
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 36 | 2009年4月3日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月31日 13:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月31日 12:46 |
![]() |
0 | 7 | 2009年3月30日 22:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月29日 18:59 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月29日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
現在使用中のWindows2000のノートPCが速度に限界を感じてきましたので
買い替えを検討しています。
【主な用途】
メールの送受信
ネットの閲覧
ワード、エクセル、パワーポイント作成
画像は、YouTubeを少し見るくらいです。
【価格】
安ければ安いほどいい
10万が限界
この機種は、その用途の使用に耐えられますか?
また、店頭でこの機種を見ましたが画面の解像度を
画面どおりに設定することはできないのですか?(1024×600)
※ヤマダ電機の店員にできないと言われました。
メインPCと考えています。
もしだめなら候補の機種のご教授をお願いします。
2点

10万出せるならネットブックじゃなくて普通のノート買いましょう。ジャンルを間違えてます。代替候補は提示しません。
この機種の画面が1024×600じゃないですよ。確か1024×576くらいだったはずです。そもそも縦576じゃあOffice系は使い物になりません。つまりそれらを使うことを想定しない設計になっています。
書込番号:9140605
2点

処理速度に限界を感じての買い替えで、ネットブックでは不満が募ると思います。
ネットブックは飽くまでも外出先での軽い作業用ですかね。
メインPCならもう少し上を検討した方が良いでしょう。
NEC、富士通あたりをと言いたいですが10万以内だと厳しいかな。
量販店だと10万以内であるかも知れませんが
DELLやHPですと10万以内でCore2duo、メモリー2GB搭載のノートPCが買えちゃいますよ。
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/notebooks?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=mn
書込番号:9140609
2点

お使いのノートPCの機種がわからないし、初心者マークの方ですので
強くお勧めは出来ませんが、今使っているPCのHDDをSSDに換装すると言う手があります。
スレ主さんの用途なら容量は32GB、多くて64GBもあれば十分でしょう。
64GBで15k程度の出費で済みますし、費用対効果は抜群です。
自分も先日7年落ちのノートPCをSSDに換装しまして、見事生き返りました。
ネットブック的使用と割り切っていますので、32GBのを購入、7980円。
7年落ちのPCとは思えないほど速くなりました。
機種によって換装の難易度が違いますのでなんですが、一考の余地はあると思います。
自分のPCは簡単な部類の機種でしたので、換装にかけた時間は30分程度で済みました。
一度SSDのスレも覗いてみるといいと思います。
書込番号:9140901
5点

“速度に限界を感じてきましたので”との事ですが、具体的にはどういった場面での“速度”なのでしょうか?
インターネットの回線速度の事でしたらPCを新調しても意味が無いですよ。通信回線を光回線などの高速なものにしないと。
PC自体の起動とかアプリケーションの起動の速度でしたらPCを新調すればそれなりに快適にはなると思います。
価格コムには“ノートパソコンスペック検索”というページもありますので活用してみたらどうでしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0020/
個人的にはメインのPCとして使うならディスプレイサイズは15インチ以上をお薦めします。
書込番号:9141121
4点

メールの送受信:何も問題ありません。
ネットの閲覧:これも問題ありません。
ワード、エクセル、パワーポイント作成:モニター解像度が1024×576なので作業がし辛いと感じるかもしれませんが、慣れればそうでもありません。私はOffice2007で普通に作業をこなしています。2007は重くて辛いと店員さんが言っていたのですがそんなことはありませんでした。
画像は、YouTubeを少し見るくらいです。:YouTube、何も問題ありません。当たり前ですが、外付け光学ドライブでのDVD鑑賞も余裕でこなします。ヘッドフォンを使用すれば音質もまあまあです。
じつは私はこのideapadをメインで使用してるんですよ。使用用途はカビゴン52さんとほぼ同じです。購入前はモニター解像度が低いこと、CPUが非力であることを不安に思いましたが、実際に使用してみると困ることはほとんどありませんね。この機種をメインにするのはありだと思いますよ。携帯性に優れているので外への持ち出しが容易だし、低価格なのもうれしいですね。一つだけどうしようもない点を挙げると、デジカメ画像の鑑賞は完全に不向きなことでしょうか。モニターが小さすぎてまともに鑑賞できません。一眼で撮影したものもコンパクトタイプで撮影したもののほぼ同じ画質にしか見えません。
書込番号:9141206
2点

