GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円
このページのスレッド一覧(全106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年11月12日 20:08 | |
| 1 | 6 | 2009年10月31日 13:54 | |
| 0 | 5 | 2009年10月27日 09:53 | |
| 1 | 9 | 2009年11月30日 12:36 | |
| 0 | 4 | 2009年10月19日 16:16 | |
| 5 | 49 | 2009年11月19日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
VHSの映像をDVD化したいと思っています。VHSビデオデッキ側の同軸端子(出力)が付いておりPCにはGV-MVP/HX2 を取り付けています。同軸線でPC〜デッキを結びPC側のムービーメーカーというソフトで映像をPC内に取り込めますか?カテが間違っているかもしれないですがお分かりの方教えてください。
0点
カテは間違っちゃいないが、やろうとしてること全てが間違い。
書込番号:10397377
1点
こういうやつが必要ですね。
ただし、こういうキャプチャ類は地デジ機器と相性が悪いので、地デジチューナーを外す+ドライバ類をアンインストールしないと使うことができないかもしれません。
http://www.iodata.jp/product/tv/capture/gv-usb/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000005117/
書込番号:10397416
0点
こういうやり方もあります。
アナログキャプチャーカード例えばカノープスMTVX2004などではS-VHSの入力端子があるので取り込めますが1:1での取り込みなので時間が掛かります。編集なども可能。
書込番号:10397437
0点
価格.comより
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000050535.20276010337.K0000013811.K0000048393
単純にDVD化するだけならもっと安いのもあるようです。
書込番号:10397547
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
ちょっと症状が違うので新規で失礼します
3.10へ手順通りにアップデートするとXPがチューナーを認識しなくなりました
ドライバアップデート後再起動するとドライバのインストールウィザードが…
デバイスマネージャで見ると「マルチメディアコントローラ」としてしか認識されてなく「!」が付いています
付属CD-ROMからインストールしたドライバ&アプリでは正常動作していました
アイオーのサイトからXP用として落としたアップデータのDriverフォルダには過去のアップデータにはあった「DPInst.exe」がなくVista32&64のフォルダが…
これってXP用のアップデータなんですかね?Vista、7用を落としても同じモノに見えます
0点
>「DPInst.exe」がなくVista32&64のフォルダが…
>これってXP用のアップデータなんですかね?Vista、7用を落としても同じモノに見えます
OS選択でXP、Vista、W7を選択してダウンロードして解凍しても
どれもVISTA32とVISTA64の二つのフォルダーが含まれているだけでしょう。
私も一瞬選択をまちがえたかな? と思いましたがフォルダー名だけが同じで中身は異なるようです。ファイルサイズやタイムスタンプを比較してみてください。
またDPInst.exeは各フォルダー内にありませんか?
書込番号:10370652
![]()
0点
dragon15さん
ありがとうございます。
そうですか、これでXP用なんですね。確かにvistaフォルダにはDPInst.exeはあります。
ではなぜこのドライバで認識されないんでしょうね?
「プログラムの追加と削除」ではドライバとして存在しているのですが。
ちなみに旧バージョンとして落とせる2.20ではドライバは問題なかったですが、mAgicTVのチャンネルスキャンで失敗します。
今のところまともに使えるのはCD-ROM収録分だけです。困ったものです…
書込番号:10370764
0点
悩んだけど、vistaフォルダ内のDPInst.exeで出来てます。 落とし間違えたのかと思いましたけどね。
自動実行物を停止せずにUPデートするとダメですよ。相変わらず、失敗します。
書込番号:10371390
![]()
0点
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
その後をご報告します。
結局ドライバはインストール出来たようです(?)
ウィザードが起ち上がったら(以前のアップデートでは必要なかったので)キャンセルしていたのをウィザードを実行したら認識されてしまいました。
デバイスマネージャのGV-MVP/HXプロパティを見てもVer.7.7.6.0となっているので問題ないのかな?
