GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年2月14日 19:51 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2010年4月9日 17:43 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月6日 04:49 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月3日 04:39 |
![]() |
1 | 9 | 2009年11月30日 12:36 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月31日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
このボードで録画、コピーなど繰り替えして行くと
だんだんOSの立ち上げ時にHDDアクセスが長くかかるように
なってXPの画面になっても延々HDDアクセスが続くように
なる。
Windows xp からすべて再インストールするとレスポンスは
よくなるのだが…。
以前復元で良くなった記憶があるが、今回はデフラグとか
最適化もかえって悪くなってしまった。
なお今回は1TBのHDDにデーター領域をこしらえてそこに録画
データーをいれてみることにした。
パソコン諸元 関係分
CPU:Core 2 Duo E6600 2.4G
MB:Asus P5Qpro
MEM:PC2-800 2G×2
ビデオカード:HD-4350 ドライバーは8.6では不可
TVカード:GV-MVP/HX2 Ver 2.11
HDD:HITACH 1T
DVDドライブ:LG GH24NS50SL
その他ソフトなど
ウイルスソフトなし:ネットには常時接続しない
ATIコントロールセンター
microsoft.NET From ework 2.0
OS:win-xp sp3 (sp1バージョンにsp3(sp2を含む?)を乗せる)。
だんだん面倒くさくなってくるがお金がないのでしかたがない。
Windows7などではこの様な問題は起こらないのだろうか。
0点

空き領域が少なくなってくるからではないですかね?
録画領域は別ドライブ(別のHDD)にして見てはいかがですか?
書きこまれた内容だと、私程度のPC知識では何とも言えません。
書込番号:12639631
0点

システム用とデータ用が同じだと、
データが書き込まれるたびにディスクが酷使されて
システムの方にも影響が出る。
んじゃないかな?と推測します。
システム用とデータ用は、万一のことも考えて
別にしたほうがベターだとおもいます。
もちろん別というのはHDDを二台用意するという意味です。
書込番号:12639649
0点

録画番組等のデ−タが大量に有ると起動が遅くなる仕様かな?
書込番号:12639934
0点

つい先週、再インストール終えたばかりです
win7 64bit professional
Intel core i5 3.33GHz
4GB RAM
Western Digital 1TB HD
HDはシステム・データに分割
1年間の使用中、ほぼ毎日「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」を録画。
再生後ほとんど削除。
2週間ほど前より少しずつHDDアクセスが長くかかるようなり、起動できたり失敗したりを繰り返し、最後はA disk read error occurd press ctrl + alt + del to restart とのメッセージが・・・
同じ症状の方がおられるなら、このボードが犯人のようですね
早急のバックアップをお勧めします
書込番号:12655018
0点

vivincoさん
さっそくの報告有難うございました。
こちらの場合は1〜2時間ものTV約20件位の
録画、消去でOSの立ち上げ後のアクセスが延々と続く様になりました。
Windows7でも問題ありということで、
原因がOSではなくこのボードソフトと考えてよさそうですね。
今回1TBのHDDを1:4に分割してデーター領域を独立させたので
少しは良くなることを期待して様子を見てみます。
書込番号:12655734
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
一度訳あってアンインストールするまでは普通に見れたんですが、いざ再インストールしようとするとまず最初に「別のバージョンがインストールされています」見たいな事を言われました。
そして初期設定をしようとすると、「メンバが見つかりません」とでて初期設定ができない状態になりました。
そこで、hx2のQ&Aなどを見ていろいろ書いてあるとおりにすると、今度は「デバイスが見つかりません。正しくアプリケーションがインストールされていない」と出ました。
それから何度デバイスを再インストールしても出るようになりました。
もうお手上げ状態です;;
I-O DATEのほうに電話しようとしても一日中電話が込み合っています、といわれてどうすればいいのかまったくわかりません。
ちなみにOSはwindows7です。
hx2の取り付けなどはドスパラがしてくれました。
本当に困っています。
対処法がわかる方、助けてください;;
お願いします。
0点

sola358さん、すでに確認済みならスルーしてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16115.htm
後は、システムの復元で正常だった時までもどすか。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/system-restore
書込番号:11133979
0点

sola358さん、こんにちは。
サポートは電話の他に下記に記載されているネット/FAX/郵送も利用されてはと思います。
「ご購入後のお問い合わせ」
http://www.iodata.jp/support/after/tsupp.htm
書込番号:11134940
0点

復元をするとなんとかインストールされている状態に戻りましたが、起動しようとすると、
「FAILED(hr=0x80070002)inpFS->Load(wFile,NULL)と出てその後に
「オーバーレイの取得に失敗しました。
動画再生を行っているアプリケーションを終了してから再度mAgicTVを起動しなおしてください。」
と出ました。
hx2のQ&Aniいくとスタートアップをすべて無効にして、再起動した後に起動してください。
とありましたが、そのとおりにしても同じことでした。
どうすればいいのでしょうか?
再インストールするとまた上と同じようになりそうで怖いです;;
書込番号:11134948
0点