蟹ちゃんさんはけっこう、ハードのことが分かっている方のようにお見受けするので、メインで使うにしろメリットとデメリット、できることとできないこと、難しいことなどが把握できている人なんじゃないかと思うんですよ。
今回のスレ主の場合、初心者マークつきだから、安易にメインで使えるような書き方はしないほうが良いんじゃないかと老婆心?ながら思いました。
>もしだめなら候補の機種のご教授をお願いします。
初心者だからって、だめなら候補を提示してって姿勢も、あまり良くないと思うし。
余計なお世話か。
書込番号:9141782
1点

NECのバーサプロとか東芝のサテライトとかいいんじゃ?
書込番号:9143457
2点

私は、DEllサイトでXPSM1530のノートブックをモデルチェンジの為 138,000円で購入しました。 (内容スペック) CPU Core2Duo T8300 2,4GHz memory DDR2-SDRAM 4GB グラフィック NVIDIA GeForce8600M GT256MB DDR3 HDD 320GB SATA7200 blueRayドライブ OS VISTA HP SP1 TFT 15,4インチ(1080×1920) 指紋認証、ネットカメラ付き、 Office Personal 2007 ウイルスバスター36カ月 など探せば、ハイスペックで、永く使えるノートブックパソコンもあります。 頑張って探して下さいね!
書込番号:9148772
0点

そのようとならHPのdv4a デュアルコア3GBで十分。
新しいワードエクセルがほしいならDELLのビジネスキャンペンモデルかな。
書込番号:9149135
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございました。
再度機種選定をしてみます。
現在使用中のマシンは、Celeron-450でメモリは256MBでネットはNTTの光接続です。
速度が遅いのは、根本的にマシンのスペック不足ですよね。
IdeaPad S10e 4068AGJは、私の使用中のCeleron-450よりスペックははるかに上ですよね。
このままこの機種にするのか、別の機種にするのか再度検討します。
ちなみに、dynabook CXW/45HWも検討中です。
画面は15インチ以上ないですが・・・
ありがとうございました。
書込番号:9150476
0点

パワーポイント付き10万円以内!
これで検索すると、9機種しかありません、
この中でコア2は2機種
Lenoboの15インチ、
NECの13インチ、
これでいかがでしょうか、!!!
持ち出さないのならディスプレイは大きい方が良いです、!
書込番号:9150760
0点

速度が遅いのはたぶんメモリー不足です、
あと256MB積めば速くなるかも、!
XPならば、512MBは必須です、2000は知りませんが、???
書込番号:9150825
0点

昔サクサク使えたのが遅くなる、!!!
それはウインドウズのアップデート&セキュリティーのアップデート等でファイルが知らぬ間に大きくなってメモリーに入らなくなるのです、
対策はメモリーアップのみ、
XPで512MB、VISTAだと2GBは要ります、
2000については経験者のレスをお待ち下さい、
書込番号:9150999
0点

太しさん
2kを使ったことがないのなら、適当な事は言わないで下さい。
スレ主の用途では2kなら256MBあれば困ることは、ほとんどありません。
XPには512MBあればいいのは間違いないですが、必須ではありません
ネットブック的な用途ならカスタマイズすればXPでも256MBで何とかなります。
現に今上記に書いたSSDに換装したノートPC(XP)で書いてますがメモリは256MBです。
カビゴン52さん
確かにCPUが足を引っ張っているのも事実なのですが、
2kは光ファイバ用には適正化されていません。
Rwinは光用に設定しましたか?もしご存じないのなら
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
こちらを参考にして設定ツールにてRwinを設定してみてください。
書込番号:9151080
0点

SSD!!!=巨大なメモリーのことでは、!!!
そういえばコンパクトさん、2000にはタスクマネージャーは有るのですか、???
2000を知らぬ人より、???
書込番号:9151582
0点