その後マネージャ初期設定ではチャンネルスキャンも無事終了し、ガイドの番組表も表示されました。これで問題なしかと思えば…
以前録画したファイルの再生も出来たのですが、mAgic TV DigitalでTV視聴ができません。
初期化の後TV局名は表示されるのですが…そのまま。エラーも出ません。
設定を確認するとB-CAS情報のカードIDが0000-0000…となっています。カード認識してないんでしょうかね。もちろん差し直してもダメです。
書込番号:10371533
0点
最終報告です。
結果から言うとアップデートは無事終了しました。
PCIスロットの差し直し、常駐プロセスの全停止からの再インストールで無事起動しました。
結局明確な原因が分からなかったのですが、とにかくデリケートなモノであることは実感しました。電波のレベルが弱いのも原因だったかもしれません(テストではレベルメーターの半分以下)
ありがとうございました。
書込番号:10375202
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
Ver.2.22 から GV-MVPHX2 サポートソフト(アップデート用) Ver.3.10
にアップデートしましたが失敗しました。
ファイルに同梱の Readme に従い、
1.mAgicTV Digital のアンインストール を実行
2.ドライバの再インストール
まではよかったのですが・・・
【 3.mAgicTV Digital の再インストール 】
1)サポートソフトCD-ROM(もしくはダウンロード/解凍いただいたファイル)の
\mAgicTVフォルダ下にある「setup.exe」をダブルクリックします。
2)画面の指示に従って、インストールを進めます。
ここで、「初回のインストールは製品に付属のCDROMからインストールしてください」
となり、アップデートできませんでした。
付属の、CDROMVer.2.00をインストールし、再度アップデートを実行しても「初回のインストールは・・
に逆戻り。何度やってもダメでした。
Ver.2.00→Ver.2.22の時は、指示の手順で正常にアップデートできていたのですが・・・
ちなみにVer.2.00では、初期設定から通常の使用までは不具合は無く、現在はどのVer.にもアップデート
することはできない状態です。
対策をご教示願います。
当然、今まで録画した番組はすべて消え去りました(泣)
0点
ちゃんとやり方あってます?
Readmeファイルの通りにやればちゃんといけると思うんだけど。
書込番号:10353128
0点
richanさん お返事ありがとうございます。
Readmeファイルの手順どおりに実行しました。付属CDROMのVerからVer.2.22へアップデート
した時には不具合は無かったんですが・・・途中でフリーズやエラーもありませんでした。
特に不思議なのは、完全アンインストールして、付属CDから新規インスコしてもどのVer.にもアップデート
できないことです。付属CDROMのVer.2.00のままで使う分には正常に使えます。
最初に書き忘れましたが、OSは、XPHomeSP3です。
書込番号:10353670
0点
太郎助さん
状況報告ですが,こちらも同じ症状が出ています。
ちなみにOSはVISTA Busi.です。
しょうがないので,ver.2.00のまま使用しています。
ただ,うちの場合は録画ファイルはそのまま残っていますよ。
一度保存場所を確認してみてはいかがでしょうか。
OS再インストールとかすれば治るのでしょうが,面倒なので次のアップデートを待とうと思っています。
書込番号:10354678
0点
ドライバーの再インストールですが「DPInst.exe」で実施されてますか?
また、ドライバーは最新版が入ってますかね?
再起動後にドライバーインストールの繰り返しが2回?3回?行われれば・・・正常に入れ替わっているはずですが???
書込番号:10355100
0点
bee09さん
はい。録画ファイルはそのまま残っていましたが、何度もインスコを繰り返すうちに、「この番組録画したときの
デバイスが見つかりません。」になり、どうやっても再生不可になってしまったので、削除しました。
これは自分で了解の上でやったことなので、残念ですがあきらめています。
カメカメポッポさん
ドライバは正常にインスコされています。色々試してダメだったので、現在は、mAgicTV DigitaはVer.2.00
でドライバはVer 7.7.6.0という、変則使用しておりますが不具合はありません。
Ver.2.22が正常作動していた時に戻そうとしましたが、何度もインスコ、アンインスコを繰り返してしまったので
システムの復元ポイントも無くなっていました。
同じ症状の方がいるということは、「このPCにはmAgicTVmAgicTV DigitaVer.2.00が入っていました」
という情報が、アップデート時のアンインストールで消えてしまうことがある、ということだと考えています。
Ver.2.00は、明らかにアプリの挙動が遅いので、少しでも新しいVer.にアップできればいいんですが・・・
書込番号:10355253
0点
レビューにも書いたんですが、以下の手順を試してみてください。
前提:CDからインストールして、正常動作していること。
(1)最新版をダウンロードして解凍
(2)Driverの再インストールはreadmeの通りで、これを先に行います。
(3)mAgicTVフォルダのsetup.exeを実行し、アンインストールを実行
(4)再起動しない ←重要!!
