
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2009年7月21日 02:03 |
![]() |
9 | 7 | 2009年7月13日 23:55 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月8日 20:51 |
![]() |
6 | 4 | 2009年7月7日 12:41 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月10日 02:47 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月8日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
現在、S10e 4068AGJ を使っていて、メモリを2GB(Transcend)に増設しました。
これから、RamPhantom3 LE を使って、余っているメモリをRAMディスクにしようと思います。
私のPCの利用法は主にインターネットとOffice系のソフトを使うくらいです。
ここで皆さんに質問です。
内蔵の512MBと増設2GBで合計2.5GBで、認識が2GBとなっております。
余りは512MBです。
CPUの能力を加味した上で、512MB分をRAMディスクに使ったほうがいいのか、もしくは、1GB分をRAMに使った方がいいのかご教授ください。
また、RAMディスクの割り当てとして、ブラウザなどの一時ファイルを指定するのがよろしのでしょうか?
素人ですので、表現に何かおかしいところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

もしかしたら512MBが余っているのでRAMディスクにしようとしているのでしょうか?
2GB以上は使用できないと思うので、残りの2GBからの割り当てになると思われます
(勘違いならゴメンナサイ)
それは置いておいて・・・
私はフリーのRAMディスクしか使ったことがないのですが、IEのキャッシュに使うとそれなりに使いでがあったような気がします
とりたてて速くなったとか快適になったという感じは受けませんでしたが
一時ファイルをディスクに作成するソフトなら、違いが出るようです
ただし、その分メインメモリが少なくなりますから、見極めが大切でしょうが
一般的に行われている32ビットOSの制限で使えないメモリをRAMディスクにするのとは違いますのでかなり効果は限定的なものになるでしょうね
書込番号:9851990
2点

RAMディスクが最近目立つのは、
-無駄に捨ててる管理領域を少しでも有効利用できるという事と
-無料のRAMディスクツールが有名になった
が理由です。
RAMディスク、どうしても無いと困るというユーザは少ないと思いますよ。
改善効果があったかいう人は常にいるでしょうね。
書込番号:9852063
2点

>512MB分をRAMディスクに使ったほうがいいのか、もしくは、1GB分をRAMに使った方がいいの
答えは自分で試して
・使いやすい方
・他のアプリケーション使ってものエラーの出ない方
・体感速度の早いと感じるほう
でいいのではないですかね。
書込番号:9852262
2点

S10eでRAMディスクやったことあります。512GBRAMディスク化を試しました。
日常使うもので実質早くなる気がするソフトはあまりありませんでした(;^^)
3Dゲームのインストール先に使えばロード時間がほぼ0秒になるそうですが、ゲームしないし、電源切ると消えるし、スタート時にはやっぱりHDD→RAMがあるし、、、個人的には見た目も手間も好みじゃありません。
あと、メモリは2GBまでです。オンボードの512MBは2GB搭載した瞬間から、うんともすんとも言いません。マザボの仕様でメモリは2GBまでしか処理してくれないそうです。つまり512は余るのではなく消えてなくなると思ってください。
たしか私の見た流行のころの雑誌には8GBメモリを例に4GB以上の領域をディスク化するものが載ってました。その場合、WindowsXPの仕様では16進法とか2進法とか32ビットだとかの計算上4GBに満たない所までしか処理できないっていう話でコンピュータは認識しています。ですが、S10eは認識しなくなるのではなかったかと思います(;´v`)。o0(ダッタヨナ、タシカ)
ちなみにタスクマネージャのメモリ専有状態は通常の400MB→約1000MBと増え、マイコンにはRAMディスクが512MBできていました。ソフトは何使ったか忘れましたがWindows上で動作するものです。
はっきり言ってS10eにはRAMディスクは不向きかもしれません。なんだかんだでメモリに通電してると売りのバッテリーも消耗するかもしれないですし、2GBが既にあるんでしたらソフト起動させっぱなしで十分快適に動きますよ。休止状態を使えば立ち上りも早くてバッテリーも節約できるかも(^v^)y。
そもそもS10eデフォルトで結構早いですよ。でも「ずばり4滴しますさん」の言うとおり判断はご自分で(;^^)y長くなってすいません。
書込番号:9853124
1点

suta1さん
>32ビットだとかの計算上4GBに満たない所までしか処理できない
価格.comや一部のサイト、雑誌でそういう記事を見たことがあるような記憶がありますが
32bit OSでも Physical Address Extension - PAE拡張機能を使って 物理メモリは 36bitまでは制限付きですが、拡張できます。
実際に、P5K-Eでは 8GBメモリを搭載すれば XP(32bit)+ Gavotteで 4.75G 程度のRAMディスクを使う事が実際にできますよ。この時、Win側のメモリは3.25Gでした。
書込番号:9853240
0点

