GV-MVP/HX2
Netbookモードに対応した地上デジタル放送対応TVキャプチャーボード(PCIモデル)。本体価格は15,700円

このページのスレッド一覧(全106スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月5日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月30日 00:20 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月28日 23:20 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月27日 10:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月22日 18:50 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年3月16日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

mAgicガイドDigitalの番組表が正しく受信されない、受信しても番組表が出ない
など、動作が不安定なのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
mAgicガイド Digitalで、一部の放送局の番組表しか表示されないのですが?
(mAgicTV Digitalでの視聴は可能な放送局なのに、番組表が表示されない)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15585.htm
これらをお試してみて、どうですか?
書込番号:9323822
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
ビスタのPCを使っています。
今日、本品を買ってきてインストール等を行いましたが、初期設定でつまずいてしまい、先へ進めません。
初期設定画面で説明書にはOKを2度クリック等と書いてありますが、それすらなく、
都道府県、郵便番号を入れた後、「開始」を押すと、「動作を停止しました」となります。
画面の配色が変更されました。というウィンドウも立ち上がります。
チェッカーでは◎が出ていただけにがっかりです。
この場合どこを設定しなおせばいいのでしょうか。
CPU; core2 duo E6750
グラフィックボード; Geforce 8600 GT 512mb
です。
0点

まずはメーカーサイトの対処法を試してはどうでしょう。
http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=GV-MVP/HX2
書込番号:9319012
0点

インストール手順、設定手順、サイトのQ&Aを一度目を通す事かな?UPデートもです。
後は、自動起動するアプリを止める事が大事かと・・全ての作業が終わるまでです。
多分?ドライバー、アプリが正常にインストールできていないだけだと思います。
書込番号:9319594
0点

口耳の学さん、E30&E34さん
レスをありがとうございます。
今日一日いろいろと試してみたところ、
HX2やそのソフトの問題ではなく、私のPCの問題でした。
以前、コーデックを変換するようなソフトを導入していたのですが、
それを削除したところ、先へ進むことができました。
ありがとうございました。
この様な駄書き込みで掲示板を汚してしまい申し訳なく思います。。。
書込番号:9323376
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
初心者なのですが
一台のパソコンで
GV-MVP/HX2でパソコンをデジタルTVチューナ・レコーダ化し
GV-D4VRでHDビデオカメラをキャプチしようと思っています
構成は
モニタ、三菱のMDT241WG
OS、Vista Home Premium
CPU、Core2 Quad Q6600
メモリ、DDR2 2GB
HDD、SATA II 320GB 7200rpm
VGA、GeForce8600GT PCIe 256MB
です
なにか不都合とかあるのでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
現在CATVをアナログでスクランブルのかかったまま、音楽専門CHを音声のみBGMとして聴いていますが、デジタルでもこのように音声が聴けるか確認したのですがいかがでしょうか?
スクランブルのかかったCHで音声が聞けた方がいたら教えてください。宜しくお願いいたします。
0点

デジタル放送は暗号を復号してから映像と音声を取得するので、 何も映らないし何も聞こえません。
書込番号:9309850
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
取り付けと初期設定はとてもスムーズで、視聴・手動録画・PC使用中の予約録画は問題ないのですが留守録を何度も失敗するんです。
どうも留守中にディスプレイをスタンバイになるよう設定しているのがまずいみたいなんですが、ずっとディスプレイを点けっぱなしにしないとダメなんでしょうか?電気代もったいないです。
試しに視聴中にディスプレイだけOFF/ONしてみると「著作権保護エラー」が出てTV Digitalが強制終了されてしまいます。過去のクチコミではOFFも出来るように書いてあったのですが…
理想はスタンバイから自動起動&予約録画後の自動電源OFFなんですが無理でしょうか?
0点

>どうも留守中にディスプレイをスタンバイになるよう設定しているのがまずいみたいなんですが
これはOSで設定しているのでしょうか?
仮にそうだとしたら、OS側のディスプレイのスタンバイの設定を解除して
mAgicガイド Digitalを起ち上げて、「設定」から「電源と時刻の管理」で
「ディスプレイの電源の管理」の項目で「夜間、予約録画を実行する際、ディスプレイの電源をできる限りOFFにする」
の所をチェックを入れてみては如何でしょう?
そうすると予約録画中はディスプレイの電源はOFFになるはずです。
ただ「できる限りOFFにする」と書いてあるとおり、たまにディスプレイが付いてしまします。
当方も定時EPG更新をスリープ状態から実行してますが、たまにディスプレイが付いてしまいます。
書込番号:9252276
0点

