GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2017年2月2日 13:31 |
![]() |
2 | 8 | 2011年9月19日 11:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月2日 23:38 |
![]() |
0 | 11 | 2011年8月1日 07:52 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月23日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月30日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
こんにちは。古い製品の質問で恐縮ですが、アドバイスお願いします。
先日GV-MVP-HS2を付けて使用していたPCにHX2を追加してみました。
二枚ざしになってもこのPCで視聴する分には問題なく使えて便利になったのですが、
dixim media server 3 for magictvを使った他のPCでの視聴ができなくなりました。
試しにdixim media server 3 for magictvのtoolを起動してみるとサーバーが起動していないとなっていました。
dixim media server 3 for magictvを何度が再インストールなどしてしばらくいじってみましたが、
HS2だけの元の構成に戻してみると、dixim media server 3 for magictvは使えるようになりました。
結局現在はHS2一枚の元の構成に戻っていますが、
出来れば二枚ざしでdixim media server 3 for magictvが使えるようになるといいと思っています。
ハードウエアの変化などではじかれているのしょうか。
一応、二枚ざしにした時は、マニュアルどおりにドライーバー・ソフト等は全て再インストールしてセットしました。
ドライバーソフトは最新の419です。
どなたか心当たり当たりあれば、アドバイスお願いいたします。
0点

サービスが自動開始されないだけで手動で開始できるなら
こちらの過去ログが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258775/SortID=19399052/
書込番号:20619974
0点

甜さんコメント有難うございます。
リンク先見させてもらいました、OS等異なりますが参考にさせていただきます。
ただ、二枚ざしの時のdixim media server 3 for magictvのtoolでは、
サーバーが起動していないと表示していて、起動ボタン自体もグレーアウトして操作できない状態でした。
他にタスクマネージャーなどを調べてみましたが実態プログラムがどれか良くわからないので、
現在は元の一枚ざしの状態に戻してdixim media server 3 for magictvが動作するか確認してみたところです。
結果は元通りに動作しています。
後で知ったことですが、OSの管理サービスあたりから起動させられるかもしれないとの事でしたのでやってみればよかったです。
個人的にはハードウエアがらみの情報がOSと干渉しているのではないかと思い、情報を頂こうと思い質問したところです。
PCの構成はOSがWindows7 SP-1、 PCはDellのinspiron545で、
カードは、VGA・GF9600GT、GV-MVP-HS2で正常動作していたところにHX2を追加しようとしているところです。
GV-MVP-HX2追加時はdixim media server 3 for magictv以外の動作は正常に動作していました。
書込番号:20620531
0点

先ほどHX2のインストールを改めて行ったところ問題が解決しました。
どうやら、HX2付属CDからmajicTV Digital をインストールしていなかったのが原因のようです。
付属CDからのインストールはHS2の時に一度行っていたので、追加するごとにそのカードのCDを使ってインストールする必用は無いと思い込んでいました。この件はマニュアルにもはっきりと明記されてなかったこともあって完全に見落としていました。
以下に今回の作業内容をメモさせてください。
1 GV-MVP-HS2の一枚ざしの状態でDixim media server 3も含めて正常作動しているところからHX2を追加。
尚、HS2のみでの環境では付属のCD-ROMからドライバーソフトをインストールしてから削除して、改めてアップデータ419をインストールして使用していた。
2 HS2一枚ざしの状態で、Dixim media server 3、majicTV Digital 、ドライバーの順にアンインストールしてPCからHS2を取り外した。
3 その状態でPCを立ち上げ、HX2の付属CDからmajicTV Digital のみインストールし、そのまますぐにアンインストールした。
4 続いてアップデータ Vr.419 を実行して、カスタムインストールを選択して、ドライバー、majicTV Digital 、の順にインストールした。
(尚、ドライバーをインストールした時はHS2とHX2を選択してインストールした)
5 一度電源を落としてから、PCにHS2、HX2を取り付け、アンテナ、B-CASカードをセットした。
6 PCを起動させ、ドライバーが自動的にインストールされたら、majicTV Digital の初期設定を行った。
7 TV視聴、録画等、一通り動作確認がおわったら、Dixim media server 3 for majic TVをインストールした。
8 インストールして再起動後にDixim media server 3 toolを起動させ、「稼働中です」の表示を確認。
9 別のPCにインストールしてあるDixim Digital Tvで再生させ、正常動作を確認して作業終了。
おかげさまで無事解決しました。
公共の掲示板を私的に使用してしまった感が有りますがご容赦ください、騒がせしてすみませんでした。
書込番号:20622589
0点

