
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月3日 21:30 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月24日 12:14 |
![]() |
12 | 18 | 2009年6月5日 00:28 |
![]() ![]() |
5 | 19 | 2009年5月29日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月10日 22:19 |
![]() |
11 | 14 | 2009年5月8日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
リカバリディスクを作成し、無事リカバリができたので報告します。
まず、リカバリディスク作成には、lenovoからダウンロードしたOneKey Recoveryなるソフトを利用しました。(無料なので使ってみました)
私の場合、アンチウィルスソフトを入れただけの状態で、リカバリのイメージを作成し、ディスクを作成したのですが、DVD2枚になりました。 このディスクを用いて、リカバリを行うのですが、リカバリの際に画面表示がすべて表示されない為、外部ディスプレイに接続する必要があります。
外部ディスプレイに接続すると、表示内容がすべて表示されるため、リカバリが可能となります。(ちなみにHDDを500GBのものに交換してリカバリを行いました。)
この機種はリカバリディスクが付属していないため、HDDが壊れるとメーカーからバックアップディスクを購入して再インストールするか、自前でソフトを購入しリカバリディスクを作成するしかないので不便だなぁと思っていたのですが、無料ソフトで解決でき、良かったです。
あんまり重要な報告ではないと思いますが、参考までに。
0点

現在下記よりダウンロードした物は、画面表示も修正
されているので、外部ディスプレイは必要ありません。
http://consumersupport.lenovo.com/en/DriversDownloads/drivers_list.aspx?CategoryID=43
リカバリー領域まで保存していないので、元々のディスクの
Cドライブにリストアした場合にF11のメッセージが出るかは
わかりません。
自分の環境では、IE8を入れてるとバックアップ作成時エラー
になりました。IE7に戻すと直りました。
IE8を入れてから調子が悪いので、IE7で様子見中です。
書込番号:9518892
0点

syosyochanさん、情報ありがとうございます。新しいソフト使うと、外部ディスプレイに接続しなくて良いんですね、それなら、使えますね。早速新しいリカバリディスクを作成してみます。
ちなみに私の場合は、新しいHDDにリストアしたのですが、リカバリ領域もリストアされ、起動時にF11のメッセージも出ます。残りの部分は未使用領域として残っていましたので、Dドライブとして利用しています。
書込番号:9520386
0点

ファイルサイズが285MBでダウンロード速度が約2KB/S、ダウンロード完了まで20時間・・・。サイトが混んでいるのでしょうか?
前途多難です。(泣く)
書込番号:9797957
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
もう完全に底値になりつつありますね…。
以前S10eのレポートを投稿しましたが、より参考になるようにHDDとSSDでの起動動画を作成してみました。購入直後の電源投入シーンも撮ってあります。検討材料にして頂ければ何よりです。
lenovo Netbook S10e HDD・SSDでの起動動画
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-06-24
※S10eのSSD換装記
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-19
※S10eのレビュー
http://presence.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
秋葉原を散歩していたら、末広町近くのQCPASSという店を覗くと、いつもの19,800円のEeePC(LINUX)(XP版25,000円)などに並んでS10eも置いてあったので値段を見ると29990円と書いてあったので、つい衝動買い。リファブリッシュなどと書かれていたけれど棚一杯のそんなものがあるはずも無く、新品流れ品でした。(それにしてもLENOBOのデスクトップ(2万台半ば)といいこのところ秋葉を廻っているとやたら安いですね)
カメラやAV機器は買ってから使い道を考えるという買い方をよくしますが、パソコンは初めてです。
ダービーが当たって気が大きくなってるせいか、または後楽園場外を出るときに近くの後楽森ビルにある価格コム本社から(買え買え光線)でも出ていたのか。
初めてのネットブックですが、キータッチもしっかりしてるし結構使えそうです。遅いのは当たり前ですが最初のアップデートはさすが長時間ですね。
白いボディはなかなかシックですし、これから何に使うかゆっくり考えましょう。
最近秋葉原廻りをすると安いものが目に付きます。入学需要がなくなったせいか、それとも不景気のせいか。今頃PCを買いたい東京近郊の方は、チチブ電気脇から末広町までの通称ジャンクストリート(と私が勝手に呼んでいるジャンクや中古PC屋の多い通りですが)を散歩してみるのもいいかもしれませんね。(新品やアウトレットの安い店も結構あるので)
0点