電源オプションのプロパティ>モニタの電源を切る で時間設定していました。
PC使用中でもしばらく席を立つことが多く、ディスプレイの消費電力が多そうなのでよくOFFにします。
普段の自動OFFが出来ないのは残念ですが、mAgicガイド側で設定してみます。
ただ視聴中にディスプレイの電源を切るとエラーで終了するというのはなんでしょうか?
ディスプレイが通電していないとHDCPが効かないということでしょうか。
しかも一旦強制終了してしまうとガイドやマネージャも終了してしまうらしく、以降の予約時間にTVが起ち上がらず予約が記録されているにも関わらず録画がスルーされてしまいます(マネージャが終了したため?)
なんにしろ失敗が怖くて全てを付けっぱなしで外出するのは電気代を考えても精神的に悪いです。
みなさんはスタンバイ→予約録画→スタンバイ(起動中ディスプレイOFF)が普通に出来ているのでしょうか?
書込番号:9253802
0点

こんばんは、ジャック・バウアーさん
>スタンバイ→予約録画→スタンバイ(起動中ディスプレイOFF)が普通に出来ているのでしょうか?
GV-MVP/HS・GV-MVP/HZでは、予約録画でディスプレイの電源を切ったまま録画できましたけど。
>ただ視聴中にディスプレイの電源を切るとエラーで終了するというのはなんでしょうか?
視聴時にディスプレイの電源が切れると著作権エラーでそうなりますよ。
書込番号:9255500
0点

>空気抜きさん
視聴中にモニタOFFすると落ちるのは正常なんですね。ありがとうございます。
確かに予約録画中には影響ないですね。
あとはスタンバイ→予約録画→スタンバイ→予約録画→スタンバイが出来るかもう一度試してみます。
ガイドが起動していても常駐のマネージャが落ちると録画始まらないみたいですね。
録画中には以前録ったヤツ観れないし、なにかと制限多いですね。
書込番号:9256173
0点

はじめまして。
以下の方法はお試しになりましたか?
設定を確認してみてください。
1、BIOS、グラフィックボード、地デジチューナーを最新ドライバーにアップデートする。
2、BIOS設定でオンボードサウンドを自動または有効にする。
3、BIOS設定でHPCIサスペンドをS1に設定する。
4、BIOS設定でEISTおよびC1ステートを有効にする。
5、Windows Vistaなら、電源の設定をバランスに設定する。(モニターのオンオフや自動スリープは無効にする。)
最後に地デジチューナーの設定を録画後に休止状態にするに設定してみてください。
また、パソコンを立ち下げるときは、休止状態を選択してくださいm(__)m
書込番号:9263080
0点

>緋色 翠さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
BIOSとグラフィックドライバの更新後、ちょうど3/18付けでチューナーの新ドライバが出てましたので全てアップデートしました。
今のところ予約録画→スタンバイ→予約録画は出来ているようです。
番組再生時に初期化に失敗するなどしていた不具合もいまのところ出ていません。
やはり視聴時にディスプレイを切るとダメですが、予約録画後のスタンバイでディスプレイがOFFになっているので解決したのだろうと思います。
しかしこのドライバアップデートは手間かかりますね。何度も再起動して30分以上かかりました。
書込番号:9276024
0点

To ジャックバウアーさん
こんばんは。
確かに最新のドライバーは、アップデートにいつもより時間が掛かりましたね(汗)
ところで、ディスプレイ電源のことをお気になされているのでしたら、
録画後の状態をスタンバイ(PC上ではスリープ状態のこと)に移行するのではなく、
休止状態に移行することは試されたのでしょうか?
休止状態とは、この状態の以降後は完全にパソコンの電源は落ちておらず、省電力状態を
維持することです。
録画時間が来ると約5分前にパソコンは自動起動しますが、
ディスプレイはスタンバイのままで録画を行います。
録画中にパソコンを操作する必要がある時は、任意にディスプレイ電源を
ONすればOKです。
また、録画終了後は、自動的に休止状態(連続録画の場合は、最後の録画終了後)に
移行します。
録画終了直後にパソコンを続けて使いたい場合は、
省電力状態移行前に15秒のカウントダウンが行われるので、
これをキャンセルすればOKですよ。
また、省電力状態からパソコンを操作したい時は、本体の電源をONすればOKです。
それから、省電力から復旧後のパスワード入力は無効にします。
これが有効になっていると録画が失敗する恐れがありますので。
ちなみに、休止状態の選択肢が画面表示されない、
または使用できない場合は、
BIOS画面のHPCIサスペンドをS3→S1に変更したり、
パソコンの詳細な電源設定でハイブリッドスリープをOFFにしたりといった
操作が必要となります。
以上のことを既にご存知でしたら、ごめんなさい。。。
私は、いつも休止状態で録画を行っていますし、この機種を
1台のパソコン上で2台同時録画可能としていますよ。
スタンバイ(スリープ状態)であると、
誤ってマウスが動く度にパソコンが起動してしまうので、
省電力を求めた録画には向いていないと思います。
書込番号:9277726
0点