(5)mAgicTVフォルダのsetup.exeを実行し、最新版をインストールします。
(6)動作確認
書込番号:10363656
0点
konozamaさん
やはりダメでした。「再起動をしない」手順もすべてのVer.で試してみました。
Ver.2.00→Ver.2.22の時は正常にできたんですけどね。
現在はmAgicTV Digital のVerUpは、Ver.2.00→2.21、2.22、3.10どれも全くできません。
すべて「初回のインストールは製品に付属の・・」ではじかれます。
ドライバはどれも正常に作動しているようで、Ver.2.00でどのドライバでも不具合ありません。
Ver.3.10へアップグレードの際のアンインストールをしてから、mAgicTV Digital の再インストール
を行ってから、現在のトラブルが発生していますので、3.10は特定の条件で不具合が発生する
のかもしれません。
あとは、OSの再セットアップをしてみる他は無いか・・・でも面倒なので、Windows7を入れるまでは
我慢しようかと思っています。
または、時期Verが公開されるのを待ちます。
書込番号:10364711
0点
>OSの再セットアップを
その前に一度、手作業で全部削除してみたらどうでしょうか。
まず、アンインストール
・I-O DATA mAgicTV Digital
・Corel TVX
・Windows ドライバパッケージ I-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/HX
レジストリ削除(アンインストールで消えてなかったら)
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA
フォルダ削除(アンインストールで消えてなかったら)
・C:\Program Files\Corel
・C:\Program Files\I-O DATA\mAgicTVD
・C:\Users\UserName\AppData\Roaming\I-O DATA ※Vista
この辺りをすべて削除できたら再起動。
削除できないファイルがあったら再起動してから削除して再起動。
この手順で完全にゴミが消えると思うので、
CDから新規インストール、そしてアップデートを実行してみてください。
これでもアップデートできないと・・・お手上げですね。
うちの環境はVista Ultimate 32bitですが、今のところアップデートで
初回インストール警告の無限ループに入ったことはないです。
それどころか前回アップデートVer2.22?のとき、うっかり再起動したのに
ちゃんとアップデートできました。
書込番号:10373803
1点
konozamaさん
上記の手順を試したところ,無事3.21にupdateできました!
情報提供ありがとうございます。
レジストリの削除が効いたのかなと思っています。
今更ながら3.21の感想ですが,確かに起動が速くなり,特に終了が非常に早くなりました。
ただ,録画番組視聴中の早送り巻き戻しが,以前よりカクカクした動作になったような感じです。気のせいか?
書込番号:10556472
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
WIN XP SP3
core2Quad 3G Hz
GeForce9800GT
サポートソフト3.10でBD-RWに、ものすごく短いアニメーションを焼いたりすると、動きの早いアニメーションが「カクカク」というか、「ブレブレ」というか、「残像」が残る感じで、引っかかると言うか粘つくと言うか、うまく表現できませんが、とてもいやな感じの動画になります。
DVD-RWでも同様です。
これは、アニメーションのエンディングで、1分半くらいの長さに切り出して焼いたのですが、番組全部30分そのままで焼いて、エンディングを観てみると、ちゃんと滑らかに動いています。
素材がいけないのかと思って、違う番組でもやってみましたが、やはり、短く切り出すと同様の現象が起こります。
皆さんは、このような現象を確認したことはありませんか?
あるいは、詳しい理屈のわかる方はいらっしゃいませんか?
