GV-MVP/HX2 のクチコミ掲示板

2008年12月中旬 発売

GV-MVP/HX2

Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥15,700

TVチューナー:地デジ タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI GV-MVP/HX2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GV-MVP/HX2の価格比較
  • GV-MVP/HX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HX2のレビュー
  • GV-MVP/HX2のクチコミ
  • GV-MVP/HX2の画像・動画
  • GV-MVP/HX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HX2のオークション

GV-MVP/HX2IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月中旬

  • GV-MVP/HX2の価格比較
  • GV-MVP/HX2のスペック・仕様
  • GV-MVP/HX2のレビュー
  • GV-MVP/HX2のクチコミ
  • GV-MVP/HX2の画像・動画
  • GV-MVP/HX2のピックアップリスト
  • GV-MVP/HX2のオークション

GV-MVP/HX2 のクチコミ掲示板

(94件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GV-MVP/HX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HX2を新規書き込みGV-MVP/HX2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
16

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

クチコミ投稿数:34件

WIN XP SP3
core2Quad 3G Hz
GeForce9800GT

サポートソフト3.10でBD-RWに、ものすごく短いアニメーションを焼いたりすると、動きの早いアニメーションが「カクカク」というか、「ブレブレ」というか、「残像」が残る感じで、引っかかると言うか粘つくと言うか、うまく表現できませんが、とてもいやな感じの動画になります。

DVD-RWでも同様です。

これは、アニメーションのエンディングで、1分半くらいの長さに切り出して焼いたのですが、番組全部30分そのままで焼いて、エンディングを観てみると、ちゃんと滑らかに動いています。
素材がいけないのかと思って、違う番組でもやってみましたが、やはり、短く切り出すと同様の現象が起こります。

皆さんは、このような現象を確認したことはありませんか?
あるいは、詳しい理屈のわかる方はいらっしゃいませんか?
どうすれば、回避できるかご存知の方はいらっしゃいませんか?

よろしくご教授ください。、

書込番号:10298366

ナイスクチコミ!0


返信する
Hawk4さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/15 06:33(1年以上前)

サポートソフトVer.3.10ではないのですが
Ver.2.11〜2.22で、同じ様な事が起こりました。
正しい対処方法か分かりませんが、一応対処できた方法です。

自分の場合は
CMカットして、DVD-RWに入れたら、
ほぼ90%以上の確率で「チャプターの最初や最後の1秒ぐらい再生されない」。
更に、次週予告やエンディング曲などの番組後半の短いチャプターでは
50%ぐらいの確率で「映像は普通なのに音声のみ早送り」
という事が起こりました。

その時は、カットしたいフレームでそのままカットしていたのですが
カットするフレームを、「0」か「15」にしたら
この問題は出なくなりました。

編集画面の、ジョグバーの左のタイムコードが、
カットしたい部分で
「0:00:10:15」ならカット
もし、「0:00:10:13」なら
「0:00:10:00」か「00:00:10:15」でカットする
という具合です。
余分なフレームが出たり、数フレーム入らない、などの問題は出てしまいますが。

色々と調べたら
なんとなく「GOP単位の映像編集」というのが関係している気がしたので
一般的となっていた15フレーム単位でやってみたら、とりあえず解決したという感じです。
「GOP」について詳しくないし、
正しい対処方法なのかは分からないのですが。
どなたの書き込みも無かったので、とりあえずでスミマセン。

メーカーには、他の問題のやり取りしている時に、途中でこの事も連絡したのですが
一度、毎回起きるのか等の確認メールが来ただけで、
もう3週間程経つのですが、その後この件に関する連絡が無く、正しい解決方法かは不明です。
その後Ver.3.10が出たのですが、自分の場合Ver.3.10でも色々と問題が出ていて
Ver.3.10ではまだ、カットするフレームを、「0」か「15」で一度やっただけなので
同じことが起こるかは分からないのですが・・・。
もし、何かの参考になるようでしたら。

詳しい方の書き込みや、メーカーから解決策などの連絡があれば良いのですが。

書込番号:10312112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/10/15 18:54(1年以上前)

Hawk4さん、お返事ありがとうございます。
これを書き込んでから、少しだけいろいろ試してみましたが、私の場合は15フレーム単位に切り詰めてもダメでした。

そのかわり、妙なことが判りました。
今まで、corel directrecorderの起動直後の画面で切り貼りしていたのですが、
「ビデオのカット編集」なるもので、編集してみたのです。具体的に言うと、編集箇所を「ハサミ」ボタンで切るのではなく、マークイン・アウトで切り出してみました。そうすると、動きが滑らかになりました。もちろん、区切りは15フレームに合っていません。
もうひとつ要因があって、設定の画面で、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない(高速モード)」のチェックを外す必要もありました。
でも、画像があまくなるような感じで、ちょっと釈然としません。