復元して最新のバージョンをインストールしたところ今度は、初期設定の途中に「著作権保護エラー」がでました。
その後に「オートスキャンに失敗しました。アンテナ、B-CASカード、スピーカ、デバイスの接続を確認してください」
とでます。
サポートのQ&Aをみたとおりにしてもどうにもなりません;;
どうすればいいのでしょうか?
書込番号:11136546
1点

sola358さん、こんにちは。
(手間になってしまいますが)可能ならリカバリをされた方が良いかもしれません。
あとは取り付けてもらったドスパラへ持ち込んで診断してもらうとか…
書込番号:11137255
0点

ドスパラ…ドスパラ…って(笑)。ドスパラのオリジナルPC?と、このボードとの相性が悪いんじゃないでしょうか(汗)それとも下の質問の人と同じ人ですか?
取りあえず本題ですが、やはり一度mAgicTVを完全にアンインストールされた方がいいと思いますけどね?
下の質問でも少し書きましたが、アンインストールしても多分フォルダーやファイル、またレジストリが残っていると思うので、それを手動で削除する必要があります。
残ったフォルダーやファイル及びレジストリの手動削除は以下のページを参考にして下さい。過去ログで書いてくれている方がいます。
残っていなければ良いのですが、確認の上で削除することをお勧めします。レジストリの削除をした後は再起動をしてから次の作業を進めて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10352605/#10373803
再インストールですが、これも下でも書いたとおりファイアウォールソフトが起動しているとインストールに失敗する場合があります。
システム構成ユーティリティーのスタートアップから該当のファイアウォールソフトのチェックを外すなどして、インストールが終わるまで一時的に起動しないようにしておく方がいいです。
再インストールにあたっては、イントールが完了するまで前もってボードを外しておいて下さい。
ボードはmAgicTVのイントール完了後に一旦PCの電源を落としてから取り付けます。次回PCの起動時に自動的にボードを認識するはずです。
これは自分なりに思った方法ですが、もし外していたらすみません。参考までにして下さい。
これで駄目ならドスパラへ持って行く方がいいですね。最近購入したものなら、保障期間内でサービスで再インストールをしてもらえるかもしれません。予め電話等で店へ確認してみるといいです。
書込番号:11137316
1点

念のため追記で書きますが、mAgicTVとしか書きませんでしたが、ドライバーも同じように削除して下さい。完全アンインストールしてクリーンインストールをやり直すという事です。
また間違いのないように書きますが、再インストールは付属のCD-ROMからインストールするように。アップデートはまた後の話になります。
まあ長時間かかると思いますが頑張って下さい。店へ持って行くのも方法ですから無理しなようにね。
書込番号:11137405
1点

駄目だと思うけど、
自動実行を止める、CDからドライバー、アプリをインストール、使っていた時のバージョンにUPデート・・・・手順に従い、削除する。・・・・添付のテキスト通りに行ってください。
インストールする途中でカードを挿して見て認識するか?試しても良いかな?
各手順での再起動は忘れずに行う事。 手抜きしないでね。
駄目なら、レジストリーを見つけ出して削除でもしてみて・・・自己責任ですよ。
または、OSのクリーンインストールからしてみるか?
私なら、ドスパラに電話してから持ち込む事を考えて見るけど。
書込番号:11139500
0点

カメカメポッポさんの書き込みとダブりますが・・・
僕も機種違いではありますが似た様になりました。もしかしてインストしているものは最新のものを
入れてませんか?もしそうでしたら、最新のものを一旦アンインストしてから最初に付属していた
CDからインストしてみて下さい。呉々も手順通りで!
書込番号:11140387
1点

解決しましたか?
私もまったく同じ症状で悩んでましたが、今は無事解決しています。
私のとった方法は、
1.i-o関係のドライバとアプリを全てアンインストール
2.再度添付されていたCDからドライバ等をインストール。
※ドライバとアプリをインストール時に初期設定はしてはいけません!
3.また、先ほどインストールしたドライバとアプリをアンインストール
※これが大事!理由は詳しくはわかりませんが^^;
4.ネットから最新のドライバ等をDLして再インストール
5.アプリ等の初期設定
これで私の環境(win7)で上手くいきました。
差し出がましいようですが似たような境遇なので見かねて書き込みしました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11209555
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

スリープです。電源を切ってからの予約は対応してません。
書込番号:10738872
0点

別にシャットダウンをしても構いませんが、その後は予約録画などの動作は行えません。
スリープ又は休止に移行するように設定するのが良いでしょう。
書込番号:10738878
0点