どうすれば、回避できるかご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくご教授ください。、
0点
サポートソフトVer.3.10ではないのですが
Ver.2.11〜2.22で、同じ様な事が起こりました。
正しい対処方法か分かりませんが、一応対処できた方法です。
自分の場合は
CMカットして、DVD-RWに入れたら、
ほぼ90%以上の確率で「チャプターの最初や最後の1秒ぐらい再生されない」。
更に、次週予告やエンディング曲などの番組後半の短いチャプターでは
50%ぐらいの確率で「映像は普通なのに音声のみ早送り」
という事が起こりました。
その時は、カットしたいフレームでそのままカットしていたのですが
カットするフレームを、「0」か「15」にしたら
この問題は出なくなりました。
編集画面の、ジョグバーの左のタイムコードが、
カットしたい部分で
「0:00:10:15」ならカット
もし、「0:00:10:13」なら
「0:00:10:00」か「00:00:10:15」でカットする
という具合です。
余分なフレームが出たり、数フレーム入らない、などの問題は出てしまいますが。
色々と調べたら
なんとなく「GOP単位の映像編集」というのが関係している気がしたので
一般的となっていた15フレーム単位でやってみたら、とりあえず解決したという感じです。
「GOP」について詳しくないし、
正しい対処方法なのかは分からないのですが。
どなたの書き込みも無かったので、とりあえずでスミマセン。
メーカーには、他の問題のやり取りしている時に、途中でこの事も連絡したのですが
一度、毎回起きるのか等の確認メールが来ただけで、
もう3週間程経つのですが、その後この件に関する連絡が無く、正しい解決方法かは不明です。
その後Ver.3.10が出たのですが、自分の場合Ver.3.10でも色々と問題が出ていて
Ver.3.10ではまだ、カットするフレームを、「0」か「15」で一度やっただけなので
同じことが起こるかは分からないのですが・・・。
もし、何かの参考になるようでしたら。
詳しい方の書き込みや、メーカーから解決策などの連絡があれば良いのですが。
書込番号:10312112
0点
Hawk4さん、お返事ありがとうございます。
これを書き込んでから、少しだけいろいろ試してみましたが、私の場合は15フレーム単位に切り詰めてもダメでした。
そのかわり、妙なことが判りました。
今まで、corel directrecorderの起動直後の画面で切り貼りしていたのですが、
「ビデオのカット編集」なるもので、編集してみたのです。具体的に言うと、編集箇所を「ハサミ」ボタンで切るのではなく、マークイン・アウトで切り出してみました。そうすると、動きが滑らかになりました。もちろん、区切りは15フレームに合っていません。
もうひとつ要因があって、設定の画面で、「MPEG設定に準拠したクリップは再エンコードしない(高速モード)」のチェックを外す必要もありました。
でも、画像があまくなるような感じで、ちょっと釈然としません。
もう少しいろいろ試したかったのですが、今日ダビング10制限が訪れ、元データが消えてしまいました。また、日曜日に録画したら、いろいろ試して見ます。
ありがとうございました。
でも、引き続き情報募集中です。
書込番号:10314146
0点
ククルックさん
Ver.3.10をダウンロードしたのはいつなんでしょうか?
自分は、2009.10.1の早朝にダウンロードしたVer.3.10を入れていたのですが
それだと、「編集してダビング」の場合は、
ほとんどの番組で「Direct DiscRecorder for MagicTV」が立ち上がるまでに
25分以上かかっていた、など色々問題で、使い物にならなかったのですが・・・
2009.10.8の早朝にダウンロードしたVer.3.10に、今日、変えてみたら
1分掛らなくなっていて、改善されています。
HPの表記では更新されていないようになっていますが
少しづつ変わっているみたいだと、
GV-MVP/HS2のクチコミ掲示板に載っていた事と
少なくても、ヘルプファイルはGV-MVP/H2シリーズとGV-MVP/VSシリーズで共通との事なので
もしかしたらと思い、10/1の物から10/8の物に変えてみたら改善されていました。
更新されているのか?
更新されているのなら、それをHPに表記してほしい等、メーカーには問い合わせているのですが
この件についても連絡はありません。
ククルックさんの所では、Ver.3.10だけで起きているのなら
その事もあるかもしれないのですが?
手間や時間は掛るし、多少のリスクもあるとは思いますが、
日付は同じでも、最新の物に変えてみる。
というのもひとつの解決策かもしれません。
書込番号:10330129
0点
Hawk4さん、お返事ありがとうございます。
私も最初、corel direct Recorderが起動しない(ひょっとしたら25分待てば起動したかも知れませんが・・・)ので、もう一度再インストールをしてみました。
その際に、私ももう一度3.10をダウンロードしましたが、実はそれが何日頃だったか、憶えていません。
ただ、最初のダウンロードは、かなり初期だった事は憶えていて、BDへの編集録画を試してみたのは、VerUP後しばらく経ってからですので、おっしゃるような事もあるかもしれません。
しかし、前述のような事情ですので、私の症状は、それに起因するものとは考えにくいと思っています。
それよりは、アンインストールや、インストール自体が不安定なのではないかと思っています。某巨大掲示板では、アンインストール絡みで、呆れるほどいろんな症状の報告がありますし、それに・・・
実は、私には、もうひとつ悩んでいる症状があります。
Ver2.1の頃から、magicTVを起動するときに、『WindowsInstaller』が起動して何かをインストールし始めます。
これをVer2.1系をメーカーの言うとおりにアンインストールをして、3.10を再導入しても症状が治りません。これは、完全にアンインストールできていないという事になります。
それはさておき、元の問題点は、まだ時間が無いので、いろいろ試行錯誤が出来ません。すみません。
書込番号:10334564
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
だいぶ機能追加&変更してきたようです。
Rメディアにコピーできるようになったのは
個人的に非常に嬉しい!