撮る造さん こんばんは。 誘惑の多い街に住んでありますね!
秋葉原も10年以上行ってないから秋月など覗いてみたいです。
書込番号:9646672
1点

BRDさん こんばんは
本当に誘惑だらけの街です。また30,000円というのがある種財布のガードを突破される金額のようです。その直前にTSUKUMOでみたMacMini(44,000円)はかろうじて踏みとどまりましたが。
でも自作派としては、出来合いのPCはXP分引くといくらになると考えて安いと思うのかもしれませんね。
ジャンクノートなどの分解改造の方がパズル的で面白く感じているので、最近は秋月電子にも行かなくなっています。(前は電子回路で遊びましたが)
スピーカーやアンプの自作もしなくなって(パーツなどの販売店もなくなってきてますが)秋葉原に行く目的も自分的には、変わってきましたね。(まだメイド喫茶は目的外ですが)
書込番号:9646805
0点

秋月あたりですかぁ 懐かしいですねぇ
間違えて月木あたりに行ってアチャーってことがありましたねぇ
今はどうなんでしょうか?
いつの間にかパーツ屋がパソコン屋になって、そのうちオタク街になりましたからここ最近はとんと足をはこんでおりません
その上、ネットショップで買うほうが、アキバまで電車で行くよりも安上がりだったりして
3万円を切るとなると、お得分を交通費が上回りそうですね
破格値?万円で買ったPCを抱えて黄色い電車に乗った日々を思い出します
書込番号:9647527
1点

現役の頃、出張で神奈川県に滞在中電車乗り継いで信越電気(秋月の前の名前)に行くと休日!
がっかりして近くの牛丼食べて帰りました。
ラジオデパートのおやじさんが代替わりしていたり、次第に真空管類が少なくなったり。
萌えの町ってどんな感じでしょう?
書込番号:9647779
1点

hikoukituushinさん こんばんは
秋月の向かいはほとんど更地ですし、旧ラオックスコンピュータ館とともに再開発みたいですね。ラジオ会館などは萌えビルになってしまいかつてオーディオ関係を買いにいっていたのですが今ではなんとなく入りにくいですね。
最初のスレで言った道にはニッシンパルという店があって、カメラ関係も安いですよ。
BRDさんへ
そういえば、ラジオデパートのほうは最近行かなくなりましたね、昔は結構行ってましたが。たまには行ってみます。高層ビルやドンキホーテ、ヤマダ、ヨドバシと出来て、街自体変わっているので、久しぶりの方が来たらびっくりでしょうね。
書込番号:9647941
0点

秋葉原マップのどこかに定点カメラを置いて任意にズームアップや角度替えられると良いけどなー
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/map/
書込番号:9647997
1点

BRDさんへ
出来たら面白いでしょうが、現状GOOGLE EARTHで見る位しかありませんね。
http://earth.google.co.jp/
先日知り合い(だいぶ年上ですが)から300Bは秋葉原のどこで売っているか聞かれて、一瞬何のことやらわかりませんでした、真空管も遠くなりにけりですね。(中国やロシア製ばかりみたいですが最近オーディオ関係の自作はしていないので)
書込番号:9648257
0点

秋葉を歩くと、しっくり来ます、まるで自分の庭を散歩してるようです。
うちの祖父は、秋葉原のことを「あきばはら」と言います、昔の呼び名がそうだったらしいですね、だからアキバというのかどうかは知りませんが。
書込番号:9648340
1点

カオサンロードさん
レス有難うございます。私にとっては最初家電を買う街、オーディオの街、PCの街と姿を変えてしまう、ぬえの様な不思議スポットですね。それについていってしまう自分も不思議ですが。メイド喫茶やフィギィアにははまりそうには今のところありませんが。でもラジオ会館の海洋堂でじっと見ているのも確かですが。(自室に置こうとはさすがに)
花金土日さん
レス有難うございます。私は東京生まれですが新宿なので江戸っ子ではないので、その響きはいいなと思いますね。
書込番号:9648398
0点

ちなみに(スレ主さんはご存知でしょが)
新宿はかつては淀橋でしたね、だから新宿カメラ!いやヨドバシカメラは新宿が発祥地なんですよね。
なんか関係ないほうへ行きました、失礼。
書込番号:9648484
1点

