに対応しています。
モニター 三菱 Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S
グラフィック SAPPHIRE VAPOR-X HD5750
IOの地デジチェッカーで確認したところ、グラフィック+ディスプレイの判定結果が×です。
BUFFALOの地デジチェッカーでは○でした。
どこに原因があるのでしょうか?
0点

グラフィックドライバは最新でしょうか?
最新ではないなら、更新してください。
書込番号:10861994
0点

>IOの地デジチェッカーで確認したところ、グラフィック+ディスプレイの判定結果が×です。
これが一番気になります。
どういうエラーでしょうか。
モニタの初期不良、故障も考えるべきでは、購入店でチェックできれば、いいのですが。
書込番号:10862050
0点

名無しの権兵衛 ♯さん、KAZU0002さん 返信ありがとうございます。
>グラフィックドライバは最新でしょうか?
更新してあります。
>モニタの初期不良、故障も考えるべきでは、購入店でチェックできれば、いいのですが。
購入して二年は過ぎているので初期不良とは・・・
故障も考えられますけど自分では確認できません。
簡単に確認でれば?
>D-SUBで接続しているとか。
付属品のDVI-D−DVI-Dケーブルで接続しています。
IOとBUFFALOの判定結果が違うのも気にかかります。
書込番号:10862477
0点

有料になりますが、PCショップで故障かどうか確認できるところがあります。
もしくは、かなり可能性は低いと思いますが、DVI-Dケーブルが不良の可能性もあります。
友達でも、知り合いでもモニタを借りて確認できれば、問題の切り分けができるのですが?
IOの地デジ相性チェッカーは複数あります。ダウンロード版を試されたのでしょうか?
プログラムからの地デジ相性チェッカーは古いバージョンのようです。
書込番号:10862544
0点

今思いつきました。
問題の切り分けとして、HDMI接続で液晶テレビかプラズマテレビに接続してどうか?
確認できませんでしょうか?
HDMI接続は著作権保護対応が前提ですので、動作が確認できればモニタもしくはケーブルが悪い。
動作しなければ、ビデオカードが不良とかの可能せいもありということになりませんか?
書込番号:10862631
0点

>IOの地デジ相性チェッカーは複数あります。ダウンロード版を試されたのでしょうか?
プログラムからの地デジ相性チェッカーは古いバージョンのようです。
ダウンロード版,プログラム両方とも×です。
>問題の切り分けとして、HDMI接続で液晶テレビかプラズマテレビに接続してどうか?
確認できませんでしょうか?
液晶テレビがありますので家族が寝てから確認してみます。
書込番号:10862791
0点

もうひとつ、D-SUB変換アダプタとケーブルでディスプレイをつなぐと、
HDCP関係なく52万画素の画質で視聴することが可能のはずです。
この状態で地デジ相性チェッカーも二重丸ではなくだだの○で表示されるはずです。
モニターが故障の場合当面この状態で使用もありかと思います。
書込番号:10863853
0点

>もうひとつ、D-SUB変換アダプタとケーブルでディスプレイをつなぐと、
HDCP関係なく52万画素の画質で視聴することが可能のはずです。
この状態で地デジ相性チェッカーも二重丸ではなくだだの○で表示されるはずです。
地デジチェッカーで確認したところ○でした。
しかし初期設定では著作権保護エラーになります。
HDMI接続で液晶テレビでは、セットアップは完了しました。
やはりモニターもしくはケーブルが悪そうです。
書込番号:10864850
0点

おはようございます。
OSはXPでしょうか?そしてサポートソフトは
CDの古いバージョンのままでのセットアップでしょうか?
この組み合わせだと、D-SUB変換アダプタとケーブルで初期設定できないようです。
CDのサポートソフトはインストールするだけで、すぐ削除して最新のサポートソフトで
初期設定できるはずです。
液晶テレビで視聴まで行なってみたのでしょうか?
モニタのレシートと保証書が残っていて保障期間内であれば、無償修理できるのですが。
有料修理だと、買ったほうがいい値段を見積もりされたりしますよね。
ケーブルの不良であってほしいところですね。
書込番号:10864961
0点