もう少しいろいろ試したかったのですが、今日ダビング10制限が訪れ、元データが消えてしまいました。また、日曜日に録画したら、いろいろ試して見ます。
ありがとうございました。

でも、引き続き情報募集中です。

書込番号:10314146

ナイスクチコミ!0


Hawk4さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/18 19:31(1年以上前)

ククルックさん

Ver.3.10をダウンロードしたのはいつなんでしょうか?
自分は、2009.10.1の早朝にダウンロードしたVer.3.10を入れていたのですが
それだと、「編集してダビング」の場合は、
ほとんどの番組で「Direct DiscRecorder for MagicTV」が立ち上がるまでに
25分以上かかっていた、など色々問題で、使い物にならなかったのですが・・・

2009.10.8の早朝にダウンロードしたVer.3.10に、今日、変えてみたら
1分掛らなくなっていて、改善されています。

HPの表記では更新されていないようになっていますが
少しづつ変わっているみたいだと、
GV-MVP/HS2のクチコミ掲示板に載っていた事と
少なくても、ヘルプファイルはGV-MVP/H2シリーズとGV-MVP/VSシリーズで共通との事なので
もしかしたらと思い、10/1の物から10/8の物に変えてみたら改善されていました。

更新されているのか?
更新されているのなら、それをHPに表記してほしい等、メーカーには問い合わせているのですが
この件についても連絡はありません。

ククルックさんの所では、Ver.3.10だけで起きているのなら
その事もあるかもしれないのですが?
手間や時間は掛るし、多少のリスクもあるとは思いますが、
日付は同じでも、最新の物に変えてみる。
というのもひとつの解決策かもしれません。

書込番号:10330129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/10/19 16:16(1年以上前)

Hawk4さん、お返事ありがとうございます。

私も最初、corel direct Recorderが起動しない(ひょっとしたら25分待てば起動したかも知れませんが・・・)ので、もう一度再インストールをしてみました。
その際に、私ももう一度3.10をダウンロードしましたが、実はそれが何日頃だったか、憶えていません。
ただ、最初のダウンロードは、かなり初期だった事は憶えていて、BDへの編集録画を試してみたのは、VerUP後しばらく経ってからですので、おっしゃるような事もあるかもしれません。

しかし、前述のような事情ですので、私の症状は、それに起因するものとは考えにくいと思っています。
それよりは、アンインストールや、インストール自体が不安定なのではないかと思っています。某巨大掲示板では、アンインストール絡みで、呆れるほどいろんな症状の報告がありますし、それに・・・
実は、私には、もうひとつ悩んでいる症状があります。
Ver2.1の頃から、magicTVを起動するときに、『WindowsInstaller』が起動して何かをインストールし始めます。
これをVer2.1系をメーカーの言うとおりにアンインストールをして、3.10を再導入しても症状が治りません。これは、完全にアンインストールできていないという事になります。
それはさておき、元の問題点は、まだ時間が無いので、いろいろ試行錯誤が出来ません。すみません。

書込番号:10334564

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

以下の環境下で、録画した番組をBD-REにコピーして再生すると、再生できない番組があります。
コピー自体はソフト上(mAgicガイド)問題なく終了して、BD-RE上にも記録されているようです。
いろいろ試したら、再生できないのは、そのままコピーしたファイル容量の大きなもの(約7GB以上)に限り再生できないようです。ただし同じ再生できない番組を「編集してコピー」で一部カットしてコピーすると、再生可能でした。なぜ、そうなるのかがさっぱりわかりません。なにか見落としている点がありますでしょうか?
問題なくコピー再生できているものがあるので、環境上の問題ではないと思うのすが、原因がわかりません。
それともサポートへ聞いたほうがよいかな?

PC DELL Studio DESKTOP (540):CPU Core 2 Quad Q8200 RAM 4GB
Windows Vista Home Premium 32bit
ATI Radeon HD 3650 256MB
モニタ DELL S2409W
BDドライブ:BR-PI816FBS (バッファロー製パイオニアドライブ)
GV-MVP/HX2(ドライバ Ver.7.4.0.4/mAgicTV Digital Ver.6.10.06)←最新です。
再生ソフト PowerDVD8(ドライブバンドル版)
使用メディア:SONY BD-RE 1層 25GB ビデオ用

