
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年1月26日 07:29 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年1月23日 01:53 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年1月21日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年1月20日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月20日 23:59 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年1月28日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
電源ボタンを押した直後に、一瞬画面が出てきた後に電源が落ちるのは
何か不具合があるのでしょうか?
購入して間もない頃から、たまに起こるのですが原因が分かる方いらっしゃいますか?
0点

私も現象でます
室温2−3度ですが、まずは WINDOWSのロゴマークあたりまで起動していきなり電源落ちます。
そのあとは BIOSの画面がでてリカバリーの文字が出てすぐに電源が落ちます。
あとは室温があがらないとダメです。
室温があがると問題なく動作します
販売店に持っていっても その現象は出ないので 携帯で撮影して見てもらい
新品交換となりましたが やはり現象出ます。
どなたか メーカーからコメントいただいた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8966682
0点

この機種に限らず,あまり室温が低いと一般に起こりうる現象なのではないでしょうか。
こんなんありましたけど。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1153670.html
この機種の仕様書には明記してありませんけど,メーカにきいてもおそらく動作保障の範囲外の環境だといわれてしまいそうな気がしますが。
書込番号:8968908
0点

私も1台目、いきなり最初の電源投入で落ちて、その後も電源が落ちまくったので、購入店で初期不良ということで交換してもらいましたが、2台目も同じでした。サポートセンターで色々言われるがままに何度もリカバリーしてもだめで、マニュアルを読み返してみると、動作環境5℃〜と言うのを発見して、試しに温度計を設置してみると、気温1℃・・・結局、サポートセンターでも、低温のために起動しないのでしょうと言うことでした。
暖かいところで使うようにしてくださいと言われました。
今まで同じ部屋で、数台のパソコンを使ってきましたが、初めてだったので、びっくりです。
この機種は、ほかの機種よりも寒さに弱いみたいですね。
何か良い対処法があれば、どなたか教えていただきたいものです。
今度、試しにHDDを他の物に交換してみようと思っていますので、それで結果が良くなりましたら、また書き込んでみます。
書込番号:8970144
1点

まぁ あんまり焦らず メーカーからの ドライバ・BIOS辺りの アップデートを待つのが 吉かと・・・
職場で使っている レノボのデスクトップ 2回目の BIOSのアップデートで
安定しました。その後は、至って安定!!
書込番号:8970170
1点

昨日(1/24)、メーカーのHPより、「BIOS アップデートユーティリティ」をダウンロードしました。本日(1/25)朝は、たまたまかも知れませんが、すごく冷えたのに一発起動してくれました。
みなさん、ありがとうございます。
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71252
書込番号:8987871
0点

柿の葉さん>HPに飛びましたが、よく解らないので、アップデート出来るページを貼付けては、もらえませんか?
書込番号:8991669
0点

BIOS アップデートユーティリティ 14cn51ww.exeというのを 「HTTP」をクリックしてダウンロードします。後は、そのファイルをダブルクリック。
細かいやり方は
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/VLAR-46KMNW
をご覧になってから作業される事をお勧めします。
書込番号:8991769
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

ミニノートというのは「小さいノートパソコン一般」という意味でしょうか?
だとすれば、製品によって違いますから何とも言えません。
具体的な製品名を上げてください。
マウスパッドさんはIdeaPad S10eの掲示板で質問しているので、もしかしたらIdeaPad S10eのことを聞いているのでしょうか?
だとしたら「ミニノート」ではなく「このノートパソコン」と書いてください。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/special-offers.workflow:ShowPromo?LandingPage=/All/Japan/PUBLIC/Portals/ps_s10e&re=home_A_jp&ipromoID=jphpa02212&
(リンクが切れているところはコピーして貼り付けてください)
上記のWebサイトの「製品仕様」のところの「Disk to Diskでのリカバリー方法」についてのリンクをクリックしてください。
答えがわかると思います。
書込番号:8964812
0点