>緋色 翠さん
さらに詳しいアドバイスありがとうございます。
スタンバイより休止の方が省電力なわけですね。早速設定してみました。
予約録画→休止→予約時刻前の再起動までは確認できました。
が
2番組目の予約録画に失敗しました。録画開始時にTVととマネージャが落ちました。
PC使用時の予約録画でも時間になっても録画開始しないこともあります。
やはり信頼性の点ではまだまだ問題ありますね。
常駐アプリケーションやその他環境の問題もあるのでアイオーのせいとは限りませんが、何にしても100%の成功率にならない以上アナログキャプチャを引退させられません。
うまくいくときはうまくいくのでもうちょい試行錯誤してみます。
とにかく電気街節約に関してはすごく役に立ちました。
書込番号:9287656
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
番組表を起動しますと"不具合のために終了します"というメッセージとマイクロソフトへ報告するか聞いてくる画面になり強制終了してしまいます。
アドバイスお願いします。
現在のマシンの構成は以下のとおりです。
モニタ:BenQ G2400WD
ケース:GIGABYTE GZ-X1
マザー:FOXCONN A7GM-S
オンボード RADEON HD 3200
CPU:Phenom II 940
メモリー:Transcend JM2GDDR2-8K
HD:seagate ST3750630AS 7200.11
HD:seagate ST31500341AS 7200.11
ビデオキャプチャーボード:GV-MVP/HX2(IO DATA)
DVDドライブ:BUFFALO DVSM-7200S/B
電源:SCYTHE CORE POWER 2 600W
Windows XP Home Edition 32bit sp3
0点

qyt04234jpさん
取りあえず ↓ をやってみてください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15675.htm
書込番号:9238031
0点

この構成で この質問をしてくるとなると 前の問題 [9184500] は解決したのかな?
とりあえず、心配している人もいると思いますから お礼をしておいた方が良いですよ。
書込番号:9238109
0点

BIOSが立ち上がらない件も現状も問題ありのままです。数回起動操作をすると起動しますので。
書込番号:9238780
0点

BIOS問題は残したままなんですね。
BIOSを書き損じたか、CPUの問題か、マザーボードを駄目にしたかもです。
BIOS書き直してみるとか、CPUを元に戻してはどうですか? で駄目なら、マザーボードの突然死???
>ただし、どちらにもOSを入れています。
2つのHDDにOSを入れているみたいですが、どちらにも、ドライバー、アプリをインストールしてしようしていないですよね? 最初は使えていても、アプリが起動しなくなります。(XPとWin7βで経験済み。でも、BIOSまでには影響しませんけど)
この書き込みは二重投稿の様な気がしますけど。まあ、良いか?
書込番号:9239021
0点

はじめまして。
BIOSの設定でオンボードサウンドデバイスの設定が無効になっていたら、有効または自動にしてみてください。
それから、BIOSの設定でS3からS1にサスペンドを変更すると良いかも知れません。
BIOS設定の確認をお願いします。
書込番号:9240161
0点

ねこのまおさん、アドバイスありがとうございます。そこで不明な点があるのですが、
>1.Windowsのスタートボタンから「コンピュータ」をクリックします。
「コンピュータ」とはマイコンピュータのことでしょうか?
>2.左上の「整理」→「フォルダと検索オプション」→「表示」タブ
をクリックします。
これが見つかりません。不勉強ですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:9240929
0点

アドバイスありがとうございます。
HD AUDIO CONTROLLER Ennable になっていたのでオンボードサウンドはONでした。
サスペンドをS1に変えましたがうまくいきませんでした。
書込番号:9241122
0点

qyt04234jpさん
あのページに書いてある内容は Vistaでの操作方法です。
隠しフォルダと 拡張子を表示させることが出来ればいいので XPの場合だと
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
のようにすればできます。
このフォルダオプションの詳細設定の中に IOの Q&Aに書かれている3つの項目が
あるはずです。
書込番号:9241414
0点

サブのHDにもmAgicガイドDigitalなどを入れていましたのですべて削除しました。が、症状は改善されませんでした。そこでサブのHDをはずしました。
PC起動時にmAgicマネージャーDigitalが強制終了してしまいますが、mAgicガイドDigitalを起動すると強制終了することなく映像を見ることができました。100%の解決ではありませんが改善されてよかったです。
皆さんありがとうございます。
書込番号:9241466
0点

ねこのまおさんありがとうございます。
やりかたはわかりましたが、\DRM というフォルダーがありませんでした。
書込番号:9246858
0点

PC起動時にmAgicマネージャーDigitalが強制終了してしまいますが、このような不具合に会われた方はいらしゃいませんか?
書込番号:9252794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