BD-REでの再生可否テスト結果

録画番組     録画容量     コピー方法     結果
(1)NHKニュース 3.5GB       全コピー    再生OK
(2)音楽番組   6.6GB      全コピー     再生OK
(3)スポーツ   7.1GB      全コピー    再生できず
(4)映画     17.8GB      全コピー    再生できず
(5)映画     21.3GB      全コピー      再生OK

(6)(4)の番組を編集(一部カット)して 7.5GB 編集コピー 再生OK
(7)(5)の番組を編集(一部カット)して 14GB 編集コピー 再生OK

(8)(2)と(3)の番組を1枚にメディアに追記コピーすると、タイトル上は(2),(3)のファイルが出てきますが(2)は再生OK、(3)は再生できずとなりました。

不思議です。。

書込番号:10179307

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nascanekoさん
クチコミ投稿数:43件

2009/09/20 13:21(1年以上前)

書き間違いがありました

(正)(5)映画     21.3GB      全コピー      再生できず
 ↑                         
(誤)(5)映画     21.3GB      全コピー      再生OK

要するに7GB以上のコピーは再生できない状況です。

書込番号:10182922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

著作権エラー

2009/08/30 19:28(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

スレ主 o5h7さん
クチコミ投稿数:7件

mAgic TV Digital初期設定で
「著作権保護エラーが発生しました。
著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ、グラフィック環境が正しく接続
されているかどうか確認してください。」
と表示されてしまいます。

グラフィック  GeForce7300GT

モニター  SAMUSUNG2494HS です。

I-O DATAのQ&Aで確認したのですが原因がよく分かりません
グラフィックのドライバーのバージョンは上げてみました。
モニターはHDCPには対応している様です。
何方か分かる方お願い致します。

書込番号:10074226

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/08/30 19:37(1年以上前)

IOのサイトにある、地デジチェッカー?で製品の対応結果は確認されましたか?

あと、サイトのQ&Aにある内容を確認することです。

書込番号:10074262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/08/30 19:43(1年以上前)

接続ケーブルの交換では?

書込番号:10074291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/30 19:53(1年以上前)

グラフィック GeForce 7300GT が
HDCP に対応してないんじゃ。

書込番号:10074335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/30 19:55(1年以上前)

こんばんは、o5h7さん

グラフィックボードがHDCPに対応していないのでは?

書込番号:10074340

ナイスクチコミ!1


スレ主 o5h7さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/30 20:27(1年以上前)

皆さん有り難うございます。
ケーブルの交換も試したのですがだまでした。
チェッカーも試そうと思いましたがメーカー製ではないので・・・
HDCPに対応したグラフィックであれば大丈夫でしょうか。
COPPと両方に対応していないといけないとか有りますか。

書込番号:10074469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/08/30 20:30(1年以上前)

HDCPに対応していればCOPPにも対応しているでしょう。
何故http://www.iodata.jp/promo/chidigi/howto_check.htmで確認しないのでしょうか?
メーカー製でなくとも使えますが・・・

書込番号:10074483

ナイスクチコミ!1


スレ主 o5h7さん
クチコミ投稿数:7件

2009/08/30 21:09(1年以上前)

違うところを見ていたようです。
やはりグラフィックが原因のようです。
有り難うございました。
助かりました。

書込番号:10074670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

再生はプライマリモニタだけですか?

2009/08/10 11:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

クチコミ投稿数:102件

こんにちは。
現在アナログディスプレイ(D-sub15)と液晶TV(HDMI)をPCに接続しています。
録画したものを再生するにあたってはHDCP対応グラボを通して液晶TVで視聴しています。
録画分を視聴するときしか液晶TVは使わないので
TVをセカンダリ、アナログモニタをプライマリにしたいのですが
TVで再生すると・・・MagicPlayer枠内は黒いままで映像が表示されません。音は出ます。
TVをプライマリに切り替えると映像は表示され何の問題もなく正常です。
そもそもMagicTVはプライマリ側しか映像が出ないのでしょうか?
私の環境だけの問題なのでしょうか?
皆様ご意見頂けるとありがたいです。

書込番号:9978106

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2009/08/10 12:22(1年以上前)

オーバーレイやHDCPや地デジ関係では、ビデオカードとの組合せなどによりそういうことがよく起きます。見るときに切り替えるしかないですね。

書込番号:9978252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2009/08/10 20:05(1年以上前)

いわゆる相性でしょうか?
ビデオはGV-N95TOC-1GIという製品を使っています。

テレビにはDLNA(DTCPIP対応)の動画ファイル再生機能がるので
DiXiM Media Server経由で見れないことはないですが
PCのマウス操作に比べて操作性や応答性が悪く使う気にはなれません。

HDCP対応であればいい
独有は1スロット
HDMI端子がある
サウンドデバイスが載っているかSPDIFの端子がある(HDMIに音声がのせられる)
といった条件でわたしの不具合点を解消してくれるような
普及価格のボードはないでしょうか?

