DVD-A1UD
DENON LINK 4thやフルバランス伝送回路を備えたBlu-ray Discプレーヤー。価格は546,000円(税込)



ブルーレイプレーヤー > DENON > DVD-A1UD
簡単に感想を。
AVセンターはSC-LX90、SPは前3本が802D、サラウンド用4本は803Dで、前3本はLINN Akurate 2200をそれぞれバイアンプで割り当てています。
SACD、DVD-A、CDの音(アナログ)は、ちょっとクールで硬質ですが、シャキシャキと元気よく音像が明瞭。やや音場が狭く奥行き感に乏しいのですが、しっかりと情報は乗ります。音楽プレーヤとして最高とは言いませんが、意外に使える印象です。
SACDプレーヤとしては、他に良い選択肢があるでしょうが、DVD-Aのプレーヤはあまり良いものがないので、そうした意味では結構いいかな。
ただ、アナログの音も映像が出るとダメで、ちょっと詰まり気味で鮮度が落ちてきます。
HDMIの音は音声出力を独立させたセパレート出力にすると、とてもいい感じで立体的で広大なサラウンド空間が生まれるので、BDを再生させるならHDMI接続の方がいいと思います(もちろん、それなりのAVセンターでなければ意味がありませんが)。
一方、画質はまぁまぁ。以前にβ版でデモしてもらったときは予約を取り消そうと思うほど酷かったけど、そこまでは悪くありません。ただ、コントラストを強調するような傾向で、シャッキリはしますが、好みが分かれるところですね。音は別にして絵だけなら、BDP-S5000ESやDMP-BD60の方が良いと思います。
書込番号:9593308
5点

書き忘れましたが、組み合わせているディスプレイはパイオニアPDP-5010HDとソニーVPL-VW200(スクリーンはスクリーンリサーチのサウンドスクリーン)です。
PDP-5010HDとの組み合わせでは、以前に自宅試聴したLX91の方が良い印象ですが、VW200との組み合わせは微妙で、A1UDの方がいいかな?という感じは受けました。ただ、両機種とも音はいいし、HDMIセパレート出力もいいのだけど、画質は4万円以下で変えるDMP-BD60に負けるところもあるんだよねぇ。
A1UDの方が輪郭やディテールをエンハンスしているぶん、情報があるように見えますが、よく見るとフィルムグレインの出方などはBD60の方が自然。パナソニックの画質が凄いというのはあるのだけど、それでもハイエンド2機種が圧勝できないというのは、ちょっと情けない。
なお、アナログ映像出力はアナログディスプレイを所有していないのでVW200にアナログで入れた評価しかしていませんが、S5000ESやLX91の方がS/Nも精細感も良く感じました。
書込番号:9596156
4点

某仕入れ担当さん、こんばんは。
スレを拝見させて頂いたところでは、A1UDの音声DAC(AL32)は、なかなかのようですね。
またヨドバシかどこかで試聴したいです。
一応候補ではあるのですが、SACDのDSDをHDMIから出力できないのがネックで、検討中です。
(HDMIからの出力は、44.1kHz 16bit PCMになっちゃうようで)
当然、AL32でも楽しむつもりですが、やはりアンプの音声DACでも楽しみたいものです。
僕はDSP-Z11を使用していますが、SC-LX90をご使用の方でしたら、
HDMIから出力できない,i-linkが付いてないのダブルパンチですよね。
パイオニアでは1万円台の機器でできることが、なんで50万円台の機器ができないんでしょう???
世界標準のHDMIやi-linkでできず、独自インターフェースでしかできないなんて、
僕には「反則」としか思えないです。
SACDプレーヤーを買えばいいのでしょうが、経済事情より住宅事情に悩んでますし・・・
DENON LINKでしか出力できないから、DENONのアンプを買おうと言う人より、
DENON LINKでしか出力できないから、やめておこうと言う人の方が多いと思うんですよ。
DENONファンの方は、そうしなくてもDENONのアンプを購入なさるでしょうし、
ちょっと商売ヘタかも・・・
DENON LINK 4th もちょっと制約があり、
アンプと同期を取れるのは、BD再生時に限定。
BD音声はDENON LINKから出力できない。
よって、HDMI接続も必要となるなど、
スッキリしない面もありますね。
とりあえず今はDVD-A1XVAがあるので、もうちょっと検討していきたいと思います。
また購入意欲をそそるようなスレがありましたら、お願いします。
書込番号:9617394
0点

HDMIからDSDを伝送というのは、まったくアイディアとして(私は)持っていませんでした。ICEpowerは入力アナログが基本ですし。フルデジタルアンプでない限り、HDMIやiLINKを入力することに利点はないと思いますが。
実際に聴いてみればわかる事ですが、HDMIには以前から言われているとおりの音質的なクセがあり、iLINKも情報量や音場は豊かですが、少し高域がきつく聞こえるクセがあります。
SACDプレーヤを接続する場合も、今回のようなユニバーサルディスクで音楽ソフトをかける場合も、アナログの方が良好な音を楽しめると思っていますので、全く気になりません。
ただ、うちの場合はDVD-Audioのソフトが30枚以上あるのでこの機種にしましたが、普通はSACDプレーヤ+通常のBDプレーヤの方がいいかもしれませんね。
書込番号:9625712
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)