----------------------------------------------
サポートソフト Ver.3.10
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
■Ver.2.22 → Ver.3.10(2009/09/30)
・Windows 7(32ビット版・64ビット版)正式版に対応
・「CM自動検出」、「複数番組にまたがる編集」に対応
・BD-R、DVD-Rメディアへのダビングに対応
・東芝ハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>へのダビングに対応
・アナログRGB出力に対応(Windows XP)
・視聴中の画面の一時停止機能を追加
1点
ちょと気になったので、書きますが。
六甲のぼ郎さんとマザーとOSが、同じなもので。
3.10にバージョンアップして、ここにある不具合は起きていません。
私の環境は
OS:Windows Vista Ultimate Service Pack2 32ビット版
CPU Core2 Quad Q9650
マザーボード GIGABYTE EP45-UD3R
メモリ PC2-6400 4.00G
ビデオカード GeForce 9600 GT
HDD :Seagate S-ATA 1TB×2
TV:GV-MVP/HS2×1
GV-MVP/VS×1
GV-MVP/HZ2W×2
です。
GV-MVP/HX2 は使ってませんが、基本ソフトは同じ物のはずですので、
六甲のぼ郎さんは何とかなる可能性があると思います。
書込番号:10425269
0点
>蒼井有さん
情報どうもありがとうございます。
>3.10にバージョンアップして、ここにある不具合は起きていません。
蒼井有さんと私のPC環境のいったいどの部分で違いが出るのでしょうかね?
>GV-MVP/HX2 は使ってませんが、基本ソフトは同じ物のはずですので、
>六甲のぼ郎さんは何とかなる可能性があると思います。
この週末に、もう一度チャレンジしてみようと思います。
書込番号:10427361
0点
PCIとPCI-Eでは挙動に違いがでても、不思議ではない気がします。
書込番号:10427471
0点
>toro15さん
>PCIとPCI-Eでは挙動に違いがでても、不思議ではない気がします。
今度、HS2だけの場合と、HX2だけの場合でどんな違いが出るか試してみますね。
書込番号:10427578
0点
六甲のぼ郎さんこんばんは、
私は岩手在住なので、 10読売テレビはありません。
サポートにも10読売テレビでエラーになるような情報があるみたいです。
今日の昨今の3.10の不具合について電話できいたのですが、「岩手ではありません」とかいわれたので。関係ないかもしれませんが。
他の書き込みで、なぜか、メモリを2Gにして、番組更新できたと言うようなのを見たのですが、どうでしょう。
最初、私はビデオカードかと思ったのですが、あっちもこっちもさんの環境ではGeForce8600GT-256D3/DVIをお使いということで、??状態です。
ちなみに、ビデオカードのドライバは最新です。
最後の手段はハードディスクか、お金に余裕があれば、もう一つのハードディスクにクリーンインストールして、どうか?ですね。
ここまで、やったらもう、なにかに負けた気がしますね。
書込番号:10427952
0点
昨日、IOのサポートへ、私がWindows 7(32bit)でテストした結果を添えて、
3.10の不具合について、今現在の経過を再度問い合わせてみたところ、
本日、以下のような返答がありました。
----------------------------------------------------------------------
お問い合わせ番号 1733528 の件
お世話になっております。
御迷惑をお掛けしており申し訳ございません。
ご連絡いただきました確認状況について、詳しくありがとうございます。
いただきました結果につきましては、関係部署に伝えさせていただきたいと
思います。
現在の状況についてですが、お客様からご使用の環境やインストールされている
プログラム状況などお伺いし、改善に向けて現在も努力させていただいている
状況であり、申し訳ございませんが、未だお時間いただいている状況でございます。
申し訳ございません。
ご希望に添えない回答となり、誠に申し訳ございませんが、ご了承の程
お願い申し上げます。
