GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年11月30日 13:51 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月2日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月2日 12:30 |
![]() |
5 | 49 | 2009年11月19日 08:52 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月17日 22:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月28日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
先日中古で1980円で購入。
地デジ相性チェッカーはOK。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvphx2/support.htm
サポートソフト更新OK。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
これで見れると思ったら、音声は正常でしたがで映像真っ黒なまま。
悪戦苦闘しました。
まったく同じ症状のQ&Aがあったので順番にすべて実施。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15319.htm
まだ改善されなかったので、ググった結果、グラフィックボードを疑いました。
ボードはGeforce9500GTです。
ドライバを順番に旧バージョンに変えてみました。
その結果、2013年7月1日リリースのver.320.49でようやく見ることが出来ました。
http://www.nvidia.co.jp/Download/Find.aspx?lang=jp
ちなみに、私の環境は以下のとおりです。
CPU:Core 2 Quad Q6600 2.4GHz
MB:Foxconn G31MX-K
メモリ:3G
ビデオカード:Gefoce9500GT
TVカード:GV-MVP/HX2
SSD:120GB
HDD:2TB
テレビに繋げてようやくリビングパソコン完成しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
前回のクチコミで問題解消と書いたが、番組表が取得できない、
電波強度低下の表示が出る、起動やチャンネル切り替えにもたつく
などの症状、さらに別のTVでも縞が出だした。
最近付近であった落雷で共聴施設がやられたようです。
現状復帰が一番簡単ですが監理者も不明、すでにかなり古い施設
、地デジ化で共聴から独自アンテナを推薦しているようなので
UHFアンテナを建て低損失ケーブルでパソコンTVまで配線してみました。
ANT:マスプロ U144G 地上高約13M 岡山市街地 送信所より12Km
ケーブル:マスプロ S4CFB 20M
結果:GV-MVP/HX2のパソコンTVですべてのチャンネル7波が28db以上
で受信、起動/チャンネル切り替えもスムーズになったように感じる。
ここから5c2vで約12M先のシャープ製TVも問題なく受信されている。
(なおこの問題が起きて初めて個別チャンネルの受信強度が表示出来ることが
判ったので以前の強度は解らない、今のケーブルに古い引込線5c2vを経由させると
最低感度の局が22dbでパソコンTVはOKだがその先のシャープ製TVで最低感度局が映らなかった)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
二週間ほど前落雷が激しく、一瞬電気が切れたりしたので、
電源コードとアンテナケーブルを外しておいた。
雷も去りいざTVをつけると、テレビ局表示の後に電波が
弱いとの表示が出て、画面がカクカクしたり音声もおかしくなった。
まさかアンテナケーブルの接触不良とわ考えず、ドライバーや
ビデオ関係のドライバーを当たったがどうしても初期化すら
出来なくなった。
最後の手段でOSを入れ替えてドライバーも再インストールした。
チャンネルスキャンでも電波強度は問題無しと表示が出て、いざ
TVをみだしたらまた電波強度が低下していると表示された。
コンセント側の簡易コネクターがゆるゆるになっていたので
ペンチで少し外側の金属部分を曲げてはめなおした。
今のところどのチャンネルでも異常は出ていない。
チャンネルスキャン時の電波強度が十分でも実際は
不具会が出ることが判った。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
だいぶ機能追加&変更してきたようです。
Rメディアにコピーできるようになったのは
個人的に非常に嬉しい!
----------------------------------------------
サポートソフト Ver.3.10
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・Windows 7(32ビット版・64ビット版)正式版に対応
・「CM自動検出」、「複数番組にまたがる編集」に対応
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
・東芝ハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>へのダビングに対応
・アナログRGB出力に対応(Windows XP)
・視聴中の画面の一時停止機能を追加
1点

ちょと気になったので、書きますが。
六甲のぼ郎さんとマザーとOSが、同じなもので。
3.10にバージョンアップして、ここにある不具合は起きていません。
私の環境は
OS:Windows Vista Ultimate Service Pack2 32ビット版
CPU Core2 Quad Q9650
マザーボード GIGABYTE EP45-UD3R
メモリ PC2-6400 4.00G
ビデオカード GeForce 9600 GT
HDD :Seagate S-ATA 1TB×2
TV:GV-MVP/HS2×1
GV-MVP/VS×1
GV-MVP/HZ2W×2
です。
GV-MVP/HX2 は使ってませんが、基本ソフトは同じ物のはずですので、
六甲のぼ郎さんは何とかなる可能性があると思います。
書込番号:10425269
0点