名無しの権兵衛 ♯さんありがとうございます。
>OSはXPでしょうか?そしてサポートソフトは
OSは、Windows 7 Ultimate 64bitを使っています。
サポートソフトはCDからインストールして削除してダウンロードした
最新のサポートソフトです。
>液晶テレビで視聴まで行なってみたのでしょうか?
液晶テレビでは、セットアップは完了し視聴できました。
そしてモニターにもどすとmAgic TV Digitalは立ち上がりますがすぐに終了し
著作権保護エラーがでます。
D-SUB変換アダプタとケーブルでも同じです。
たしか三菱のモニターは三年保障だったと思うのでレシートと保証書を
捜してみます。
モニターの代わりがないので修理の間、PCが使えないと妻が困ります。
購入店で相談してみます。
書込番号:10865583
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15320.htm
すみません。IOのQ&Aです。
よく読んだら確かめることがありました。
解像度を変えてみてはどうかとかです。
仕様で高解像度での著作権保護が出来ないと確認されたら、故障ではないですね。
アナログ接続でも見れないのは気になりますね。購入店でチェックできればいいのですが。
書込番号:10865711
0点

マニュアルをダウンロードしてみました。
解像度による著作権保護エラーなどは書いてませんでしたね。
メーカーによる出張による修理、代替品の貸し出しは1年みたいですね。
購入店の保障があれば3年はありうるかもしれませんが。
私が気になったのはアナログ接続が無理ということです。COPPも対応していないということですね。
以下iOのHPより抜粋
COPPは、グラフィックとコンテンツ保護の制御を行うアプリケーションの間で、著作権保護の仕組みをコントロールするための規格です。
COPP を利用するためには、グラフィックチップとグラフィックドライバの双方が、COPP に対応している必要があります。
とありますので。
グラフィックのDVI接続だけ著作権保護に対応出来てないという珍しい不具合でなければいいのですが。
書込番号:10865892
1点

DVIの2ポート共NGなんですよね?
D-Sub接続ですが、ポートは存在しないので、D-Sub変換コネクター経由ですよね?
D-Sub⇔D-Sub接続ですが、HS2+私のPC環境ではモニターもカードも著作対応でないと視聴できません。 古いモニターでの視聴は著作NGで見れませんでした。
試していないのは? DVI→HDMI変換コネクター(メス)⇔HDMIケーブルで液晶TVでアプリが起動可能なのか? 変換コネクターは存在します。変換も可能です。・・・私も一時使ってました。
△警告が出れば・・・カードの原因でDVIでは使えない。著作物視聴可能なのはHDMIのみ。・・ HDMIが仕様表上では対応だが、DisplayPortの存在で足を引っ張られているのではないのかな?・・・ドライバーを無効設定にするとか、ツール設定で殺せないかな?
△警告が出なければ、モニターのHDCP対応が嘘(嘘と言うわけでは無いはず。現状のパソコン環境での相性問題なだけかも?)
DVIで見たいとなると、安いカードで試すとか、DVIケーブルを買い替えるかでしょうか?
DVI/D-Sub/HDMIの3ポート搭載の4000円程度のNvidia(210で十分なはず)のカードでも購入してみる。・・・試しなので、安物です。ATIとの相性があると泥沼なのでメーカーを変えて見るのが良いかも?
DVI-I/DVI-Dの2種類+24ピン/18ピンで計4種類存在します。・・・どれでも、HDCP再生可能らしいが、外箱にHDCP対応と記載のあるケーブルを手を出す事でしょうか?
ATIのドライバーは最新だそうですが、基本は付属CDで、UPデートもメーカーサイトからの情報の物が確実な選択だと思います。・・メーカーでは無く、AMD/ATIにリンクされているのであれば、・・・それしか無いです。
書込番号:10867071
0点

カメカメポッポ さん返信ありがとうございます。
>DVIの2ポート共NGなんですよね?
D-Sub接続ですが、ポートは存在しないので、D-Sub変換コネクター経由ですよね?
D-Sub変換コネクター経由です。
片方しか試していませんでした。
>DVI→HDMI変換コネクター(メス)⇔HDMIケーブルで液晶TVでアプリが起動可能なのか?
コネクターを探してみます。(友達から借りられば)
>ATIのドライバーは最新だそうですが
ATIからダウンロードしました。
ケーブルはHDCP対応とかはないみたいです。
一度、IOのサポートに問い合わせてみます。
書込番号:10867368
0点

