
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年3月17日 23:04 |
![]() |
0 | 15 | 2009年3月14日 11:01 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月13日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月9日 20:39 |
![]() |
7 | 9 | 2009年3月8日 17:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年3月7日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
この機種を購入しようと思い、本日、近くのコジマ店頭で触ってきました。
魅力的に感じる機能のうちの一つに、「クイックスタート」というものがあり、
店頭で試してみようと思ったのですが、やり方がまったくわかりません。
キーボードの上にある2つのボタンが関連するのか?とおもって、シャットダウン後、
押してみたら、左側のボタンに関しては、普通にWindowsが立ち上がってきました。
店員さんに聞いたところ、やはり、やり方がわからない・・・とのこと・・・。
イメージとしては、Linaxの簡易版?みたいなものが入っていて、そっちを起動させるのかな・・・と思ったのですが、合ってるでしょうか?また、そのイメージでいくと、、そこに FedoraなどのOSをあてがって、ディユアルブートな環境を構築することは可能なような気がするのですが、そのようなことは可能でしょうか?<電源ボタンでWindows,クックスタートボタンでLinax のような感じ・・。
わかりにくい書き方だったらすいません、どなたかご伝授ください。
0点

まー8823さん、こんにちは。
HPの製品仕様と製品カタログを見ましたが、
クイックスタート(と起動させるためのボタン)については何も書かれていないですね。
イメージ的にはおそらくその通りだと思うのですが…
個人的には店員さんも分からなかったというのがちょっと引っかかりました。
そんな事で良いのかな?と(^^;
書込番号:9192365
0点

デフォルトでは、クイックスタートはonになっています。
offにするにはBIOSから設定する必要があります。
誰かがoffにしてしまったんでしょうか。
BIOSから設定を変えればクイックスタートが使えるようになりますよ!
書込番号:9192375
0点

カーディナルさん、こんばんわ^^
もともと、家電専門店の店員さんはあてにしてなかったので、自分で確かめよう〜
としていたのですが、割としっかりとしている方で^^その機能以外のことはいろいろ知ってらしゃって、詳しく聞いたりしていました。
メーカーへの問い合わせなどもしてくれたのですが、メーカー時間外でわからず・・・。
そんなに、わかりにくい機能なのでしょうか・・・。
使用している人の意見が気になります・・。
余談ですが、女性の店員の方で、かわいかった・・・^^;
イーモバイルのジャンバーを着てたので、イーモバイルの派遣の人かな?と思ってたのですが、専門知識はあるようで、接客もよかったです。
家電量販店の接客って、「売りたいばっかり!」で良くない!とおもってましたが、
いい人もいますね^^
っと、話がずれましてすいません−−;
書込番号:9192414
0点

けしもんさん
そうなのですか!
今度またお店に行って試してきて見ます^^
BIOSの設定・・・。店頭においてあるだけに、誰かがいじってしまったのかもしれませんね・・。
書込番号:9192459
0点

まー8823さん、こんにちは。
クイックスタートの件についての他は良い方だったのですね>店員さん
ちょっと失礼な表現をしてしまいました。
次回行かれた時にはちゃんと試せるといいですね。
書込番号:9192500
0点

BIOS設定で起動するようにするか、XP上のプログラム「LENOVO QUICK START Configuration」で起動するように設定します。
ただ、タッチパッドが敏感すぎたり、IMEが新たにインストール出来ないとか、色々とウインドウズユーザーには不便なので、使ってる人少ないんじゃないかな〜、と思います。
自分もまったく使っていません。正直ジャマ。
でも店員さんに分かる人がいないってのが気になりますね。
誰も買って(持って)ないんだろうかってw。
書込番号:9193563
1点