>2STさん
既に、ご存知で余計なお世話になるかも知れませんが、一応、、、
GV-MVP-HS2とGV-MVP-HX2の録画番組を添付のソフトでBDメディアへダビング出来るのは、
今年の8月末までとなっていますので、ご注意下さい。
(DVDメディアへのダビングやDTCP-IPダビングには関係ありません)
GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
書込番号:20623202
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
GV-MVP/HX2でメディア追加/編集でビデオのカット編集をすると動かなくなってしまう、マ-クイン/マ-クアウトでやってもCM自動検出でやっても動いてくれない、30分ぐらいするとちょっと動く、CMカットしないで再生だけすると再生は出来る、だいたい1時間40分ぐらいの録画をするとCMカット編集ができなくなるのです。30分ぐらいだとCMカット編集が出来ます。前のパソコンのVista32ビットでは出来ていたのに、今のパソコンにはOS Windows7 Home Premium 64ビット メモリ7.00GB グラフィックスカ-ドMSIのAMD Radeon HD6570搭載 マザ-ボ-ドはMSIのP45Platinumです。それから録画保存ドライブはI-ODATAのHDI-SA1.0TH7です。私のやり方が行けないのか分からないので分かる方が見えたらお願いします。I-ODATAさんに聞いてやっては見たのですが出来なかったのです。 相性チエッカ-はニジュウ◎でした。
0点

こんにちは...
CMカット編集で最初にファイルを読み込むところで止まっているんだと
思います 私も今やっていますが(XS2W機 HR7 3GBのファイル)
ファイルの読み込みに既に2時間が経っています で進捗率は75%です
凄く待てば書き込みの画面が出るんだと思います。まあ3GBでこんなに
掛かるのって言いたいですが.....
CPUでやっているんで仕方ないのかな ちなみにC2D E6600です
以下の辺り読んでみます?
無断リンクですがごめんなさい...orz
http://www.yuknak.com/main/daily/butsuyoku/mAgicTV/dtb1.html
書込番号:13515482
0点

済みません 前処理は6分で終わり、今はCM自動検出中です
リンク先の最後に有るように手動でカット編集した方が速いのかも....
書込番号:13515504
0点

反応していないように感じた場合は・・・キー連打、マウスクリック連打は厳禁です。
反応が止まったと感じれば・・・何も触らず待つしかありません。 もし、2コアのCPUなら尚更です。3GHz程度ではすぐ応答しなくなると思います。
反応を見ながら気長に行ってくださいな。・・・編集中にアプリが死んでも、焼き損ねても最初からやり直しになるので慎重に・・・。
CM編集は、手動の方が良いように思いますよ??? 自動にしても中身を全部チェックしないとわからないし?
書込番号:13515860
0点

結局2時間45分掛かってCM自動検出は最後まで終わりましたが、
P(プログラム)とC(CM)が反転しているし、リバースするのも
面倒なので、いったんクリヤー
その後手動でCMカット、書き込みを行っていますが、3時間経過で
32%です CPU占有率は100% ざっと10時間くらい掛かる計算
ですね デコード→エンコードをやっていて時間が掛かるのでしょう
カットしたのは7カ所くらいですが。
機材はXS2W+BD−RE、C2D E6600です
結構掛かりますね
書込番号:13516391
0点

孤峰さん、 いろいろと有難う御座います。そんなに時間がかかりますか、昨日やってみたのですが、なかなか進まなくていやになり途中で止めました。マ−クイン/マ−クアウトでやって見たのですがカットするとその場そでは止まらない、ず−と先まで進んで止まりカットする所まで戻すとこれもまたなかなか戻らない、こんな状態なのでいやになってきてあきらめました。2時間ぐらいの録画は追加/編集はうまく行かないとゆうことですね、私の付けているCPUは core(TM)2Quad Q9450@2.66GHz
BRDドライブはI-O DATAのBRD-SH10Bです。テレビ見るのだけだったら何の問題もないのに、ビデオのカット編集は問題アリですねGV-MVP/HX2買ったのは失敗だったかな、他のメ−カ−さんのもこんなものかな?たとえばバッファロ−さんのとか、も一回挑戦します。
書込番号:13518546
0点

私の場合ですが(XS2W、C2D:2.4GHZ、 4GB)
ソースはBS、DR60分のファイルです
そのままBD−REにコピー-----50分
5カ所カットで編集/コピー----推定値175分(約3時間)途中で落ちました
編集するとレンダリングを行っているようでDR→DRでも凄く時間が
掛かります 圧縮したHRでは更に時間が掛かります
XS2WやXSWで編集を行わないでHR7で録画しそのままコピーする
とHR7 2時間物ファイルでも20分くらいでコピーできます
書込番号:13519193
1点