チップセット945GSEの管理限界が2GBなので、それ以上はどうやっても無理じゃないですかね。
suta1さんのいうとおり、仕様ってやつです。
ちなみに、eBoostr3を使おうとRamphantomLEで700MB程度を割り当ててみたことがあります。
電源を切った時にデータが消えるとキャッシュの意味がないので、RamphantomLEには終了時にバックアップ、起動時に書き戻しの設定をしておきました。
まず、終了時の保存時間がけっこう長い。
次に起動時の書き戻し時間がけっこうかかるので、起動に対してキャッシュが効かない。
eBoostr3の旨みがいまひとつどころの話でなく。
ぶっちゃけ、大容量のRAMDISKを使うメリットは感じられませんでしたので、やめましたw
いまはIEとかのキャッシュ置き場で128MBほど、終了時は消えるようにしています。
2GBにしたなら、ページングファイルをなくすとかのほうが体感はいいかもしれません。
わたしの感想では、RAMDISKで使おうが普通に使おうが、結局チップセットから見える範囲の2GBをシェアしているだけなので、大容量のRAMDISK作るより広いメモリ空間をOSに提供してあげたほうがいいんじゃないかなと思いました。
書込番号:9854306
2点

たかおうさん こんにちは。
>チップセット945GSEの管理限界が2GBなので、それ以上はどうやっても無理じゃないですか ね。
suta1さんのいうとおり、仕様ってやつです。
>2GBにしたなら、ページングファイルをなくすとかのほうが体感はいいかもしれません。
私も同意ですね。
BIOS上認識していない場合、OS上でも扱えないと思います。
VISTA機(次期Windows 7含め)の場合、メモリ管理が根本的に違うようなので、ページングファイル無しにすると、動作面(挙動)が不安定(突然緩慢になる等)なことがありますが、XP機の場合で、メモリに余裕がある場合は、単純に仮想メモリ無しの設定の方が、いいように思います。
私も手元のXP機(2GB以上)のは、仮想メモリ無しの設定で使っています。
ちなみにVISTA機(4GB)でも、IEキャッシュをRAMディスク等で割り当てし、使ってみたりしましたが、通常使用・・・例えば、RAMディスク上を作業領域や編集に使うような運用以外、あまりメリットが無いように感じました。
あとRamPhantom3 LEでは、休止やスリープに動作保証をしておりませんと明記されているんですが、バッファローの同様のアプリケーションには注意書きがありません。
一度試してみましたが、私の環境では不安定でした。
バッファローのサポートへ問い合わせてみましたが、対応しているとの回答でしたが・・・。
書込番号:9855741
1点

あ、僕のコメントは チップセット945でなくて 一般論の
>32ビットだとかの計算上4GBに満たない所までしか処理できないっていう話で
==>
に対応する部分で、PAE使えるなら32bit OSでも 4G超の部分にアクセスできるという意味です。GAVOTTE RAMDISKなどはそれを OS管理外領域を利用しています。
書込番号:9856198
0点

>CPUの能力を加味した上で、512MB分をRAMディスクに使ったほうがいいのか、もしくは、1GB分をRAMに使った方がいいのかご教授ください。
みんなRAMDISKのこと言ってるけど質問しているスレ主さん もしかして1GBと2GBで買うメモリで迷ってるのかな?それとも買わずにいこうか迷ってる?
普通に2GBがお得だし選ぶべきだと思うけど、500〜1000円でも節約したいなら1GBメモリ買ってもいいかもよ?その場合だと1.5GBになるけど余分の512も無駄にならないし、でもインターネットやオフィス系使うだけなら増設無しで良いと思うけどなぁ
質問の解釈ずらしてみたけど間違ってたらごめんなさい
書込番号:9856199
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん 応援ありがとう。^^
サイバーブリックさん
>PAE使えるなら32bit OSでも 4G超の部分にアクセスできるという意味です。
サイバーブリックさんのいうこと分かります。
自宅PCでGavotteはわたしも使っていますから。
ただ、この機種に付けるコメントとしては、できないことを書くのは混乱を生むだけだし、変な期待を持たせるのも可哀想じゃないかなと思いました。
まあ、いろんな考え方の人がいるのが当たり前なので、私の考え方を押し付けてはいけないとは思うんですが…。
書込番号:9858218
0点