まず、クイックスタート用の電源ボタンというのはありません。
普通に電源を入れると、BIOSで設定されていればクイックスタートの画面が出ます。(デフォルト)
なお、キーボード上部にある赤い矢印のボタン(NOVOボタン)で電源を入れた場合にはクイックスタートの画面が出ないようです。
おっしゃるとおり、起動が早いLinuxが入っているようですがこれをFedoraなどに置き換えるのは容易ではないのと、
たとえ置き換えられたとしても、Fedoraなどにしてしまうと起動に時間がかかるようになってしまうのでうまみがありません。
単にデュアルブート環境にしたいのであれば、最近のディストリビューションならそれほど手間はかからないはずです。
書込番号:9193916
0点

アイアンリーガーさん
ご説明ありがとうございます^^
ということは、NOVOボタンによって早いLinaxが立ち上がるわけでは、ないのですね。
店頭のものは、普通に電源をいれるのと、NOVOボタンで電源をいれるのとの起動画面の差がないように見えました。
「早いLinax」を、立ち上げる手順はどんな感じなのでしょうか・・。
書込番号:9194190
0点

> 「早いLinax」を、立ち上げる手順はどんな感じなのでしょうか・・。
他の方が書かれているように「Lenovo Quick Start Configuration tool」か、
BIOSでクイックスタートを有効に設定した後一度シャットダウンし、普通に電源を
入れるだけです。
Lenovoのロゴが出た後に、クイックスタートの画面が出ます。
(クイックスタートの画面はググれば出てくるので参考にしてください)
「Lenovo Quick Start Configuration tool」はスタートメニューのLenovo Quick Startの
中にありますが、メニューにないのであればクイックスタートの機能がアンインストール
されているのかもしれません。
書込番号:9195978
1点

レノボQuickStart再インストールリンク
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71591
ご参考まで。
書込番号:9262650
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
本日S10e を購入しました。
そして1ディスクに146GBはでかいのでパーティション分割をしようと思い、ディスクの管理へ
しかしできない。そこで色々調子にのっていじっていたらリカバリが入ったディスクを削除してしまった・・・
気づいた時にはすでに遅し・・・
35000円ぐらいで本体かってリカバリCDに7000円使うのもなんだかバカバカしいが、リカバリできない状態だと思い切って使えない・・・
何かいい案あります?
一応メーカーにはきいてみます。
0点

MicrosoftからインストールCDを買う。
送料消費税込み1050円。
でも使えるかは無保証。
書込番号:9231205
0点

フリー(多分探せばある)のリカバリー作成ソフトで現在のイメージを取っておく。
書込番号:9231400
0点

>色々調子にのっていじっていたらリカバリが入ったディスクを削除してしまった・・・
このようなことでは、今後また何があるか分かりません、現在のイメージをクローニングしておくのがもっとも簡単安上がりですが、貴方の場合は大事をみて、メーカーでのリカバリメディア購入が安心でしょう、これもその必要が迫ってからでいいと思います、それまでに他のハード部分がめげてしまってPCの廃棄処分という場合もありますから。
書込番号:9231435
0点

基本的にパーティションはOS起動時には変更できませんよ。
勿論それ用のアプリケーションはありますが、Win標準のパーティションツールにはその機能はありませんね。
ちなみにリカバリーメディアが無いのなら、Trueimage等のバックアップソフトで現状を保存しておいて必要に応じて復元をするとかですね。
後は、リカバリーメディアを無視してしまうとかですね。
Lenovoはそこまで余計なアプリが無いので、新規にOSを買ってもいい気がします。
ドライバはメーカーからDLしてUSBメモリ等に保存しておくとか。
AMD至上主義
書込番号:9231932
0点

>>リカバリが入ったディスクを削除してしまった・・・
簡単に削除できた?苦労しないと削除できないはずだけどね。リカバリー領域って「EISA」だよね。右クリックしても「ヘルプ」しか出てこなく、簡単に削除できない。。。
はず。
もし本当に削除してしまったのならリカバリーCD作成ソフトがS10eのプログラムファイルに入ってると思うのでCDを7-8枚買ってきて作ればいい。少なくともN2000には入っていたよ、作成ソフト。
書込番号:9232204
0点