以前に別トピックにも書きましたが、メディアへの書き込み時間を短縮したい
だけなら「メディアに書き込んでから編集」する方が簡単です。
この方法だと、2時間番組(DRモード録画)をBD-REに同モードで書き込むのに
1時間15分程度、これを編集(CMカット)して書き込むのはほんの数秒で終了
します。
但し、自分の環境では録画を編集する場合でも問題なくサクサクとできており、
ここでスムーズに動かない場合はメディアに書き込んだものを編集する場合も
時間が掛かる可能性はありますが。
尚、一旦メディアに書き込んだものを編集する際には、CMの自動検出はできず
マニュアルでカットする必要があります。
書込番号:13519262
1点

皆さいろいろと有難うございました。皆さんが言われたことを参考にしてまた挑戦していこうと思っています。カメカメポッポさんはサクサクと動くみたいですね、良いですね、私もそうなるように頑張ります。本当にありがとうございました。
書込番号:13519509
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
もうずいぶん前のサポートソフト3.27以降編集してコピーする事が出来なくなりました
何度ソフトを削除、再インストールしても、常駐ソフトをなくしてもまったくできません
テレビの視聴、BD録画DVD録画はできます。
もちろん相性チェッカーでも二重丸です。古いバージョンに戻せば編集できるのですが
番組表の調子が悪くなり戻したくはありません、受信できる番組も減ってしまうので
なにが原因なのか検討も付きません
IOデータに電話しても以前のバージョンに戻してくれと言うだけです
今後のバージョンアップはどうなるのか聞いてみたがわからないとの事だったので
困っています。なにか見落としていると思われる所があればご指摘お願いいたします。
1点

お任せ録画/予約録画の情報を削除した後の、ソフト/ドライバーの再インストールも駄目なんでしょうか? どこだかのフォルダーの中身を削除するのもゴミ掃除になると思います。
見落としている所なんて、エスパーでは無いので無理です。
書き込まれた程度の内容でしたら、再度、過去のIOカード全版の口コミ、メーカーサイトのQ&Aだかでの削除/インストール/書き込みできない/編集できない全項目をお試しください。
書込番号:13322701
0点

返信ありがとうございます
説明不足ですみません
一応、ふつうにコントロールパネルからの削除とインストラーからの削除
最近アップされたioデータの削除ツールでも試してみました
なのでお任せ録画なども削除されているとは思いますが一度試してみたいと思います
いろいろと端から過去の口コミQ&Aを見て試してはいるんですがこのお任せ録画の削除は
まだやってませんのでやってみたいと思います
タイミング的に録画したいものがあるので少し遅くなると思いますが
ご報告したいと思います
書込番号:13323659
0点

お任せ録画/予約録画を削除してからサポートソフトを削除し
CDからインストールしなおしましたがだめでした
アップグレード待ちになるのかな
何十回と削除インストールを繰り返しかなり疲れました
バージョンアップが出たらまた挑戦しようかと思います
書込番号:13328620
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
表題の通りです。
Windows7 32bit
DVDメディア 太陽誘電 DVD-R
書き込みは出来てそうなのですが(PCで開いて見たら、VOBファイルがありました。)
本機でファイナライズしました。
何が原因でしょうか?
PS3 DVDレコーダーで再生を試したけど駄目でした。PS3ではディスクを認識しません。
他のメーカーのDVDメディアを試しましたが、同じでした。
0点

PCで再生はできましたか?
VIDEO_TSフォルダーの中にVOBファイルが出来てますか?
書込番号:13318087
0点

最新ドライバに更新してみるとか
ドライバ Ver.7.7.6.0/mAgicTV Digital Ver.6.52.0
IODATA地デジ相性チェッカーをされたことが有りますか?
書込番号:13318197
0点

拡張子 VORファイルが出来ていますか?
MAGICTVを使ってコピーされましたよね?
この辺り読んでみたらどうでしょうか?
参照していただきたいのはリンク先の最近の書き込みです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067051/
書込番号:13318206
0点

>書き込みは出来てそうなのですが(PCで開いて見たら、VOBファイルがありました。)
他の方も書いていますが
VOBファイルですか?VROファイルですか?
この2つは同じものじゃなく別物なのです。VOBファイルですと質問の意味が変わります
書込番号:13318433
0点

PCでDVDを開くと
タイトル DVD_RTAV
ファイル名 VR_MANGR.BUP BUPファイル 256KB
VR_MANGR.IFO IFOファイル 256KB
VR_MOVIE.VRO VROファイル 1.06GB
以上の内容です
書込番号:13318559
0点