マウスパッドさん
はじめまして
lenovoのサポートに電話して聞きました。
IdeaPad S10eリカバリディスクはDVD2枚組で価格は7000円だそうです。
申し込みは、リカバリーメディア申込み窓口で受け付けるようです。
書込番号:8975223
1点

リカバリディスクが7000円ですか?
折角安く買ってもディスク代で相殺されそうな...
かと言ってDtoDだけだとハードがクラッシュした時に泣かされるし。
頭の痛い話ですね。
書込番号:8975583
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

iアプリ製作はしていないので何とも言えませんが、インターネットは十分使えますよ。
Officeも問題なく使えています。
IE7を起動した時の画像を掲載しているので参考にしてください。
http://tomora.blog51.fc2.com/#entry204
書込番号:8969124
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
Ideapadを購入した方で
導入のWindowsXP HomeをProfessionalにステップアップグレードした方は
いらっしゃいますか?
もしいましたら、導入方法や、うまく動作しているかどうか伺いたいです。
私もステップアップグレードをしたいのですが、うまくいくかどうか
よくわからないので、ご教授いただければと思います。
0点

上手くいく理由より、上手くいかない理由の方が無いような気がしますが…。
勿論、SP3同士でないと無理でしょうけどね。
書込番号:8959136
0点

ステップアップグレード版ってまだ売ってましたっけ?
あってもSP2のみのような気がします。
SP3をアンインストールすれば可能かな。
書込番号:8959500
0点

>SP3をアンインストールすれば可能かな。
最初からSP3だとアンインストール出来ないと思いますよ。
製品版を新規インストールで良くないですか?ドライバはそのまま使えると思いますよ。
書込番号:8959606
0点




ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
IdeaPad S10e 4068AGJの在庫状況ですが
ヤマダ電機では店頭の在庫があったり、
ない場合はメーカーからの取り寄せの為
1週間から10日ほどかかりますの回答でした。
ヨドバシカメラでは店頭実機もなく店員に確認すると生産完了商品の為
今後の入荷の予定はありませんとのことでした。
ドコモのセット販売での購入可能なヨドバシカメラで購入を考えていたのですが
当商品はすでに生産完了しているのでしょうか?
今度、他の色も販売される予定になっていますが
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

underarmourさん
私もideapadを買おうと吉○寺のヨドバシに車で乗り込みましたが、
探しても無く、店の人に聞いて見たら同じ回答を受けました。
仕方なく歩いて数分のヤマダに行き、そこではありました。
ヨドバシで「生産終了と言っていた」と話してみたところ、
「販売店からの発注分しかメーカーでは作っていないみたいだ。
ヨドバシさんは発注分を売り尽くしたのでは?」との回答を
頂きました。
そう言うモノなのかな?と思いましたが、無い、と言っている所では
購入できないので、ヤマダで購入しました。
44,800円のポイント20%だったのでネット上にある最安値では無いけど、
自分としては納得行く値段でしたので、満足です。
ヨドバシの駐車券をアテにしていたのですが、しょうがない。。。
あと、ヨドバシの店員の話では、他のヨドバシにも在庫はない、
と言っていたと記憶します。
書込番号:8955088
0点

maetakaさん
情報ありがとうございました。
その後、レノボへ状況を確認したところ生産完了ではないと判明
レノボのオンラインショップでも表記がありましたが
オーダーしてからの受注生産とのことで納期1ケ月程かかるとのこと
ヨドバシへ再度問い合わせをしたところやはりコンピューター上では
生産完了との表記だったらしいのですが
取引先へ問いあわせていただいたところ受注での取り寄せ対応との事でした
早速、お取り寄せお願いしました。
入荷まで1週間ほどとの事でした。
価格もヤマダ電機より安く購入できそうです。
購入検討されてる方は直接話をしてみるいいかもしれません。
参考にしてください
書込番号:8965565
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

”必要性についてよく分かりません”といわれてもね。
自分で調べたうえで必要性があるのかどうか判断することだから。
書込番号:8950285
0点

ご自分で必要だと思わないのであれば、分ける必要は無いと思いますヨ。
書込番号:8950374
1点

一例を挙げると、CドライブをOS、Dドライブをデータと分けておけば、
OSを再インストールするときにも、データをそのままにしておける
といったものでしょうか。
書込番号:8950508
1点