ディープコンパクトさんがきちんとしたことを書いているのに太しさんの書き込みはあまりにもひどいのでフォローしたくなりました。
パソコンの性能(本当は何でも同じですが)は基本的に遅い物に引っ張られて遅くなります。
パソコンの心臓はCPUだと説明されることも多いですが、CPUがボトルネックになる作業がそんなにたくさんあるわけじゃないです。
基本的にパソコンに繋がっている物で一番遅いのはハードディスクです。特に古いノートPCのハードディスクは遅いことが多いです。
「メモリを増やせばパソコンが速くなる」のは、概ねハードディスクへのアクセスを減らしてメモリ上で作業できることが増えるからです。
動画編集とか画像編集とか、大容量のデータを扱う場合はメモリの量≒速度、となります。また、OSのはずのWindowsは巨大化する一方であり、新しいWindows≒大容量のデータ、とも言えます。
スレ主様の使い方の場合、メモリが死活的な役割を果たしている可能性はそれなりに低いと思われます。ディープコンパクトさんの行ったSDDへの変更は、簡単に言えば「ハードディスクがすごく速くなる」ということで、これはCPUよりもメモリよりも大きな効果を発揮するケースもあります。ただし、お使いのPCでこれを簡単に行えるかどうかは不明です(そういう意味では、あまり推奨したくない手段です)。
メモリの増設が効果を発揮する可能性も十分あるとは思いますが、おそらくお持ちのPCは旧機種故にメモリが高価な可能性も高く、あまりお勧めできる進路ではないです(流石に新品のPC買うよりは安いはずですが)。
なお、OSだけでなくウェブもどんどん重くなる傾向にあり、流石にセレロン450では不足だろうなとも思います。とは言っても、ディープコンパクトさんが言われるように、Rwin等の設定をチェックするべきだとも思います。
ネットブックであれば、CPU能力的には動画閲覧は十分こなせます。が、たまに再生ソフトの関係などでXGA(1024×768)の解像度を要求されることがあり、万全とは言い難い部分もあります。
オフィス系ソフトをネットブックで使えるか否かは個人差が大きいので、可能であれば実際に試すことをお勧めします。私個人の場合、ネットブックでオフィスを使おうとすると画面が狭くて気が狂いそうになるので諦めました。
持ち運びを前提としない場合、ネットブックを買う意義はあまり感じられません。
現状ではHPやデルといったメーカーのノートPCは恐るべき値下がり傾向を示しており、HPのPavilionのdv4aの春一番キャンペーンモデルなど、オフィス2007付きで送料税込み\66150とか表示されます。
書込番号:9152657
1点

ciderkondoさん
フォローどうもありがとう。
で、フォローしてくれた人に突っ込みかけるのは心苦しいですが
× SDD ○ SSD (Solid State Drive) です。
>旧機種故にメモリが高価な可能性も高く
そうなんですよね〜自分のPCのメモリも256MBで9000円位するんですよ、在庫は当然なく取り寄せ。
メインマシンのメモリがDDR2 800 2GB*2で4000円程度だったのに、この差は何って感じです。
しかもヤフオク見たら同機種の256MBメモリ増設済PCが1万程度で取引されてるという・・・
2台持ってもいいかな〜と一瞬思いましたが、流石に思いとどまりました(笑)
書込番号:9153294
1点

HDD=駆動記憶装置 アクセスに時間がかかる、
SSD=固体記憶装置 アクセスが速い、
メモリー=1次記憶装置 アクセスが速いが電源を落とすとデータが無くなる、
メモリーが増設できない場合の仮想媒体はSSDなら確かに速いでしょうがスレ主様のPCに使えるかどうかは不明、
書込番号:9153428
0点

Windows 2000はメインではありませんが、使用した事がありますよ。
OSだけ起動(例えばインストール直後、常駐ソフトがない状態)では128MBでもスワップする事なく起動します。
但し最近の脅威に対応したウイルス対策ソフト等を常駐させる場合を考えると正にスレ主さんのPCと同じ(256MB)が妥当と思います。
普通にブラウザを起動する上で、メモリ使用量が256MBを超えても、大きく超える事はあまり無いので、増設までする必要は無いと思います。
最近のPCでしたら、いっそ最大容量まで増設しても良い感じですが、Windows 2000時代のPCは(SD-RAM PC100(あるいはPC133))という規格の機種が多く、これらのメモリは新品では殆ど入手出来ないか、1万円を超えますし、中古でも64MB等の低容量な物は安値(数百円)で入手出来ますが、256MBや512MBの大容量の物は中古でも高いです(現行規格(DDR2)の倍容量品の新品が余裕で買える位)
Windows 2000にも「タスクマネージャー」はあるので、PCを起動して一通り重い作業(普段やる範囲内で)を行った後に時計部分を右クリックし、タスクマネージャーをクリック、「コミットチャージ」という項目の「最大値」を確認してみてください。「256000」を超えている場合は所謂「メモリ不足」です。
もしもメモリを増設される際は、古いPCですし、大容量のメモリに対応していない場合があるので、ご注意ください。
最後にSSDのお勧めがありましたが、確かにアクセス速度は速くなりますが、まずCPUがゴミです(失礼しました・・・)。
Celeron 450Mhzでは光回線の速度も損なわれると思います(OSの設定をフリーソフトで弄り、光回線に適応させたとしても)、そしてYoutubeなんかは殆どカクカクで見られないのでは?(Celeron 400Mhzではそうでした)
最近はHD画質でのアップロードも増えており、それらを高画質のままで見るにはデュアルコアCPUが望ましいです。また解像度も現在のPCはXGA(1024×768)ではないですか?。CPUやメモリは今のスレ主さんのPCよりは「マシ」ですが正直この機種はお勧めしません。
書込番号:9154428
1点