最終の返信からだいぶ時間が経っているので参考にならないかもしれませんが。
私も昨日、導入したばかりなのですが、IO-データのRamPhantom3はOSの管理外のメモリでも扱えます。無償バージョンと有償バージョンがあって、無償の方でも256MBまで扱えます。
MS-Officeのようにしょっちゅうディスク書き込みをするアプリケーションの場合には、書き込み回数を大幅に減らせるのでかなり有効です。HDDの回転速度が遅いほど(プライベートで10000rpm超のディスクドライブを使っている人はそうはいないでしょうし、S10-2の場合でも5400rpmしかありませんから)、その効果は圧倒的と思われます。また特に記憶媒体がSSDの場合には劣化を抑止する意味でも有効かと思われます。
書込番号:9879029
0点

隻手起風さんへ
返信ありがとうございます。
みなさんも返信ありがとうございます。
256mbまで認識するということは初めてわかりました。オフィスに使うと速くなるということですがオフィスにRAMディスクを割り当てるということでしょうか?
そのような場合、電源を落とした場合保存はHDDのほうにされるのでしょうか?
基本的な質問でしたらすみません。
書込番号:9880969
0点

隻手起風さんへ
>私も昨日、導入したばかりなのですが、IO-データのRamPhantom3はOSの管理外のメモリでも扱えます。
教えてほしいのですが、それはs10eとか、ネットブックでの話ですか?
わたしもRamPhantom3がOS管理街のメモリが使えることは承知の上で、でも945チップセットを採用しているこの機種ではできないと書いてきましたので、驚いています。
945では、OS管理云々の前に、2GB以上のメモリを管理することができないはずなんです。
サイバーブリックさんがPAE拡張に触れていますが、できる機種とできない機種があって、945はできない部類のはずなんです。
わたしが間違っていたらスレ主に申し訳ないのですが、メインメモリが2GBなら256MBはおろか、1MBたりともOS管理外は認識しないはずですけど…。
ただ、2GBの範囲内で割り当ては可能です。
メモリ1.9GBとRAM100MBとかですね。
書込番号:9881710
0点

質問しているスレ主さんの聞きたいことを見落としていたかもしれません。
はじめに、メモリというのは通電されていないとデータを保持できません。つまりOSを起動する直前はいつも空の状態です。HDD→RAMはやっぱりHDDの速度です。(電気電子や仕組や関連ソフトの細かいことはご自分で調べてくださいm(_L_)m)文面からご存知のようですが、それを踏まえ説明します。
>ブラウザなどの一時ファイルを指定するのがよろしのでしょうか
ほぼ好みですのでご自身で考えてください。
設定にもよりますが、HDDから読み込んでいない限りはそんなに体感速度は変わらなかったと思います。もちろん、メリットもあります。先に隻手起風さんが述べていることがそのまま当てはまります。他にもあるでしょうが説明の必要もないでしょう。
>512MB分をRAMディスクに使ったほうがいいのか、もしくは、1GB分をRAMに使った方がいいのか
これもご自身の用途と環境を加味して下さい。ちなみに、私の周りには1つの文章ファイルに画像等を使い50MB以上に膨らまして平然としてる方がいますが、これだと128や256では少し足りない気がします。ここにIEやその他のアプリのファイルが加われば自然と多めに取ったほうが良くなります。しかしOfficeのみなら512でも行けると思います。
>オフィスに使うと速くなるということですがオフィスにRAMディスクを割り当てるということでしょうか?
おそらく言いたいことのソレでかまいません。
>そのような場合、電源を落とした場合保存はHDDのほうにされるのでしょうか?
RAMディスク領域に新規ファイルを作成すれば、隻手起風さんのメリットが見えてきます。しかし、電源を落とせば消えます。休止状態は試さないとわかりません。RamPhantom3の設定で回避して下さい。
ちなみに保存先や作業フォルダは、
Officeボタン→****のオプション→保存 (****はアプリ名
Officeボタン→****のオプション→詳細設定→全般→ファイルの場所
で設定できます。 では、健闘を祈る!
書込番号:9884953
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
主にスカイプ、動画閲覧目的で購入したのですが
肝心の音声が、ハレーションをおこしてよく聞こえません。
何か設定を変えるとよく聞こえるようになるのでしょうか?
「ボリュームコントロール」をいろいろいじってみましたが
ちっとも変わりませんでした。
3点