>Bioethics mamaさん
うろ覚えなんですが、リカバリCD作成ソフトは、そのEISAに保存されている復元領域から展開したような気がしましたよ。
という訳で、それもダメな気がしましたが…
それとも現状のシステム領域をそのままコピーしてしまうのでしょうか?
A55を使った時はそんな感じだったので…
AMD至上主義
書込番号:9232625
0点

本当に消えちゃってますか?
消しちゃったと思ってるだけのような気がしますが・・・
リカバリー領域がそんなに簡単に消せるようであれば、メーカーは埋め込みにはしないように
思いますよ。
勘違いな気がします。
ちなみに私も違う意味でやってしまいましたでしたので書き込みさせてもらいました。
私の場合、届いて開封した瞬間に手をすべらせて落下!起動せず・・・
幸いにしてカーペットの上だったので傷は付いておらずに、初期不良交換?してもらえました。
書込番号:9232823
0点

↑
なんだかメーカーがかわいそう!
> もし本当に削除してしまったのならリカバリーCD作成ソフトがS10eのプログラムファイルに入ってると思うのでCDを7-8枚買ってきて作ればいい。少なくともN2000には入っていたよ、作成ソフト。
IdeaPadには入ってない。
書込番号:9235580
0点

このままですと、私が相当な悪人に思われてしまいますので、書き込みします。
メーカーは知ってます。仕事の関係で取引してる関係です。たまたまこれが個人私物での
購入だっただけです。
誤解を招く、初期不良?この書き込みがいけなかったですね。
書類上の扱いは初期不良ってことですので。
書込番号:9236059
0点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
かなり簡単にフォーマットできました。
一応今の状態の写真アップしておきます。
未割り当てのところにリカバリファイルは入っていました。
もしまだ消えていなかったラッキーです!
書込番号:9236103
0点

サスライの張さん
あれまっ、消えちゃってますね。諦めてリカバリーCDを買ってください。私ならこれ以上のトラブルを避けるために、リカバリーCDを買いますね。
書込番号:9236420
0点

ideapad S10eのリカバリーの事をいろいろ調べてましたら、
「yahooオークション」にUSBメモリーで
リカバリーできるものがありました。
ちなみにyahooオークションの検索で
「lenovo IdeaPad S10e用リカバリUSBメモリー DVDドライブ不要 」
で出てきます。
これは違法じゃないですよね?
書込番号:9238820
0点

未来派さん
> ちなみにyahooオークションの検索で
> 「lenovo IdeaPad S10e用リカバリUSBメモリー DVDドライブ不要 」
> で出てきます。
> これは違法じゃないですよね?
これは違法だと思いますよ。
このネットブックを所有しているかどうか確認することなく、すべての人に対して販売している時点でアウトのような気がします。
だって、本来このネットブックを利用している人がリストア用に利用するように用意されているデータなのですから。
詳しい人だと、他のPCにリストアしてOSやソフトを利用することも考えられます。
大げさな話かもしれませんが、マイクロソフトのOSをコピーして打っているのと同じではないでしょうか?
書込番号:9242470
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
教えて下さい。
出張先で、プロジェクターにつないでパワーポイントで
プレゼンするのをメインに考えていますが、
パワーポイントのスライドショー再生は問題なくこなせますか?
現在、工人社のSA1Fを使っていますが、
動作スピードにストレスに感じています。
U100も検討していますが、デザインはS10eが気に入っています。
S10eお使いの方々、ご教示お願いします。
0点

プレゼン内容によると思いますよ?
軽い内容ならば
工人舎PCでも余裕だし
激重ならば
どんなPCでもストレス感じます。
なので
PCスペックに合わせて
画像、オブジェクト、動画サイズなどに注意して
プレゼンをつくるようにするのが
『正しい対処』
だと私は思っています。
書込番号:9214076
1点