-----------------------------------------------------------------------
とのことでした。文面から察するところ、やはり複数の同じ問い合わせがあり、
それが色々な状況下で起こっているような感じなのだと思います。
いずれにしましても、まだ時間はかかりそうですね。
というわけで、Ver.3.10のアップデータを適用することにより、何らかの
不具合が発生する環境が複数あるのは間違いないことなので、不具合が
発生している方々は、私も含めてですが、ある程度確かなことがわかるまでは、
非常に歯がゆいですが、待ってみたほうがいい様な気がします。
あまり色々なことを試して、ほかの所に影響が出る可能性もあるかもしれませんので。
私はIOのサポートからの最終的な回答を待って、できればGV-MVP/HX2の
正常動作を確認してから、Windows 7環境の、実用に向けてのセットアップを
始めるつもりでしたが、とても待っていられないので、他のハードウェア、
ソフトウェアをセットアップしていくことにしました。
GV-MVP/HX2は、とりあえず視聴、手動での録画予約は可能なので、
このまま放っておくことにしました(笑)。
また動きがありましたら、ご報告いたします。
書込番号:10428289
0点
>>蒼井有さん、こんばんは。
>私は岩手在住なので、 10読売テレビはありません。
>サポートにも10読売テレビでエラーになるような情報があるみたいです。
やっぱりVer.3.10との相性というよりもVer.3.10そのもののバグなのかなぁ。
私の場合、兵庫県神戸市在住でJ:COM(ケーブルTV)のパススルーなんですが、Ver.2.22だと番組表にはJ:COMのチャンネルが表示されません・・・というよりも、J:COMの番組表のダウンロード自体を行っていない、つまりエラーにはなっていないような感じです。だから、視聴や録画等は非常に安定しています。番組表からの(J:COMチャンネルを除く)予約録画もバッチリです。
Ver.3.10にバージョンアップすると、J:COMチャンネルの番組表は正常に表示されるようになりましたが、そのかわり更新中に読売テレビのところで必ずエラーになります。更新全体のほぼ終わりかけのところでエラーになります。読売テレビの視聴もすぐにエラーになって終了してしまいます。
今は、とりあえずVer.2.22に戻した状態で視聴・録画(予約録画も)に関しては安定しているので、気長にVer.3.10がアップデートされるのを待つのが得策かも。
>最後の手段はハードディスクか、お金に余裕があれば、もう一つのハードディスクにクリーンインストールして、どうか?ですね。
>ここまで、やったらもう、なにかに負けた気がしますね。
お金に余裕もないし、負けたくもない・・・ですよね。
>>Eddie550さん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
>というわけで、Ver.3.10のアップデータを適用することにより、何らかの
>不具合が発生する環境が複数あるのは間違いないことなので、不具合が
>発生している方々は、私も含めてですが、ある程度確かなことがわかるまでは、
>非常に歯がゆいですが、待ってみたほうがいい様な気がします。
>あまり色々なことを試して、ほかの所に影響が出る可能性もあるかもしれませんので。
そうですね、その方が良さそうですね。
この週末にいろいろ試してみようと思っていたのですが、やめておきます。
ただ、今のPCをVista(32bit)と7(64bit)のデュアルブートにする予定なので、とりあえず7(64bit)にもVer.2.22でインストール(正常に動作するかわかりませんが)しておくことにします。
また動きがあったらよろしくお願いします。
書込番号:10433790
0点
Eddie550さん
私もIO-DATAサポートセンターへ不具合を問い合わせしました。
その後、IOからの要望で、異常が発生したファイル等を送り、
IOの方で色々な情報を元にソフトの改善をされたことでしょう。
11月6日にサポートセンターからバージョンアップ予定のCDを
送りたいと連絡がありました。
そのCDのmAgicTV Digitalを使用して不具合の解消の有無を
確認したいとの事で、CDが届きましたらテストをする予定です。
OSはデュアルブートでインストールしていますので、
WinVista(32bit)、Win7(64bit)の両方で試そうと思います。
書込番号:10434960
0点
>あっちもこっちもさん
大変有用な情報、有難うございます!