音のハレーションって何? 光学用語だよ。
(ハレーションとは、強い光の当たった部分の周囲が白っぽく濁ること。フィルムを通った光が裏面で反射して再び感光させるために生じる現象。 )
あ、ひょっとしてハウリングの事?
書込番号:9848850
2点

イコライザーの設定でエフェクトがかかってませんか?
書込番号:9849113
2点

ありがとうございます!
「石の回廊」の設定がかかってました!
(特に買ってからいじった覚えはないのですが、、)
書込番号:9849155
0点

解決して良かったですね(^.^)
とするとハウリングではなくエコーですね
書込番号:9849314
2点

まんがチックなスレで読んでて面白かったです。
書込番号:9850897
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
Atom搭載のノートPCの購入を検討しております。
ちょっとした空き時間にJavaの勉強をしたいと思っております。
このようなAtom搭載のノートPCにて、Javaのプログラミング環境は動作するのでしょうか?
Sun社のホームページには動作環境として、
−Pentium4,Centrino,Xeon,CoreDuo(もしくは互換性のあるもの)
−1.8GHz以上
http://java.sun.com/javafx/1/reference/system-requirements-1-2.html
と書かれています。
Atomの性能はPentium4等と比べてどの程度のものなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
※ちなみに以下のアプリケーションも動作するか、またはするとしたら動作のスピード等はいかがでしょうか?試したことのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
J2SE SDK(Java開発キット)
J2SE SDKのダウンロード
http://sdc.sun.co.jp/java/
Eclipse(Java統合開発環境)
Eclipseのダウンロード
http://www.eclipse.org/downloads/
S!アプリ開発ツール for JSCL、S!アプリ開発ツール for MEXA(S!アプリエミュレータ)
S!アプリ開発ツール for JSCL、S!アプリ開発ツール for MEXAのダウンロード
http://creation.mb.softbank.jp/sapp/sapp_tool.html
1点

gyro_hkさん、初めまして。
えーと、結論から言うとちょっと厳しいかと…^^;
後期Celeronと比べてもAtomは遅めですから、一応動作するのでは?という程度かと思います。
決して快適に…とは行かないかと。
書込番号:9817619
1点

>プレク大好き!!さん
早速の返信ありがとうございます。
なるほどー、Atomの性能はその程度に考えておくのがいいのですかね^^?
書込番号:9817832
0点

gyro_hkさんへ
あくまで「非力だけど超省電力CPU」ですから…^^;
一応、スーパーπならPentium4 1.8以下位の性能だったと思います。
PenM 1.3GHzにちょっと負けるかな…orz
書込番号:9817861
1点

開発するならば別ですが、言語仕様を学ぶならば十分だと思います
書込番号:9820160
2点

開発環境整えるとしてはメモリ増設したほうがいいですね。2GB¥2000〜あるんで安いですよー。でもメモ帳でプログラム打つだけならそのままでも問題ないかも。
今、S10eでeclipse動かしたら、起動時のロードに30秒かかりました(;^^)SSDもいるかも・・・
書込番号:9821658
1点

>ぎむ2000さん
返信ありがとうございます。
そうですね、このマシンだけでガシガシプログラミングするというのには向いていないのでしょうね^^;
このくらいの値段かつ少しでもJavaの勉強ができそうなら、いいのかなと思っています^^。
>suta1さん
返信ありがとうございます。
なるほどー、eclipseをさわったことがないのですが、
アプリケーションの起動が30秒かかるというのは少しもっさりしてしまいますね><。
メモリを増やせば少しは改善されるのでしょうか?
一分一秒を争う作業をしようとしているのではないので、
時間かかっても「起動する」のであれば自分の目的には合致しているかなと思います。
参考になりました^^。
書込番号:9824212
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
先日、海外出張先のコンピュータ街で6Cell・英語キーボード仕様のを買ってきたんですが、
S10eとの違いって何なんです?CPUクロックですか?
リカバリディスクが標準添付されていたので万が一の時は助かります。
HPやMSIなども検討したけど、ThinkPadファンとしては、IDEAPAD買って正解でした。
1点

