
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年3月21日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月6日 21:03 |
![]() |
2 | 6 | 2013年5月7日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月26日 07:48 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2011年10月7日 02:16 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月20日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
はじめまして。
5年ほど前に購入したLenovo S10eですが、購入時に装着されてあった
メモリを1枚はずして。1GBを差しても2GBを差しても、
マイコンピュータ+右クリックで確認すると「1GB」と表示されます。
メモリが認識されていないということなのでしょうか?
表示されないだけで認識はされているのでしょうか?
ネット上の情報を見ても、他の人のものは1.99GBと表示されたりしている
ようなので、私のマシンだけの不具合なのでしょうか。
他に同じ状況の方のお話や、アドバイスがいただけたらと思い投稿します。
よろしくお願いいたします。
0点


さっそくのアドバイスありがとうございます。
基本スペックは1GBのようですが、2GBまで認識されるとネット上に情報があったので
1枚交換して試してみたのですが…私の誤解なのかもしれません。
書込番号:17211387
0点

今さらですが2GB認識しますよ
このS10eも放置プレイでしたが、32bit限定ソフトでは意外と役立つこと最近気がつきました。3年ぶりでもご機嫌上々
書込番号:18600569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
追記し忘れていましたが、Win7をインストールしたら認識されるようになりました。
いまだに原因はなんだったのか判りませんが、サブマシンとしてまだ快適に使えています(´∀`)
書込番号:18601539
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
是非対処法をお教えください。
先日、WINDOWS XPが起動しなくなり、KNOPPIXでデータを避難させました。
起動時のF11にてRescue and Recoveryを実施し、出荷時の状態へ戻そうといたしましたが、
一回目?の再起動にて「BOOTMGR is missing Press Ctrl Alt Del to Restart」表示にて
指示通りに行いますが、いつも「BOOTMGR is missing」で再起動要求です。
なんとか、出荷時の状態に戻す方法はありますでしょうか?
PCは購入時から何も機器等変更ありません。
どうぞお知恵をおかしください。
0点

HDDが逝かれたかな?
MBR修復で回復する可能性が大かな、
↓下記のサイトを参考に修復をしてみてください。
「BOOTMGR is missing
https://www.google.co.jp/#bav=on.2,or.r_cp.&fp=c9992fedb7709be2&q=bootmgr+is+missing+xp+%E4%BF%AE%E5%BE%A9
書込番号:16469221
0点

HDDが正常なら、別のパソコンで MiniTool Partition Wizard Bootable CDを作成して、それを使って問題のパソコンを起動させてMBRを修復すると治る可能性があります。
http://www.partitionwizard.com/partition-wizard-bootable-cd.html
書込番号:16469334
0点

1981sinichirouさん、ヘタリンさん、アドバイスありがとうございます。
MBR修復を試みるべく、win98のインストールディスクからfdisk実行し、
アクティブ領域の設定やMBR作成などいたしましたが、状況変わらずでした。。。
その上、「rescue and recovery F11」も表示されなくなった始末。。。
とりあえず、他のPCへHDD接続しスキャンディスクかけてみます。
書込番号:16471357
0点

色々と教えていただいてありがとうございました。
結局、どうにもこうにもならず、HDDフォーマットしました。
手持ちのwinxpを入れようにも、cdーdriveのドライバが無いとのメッセージ。
USBメモリからインストールできるソフトを頼って、何とか再起いたしました。
書込番号:16552131
0点

そうでしたか、ご苦労様です。
この機種だとwindows8はインストールできると思うのでまだまだ使えそうですね。
書込番号:16552578
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
動画再生中、突然ノイズだらけみたいになり全く動かなくなったので強制終了しました。
その後、再起動してもビープ音が鳴るだけで全く動かなくなりました。
ビープ音は多少間隔を置いて1、3、4、3で鳴ります。
かなり調べましたが、ビープ音が鳴る時点でもう故障という事なのでしょうか?
書込番号:16063744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビープ音が鳴る時点でもう故障という事なのでしょうか?
ピープ音なるということは、何か異常があった・・・となりますね
書込番号:16063840
2点

IdeaPad S9e, S10e, and S10 Hardware Maintenance Manual を見てみました。
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/45n3684_01.pdf
P42 には、どういうわけか 1-3-4-3 ビープのパターンは書かれていませんね。
3-3-1 とか 1-3-3-1 なら DIMM かシステムボードの不良と書かれていますけども。
簡単に試せることは P62 を見て DIMM を一度抜き差ししてみるぐらいでしょうか?
システムボードの故障のような気がしますが、わかりません。
保証は切れていると思うので、私ならダメもとで分解してみます。
書込番号:16064892
0点

赤井主水さん
そうなんです。今回の私のパターンは出てないんですよ。
申し訳ありませんがDIMMとは何でしょう?全く詳しくないもので・・・。
書込番号:16064951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIMM はメモリーモジュールのことです (Dual Inline Memory Module)。
もうちょっと早く気がつくべきだったのですが、1-3-4-3 beep でググッてみますと、Phoenix BIOS のメモリー関係のエラーコードみたいです。たとえば
http://www.computerhope.com/beep.htm
1-3-4-3 Test 512K base memory.
だそうです。
DIMM 交換で治れば良いですね。システムボードの故障の可能性もありますけど。
書込番号:16065297
0点