パソコンの電源を切るのは今までのビデオデッキなどで言うと電源ケーブルを抜いているのも同じです。
Windws上で操作するものなのでスタンバイみたいに待機状態にしておかないとプログラムがすぐ起動できないのですよ。
ログインパスワード掛けていると起動しないなどもあるので、その辺りは色々試してみてください。
書込番号:10739972
0点

BIOSレベルで起動/シャットダウンさせるようなツールソフトでも付属しないと駄目でしょうね?
BootTimerだとBIOS設定できれば・・・電源オフ状態からの起動/シャットダウン設定はできます。
何度も、起動/シャットダウン/安定して地デジアプリが起動/録画できる事を確認の上で使ってください。
スリープに安定して入り込めない時に、多用してました。・・・面倒なので、深夜〜早朝の適当な時間にシャットダウン/お昼〜夕刻頃の適当な時間に起動設定して使ってました。
書込番号:10740144
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

ジャックバウアー24さん、はじめまして。
『DiXiM Media Server 3 for mAgicTV』 をインストールすれば、
PS3で再生可能です。
サポートソフトのインストーラーからインストールできます。
GV-MVP/HX2で録画した物だけではなく、PS3での再生に
対応した形式のファイルであれば、動画、音楽、静止画が再生できます。
環境によって、ファイヤーウォールの設定の見直し等あるようですが、
私の場合は、特にその辺はいじらなくても、問題なく再生できました。
ただ、スタートアップで起動させると、Windowsの起動が遅くなるので、
必要な時に起動するようにしたほうがいいかもしれないです。
サーバー専用ならばこの限りではありませんが。
詳しい設定等は、マニュアルに従ってください。
といっても、なんら面倒なことは、特になかったので、
問題ないとは思います。
書込番号:10724478
0点

追伸です。
私は外付けのHDDへの録画はしていないので、確認は出来ません。
問題ないような気がしますけど、どうなんでしょう。
書込番号:10724483
0点

詳しい説明ありがとうございました。バッファローの製品は外付けでとったのには対応していないとかいてあったので。どうなんでしょうかね。アマゾンで買ったので明日には来るとおもいますが外付けHDDに対応していないと相当困ります
書込番号:10724559
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
Ver.2.22 から GV-MVPHX2 サポートソフト(アップデート用) Ver.3.10
にアップデートしましたが失敗しました。
ファイルに同梱の Readme に従い、
1.mAgicTV Digital のアンインストール を実行
2.ドライバの再インストール
まではよかったのですが・・・
【 3.mAgicTV Digital の再インストール 】
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の
\mAgicTVフォルダ下にある「setup.exe」をダブルクリックします。
2)画面の指示に従って、インストールを進めます。
ここで、「初回のインストールは製品に付属のCDROMからインストールしてください」
となり、アップデートできませんでした。
付属の、CDROMVer.2.00をインストールし、再度アップデートを実行しても「初回のインストールは・・
に逆戻り。何度やってもダメでした。
Ver.2.00→Ver.2.22の時は、指示の手順で正常にアップデートできていたのですが・・・
ちなみにVer.2.00では、初期設定から通常の使用までは不具合は無く、現在はどのVer.にもアップデート
することはできない状態です。
対策をご教示願います。
当然、今まで録画した番組はすべて消え去りました(泣)
0点

ちゃんとやり方あってます?
Readmeファイルの通りにやればちゃんといけると思うんだけど。
書込番号:10353128
0点

richanさん お返事ありがとうございます。
Readmeファイルの手順どおりに実行しました。付属CDROMのVerからVer.2.22へアップデート
した時には不具合は無かったんですが・・・途中でフリーズやエラーもありませんでした。
特に不思議なのは、完全アンインストールして、付属CDから新規インスコしてもどのVer.にもアップデート
できないことです。付属CDROMのVer.2.00のままで使う分には正常に使えます。
最初に書き忘れましたが、OSは、XPHomeSP3です。
書込番号:10353670
0点

太郎助さん
状況報告ですが,こちらも同じ症状が出ています。
ちなみにOSはVISTA Busi.です。
しょうがないので,ver.2.00のまま使用しています。
ただ,うちの場合は録画ファイルはそのまま残っていますよ。
一度保存場所を確認してみてはいかがでしょうか。
OS再インストールとかすれば治るのでしょうが,面倒なので次のアップデートを待とうと思っています。
書込番号:10354678
0点