BRDさん、こんにちは。
>秋葉原マップのどこかに定点カメラを置いて任意にズームアップや角度替えられると良いけどなー
以前はどこかに定点カメラがあって操作出来た…ような気がします。
書込番号:9648681
1点

読んでいる方から「判らないぞ」といわれるといけないので、秋月とは鰹H月電子通商といって電子部品(特にキット)で有名な会社です。(下記)
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
http://www.aki-den.jp/
書込番号:9649837
0点

カーディナルさん こんにちは。 googleするといくつかありますね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F+%E5%AE%9A%E7%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
ねじ回し一本でDOS-V機は出来上がるから、テスターや半田ごてを持ってなくても普通は困らない時代になりました。
書込番号:9650674
1点

僕も秋葉原にいくと落ち着いた気分になれる人間です。
毎週通ってますw
萌えの町といってもアニメ・マンガの店とPC屋は分布が違います。
アニメ系は中央通り沿いに多いです。というか裏通りにはありません。
PC屋はほとんど裏通りですね。
ちなみにメイドカフェなんかはまちまちというかランダムです。
書込番号:9650925
1点

habuinkadenaさん こんばんは
そういえば、大体分かれていますね。中央通りに面した、以前電気店が多かった場所がゲームや萌え系で一歩入るとPC系といったところですか。まんだらけだけがジャンクストリートで異彩を放っていますが。【そういえば中野のまんだらけは普通のビル(中野ブロードウエイ)の中なのでよく見ていますが、さすがに秋葉原のは入りにくいです】
BRDさんへ
本日も所用で秋葉原に行ったので、駅前のラジオセンターに行って来ました。ここは変わっているところもありますが昔ながらのパーツ屋が多かったので少し安心、購入用のお皿を見て懐かしいような気がしました。
(これまで出ていた場所が判らない人のために)
ラジオセンター http://www.radiocenter.jp/
ラジオ会館 http://www.radiokaikan.org/
ラジオデパート http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/
チチブ電気 http://www.tokyo-cci.or.jp/chiyoda/xpress/12chichibu.html
QCPASS http://www.qcpass.co.jp/
書込番号:9651126
0点

僕としては秋葉原の端は
山手線・オリオスペック・OVERCLOCKWORKS・Antecショールームですね。
まんだらけはそこまで裏通りな感じがしませんw
書込番号:9651447
1点

●「管」から「缶」へのアキバの歴史
”アキバ族はヲタ通りの角でおでん缶をつつく”、、、つついてみたいなー
それにしてもやはり誘惑の多い街です!
つい買ってしまったクリスタルフィルターと水晶片セットが半田もせずに引き出しに眠ってます。
HFオールバンドSSBトランシーバーに成ったかも知れないのに H i
書込番号:9652851
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
初めまして、当方HDDを320GBに換装後、Windows7にて日々過ごしておりましたが、
やはり開発途中のOSだけに不具合や愛称の悪さに我慢できず、XPに戻そうと思い、通常ならリカバリCDですぐ移行できるのですが、HDDを換えてるのでリカバリできるはずもなく、、、
本題ですが、新しいHDDを内蔵し、標準搭載の160GBをUSBにて外付けにし、BOOT設定をUSB HDDに変更。 起動すると 通常のF11キーのサインが出ますので、リカバリ操作を実行。
おっと! 外付けを読み込み、内臓に書き込み中。
やりました! リカバリ状態の320GBが完成しました。
お試しあれ。
4点

>通常ならリカバリCDですぐ移行できるのです
>が、HDDを換えてるのでリカバリできるはずもなく、、、
変わったPCですね。
書込番号:9589186
0点

>通常ならリカバリCDですぐ移行できるのです
>が、HDDを換えてるのでリカバリできるはずもなく、、、
リカバリーディスクが付属せずHDDリカバリーの機種なので、HDDを変えるとリカバリーできず、、、
と書くべきところを、端折って書きすぎたのでしょう。
内蔵HDDをUSB接続し、そこからリカバリーできるようですね。
以下にリカバリー方法の実験やその方法での成功例があります。
http://blog.livedoor.jp/pasocompass/archives/51302166.html#comments
書込番号:9589346
0点