グラフィックドライバを最新にされているようですがCatalyst10.1(display driver 8.69)をご使用でしょうか?
グラフィックカードと地デジボードは違いますがこのdriverを使うと対応しないディスプレイとなってしまいます。
こちらの環境ではCatalyst9.11のdriverなら問題なく視聴できています9.12は試していませんが新しいdriverがよいとは限らないようです。
CCCは10.1のままdriverのみ9.11にしています。
書込番号:10874399
0点

kenken06さん、 名無しの権兵衛 ♯さん、 KAZU0002 さん、カメカメポッポさん
返信をもらいながら、こちらから返信できなくてすいませんでした。
結果から申し上げますと今のところ視聴できるようになりました。
モニターを買い替えようといろいろとクチコミを調べていたら「ケーブルを逆につないで
みれば」と言う書き込みが目に付き逆につなぐと視聴できた!
一度シャットダウンしてケーブルを外し方向性があるかを確認したが判りませんでした。
そして立ちあげるとまたしてもエラー・・・
それまでにいろいろといじくっていたのでその他にもエラーが出るようになり
OSからクリーンインストールして再設定しました。
そして視聴できるようになりました。
またエラーがでるかもしれませんが?
書込番号:11044361
1点

最終的にケーブルが原因でした。
視聴できるときにケーブルを触るとエラーになることがわかりました。
長さが長かったので短く折りたたんで、縛って使用していました。
前にもビデオカメラの付属のD端子がケーブル折りたたんであり
きちんと伸ばさないとモノクロのように映りカラーではありませんでした。
ケーブルを新しく買いなおしました。
すると視聴中にケーブルを触ってもエラーが出なくなりました。
ケーブルを折り曲げるときちんと信号が伝わらないようです。
書込番号:11105537
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
実際に使っておられる方にお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。
一応、編集機能はバンドルソフトで可能のようですが、不要部分のカット編集は、HD画質のままで可能なのでしょうか?
必ずBDへの書き込みが必要なのですか?
また、再生ソフトの使い勝手なども教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>不要部分のカット編集は、HD画質のままで可能なのでしょうか?
BD-Rなどに、書き込む場合HD画質のままです。
>必ずBDへの書き込みが必要なのですか?
編集を反映するには必ずBD等への書き込みが必要です
>再生ソフトの使い勝手なども教えていただけるとありがたいです。
個人的にはアナログ時代から、IOを使っているのでかなり使いやすいです。
バッファロー、ピクセラも使いましたが。
追っかけ再生があるのがかなりプラスされています。
環境によっては、追っかけ再生がガタガタで使えないという人がいますけど。
書込番号:10829210
2点

星めぐりさん、ご教示、ありがとうございました。
ピクセラの製品では、カット部分を飛ばして再生する機能があるようなので、
BDに焼かなくても見られるようですが、こちらは、それができないというのは、
少し不便でしょうか?
再生ソフトは使いやすいようですね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:10830362
0点

ピクセラのPIX-DT096-PE0のことをいっているのでしょうか?
ピクセラはいちいち、編集作業をはさむこと自体手間になるのでは。
IOのソフトは15秒、30秒、60秒、スキップ設定できる機能がついているので、
ソフトは不便と感じたことはないですが。
IOの製品は環境によって使えない人がいるので、
安定性を考えるとピクセラのPIX-DT096-PE0を選んだほうがいいと思います。
書込番号:10830582
0点

そうです、PIX-DT096-PE0です。
ピクセラのほうは追っかけ再生ができないという欠点がある反面、多少面倒でも、
不要部分をカットした上で観たい場合もあるので、やはり、ピクセラのほうが
機能的にも魅力的でしょうか。安定性も考慮すれば、やはりピクセラのほうに
食指が動きますね。
いろいろと御指南ありがとうございました。
書込番号:10834522
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、このデバイスを取り外した場合、今までに録画しているものは視聴できなくなるのでしょうか。
外してもサポートソフトがインストールされていれば大丈夫ですか?
0点

録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とパソコンが必要です。他のパソコンでは再生できません。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx/spec.htm
仕様の注意事項に書いてあります。
書込番号:10812548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