>S10eとの違いって何なんです?CPUクロックですか?
自分で仕様表を見れば分かることは聞かない(書かない)方がいいと思いました。
書込番号:9814349
4点

>ThinkPadファンとしては、IDEAPAD買って正解でした。
ThinkPadファンだから買って嬉しいだけで、PC自体は見るべき長所は何も無いですが、重たくて、バッテリの持ちも悪いし、私もThinkPadファンだけどこんなのは買いません、お前馬鹿かよ〜!
書込番号:9817382
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
大学生です。実家から持ってきた中古のパソコンが壊れてしました。
そこで、新しいパソコンを買おうと思ってるのです。
学生のため金銭的余裕がないので、比較的安いこのネットブックの購入を考えています。
そこで質問です。
このパソコンはtacや大原のなど資格予備校のweb受講をスムーズに見れますでしょうか?
必要な動作環境は以下の通りです。
パソコンの知識がないので教えて頂けるとうれしいです。
『tac』
■CPU:Pentium III 600MHz以上
■メモリ:256MB以上
■OS:Windows2000、XP、Vista 各日本語版※
■ビデオカード/サウンドカード:
DirectXに対応したビデオカード/サウンドカード
※講義動画の高速再生機能は、WindowsXP、Vistaで動作可能です。
『大原』
CPU 推奨「1GHz」以上の「32ビット(x86)」または「64ビット(x64)」のプロセッサ
メモリ 512MB以上
OS 推奨 Windows XP、Vista
※1 Windows 2000は一部機能をご利用になれない場合があります。
※2 Windows ME、98(SE)は動作保証対象外となります。
ビデオカード 1024×768ドット・High Color(16ビット)表示以上
※ミニPC等、1024×768以上の解像度で画面表示が出来ない場合には講義ビューアが全て表示されないため、ご利用いただけません。
サウンドボード Windows 互換サウンドボード必須
通信速度 通信速度 常時600kbps以上の受信平均速度でインターネットに常時接続(ケーブルテレビ回線、ADSL回線、光ファイバー回線等)している環境。(スピード再生時は、常時1Mbps以上)
※無線LANでのご利用の場合、常時600kbps以上の受信平均速度の確保が出来ずに動画の再生に不具合が生じる場合がございます。
ブラウザ Internet Explorer 6.0、7.0
(Firefox、Opera、IE互換ブラウザなどは動作保証対象外)
動画再生ソフト Microsoft Windows Media Player 9、10、11
その他 Adobe Reader 6.0以上
Adobe Flash Player 9以上
※各ソフトウェアは各社のWebサイトから無償でダウンロードすることができます。
スピード再生機能は下記の動作環境が必要です。
・OS WindowsXP、Vistaのみ
・Internet Explorer 6、7
・Windows Media Player 9、10、11
・常時1Mbps以上の受信平均速度でインターネットに常時接続している環境 この環境以外では動作しませんのでご注意ください。
講義音声MP3ファイルのダウンロードをご利用になる場合、
1講義あたり約80MBの空きディスク容量が必要となります。
0点

縦の解像度が足りませんね。
>※ミニPC等、1024×768以上の解像度で画面表示が出来ない場合には講義ビューアが全て表示されないため、ご利用いただけません。
と書いてあるとおりです。
この手のネットブックは基本的に縦が600ドットに満たないので、難しいです。
またネット環境がADSL接続の場合、場所によっては必要な速度が得られないことがあります。
書込番号:9808726
0点

>※ミニPC等、1024×768以上の解像度で画面表示が出来ない場合には講義ビューアが全て表示されないため、ご利用いただけません。
とあるので、不適当ですね。ネットブックといわれるものは、ミニPCに相当します。
ただし、外部モニタは使えるので、もしも壊れた中古のパソコンというのがデスクトップで、モニタが無事なら、それにつなげてOKです。
書込番号:9808794
1点

ネット実効速度は分からないので無視するとして、一番問題になるのは解像度。
必要解像度が1024×768なのにS10eは1024×576しかない。
解像度を変更する方法もあるけど、講義を見るたびに設定変更し、1画面ごとにスクロールするのは非常に面倒だよ。
http://blog.goo.ne.jp/ideapads10e/e/8b57079992f2da515c0fba5a7667c38f
最初から1024×768のPC買ったほうがいいと思うけど。
書込番号:9808800
0点