これできるんですか!!!
自分的には他のpcでも出来たら大発見なんですけど
このpcだけですかね
書込番号:9589350
0点

・USBデバイスからの起動が可能なBIOSを持っている。
・USBデバイスからの起動で内蔵ドライブにリカバリーが可能なリカバリープログラムになっている。
の2点が必要でしょう。
前者が可能なPCは多く見受けられますが、後者が可能かどうかは個々にやってみないと分からないです。また製造途中でリカバリープログラムに変更があった場合、同じ機種でも出来る個体と出来ない個体がある状態になるかもしれません。
書込番号:9589437
1点

私も先日Xpに戻した時にやってみました
相手がSSDでもOKだったので、SSD化を検討している人には最も簡単な移行方法かもしれませんね
ところで、7の不具合はどんな所に出ましたか?
ちょっと気になります
※一度Xpに戻したけれど、やっぱり7のインターフェイスが気に入ってまた戻してしまったので
書込番号:9589458
0点

かっぱ巻さん。
ナイスなフォローありがとうございます。 過去にこの事例あったんですね。出来たときは嬉しくて慌てて投稿したのと、眠気もアリで、文章メチャクチャですね。
hikoukituushinさん、
自分はまだまだパソコン初心者で詳しいことは分からないので、会話にならないと思いますが、7にしてたときタッチパッドの青いラインのカライルモーションを使いたくてXPの時のドライバーを入れて使ってました。で、たびたびこの青いラインを使った時パソコンがフリーズしてしまう現象が出るのと、ネットの下り速度が上りの1/5程度しかでません。 それとウイルスソフトが英語版しかない? 探せてない? と、ホームネットワークで他のXPパソコンと共有などの設定が分からないなどです。
何か助言頂けますでしょうか、。
書込番号:9592501
0点

貴重な情報有難うございます。このやり方でSSDへ換装もできるでしょうか。
書込番号:9592647
0点

KOTOKO.421さん、こんにちは。
Windows 7 RC版で日本語という事ですと、下記のセキュリティソフトはどうでしょうか。
「AVG Free - AVG Anti-Virus Free Editionをダウンロード -」
http://free.avg.com/jp.download-avg-anti-virus-free-edition
Action Centerでメッセージが出ますが、実用上は問題ないかと。
書込番号:9593113
0点

kotoko.421さん
私もXpのドライバを流用したところ同様に反応がなくなることが度々ありましたhttp://www.synaptics.com/support/drivers
からVista用のドライバをDLしてみてはいかがでしょうか
avastは日本語でインストールができます
負荷も軽いようで、ファンがやたらと回りだすこともなく快適に使用できています
ネットワークのスピードが遅くなるとのことですが、意外とセキュリティ関係やbotかも??
もっとも、私は測っていませんので何とも言えませんが、特に遅く感じたことはありません
yudaiyuseiさん
私が使ったのはCFDのCSSD-SM60NJですが問題なくインストールできました
でも、元のHDDと比べてそんなにパフォーマンスが上がったという実感はありませんでした
ベンチではそれなりに速くはなるのですが・・・
でも、静かだし発熱も抑えられているようです
書込番号:9593201
0点

この方法は、搭載されているHDにwindows7 RC版を上書きでインストールしたものからも、可能のでしょうか?
書込番号:9593392
0点

再起動時にF11を押してみて浮き輪の絵が出てくれば大丈夫だと思います
Win7RCのインストール時にHDDのリカバリ領域も消してしまったらだめだと思います
書込番号:9593592
0点

hikoukituushinさん
ありがとうございます。
ディスク管理にて確認したところ、回復パーティションなるものが残っていました。
質問ばかりですみませんが、Windows7 RC版をインストールしたHDを外付にして、他のPCから、回復パーティションを作ることも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9593735
0点

パラゴンなんてどうでしょ?
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
Win7をインストールしたHDDのクローンはできましたが、回復パーテーションを含んだクローンコピーはやったことがありません
このソフトを使うと回復パーテーションの部分だけを使って起動可能DVDにできるそうなので、それも一つの手かもしれません
(やってないので確証なし)
手元に付属HDDと同容量くらいのHDDがあれば試してみたいのですが残念
書込番号:9593899
0点