>蒼井有さん
情報どうもありがとうございます。
>3.10にバージョンアップして、ここにある不具合は起きていません。
蒼井有さんと私のPC環境のいったいどの部分で違いが出るのでしょうかね?
>GV-MVP/HX2 は使ってませんが、基本ソフトは同じ物のはずですので、
>六甲のぼ郎さんは何とかなる可能性があると思います。
この週末に、もう一度チャレンジしてみようと思います。
書込番号:10427361
0点

PCIとPCI-Eでは挙動に違いがでても、不思議ではない気がします。
書込番号:10427471
0点

>toro15さん
>PCIとPCI-Eでは挙動に違いがでても、不思議ではない気がします。
今度、HS2だけの場合と、HX2だけの場合でどんな違いが出るか試してみますね。
書込番号:10427578
0点

六甲のぼ郎さんこんばんは、
私は岩手在住なので、 10読売テレビはありません。
サポートにも10読売テレビでエラーになるような情報があるみたいです。
今日の昨今の3.10の不具合について電話できいたのですが、「岩手ではありません」とかいわれたので。関係ないかもしれませんが。
他の書き込みで、なぜか、メモリを2Gにして、番組更新できたと言うようなのを見たのですが、どうでしょう。
最初、私はビデオカードかと思ったのですが、あっちもこっちもさんの環境ではGeForce8600GT-256D3/DVIをお使いということで、??状態です。
ちなみに、ビデオカードのドライバは最新です。
最後の手段はハードディスクか、お金に余裕があれば、もう一つのハードディスクにクリーンインストールして、どうか?ですね。
ここまで、やったらもう、なにかに負けた気がしますね。
書込番号:10427952
0点

昨日、IOのサポートへ、私がWindows 7(32bit)でテストした結果を添えて、
3.10の不具合について、今現在の経過を再度問い合わせてみたところ、
本日、以下のような返答がありました。
----------------------------------------------------------------------
お問い合わせ番号 1733528 の件
お世話になっております。
御迷惑をお掛けしており申し訳ございません。
ご連絡いただきました確認状況について、詳しくありがとうございます。
いただきました結果につきましては、関係部署に伝えさせていただきたいと
思います。
現在の状況についてですが、お客様からご使用の環境やインストールされている
プログラム状況などお伺いし、改善に向けて現在も努力させていただいている
状況であり、申し訳ございませんが、未だお時間いただいている状況でございます。
申し訳ございません。
ご希望に添えない回答となり、誠に申し訳ございませんが、ご了承の程
お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------
とのことでした。文面から察するところ、やはり複数の同じ問い合わせがあり、
それが色々な状況下で起こっているような感じなのだと思います。
いずれにしましても、まだ時間はかかりそうですね。
というわけで、Ver.3.10のアップデータを適用することにより、何らかの
不具合が発生する環境が複数あるのは間違いないことなので、不具合が
発生している方々は、私も含めてですが、ある程度確かなことがわかるまでは、
非常に歯がゆいですが、待ってみたほうがいい様な気がします。
あまり色々なことを試して、ほかの所に影響が出る可能性もあるかもしれませんので。
私はIOのサポートからの最終的な回答を待って、できればGV-MVP/HX2の
正常動作を確認してから、Windows 7環境の、実用に向けてのセットアップを
始めるつもりでしたが、とても待っていられないので、他のハードウェア、
ソフトウェアをセットアップしていくことにしました。
GV-MVP/HX2は、とりあえず視聴、手動での録画予約は可能なので、
このまま放っておくことにしました(笑)。
また動きがありましたら、ご報告いたします。
書込番号:10428289
0点