P577Ph2mさん、tomeyeさん、Hippo-cratesさん
早い返信ありがとうございます。
みなさんの解答ですと『大原』の場合が駄目なのでしょうか?
『Tac』の方は、大丈夫でしょうか?
回線は、光接続です。
古いパソコンは、デスクトップです。モニタは使えると思います。
外部モニタというのは、どのように接続すればいいですか?
教えていただけませんか?
書込番号:9808915
0点

IdeaPad S10e には、普通のアナログ端子( ミニD-Sub 15ピン)がついています。
コネクタの形状が現在と同じかどうか、確認してください。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/disp_video.html
同じだったら、現在のデスクトップと同様つなぐだけです。
使うときにはマルチモニタとして解像度を設定するのがお勧めです。
http://pasokon.main.jp/contents/choose/case03.html
書込番号:9809189
1点

ディスプレイを接続するなら、A4ノートを買った方がいいと思います。例えば、
http://kakaku.com/item/K0000032321/
でなければ、ネットトップなど
http://kakaku.com/item/K0000039594/
書込番号:9820195
1点

他社の講座ですが自分もweb講座を見ております。
そのためにこのS10eを買いました。現在バリバリ稼動させております。
確かに画面が足りず最初は困惑しましたが、私の場合は再生画面上をダブルクリックして全画面表示にするか、もしくはインターネットエクスプローラーの下枠の右端にあるズームボタンで画面を縮小して見ております。
インターネットエクスプローラーの画面の中でメディアプレーヤーで再生されるタイプのネット講座であれば自信はありませんが大丈夫と思います。
いちおう参考までに私が受けている講座の推奨動作環境です。
ハードウェア 下記OSが快適に動作するパソコン
OS Microsoft Windows Vista Ultimate/Business/Home Premium/Home Basic(各日本語版)
Microsoft Windows XP Professional/Home(各日本語版)
Microsoft Windows 2000 Pro 日本語版
Mac OS X 10.3以降(Intel CPU搭載機種は除きます)
ブラウザ Microsoft Internet Explorer Version 5.5/6.0/7.0
Microsoft Internet Explorer:mac Version 5.2
Mozilla Firefox 2.0 (Macのみ)
その他必須ソフト Microsoft Windows Media Player Version 9/10/11
Windows Media Player の最新版は,こちらから無償でダウンロードすることができます。
インターネット伝送速度 下り 2Mbps 以上を推奨
ADSL速度測定はこちらのページをご覧ください。
http://speedtest.bbtec.net/
※上記動作環境での動作を保証するものではありません。
書込番号:9831334
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
S10eユーザーとなって3日目です。
万一に備えてリカバリディスクを作成しようと思い、過去ログから
http://consumersupport.lenovo.com/en/DriversDownloads/drivers_list.aspx?CategoryID=43
でOneKey Recoveryというソフトをダウンロードしました。
作業に入ったのですが、ステップ1のソースイメージ選択でつまづいてしまいました。
イメージパスの指定では何を指定すればよいのでしょうか?
リカバリ領域(DドライブSERVICEV002)をマイコンピュータで見えるようにして、そこを指定するのでしょうか?
このソフトでリカバリディスクを作った方がおりましたら、お教え願えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ちなみに当方、パソコンスキルは高くありません。
0点

OneKey Recoveryで作れたって書き込みを見たような気がするけど、わたしはリカバリUSBを作ったので、それなら答えられるんですが。
(ていうか、最近答えてます。)
>ちなみに当方、パソコンスキルは高くありません。
そういう場合は、素直にリカバリディスクを買う展開だと思います。
高いけど…もっと安くしてくれればいいのにねえ。
書込番号:9800582
0点

たかおうさん
「ディスク購入は最後の手段で」と思っておりまして・・・。
リカバリUSBの作成方法も拝見しました。OneKey Recoveryがダメだったら挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9800780
0点

私、中国に住んでいるんですが、同じような事がありました
米資本のIBMならマザーボード交換もしてくれるんでしょうが
中国資本のLENOVOでは無理と思います。私も症状が出ないので
交換は出来ないといわれてますから、こっちのメーカーの商品は
止めた方がいいでしょうね、先日知人が日本から買って来たので
見せてもらったのですが、この記事を読んで購入は迷ってます^^
書込番号:9823642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