サポートの方で、きちんと不具合解消に向けて動いて
いただいていたようで、安心しました。
個別にCDで対応となると、やはり不具合が出る要因の組み合わせが
複数あるのでしょうね。今は各ユーザーさんにデバッグ情報の
提供をお願いしているような状態なのでしょうか。
人柱的な作業になるでしょうが、よろしくお願いします。
>六甲のぼ郎さん
あっちもこっちもさんとOS環境が同じようですので、
不具合解消に一歩前進できれば良いですね!
私共々、期待させていただきましょう!
書込番号:10435059
0点
私も皆さんと同じ状況で非常に困っております。
OSの再インストールをしてもだめでした。
ver.3.10をアンインストールをしてver.2.22にしたいのですが、IO-DATAのサイトでは2.22のアップデートファイルが見つかりませんでした。
どうすればver.2.22にできるでしょうか。
書込番号:10453787
0点
>たおたむさん
お使いのOSが、XPかVistaならば、ダウンロードサイトの各OSの
ボタンを押せば、旧バージョンへのリンクがありますよ。
7は3.10が最初の対応バージョンなので、旧バージョンはありません。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3027.htm
書込番号:10454077
0点
IOよりCDが届き(Ver3.20.01)インストールした速報です。
OS;Windows7 64bit
Ver3.10時は番組取得時に異常終了する件は解消されました。
しかしながら、私のPCでは番組取得完了後に番組表を見ると、
なにも表示されません。数回行うも同様の状態です。
IOよりWindows7の3.20のサポートソフトが配信されているようで
こちらで試したいと思います。
視聴で10ch(読売TV)を選択すると異常終了する件は解消され問題なく視聴できます。
他の機能に関しては今後試してみる予定です。
書込番号:10470297
0点
>あっちもこっちもさん
情報有難うございます!
11日にVer.3.21がアップされてたんですね。
私のところへはIOのサポートからは何も連絡が無いです。
まだサポートは継続中なのだから、一報が欲しかったなぁ。
まぁ、サポートも手一杯なんでしょうけど。
ともあれ、一歩前進したということで、早速試してみます。
有難うございました!
書込番号:10470472
0点
正確には11月12日の10時頃のようです。
知らなかったんですか?
知ってる物と思って、新しくスレたてちゃいました。
まだ誰も返信なしですけど。
私はサポートから、バージョンアップの知らせが、きました。
しつこいやつだと思われてるのでしょうか?
書込番号:10470531
0点
>蒼井有さん
12日の朝だったんですか、DLサイトの日付は11日だったので、
11日だと思っていました。IOのサポートサイトをそんなに頻繁に
見ているわけではないので、気がつかなかったです。
サポートに対しては、それほどしつこくしていつもりは
ないんですけどね(汗)、10月18日に初回と、途中経過を
一回伺っただけですから。
ともあれ、これから3.21を試してみます。
書込番号:10470642
0点
今見たら掲載日が11日になってますね。
12日の10時頃にメールもらったので、てっきり、できたてほやほやかと思いました。
前もってVSのソフトが12日夕方予定とVSの板にのってたもので。
私は追従録画が失敗するたびに、ログを送っていたのでしつこいと思われても仕方ないです。
書込番号:10470720
0点
>Eddie550さん
IOの配信サポートソフト3.21をインストールしました。
私のPCの結果ですが、
番組表の取得で異常終了する件は、最後まで取得でき、番組表も表示されるようになりました。
TV視聴も10ch(読売TV)を選択すると異常終了する件も改善されて視聴が可能となりました。
IOさんも色々と対応されたのではないでしょうか。
送られてきましたCDでは番組取得の「地上」「BS」「CS」はチェックマーク方式で同時に
2個、3個と選択できるようになっていました。今後の事もあって、使い勝手を調べたいのではと
思います。色々と工夫改善を試みていると思います。(IOの肩を持つわけではありませんが)
書込番号:10471112
0点
Vista Home Premium 32bitと7 Ultimate 64bitのデュアルブートにし、どちらもHX2とHS2のVer.2.22に対して、Ver.3.21のアップを行いました。
現在、とても順調に動作しているようです。
Ver.2.22では取得できなかったJ:COMチャンネルも番組欄に表示できるようになり、予約録画が可能になりました。
Ver.3.10導入時の読売テレビの不具合も全くなく、安定しています。
チャンネル変更と終了が早くなりました。特に終了は即終了!みたいな感じです。
編集機能に関してはまだ試していませんが、過去に録画した番組は、Vistaと7のどちらからでも再生できます。
みなさんからの情報・アドバイスに感謝しています。
IOデータさんも不具合に対し、きっちり対応していただけるということが分かったので、これからも愛用していきたいと思います。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:10472607
0点
Ver.3.21のテスト動作検証を、ようやく一段落付けました。
「付けました」という表現の理由は、後述します。
私の環境でも、概ね3.10で出ていた不具合は解消されました。
>あっちもこっちもさん
>六甲のぼ郎さん
お二人とも改善されたようで、良かったですね!