使用中の人さん
レス有り難うございます。
私の場合、パワーポイントのデータ作成は別のPCで作成しており、
スライドショー再生だけをネットブックでと考えています。
使用中の人さんの仰っていることは、ごもっともですが、
時間も無いので、データー量の事を考えないで、どんどんプレゼン作成している次第です。
ちなみに、SA1Fは、軽い内容にしても遅いので、
買い替えを決意しました。
他の方で、パワーポイントのスライドショー再生をメインにお使いの方
いらっしゃったらご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:9220292
0点

パワーポイントの資料を開くと、上に『スライドショー』のアイコンがあります、クリックして開いたメニューから『スライドショーの設定』をクリックすると、解像度の設定変更が表示されます。右下の『ヒント』をクリックすると設定変更のやり方と注意点が表示されますので、参考にして下さい。
PCのパフォーマンスにあわせた解像度にすると、写真を多く貼り付けたり、アニメーションを多く挿入したページも結構サクサク動いてくれます。
一度試してみてください。
書込番号:9236803
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

専用カバーは見つかりませんでしたが、
汎用タイプでは以下のようなものが、
ありました。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/keycover/index.html
書込番号:9219233
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
装着されているメモリを抜いて、1Gメモリを増設する意味はあるのでしょうか。総量が増える代わりに、二つのメモリの容量が異なることの影響があるのかどうかが気になっています。素人質問で恐縮ですが、詳しい方にご教示を承りたいと思っています。
1点

OSがXPなので実用上あまり変わらないことの方が多いですが、いまどのくらいメモリーを使っていますか?タスクマネージャで確認してください。
異なることで影響はないです。
書込番号:9119335
1点

立教太郎さん
先日、2GBのメモリに交換しましたが、体感はまったく変わりません(^^;
ちなみに2GB増設すると、オンボードの512MBは認識されなくなります。
また、デュアルチャネルにも対応してないっぽいので、タスクマネー
ジャーで確認して、メモリが不足しているような感じでなければ、
増設する必要はなさそうですね。。。
書込番号:9119492
1点

違いがあるとすると...
1GBから2GBになると休止状態への移行と復帰に時間がかかるようになります。
休止機能がメモリ内容をそのままHDDに保存する事を考えると納得できるかと思います。
ただ大きな違いではないですけどね。
あとメモリ増設の恩恵は、RAMディスクの利用で若干の高速化が見込める事です。
2GBにすればかなりの余裕が出来るのでスワップファイルの削除も安心して出来ますね。
書込番号:9119809
1点

1.5GB以上に増設する場合、ひまJINさんがお書きのようにRAMディスクで使用するとか、仮想メモリを使用しない、といったような設定をしない限り増設の恩恵はないかと思います。
書込番号:9121684
1点

ありがとうございました。ちょうど別のパソコンから抜いた1Gのメモリがありましたので増設しましたが、やはり早くなった感じはしません。もっと様子を見てみたいと思います。沢山のご助言を頂、感謝しています。
書込番号:9135312
1点

このXPモデル、
デフォの1Gでもストレスなく、動きます。
が、
K社の2Gを挿したところ、
体感できるくらい、高速に。
2000円弱で可能なアップグレイド、
やる価値はありますね。
書込番号:9165472
0点

上海問屋・アキバで、
携帯メール会員になり、
買えば、
キングストンのPC2−5300 2G、
1709円!!!!
書込番号:9205925
0点

2G仕様。
古いFMV、
PenM 1.6G、
256+512(増設)に比して、
比べものにならないくらい、
快適です。
書込番号:9212941
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
はじめまして。
電源オプションのプロパティで、設定を変更できないのですが、なぜでしょう?
アラームやメーター等は設定できても、電源設定だけできません。
詳しい方居られますか?
1点

Lenovo独自のソフト「電源関係」で制御されてるからだと思います。
書込番号:9186377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