ドライバーの再インストールですが「DPInst.exe」で実施されてますか?
また、ドライバーは最新版が入ってますかね?
再起動後にドライバーインストールの繰り返しが2回?3回?行われれば・・・正常に入れ替わっているはずですが???
書込番号:10355100
0点

bee09さん
はい。録画ファイルはそのまま残っていましたが、何度もインスコを繰り返すうちに、「この番組録画したときの
デバイスが見つかりません。」になり、どうやっても再生不可になってしまったので、削除しました。
これは自分で了解の上でやったことなので、残念ですがあきらめています。
カメカメポッポさん
ドライバは正常にインスコされています。色々試してダメだったので、現在は、mAgicTV DigitaはVer.2.00
でドライバはVer 7.7.6.0という、変則使用しておりますが不具合はありません。
Ver.2.22が正常作動していた時に戻そうとしましたが、何度もインスコ、アンインスコを繰り返してしまったので
システムの復元ポイントも無くなっていました。
同じ症状の方がいるということは、「このPCにはmAgicTVmAgicTV DigitaVer.2.00が入っていました」
という情報が、アップデート時のアンインストールで消えてしまうことがある、ということだと考えています。
Ver.2.00は、明らかにアプリの挙動が遅いので、少しでも新しいVer.にアップできればいいんですが・・・
書込番号:10355253
0点

レビューにも書いたんですが、以下の手順を試してみてください。
前提:CDからインストールして、正常動作していること。
(1)最新版をダウンロードして解凍
(2)Driverの再インストールはreadmeの通りで、これを先に行います。
(3)mAgicTVフォルダのsetup.exeを実行し、アンインストールを実行
(4)再起動しない ←重要!!
(5)mAgicTVフォルダのsetup.exeを実行し、最新版をインストールします。
(6)動作確認
書込番号:10363656
0点

konozamaさん
やはりダメでした。「再起動をしない」手順もすべてのVer.で試してみました。
Ver.2.00→Ver.2.22の時は正常にできたんですけどね。
現在はmAgicTV Digital のVerUpは、Ver.2.00→2.21、2.22、3.10どれも全くできません。
すべて「初回のインストールは製品に付属の・・」ではじかれます。
ドライバはどれも正常に作動しているようで、Ver.2.00でどのドライバでも不具合ありません。
Ver.3.10へアップグレードの際のアンインストールをしてから、mAgicTV Digital の再インストール
を行ってから、現在のトラブルが発生していますので、3.10は特定の条件で不具合が発生する
のかもしれません。
あとは、OSの再セットアップをしてみる他は無いか・・・でも面倒なので、Windows7を入れるまでは
我慢しようかと思っています。
または、時期Verが公開されるのを待ちます。
書込番号:10364711
0点

>OSの再セットアップを
その前に一度、手作業で全部削除してみたらどうでしょうか。
まず、アンインストール
・I-O DATA mAgicTV Digital
・Corel TVX
・Windows ドライバパッケージ I-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/HX
レジストリ削除(アンインストールで消えてなかったら)
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA
フォルダ削除(アンインストールで消えてなかったら)
・C:\Program Files\Corel
・C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVD
・C:\Users\UserName\AppData\Roaming\I-O DATA ※Vista
この辺りをすべて削除できたら再起動。
削除できないファイルがあったら再起動してから削除して再起動。
この手順で完全にゴミが消えると思うので、
CDから新規インストール、そしてアップデートを実行してみてください。
これでもアップデートできないと・・・お手上げですね。
うちの環境はVista Ultimate 32bitですが、今のところアップデートで
初回インストール警告の無限ループに入ったことはないです。
それどころか前回アップデートVer2.22?のとき、うっかり再起動したのに
ちゃんとアップデートできました。
書込番号:10373803
1点

konozamaさん
上記の手順を試したところ,無事3.21にupdateできました!
情報提供ありがとうございます。
レジストリの削除が効いたのかなと思っています。
今更ながら3.21の感想ですが,確かに起動が速くなり,特に終了が非常に早くなりました。
ただ,録画番組視聴中の早送り巻き戻しが,以前よりカクカクした動作になったような感じです。気のせいか?
書込番号:10556472
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
VHSの映像をDVD化したいと思っています。VHSビデオデッキ側の同軸端子(出力)が付いておりPCにはGV-MVP/HX2 を取り付けています。同軸線でPC〜デッキを結びPC側のムービーメーカーというソフトで映像をPC内に取り込めますか?カテが間違っているかもしれないですがお分かりの方教えてください。
0点

カテは間違っちゃいないが、やろうとしてること全てが間違い。
書込番号:10397377
1点

こういうやつが必要ですね。
ただし、こういうキャプチャ類は地デジ機器と相性が悪いので、地デジチューナーを外す+ドライバ類をアンインストールしないと使うことができないかもしれません。
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000005117/
書込番号:10397416
0点

こういうやり方もあります。
アナログキャプチャーカード例えばカノープスMTVX2004などではS-VHSの入力端子があるので取り込めますが1:1での取り込みなので時間が掛かります。編集なども可能。
書込番号:10397437
0点

価格.comより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050535.20276010337.K0000013811.K0000048393
単純にDVD化するだけならもっと安いのもあるようです。
書込番号:10397547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