>他のPCから、回復パーティションを作ることも可能でしょうか?
誤解を招くといけませんので念のため付け加えます
スレ主さんが提示された方法で復活するのはWindowsXpの部分のみで回復パーテーションは含まれません
ですから、この方法でシステムを復旧させて、そのHDDからの起動時にF11を押してもリカバリは始まりません
※いや、恥ずかしながら自分でも勘違いしてやっちまったですよOTZ
書込番号:9593972
0点

上書きしてしまった場合は、起動時にF11のリカバリー表示が出てくれば大丈夫だと思うけど・・
書込番号:9605013
0点

hikoukituushinさん
ありがとうございます。早速SSDを買ってきて、まずXPがリカバリー出来る事を確認しました。その後Windows7のRC版をインストールして使っています。
SSDはおっしゃる様にベンチマークでは良い値が出ていますが、実感としてはそんなに早いという感じはしませんね。でもバッテリーのもちが良くなるのなら良いとします。
書込番号:9616347
0点

思ったよりも発熱するし最初はちょっとがっかりしたのですが、快適に使えますよね
Windows7はXpよりもパワーコントロールが細かくできるので、そのせいかもしれませんが
ちなみにBluetoothをお使いでしたら、BroadcomからWin7RC用のドライバが出ています
インストールしたままだと認識しても使えなかったりしたのでへこんだのですが、これでOK
Win7の正式サポートが待ち遠しいです
書込番号:9618602
0点

hikoukituushinさん
情報有難うございます。私の使っているBluetooth Mouseは安い1800円の物ですが、ちゃんとそのまま認識してくれて快適に使っています。しかしこのMouseは単4電池の消耗が激しいので、エネループを買うかLogicoolのUSB Mouseにするか思案中です。今は電池が切れたのでLogicool物を使っています。しかしこれだとUSBを1つ使ってしまうので、エネループを買うかもしれません。
書込番号:9619465
0点

hikoukituushinさん
失礼しました。Bluetooth Mouseが使えたのは、リカバリーしたXP上で、Win7では電池切れで確認していません。電池を買ったらご提案のドライバーを試してみます。
書込番号:9619651
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
二日前にヤマダで44500の20%ポイントで買いました。
で、2日間無線がブチブチ途切れてとても不快だったのですが、無線のドライバの省エネ設定をOFFにしたら快適になりました!
同じような症状の方ご参考までに。
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
次期WindowsのWindows7のRCがダウンロードできるようになっています
ベータの時はまごまごしている間にDLが打ち切られてしまったので今回は早めにDLしてみました(MSはあわてるなとアナウンスしているようだけど)
外付けのHDDにインストールすることをもくろんでいたのですがあえなく敗退
そこで、プレステのHDDをアップグレードした息子から60GBのHDDを譲り受けて付属のHDDと差し替え、インストールしてみました
一部怪しい部分はありますが、Vistaよりもキビキビ動く気がします
もちろん、同一環境で比べたわけではありませんのであくまでも「感じ」ですが、Vistaの押し付けがましい「どうだ、すごいだろう」感がうすれてユーザーの使い勝手を優先しているように思います
これはXpよりも良いかも
ReadyBoostが使えるのもいいですね Aeroの3Dもいい感じです
4点

>ReadyBoostが使えるのもいいですね
メモリ2GBにすれば、殆ど意味無いでしょ。
書込番号:9505528
0点

そ そこを突かれると痛い
でも、メモリー増設ってハードル高い人も多いからNormalで使う人には良いかな
支給品の勝手に弄れないPC使う時にもね
書込番号:9505969
0点

READYBOOSTの利点は、決まったアプリを定期的に立ち上げている人向けなので、物理メモリ増設のような汎用性は無くとも、安く簡単にできるものですね。
とはいえ、キャッシュするには容量が大きすぎるメモリばかりが最近増えてきたので、100円で512MB位の超高速USBメモリでもあれば…なんて思っちゃいます。
とはいえ、最近のメモリはお手ごろ感も手伝ってかすごい勢いで売れていますからね。
READYBOOSTがほとんど意味が無いと言われても仕方ないので、時代を間違ったんだろうなぁなんて思います。
AMD至上主義
書込番号:9506063
1点