>>蒼井有さん、こんばんは。
>私は岩手在住なので、 10読売テレビはありません。
>サポートにも10読売テレビでエラーになるような情報があるみたいです。
やっぱりVer.3.10との相性というよりもVer.3.10そのもののバグなのかなぁ。
私の場合、兵庫県神戸市在住でJ:COM(ケーブルTV)のパススルーなんですが、Ver.2.22だと番組表にはJ:COMのチャンネルが表示されません・・・というよりも、J:COMの番組表のダウンロード自体を行っていない、つまりエラーにはなっていないような感じです。だから、視聴や録画等は非常に安定しています。番組表からの(J:COMチャンネルを除く)予約録画もバッチリです。
Ver.3.10にバージョンアップすると、J:COMチャンネルの番組表は正常に表示されるようになりましたが、そのかわり更新中に読売テレビのところで必ずエラーになります。更新全体のほぼ終わりかけのところでエラーになります。読売テレビの視聴もすぐにエラーになって終了してしまいます。
今は、とりあえずVer.2.22に戻した状態で視聴・録画(予約録画も)に関しては安定しているので、気長にVer.3.10がアップデートされるのを待つのが得策かも。
>最後の手段はハードディスクか、お金に余裕があれば、もう一つのハードディスクにクリーンインストールして、どうか?ですね。
>ここまで、やったらもう、なにかに負けた気がしますね。
お金に余裕もないし、負けたくもない・・・ですよね。
>>Eddie550さん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
>というわけで、Ver.3.10のアップデータを適用することにより、何らかの
>不具合が発生する環境が複数あるのは間違いないことなので、不具合が
>発生している方々は、私も含めてですが、ある程度確かなことがわかるまでは、
>非常に歯がゆいですが、待ってみたほうがいい様な気がします。
>あまり色々なことを試して、ほかの所に影響が出る可能性もあるかもしれませんので。
そうですね、その方が良さそうですね。
この週末にいろいろ試してみようと思っていたのですが、やめておきます。
ただ、今のPCをVista(32bit)と7(64bit)のデュアルブートにする予定なので、とりあえず7(64bit)にもVer.2.22でインストール(正常に動作するかわかりませんが)しておくことにします。
また動きがあったらよろしくお願いします。
書込番号:10433790
0点

Eddie550さん
私もIO-DATAサポートセンターへ不具合を問い合わせしました。
その後、IOからの要望で、異常が発生したファイル等を送り、
IOの方で色々な情報を元にソフトの改善をされたことでしょう。
11月6日にサポートセンターからバージョンアップ予定のCDを
送りたいと連絡がありました。
そのCDのmAgicTV Digitalを使用して不具合の解消の有無を
確認したいとの事で、CDが届きましたらテストをする予定です。
OSはデュアルブートでインストールしていますので、
WinVista(32bit)、Win7(64bit)の両方で試そうと思います。
書込番号:10434960
0点

>あっちもこっちもさん
大変有用な情報、有難うございます!
サポートの方で、きちんと不具合解消に向けて動いて
いただいていたようで、安心しました。
個別にCDで対応となると、やはり不具合が出る要因の組み合わせが
複数あるのでしょうね。今は各ユーザーさんにデバッグ情報の
提供をお願いしているような状態なのでしょうか。
人柱的な作業になるでしょうが、よろしくお願いします。
>六甲のぼ郎さん
あっちもこっちもさんとOS環境が同じようですので、
不具合解消に一歩前進できれば良いですね!
私共々、期待させていただきましょう!
書込番号:10435059
0点

私も皆さんと同じ状況で非常に困っております。
OSの再インストールをしてもだめでした。
ver.3.10をアンインストールをしてver.2.22にしたいのですが、IO-DATAのサイトでは2.22のアップデートファイルが見つかりませんでした。
どうすればver.2.22にできるでしょうか。
書込番号:10453787
0点

>たおたむさん
お使いのOSが、XPかVistaならば、ダウンロードサイトの各OSの
ボタンを押せば、旧バージョンへのリンクがありますよ。
7は3.10が最初の対応バージョンなので、旧バージョンはありません。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
書込番号:10454077
0点