前回と今回のバージョンアップで、便利な付加機能も追加されて、
さらに充実したことですし、私もアイオーの技術者の方には、
ご苦労様でしたという気持ちです。
で、私の環境の方ですが、初期設定、EPG取得、番組の視聴、
既存の録画ファイルの視聴、スタンバイからの留守録と、
3.10で出ていた不具合は、ここまでは解消されました。
ただ、BD-Rへの書き込みが、まだ不安定なままなのです。
以下のような状況です。
[1]、3.21適用後、初期設定、テレビ、録画ファイルの視聴を確認し、EPG取得、
その後すぐに、既存の録画番組を、BD-Rへの書き込みテスト
→書き込み、視聴共にOK
[2]、別のBD-Rメディアに上記と同じファイルを編集(CMカット)して書き込み
→書き込み、視聴共にOK
[3]、[2]のメディアに無編集の別のファイルを追記
→書き込み、視聴共にOK
[4]、別のBD-Rメディアに、一時間の地デジ番組合計3本を、まとめて書き込み
→書き込みOK、視聴NG
[5]、別のBD-Rメディアに、[4]と同じファイルを一本ずつ追記
→書き込みOK、視聴NG
[6]、[5]と同じことを別のBD-Rメディアで実行
→書き込みNG、当然視聴NG
[7]、Ver.3.21適用後に録画した番組を書き込み
→書き込みすらはじまらず、Windowsから、アプリケーションがエラーのため
終了しました、旨の警告が出て、アプリケーションが強制終了。
以上、すべて同メーカー、同銘柄のBD-Rにて実行したのですが、だんだんと状況が
悪くなって言ってしまった状況です。
メディアとの相性等の問題を疑い、別メーカーの日本製のメディアで再度試してみたのですが、
今度はソフトは落ちないものの、メディアのマウントに8分ほどかかったり、書き込みが成功しても、
視聴が出来なかったりしたので、今度はドライブを同機種の新品に交換してもらった
(初期不良交換期限内だったので)のですが、症状は変わらずです。
BD-REでは、追記、編集後の書き込み、視聴、問題なく出来ています。
再生ソフトは、Corel WinDVD 2010です。上記のメディアすべて、行きつけの電気店に
持ち込み、複数のメーカーの民生機にて再生テストをしてもらいましたが、
上記の視聴状況と同じでした。
ちなみに、上記テストで使用した2種類のメディアとも、ドライブに付属のDVD MovieWriter7、
及び、Windows 7標準の書き込み機能では、地デジ準拠のMPEGファイルの書き込みが
出来、視聴も問題なく出来ています。メディアのマウントも、数秒で完了します。
以上、複数の種類のメディアで発生、BD-Rドライブを交換しても発生、ということで、
どうもMagicTV Digitalの書き込み機能の不具合だと推測されるのですが、
もしかしたらBD-Rへの書き込みの制限事項を、私が把握していないのかもしれないし、
もう、良くわからなくなってきました(笑)。
もし、BD-Rへの書き込みを試された方がいたら、情報をいただけると幸いです。
また、私が行ったテストで、間違った手順等あれば、ご指摘、よろしくお願いします。
念のため、以前記しました当方のPC環境を、再度記しておきます。
OS : Windows 7 32bit版
マザーボード : ASUS P7P55D(Intel P55 Expressチップセット)
CPU : Intel Core i7 860(2.8GHz)
メモリー :ELIXIR DDR3 W3U1333Q (PC3-10600 2GB x2)
グラフィックボード : SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB
サウンド : P7P55Dオンボード
HDD : HITACHI S-ATA 250GB×1(システム)
HITACHI S-ATA 1TB×1(録画番組保存用)
光学ドライブ : IO・DATA BRD-SH10B (最新ファームウェア)
地デジキャプチャー : IO・DATA GV-MVP/HX2
書込番号:10499132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