オジーンさんでした
ごんめんなさい。
皆さん、これから アンインストールして、再インストールしてみます。
書込番号:13318641
0点

他のメーカーのディスクに書き込んでも再生できないのでしょうか?
再生アプリは著作対応の物ですよね? 多分?書き込み作業はできていそうなので、ドライブ著作対応だとは思いますが?
書込番号:13319853
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございました。
結論から申し上げますと、再生を試した DVDレコーダーとPS3が、VR形式に対応してないからでした。
VR形式に対応したDVDレコーダーで再生出来ました。
皆さん、お騒がせしました。
ありがとうございました。
書込番号:13321428
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
今まで地デジ視聴をしていたパソコンがブルースクリーンを起こし、OSを入れていたHDDを買い換えましたが、そのHDD内にGV-MVP/HX2を入れていました。
OSやグラボのドライブなどをインスト後、ドライブやmAgic Digitalなどをを入れたのですが、なぜかテレビ視聴や番組表が上手く表示できません。
それも毎回同じ状態ではなく、あるときはガイドが深刻な問題エラーで落ち、あるときはテレビ視聴が深刻な問題エラーで落ち、あるときはガイドのテレビ欄が1つしか表示されない状態だったりします。
そして全ての録画していた番組も見れなくなってしまっています。(エラーコード10003や、10008が出ます)
何度CDからやサイトで落としたドライブやmAgic Digitalを再インストールしてもいずれかの症状が出てしまい、以前のような視聴や録画ができません。
念のためパソコンの地デジ対応状況を確認しましたが、問題なかったです。
何か解決等があれば教えてください。手段が無ければ買い替えも検討します。
0点

HDDも含めたPCの詳細な構成とOSの名称を書いてもバチは当たらないと思うけど。
書込番号:12811097
1点

1 まず、Q&Aに似たような例が無いか見てみましょう。
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=GV-MVP/HX2
(リンク切れてしまうのでコピペで)
2 グラフィックボードのドライバーを最新のものにUPDATEしてみる。
3 PCIスロットを換えられるなら別のスロットに挿す。
4 OSやGV-MVP/HX2のドライバー・ソフトは添付のCD-ROMから入れ直さないとなりません、DLしてきた新しいものをいきなりインストールしていたり、↓の手順に沿わないでやっていたならやり直してみる。
http://www.iodata.jp/support/product/magictv-digital/win7/
5 OSからクリーンインストールしなおす。
以上でもダメならお手上げです...orz
書込番号:12811218
1点

>Hippo-cratesさん
失礼しました。こんな感じでよろしいでしょうか?
CPU:Core 2 Duo E8400 3.0G
MB:MSI P45 Neo2-FR
MEM:2G
ビデオカード:Gefoce9800GT
TVカード:GV-MVP/HX2
HDD:HITACH 1T
BDドライブ:BR-PI816FBS
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
再インスト方法やQ&Aからみつけた『iodbad』の削除を試してみた結果正常になってくれました。
書込番号:12814443
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
知っておられる方がございましたら
教えていただきたいのですが
最近急にBDに落とすことが出来なくなりました
AACSの更新をしなさいとポップが出るようになりました
説明書を見てもやり方がどうもよくわかりません
どこからどのようにダウンロードすればよいのか
教えてくださいませんでしょうか?
0点

メーカーのサポートに聞く方が的確な回答を得られると思いますが。
書込番号:11986939
0点

こちら、HZシリーズですが。。。
とは、いいつつ BDにコピーはせずですが・・・(ムーブを含む・・・)
BDドライブとソフトのメーカーは どこでしょうか??
メーカーのサポートから、AACSの更新ができる事がありますヨ!!
当方 IO製 BDドライブ BRD-UXH6ですが、
AACSの 更新のメッセージが出て
ソフトウェアーのHPからAACSの更新をしたことがあります。
1度 確認してみては???
書込番号:11987140
0点

特大おにぎりさん、こんにちは。
(GV-MVP/HX2のユーザーではありません)
下記のスレッドは参考になるかもしれません。
「AACSの更新ができない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040557/SortID=11853700/
書込番号:11987308
0点

書込番号:11987379
0点

いろいろご返事ありがとうございます
過去のスレッドに詳しく書いてあるところが見つけられなかった
ので少しあっせってましまいどうしようか悩んでいました
IOデータのサポートは繋がらないし、イライラするので
こちらで、解決できることならしたいと思ったしだいです。
dragon15さんをはじめみなさまに感謝しております
わたしも、できるだけ他の皆様にアドバイスできるよう
スキルを磨いていきたいと思います
書込番号:11990050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