IOよりCDが届き(Ver3.20.01)インストールした速報です。
OS;Windows7 64bit
Ver3.10時は番組取得時に異常終了する件は解消されました。
しかしながら、私のPCでは番組取得完了後に番組表を見ると、
なにも表示されません。数回行うも同様の状態です。
IOよりWindows7の3.20のサポートソフトが配信されているようで
こちらで試したいと思います。
視聴で10ch(読売TV)を選択すると異常終了する件は解消され問題なく視聴できます。
他の機能に関しては今後試してみる予定です。
書込番号:10470297
0点

>あっちもこっちもさん
情報有難うございます!
11日にVer.3.21がアップされてたんですね。
私のところへはIOのサポートからは何も連絡が無いです。
まだサポートは継続中なのだから、一報が欲しかったなぁ。
まぁ、サポートも手一杯なんでしょうけど。
ともあれ、一歩前進したということで、早速試してみます。
有難うございました!
書込番号:10470472
0点

正確には11月12日の10時頃のようです。
知らなかったんですか?
知ってる物と思って、新しくスレたてちゃいました。
まだ誰も返信なしですけど。
私はサポートから、バージョンアップの知らせが、きました。
しつこいやつだと思われてるのでしょうか?
書込番号:10470531
0点

>蒼井有さん
12日の朝だったんですか、DLサイトの日付は11日だったので、
11日だと思っていました。IOのサポートサイトをそんなに頻繁に
見ているわけではないので、気がつかなかったです。
サポートに対しては、それほどしつこくしていつもりは
ないんですけどね(汗)、10月18日に初回と、途中経過を
一回伺っただけですから。
ともあれ、これから3.21を試してみます。
書込番号:10470642
0点

今見たら掲載日が11日になってますね。
12日の10時頃にメールもらったので、てっきり、できたてほやほやかと思いました。
前もってVSのソフトが12日夕方予定とVSの板にのってたもので。
私は追従録画が失敗するたびに、ログを送っていたのでしつこいと思われても仕方ないです。
書込番号:10470720
0点

>Eddie550さん
IOの配信サポートソフト3.21をインストールしました。
私のPCの結果ですが、
番組表の取得で異常終了する件は、最後まで取得でき、番組表も表示されるようになりました。
TV視聴も10ch(読売TV)を選択すると異常終了する件も改善されて視聴が可能となりました。
IOさんも色々と対応されたのではないでしょうか。
送られてきましたCDでは番組取得の「地上」「BS」「CS」はチェックマーク方式で同時に
2個、3個と選択できるようになっていました。今後の事もあって、使い勝手を調べたいのではと
思います。色々と工夫改善を試みていると思います。(IOの肩を持つわけではありませんが)
書込番号:10471112
0点

Vista Home Premium 32bitと7 Ultimate 64bitのデュアルブートにし、どちらもHX2とHS2のVer.2.22に対して、Ver.3.21のアップを行いました。
現在、とても順調に動作しているようです。
Ver.2.22では取得できなかったJ:COMチャンネルも番組欄に表示できるようになり、予約録画が可能になりました。
Ver.3.10導入時の読売テレビの不具合も全くなく、安定しています。
チャンネル変更と終了が早くなりました。特に終了は即終了!みたいな感じです。
編集機能に関してはまだ試していませんが、過去に録画した番組は、Vistaと7のどちらからでも再生できます。
みなさんからの情報・アドバイスに感謝しています。
IOデータさんも不具合に対し、きっちり対応していただけるということが分かったので、これからも愛用していきたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:10472607
0点