Cだけだと個人のデータが溜まってきたら、PCのスピードがガタ落ちになりますよ。
分けておくのをお勧めします。
書込番号:8950617
0点

CドライブとDドライブの使い方は、Cをシステム用データ、Dを個人用データと分けることにより、PCを交換した場合にデータの管理や移動、PCが壊れた場合のデータ救済に役立つと言われています。
しかし、実際に物理ドライブが分かれていたのは昔の話で、今は一つのHDDをCとDに区切っています。CとDは購入時にメーカで指定されていて、後から不用意にパーテーションを区切り直すとHDDが初期化されます。またHDDが壊れた時、Dの個人データだけ救済することも出来ません。その観点から、Dに個人データをいれるのはディスクスキャンなど管理のし易さと、データ整理の癖をつけるだけかと思います。
実体験では、一昔前HDD容量が小さかった頃はDにプログラムまで移して、Cの空き容量を確保しながら使っていました(Cの空き容量が不足するとPCの諸々の動作に支障が出る)。
現在ではHDDも大容量ですし、簡単に外付けHDDも増設できるので、Dが無くてもCに個人データホルダをつくり、時々外部ストレージに移せば十分だと思います。とは言え、ゴミ箱掃除、デフラグ、ディスクスキャンだけは時々やるべき操作です。
書込番号:8951482
2点

>Dが無くてもCに個人データホルダをつくり、時々外部ストレージに移せば十分だと思います
とありますが、そんなことをすれば。
>デフラグ、ディスクスキャンだけは時々やるべき操作
遠大な時間がかかってしまい、無駄があります、またデフラグの長時間動作はHDDに大きな負担を与えてしまいます、HDDの寿命を縮じめてしまいます。
最近はHDDの容量が多くなりましたから、C以外に1つや2つ設けるべきだと思います、いや3つや4つでもいいでしょう。
書込番号:8952605
0点

このPCに限れば160GBなのですし別にそこまで分けなくても良いのでは?
どんなに分割しても物理的に壊れたらドライブ分け関係無いですし…
管理しやすいようにCがOS、Dがアプリや自分のデータくらいが無難かと。あんまり分けると面倒臭いですし…
まぁ質問された方が一番やりやすい方法がベストと思います。
書込番号:8964408
0点

色々な対応方法があると、よく分かりました。
皆さん、本当にお詳しいので、これからも色々伺いたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:8964457
0点

デフラグとチェックディスクの内容に補足をします。
デフラグも通常は「最適化」せず「分析」だけでOKです。データが分断されてくると「分析」だけで時間がかかり、「最適化」には相当時間がかかります。こうなると普段のアクセスも無駄が多いはずで、「最適化」した方が良いか、そのまま使い続けた方が寿命に良いか判断の問題だと思います。
DOSコマンドにて行うCHKDSKも、いきなり修正オプション/Fを付けずにチェックだけだと短時間で終わります。人間ドックと同じで、HDDが壊れそうな前兆があるか否かチェックしておくと、データをバックアップする余裕もあります。(徐々に不良セクターが発生してくるので)
CドライブのみのPCをパーティション分割出来る人は、HDD初期化時のバックアップが取れる人ですから初心者ではないですね。購入後ドライブ分割するか、(DELLコンピュータ等で)発注時に追加仕様で依頼するか、予算と技術の相談ですね。
HDD寿命はシーク回数なのか、動作時間なのか、温度差のあるときのON/OFFが一番ストレスが有るとも言われるし、個体差も多いようです。過去に壊れたのはウィルスチェック中に衝撃を加えた時でした。ノートPCにてウィルススキャン、ディスクスキャンなどによるHDD長時間動作は不注意による事故の危険性が大です。ノートPCはデスクトップに比べて色々な箇所が壊れ易いので、外部にもデータ保存するのが一番安全と思います。
書込番号:9001445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