ブラボー!
バルスさんから経験者の良いレスが付きました、タスクマネージャーは有るそうです、
新品購入が良いそうですので、余分な事を申しましたが、改造などせずに新型に予算を投入しましょう、!
なお、無用のお話ですがPC133のメモリーは現在韓国製バルクが大量流入しているのでYahooで2000円ほどです、(私は1400円で買いましたが)SSDより安いですが効果は期待できないそうなのできっぱり忘れて新型に突撃してください、新型は良いです、
お邪魔しました、
書込番号:9154614
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

商品価格の横にメーカーwebサイトのリンクがあります。
そこの下のほうに注釈(**)で書かれています。
初期出荷分には入ってないので、自分で入れるようです。
ということは、いまの出荷分にはインストール済みという認識でいいのではないかと。
書込番号:9294157
0点

スタート>すべてのプログラム>ThinkVantage>SystemUpdate
でアップデートすると“veriface”が出てくるはず。
内容的には
http://www.youtube.com/watch?v=VRk5Gi1-F3U
こんな感じ
第三者が無断で自分のPCを触ろうとするとその人のスナップショットを撮るのはちょっとビックりだよね。
書込番号:9300780
0点

Lenovo Verifaceのことでしょうか。リンクはこちらです→http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71709
書込番号:9329614
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
タッチパッド右側の青いラインを指でなぞっても
スクロールしなくなってしまいました。
無意識に何か設定を変えてしまったのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

Synapticsタッチパッドドライバありますかどうかチェックすれば。無かったらドライバを導入してみたら。ドライバリンクはhttp://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-71121
書込番号:9329467
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
USBメモリにソフトをインストールして使ってみたら、データの読み出しの際にHDDのカチカチ音がしなくなりました。
ということはデータ読み出しの際にHDDが回っていない=軽いアプリや音楽ファイルなどはUSBメモリやSDカードに入れておいたほうが、音が静かで節電効果も見込めるということでよいのでしょうか?
SDHCならCLASS6の4Gや8Gのものでも安いし、本体のメディアスロットからもでっぱらないので手軽だし、他のパソコンでSDカードにソフトをインストールしてideapadに挿せば外付けドライブいらないしで、いいことづくめだと思ったのですが。
もしかするとモバイルノートでは常識なのかもしれませんがご教授お願いします。
あと「だったら最初からSSDのモデルにしとけばよかったんじゃね?」はいわない方向でお願いします。買った後の活用方ってことで(^ ^;)
0点

アプリをUSBメモリに入れたからといって、HDDに全くアクセスしなくなるわけじゃありませんよ。だってOSはHDDに入ってるんですから。やるなら内蔵HDDをSSDに交換するって方向じゃないですか?
書込番号:9317240
0点

USBメモリから起動できるアプリはU3規格のものが色々あるけど、OSにインストールしない分制約も多いしUSBウィルスの影響もあって普及はしてないです。
書込番号:9317308
0点

>音が静かで節電効果も見込めるということでよいのでしょうか?
多少の節電にはなるかも知れないけど、劇的な改善は無理でしょう。
それから北森男さんが書いてる、HDDをSSDに交換したとしても、やはり大した節電にはならないと思います。
書込番号:9317326
0点

>データ読み出しの際にHDDが回っていない
ここに大きな間違いが有るようです、回っています。
よってUSBメモリの類が消費する電力が増えるだけで、節電どころか電力浪費です
転送速度もメモリの類は遅いのでパフォーマンスも悪いし、メリットは無いでしょう。
HDDが少し煩いようですね、最近のHDDにはほとんど無音のものが多くありますの
で。
書込番号:9317436
0点