Ver.3.21のテスト動作検証を、ようやく一段落付けました。
「付けました」という表現の理由は、後述します。
私の環境でも、概ね3.10で出ていた不具合は解消されました。
>あっちもこっちもさん
>六甲のぼ郎さん
お二人とも改善されたようで、良かったですね!
前回と今回のバージョンアップで、便利な付加機能も追加されて、
さらに充実したことですし、私もアイオーの技術者の方には、
ご苦労様でしたという気持ちです。
で、私の環境の方ですが、初期設定、EPG取得、番組の視聴、
既存の録画ファイルの視聴、スタンバイからの留守録と、
3.10で出ていた不具合は、ここまでは解消されました。
ただ、BD-Rへの書き込みが、まだ不安定なままなのです。
以下のような状況です。
[1]、3.21適用後、初期設定、テレビ、録画ファイルの視聴を確認し、EPG取得、
その後すぐに、既存の録画番組を、BD-Rへの書き込みテスト
→書き込み、視聴共にOK
[2]、別のBD-Rメディアに上記と同じファイルを編集(CMカット)して書き込み
→書き込み、視聴共にOK
[3]、[2]のメディアに無編集の別のファイルを追記
→書き込み、視聴共にOK
[4]、別のBD-Rメディアに、一時間の地デジ番組合計3本を、まとめて書き込み
→書き込みOK、視聴NG
[5]、別のBD-Rメディアに、[4]と同じファイルを一本ずつ追記
→書き込みOK、視聴NG
[6]、[5]と同じことを別のBD-Rメディアで実行
→書き込みNG、当然視聴NG
[7]、Ver.3.21適用後に録画した番組を書き込み
→書き込みすらはじまらず、Windowsから、アプリケーションがエラーのため
終了しました、旨の警告が出て、アプリケーションが強制終了。
以上、すべて同メーカー、同銘柄のBD-Rにて実行したのですが、だんだんと状況が
悪くなって言ってしまった状況です。
メディアとの相性等の問題を疑い、別メーカーの日本製のメディアで再度試してみたのですが、
今度はソフトは落ちないものの、メディアのマウントに8分ほどかかったり、書き込みが成功しても、
視聴が出来なかったりしたので、今度はドライブを同機種の新品に交換してもらった
(初期不良交換期限内だったので)のですが、症状は変わらずです。
BD-REでは、追記、編集後の書き込み、視聴、問題なく出来ています。
再生ソフトは、Corel WinDVD 2010です。上記のメディアすべて、行きつけの電気店に
持ち込み、複数のメーカーの民生機にて再生テストをしてもらいましたが、
上記の視聴状況と同じでした。
ちなみに、上記テストで使用した2種類のメディアとも、ドライブに付属のDVD MovieWriter7、
及び、Windows 7標準の書き込み機能では、地デジ準拠のMPEGファイルの書き込みが
出来、視聴も問題なく出来ています。メディアのマウントも、数秒で完了します。
以上、複数の種類のメディアで発生、BD-Rドライブを交換しても発生、ということで、
どうもMagicTV Digitalの書き込み機能の不具合だと推測されるのですが、
もしかしたらBD-Rへの書き込みの制限事項を、私が把握していないのかもしれないし、
もう、良くわからなくなってきました(笑)。
もし、BD-Rへの書き込みを試された方がいたら、情報をいただけると幸いです。
また、私が行ったテストで、間違った手順等あれば、ご指摘、よろしくお願いします。
念のため、以前記しました当方のPC環境を、再度記しておきます。
OS : Windows 7 32bit版
マザーボード : ASUS P7P55D(Intel P55 Expressチップセット)
CPU : Intel Core i7 860(2.8GHz)
メモリー :ELIXIR DDR3 W3U1333Q (PC3-10600 2GB x2)
グラフィックボード : SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB
サウンド : P7P55Dオンボード
HDD : HITACHI S-ATA 250GB×1(システム)
HITACHI S-ATA 1TB×1(録画番組保存用)
光学ドライブ : IO・DATA BRD-SH10B (最新ファームウェア)
地デジキャプチャー : IO・DATA GV-MVP/HX2
書込番号:10499132
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

mtvManagerのメモリーが200MB超えたあたりでガイド起動したら応答なしに。
常時稼働だと三日持たない安定性は変わらずでした。
書込番号:10169761
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
先月hs2で「急いでいます」で書き込んだものです。
空気抜きさん
Air Grooveさん
ありがとうございます
製品はHX(実行用)とHX2(保管用:たぶん永久に...)です(申し訳ありません)
スペックは
INTEL Q9400
ASUS P5Q
N/B 8GB (実質3G)
NVIDIA GeForce9600GT(512M)
IO-DATA LCD-AD241X
WD 500G, 250G, 80G
XPsp3 (この製品では動作不可能なME、DOSも使用)
です。
主にアニメーションを録画視聴しています。
報道番組やバラエティーなどは輪郭がはっきりしているようです。
オーバーレイの概念は過去のものになってるはずなのでよくわかりません。
再生プレーヤー(視聴)のサーフェス要求は1440-1088なのに対して...
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