どなたか実績のある方。紹介していただければうれしいです。

書込番号:9979780

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/08/11 10:34(1年以上前)

マルチディスプレイ環境で使えるんですか?

HS2は駄目ですけど?

書込番号:9982564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/08/12 09:34(1年以上前)

そもそもセカンダリ側で表示する事は出来ない仕様でしょうか?
使うたび液晶テレビをプライマリに変更すると
タスクバーやデスクトップのアイコンがプライマリ側に動いて
不都合なんですよね。何より切り替え作業がいちいち面倒だし。
PCはクアッドに買い替え、本品は5チャンネル分買い、HDDは数テラ盛ったのに・・・
こんな事なら家電レコーダでよかったなぁ。

書込番号:9987024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初めての自作PCに、GV-MVP/HX2をつけました。

2009/07/28 15:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

クチコミ投稿数:2件

使用し始めて、1ヶ月半、途中IOさんの、アップデートが、ありましたので
アップデート作業をしてる途中、スキャンを行ってもチャンネルを1つも検出しない0でした。
サポートを見れば、MSCONFIGで、すべて無効にしてから スキャンをしたところ
 改善しましたが、
また、調子が悪くなったので、アプリを削除し、PCIから取り外し、改めてドライバを入れなおし、MSCONFIGスタートアップすべて無効にし、スキャンしたところ
検出0でした。少し手順を変えて、やり直しましたが、同じ結果に・・・
前回は、うまくいったのに、なぜでしょう?
PC経験が、短いもので・・・助けてください!せっかく買ったのに><

書込番号:9919778

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/07/28 15:40(1年以上前)

メーカーのサポートに問い合わせるのが、よいと思います。

書込番号:9919816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/07/28 15:52(1年以上前)

返事
ありがとうございます。
問い合わしてますが、混み合ってばっかりで・・・
TEL繋がりません。

書込番号:9919847

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/28 22:41(1年以上前)

>少し手順を変えて、

手順を変えたり、手抜きしたら駄目だと思う。

一旦、削除してしまったらCD版から再度インストールする。 スキャン・動作確認をする。エラーしている状態でUPデートかけても正常にはならない。

正常に動作していたら、UPデートも手順通り+常駐アプリの自動起動を止めて行う。

UPデートを直接入れるのは駄目。

書込番号:9921758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

GV-MVP/HX2 で裏番組「日テレ・華麗なるスパイ」録画予約。
ピクセラPIX-DT012で同時間にBS1「J速報」を見てからIOで録ったはずの裏番組を見ようとしたらライブラリに番組名は表示されていましたがサイズ0となって録画に失敗していました。
全く逆のこと
「ピクセラのカードでBS1録画してIOのカードで日テレの番組視聴」を行うと
正常に録画され視聴も可能でした。
これは製品の仕様でしょうか?
であれば録画番組が編集できる以外IOデータのカードに取り柄はありません。
分かる方、投稿をお願いします。

書込番号:9907624

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/07/26 07:41(1年以上前)

違うメーカーを入れているので何があっても動作保障できない。アプリ、ドライバーの影響が出るのでしょう。

取り柄が無いのであれば、外しちゃってください。 ピクセラへの影響が全く無い事を検証しつくしたわけでもないでしょうし。

視聴せずに、両方で同時録画可能か?実験してみれば? 視聴画面さえ起動させなければ・・・同時録画ならできる可能性もあります。
以前、半日程度の実験でしたが、安定させて使いたいので、異なるメーカーのもの混在させるような事はしてません。

書込番号:9908661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/07/26 16:31(1年以上前)

カメカメポッポ さん回答ありがとうございます。

確かに他メーカー混在はまずいかもしれません。
ただ片方を外してしまうと録画中にもう一方で視聴が出来ないのが悩みの種です。

IO側で視聴、ピクセラ側で録画の場合、支障ないので
今後、ピクセラ側のソフトがcmカット対応したらもう一枚追加してIOのカードは諦めるつもりです。
余談ですがIOのGV-MVP/HX2対応REMOTE CONTROLER3リモコン(型番RRS9002-4105EM)はIOの最新版3波対応カードにも対応しているのでしょうか?

書込番号:9910368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GV-MVP/HX2」のクチコミ掲示板に
GV-MVP/HX2を新規書き込みGV-MVP/HX2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GV-MVP/HX2
IODATA

GV-MVP/HX2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月中旬

GV-MVP/HX2をお気に入り製品に追加する <81

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る