hikoukituushinさん こんにちは。
この製品ではないですが、Windows 7 β → RCと使ってみました。
詳細はわかりませんが、VISTAと比べメモリ管理が上手になった?ような感じがします。
VISTAの場合、PC起動時、ひたすら空きメモリにキャッシュを作成していましたが、Windows 7は、CPU負荷が少ない時に行うような感じで、起動時のプロセス数も減っていますね。
キャッシュ自体も、必要以上作成していないようで、Windowsタスクマネージャに空きメモリの項目が出来ているのが確認出来ます。
とりあえず、少し使って見て、大きな問題が無ければ、手元のメーカー製ノート機(32 bit VISTA機)へアップグレードインストールを試そうかなあ?と考えています。
また可能なら、64bitも試してみようかと・・・。
ただこの場合は、新規インストールでないと駄目かもしれませんが。
あとご存知かもしれませんが、VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。
ただ効果のほどはわかりません。
書込番号:9506878
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>あとご存知かもしれませんが、VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。
これは知りませんでした。
実用上での効果は別として面白そうです。
書込番号:9506947
0点

とすると、S10deの場合はUSBの2ポートとメモリーカードスロットとExpressCardの計4つは差せるんですね
RAIDを組むようになったら速くなるのかなぁ?
書込番号:9507148
0点

ReadyBoostは、OSの再起動で消去されます。
なので、定期的に使うことで効いてくる利用例は、開いて閉じてを繰り返すこととなります。
それは現実的ではないでしょう。
ReadyBoostで利点があるのは、ディスクキャッシュの一部をメインメモリからフラッシュメモリに移してメインメモリの空きを増やすという効果でしょう。
書込番号:9507215
1点


>少し触ってみましたが、”このデバイスをReadyBoost専用にする”という項目が追加されていますね。
実際問題として、現行機種「物理メモリ3GB以上搭載」でどのくらい恩恵があるのか知りたいですね。
書込番号:9507295
0点

単なるPCユーザーをPCオタクに導く効果はあるかもしれません、でもPCオタクの私はこんなことまでしようとは思いません、ノートのレスポンスを稼ぐにはHDDをSSDにするのが一番確実でしょう。
書込番号:9507520
1点

みなさん色々よくご存知ですね
勉強になりました
ちなみに、ReadyBoost用にメモステとUSBメモリを二枚差にしてみましたが、うーん、なんか色々出っ張ってて見た目が・・・ 効果は有るのかないのか未確認です
100均で超高速USBが売られるようになってビギナーでも試せるような、より有効性のある技術になるといいですね
そのころには、もう単なるPCユーザーの使うパソコンもHDDよりもSSDになってメモリもお腹いっぱいになってるかもしれませんが
ちなみに、マウスパッドのドライバ(Synaptics Pointing Device Driver)はうまく動きませんでした。Vista用はインストールできたのですが、作動不良
電源管理はLenovo付属のEnergyManagementが有効にならないような
Fn+矢印キーの音量コントロールも変ですね
なんか、でも、面白い
書込番号:9509998
0点

私はRCは速攻ダウンロード済みですが、まだβのままです。
→βで安定しているし、RCを入れるには再度クリーンインストール
必要・面倒なので...
>マウスパッドのドライバ(Synaptics Pointing Device Driver)は
>うまく動きませんでした。Vista用はインストールできたのですが、
>作動不良電源管理はLenovo付属のEnergyManagementが有効にならないような
>Fn+矢印キーの音量コントロールも変ですね
Windows7βではそれぞれ問題なく動作しています。
(OS標準ドライバでは×です、多少の工夫が必要です)
ググるなりして、自分で情報を探して下さい。
書込番号:9511779
1点

VAIO使いのJTさん こんにちは。
>RCを入れるには再度クリーンインストール
必要・面倒なので...
一応、回避方法はあるようです。
以前、psyduckさん がクチコミに返信していただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9496174/
あとVISTA時同様、診断ツールが提供されているようですね。
何れ?日本語化されるかもしれません。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/009/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
書込番号:9512353
0点

>Windows7βではそれぞれ問題なく動作しています。
ありがとうございます
週末にでもまた楽しんでみます
電源管理は設定の変更はできるんですがねぇ・・・
下のバー部分にうまく入ってくれないorz
書込番号:9512712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