>本体のメディアスロットからもでっぱらないので手軽だし
出っ張りますよ。
ideapad S10eはSDカード認識状態で半分ぐらい出っ張ります。
ちなみにExpressカードも同様に出っ張ります。
書込番号:9321829
0点

皆様レスありがとうございます。
自分でもちょっと調べてみました。
>HDDにアクセスしなくなるわけじゃない
そのようですね(^^;)
何もしていないときでも常に定速で回っていて常駐ソフトがアクセスしてるようですね。
>多少の節電にはなるかもしれないけど
節電か浪費かわからない程度の差しかないようですね。
>パフォーマンス
これについて電機屋さんに聞いてみたら、そもそもネットブックに入ってるHDD自体がそんなに速くないので、メモリにファイル入れておいても実用十分というか体感できるほど遅くならないそうです。
>出っ張る
やってみました。ぶつけると折れるんじゃないかってくらい出っ張りますね!
もうちょっと深く挿さってくれると気にならないのですが。
というわけで節電にはなりませんでしたが、ファイルの読み込み時にHDDのカチカチ音(正確には一定間隔で鳴る「かっこん」という音)がしていない気がする&デスクトップの一部を持ち出す感覚で使えるので、他のパソコンでも使いたいものはSDHCカードに入れておいて使うパソコンに挿して使おうと思います。
書込番号:9326355
0点

色々挑戦してみるのがいいでしょう、自分なりの正解がつかめると思います。
簡単なのは、HDDに全部突っ込んでおくのでしょう、メモリの類は外した際に紛失と言うことがありますから、お気を付けください大事なデータはHDDにも入れて、外部のバックアップ機器にも置いとくのがいいでしょうね。
書込番号:9326992
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
ヨドバシで43500円の20%で買いました。
最初、箱からあけてバッテリーを付けた時はMSIの方が良いかなと思いましたが、木目調の机のに置くと少しベージュ気味の白と質感が良い感じで気に入りました。
ただ、一つ気になることがあり、バッテリを繋ぐと大きめの音で鳴り五月蠅いんですが・・・
どうやったら止められるのでしょうか?
0点

ACアダプタをつないだときのほうがCPUの能力を高くしてあるのではないでしょうか。CPUの処理能力が上がって、放熱のためファンが回っていると思います。
画面右下の時刻の隣あたりのアイコンをクリックするか、
スタート→Lenovo→Energy Management→Power management options
の順にクリックして、Energy Managementのウィンドウを開きます。
その中で現在選択されているPower Schemes (Balanceなど)をダブルクリックします。
Systemタブをクリックして、CPU levelを Plugged in と Running on batteries で同じ(真ん中?)にすればいいと思います。当然、処理能力は下がりますが。
書込番号:9318691
0点

勘違いしました。
アダプタをつないだときの「ピポッ」という音でしょうか。
つなぐまえに Fn + ← で無音にしておくと、鳴りません。
書込番号:9318706
0点

ボリュームコントロールでPC BEEPってのの音量変更って話しを色んなとこでみたような。
ボリュームコントロールにPC BEEPが出ていない場合はオプション→プロパティ。
書込番号:9318809
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
28日に新品で買ってきました。
いざ起動してあちこちいじっているとスピーカーから常に
雑音が出ていることに気付きました。感じとしてはCDプレイヤー
などで再生していないときにボリュームを大きくしたときのようなザーという音です。
大きさはファンの音と同じくらいか少し大きめで、
静かな部屋で使っているときは気になって仕方がありません。
ヘッドフォンを使うともはや音楽を聴けるレベルではありません。
ミュートやボリュームをオフにしたときはなりませんが、
少しでもボリュームバーを上げると鳴り出します。
特にどこかをいじった訳ではないのですが
一応リカバリーをかけてみても改善しませんでした。
これは私が買った個体特有の現象なのでしょうか?
皆様は起動している際、このザーという音は出ませんか?
0点

初期不良じゃないですか?
僕のはそのような症状はありません。
あと場所にも関係がありますよ。
電気毛布の上で聞くとサーという音が絶えません。
ノイズによるものだと考えられます。
普通に机の上とかで使っていてそうなるならおかしいと思います。
問い合わせてみては?
書込番号:9320089
0点

机の上で使っていておきていました。
レノボに問い合わせたところ、やはり初期不良のようで
購入店に問い合わせるよう言われました。
うーん、ハズレをひくとは運が悪い!
書込番号:9320134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