あれ?赤井主水さんにその後の経過を即レスしたのに反映されてませんね?
これは大変失礼致しました。
赤井主水さんの書き込みを見てDIMM抜き差ししても駄目だったので、試しに別のDIMMを買って差してみましたが、やはり駄目でした。
ショップの人にも現物を持って行って相談しましたが、メーカー修理しかないとの事で、しかもその修理代が高価になりそうと言われ諦めました。
愛着があったので寂しいですが、今は繋ぎに適当な中古品を探しているところです。
赤井主水さん、色々調べて下さって本当に有難うございました。
書込番号:16105562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
お世話になります。
XP Home が入っていましたが、起動させることなく
Windows7 Ultimate を新規導入しました。
*今回二台めです。一台目では問題なかったのですが。。。
このマシンは、当初 lenovo のロゴは明るかったのですが、Windows の画面が
異常に薄暗い状態でした。
BIOS 画面で Default に設定すると、今度は輝度が全開に明るくなりました。
しかし、数分で画面がブラックアウトします。
また、
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプション
\プラン設定の編集に
「ディスプレイを暗くする」と「プランの明るさを調整」
が表示されません。
ディスプレイドライバは、1024x768 も使用したかったので、XP のものを使用
しています。「ディスプレイを暗くする」と「プランの明るさを調整」を有効
にする方法をご教示下さい。
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

投稿者です。
BIOS を更新すると
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?&LegacyDocID=MIGR-72939
「ディスプレイを暗くする」と「プランの明るさを調整」
が表示されるようになりました。
但し
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプションの
「明るさの調整」は反映されませんし保持されません(設定は再起動で元に戻ります)。
プラン設定の変更による「プランの明るさを調整」は
「変更を保存」後、再起動すると反映される様になりました。
再起動せず「明るさの調整」や「プランの明るさを調整」が反映される
様にするにはどの様にすれば宜しいのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:14849000
0点

アクションセンターから表示される
Windows Update の英語版
lenovo energycut で類似の目的が
達成できました。
書込番号:14982002
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
PC知識が薄いので、どうか質問させて下さい。
ラグナロクオンラインをしたい為に、メインの補助という形でこれを購入しようか迷っているのですが、
掲示板で相談した所、Win7 32bitやグラボがUW15の物は対応していないので避けろ、と言われました。
自分はPC知識がない為、何の事かよく分からず、とりあえずIdeaPad S10e 4068AGJの「スペック」の項目を見てみた所、
グラボやWin7?等の項目が無かった為、よく分かりませんでした。
どうか教えて頂けると嬉しいです、よろしくおねがいします。
0点

追記なのですが、ラグナロクオンラインは現在64bitでしか出来ないらしく、
ネットブックで主に採用されているAtomは64bit非対応なので仮にwindows7+ネットブックが売られていても買ってはいけない、
と言われました。
このIdeaPad S10e 4068AGJ はその点は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10434120
0点

>掲示板で相談した所
どこの掲示板でしょうか?
お話の内容がわかれば、こちらからもアドバイスしやすいのですが。
>ラグナロクオンラインは現在64bitでしか出来ないらしく、
プレイしてないので動作環境をみてですが、64bitは対応していないとあるのですが、変わったのですか?
http://www.ragnarokonline.jp/start/about_ro_spec.html
上記リンク先の動作環境推奨スペックに該当できるくらいのスペックはありますが、補助でなら良いのかな?
書込番号:10434164
0点

>追記なのですが、ラグナロクオンラインは現在64bitでしか出来ないらしく、
誰から聞いたのか興味深いところです。
【動作環境 - ゲームを知る〜ラグナロクオンラインとは?|ラグナロクオンライン:スタートページ】
Link=> http://www.ragnarokonline.jp/start/about_ro_spec.html
x64に対応して「いません」って書いてあるので、真逆じゃないかと思うんですけど。
64bitOSでしか起動できないゲームでは、32bitを使っている多くのユーザーがログインできなくなってゲーム世界が成立しなくなると思いますよ。
なにか別の話と混同しているのではないかと思います。
要確認です。
ただ、s10eはアクセラレーターチップは積んでないし、画面は小さいし、動いてもけっこうもっさりするんじゃないかと。
特に人の多いところでは苦しそう。
あとはここも見てください。
[9691379] < 書き込み番号
書込番号:10434195
1点

>>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
掲示板は有名なラグナロクオンラインの掲示板で、以下のURLから行けると思うのですが、
http://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1257082270/l50
以下に自分の質問内容を抜粋させて頂きます。
一部関係無い話題もありますが、どうかご了承下さい。
902 :(○口○*)さん :09/11/06 23:50 ID:BxB+Fvyn0
2Pの導入に伴い、ネットブックの購入を考えています。
使用用途としては、放置露店や待機しての支援、お座りなど
メインPCの補助専用なので、ある程度まで動けばいいかなと考えています。
購入予定しているのは値段も手頃なLenovoの IdeaPad S10e 4068AGJなのですが、
ネットブックでROをプレイ出来ている方がおられましたら、使用感等を教えて頂きたいです。
907 :(○口○*)さん :09/11/07 00:00 ID:bK64JuzM0
>>902
お前がレノボを買う前に言っておきたい事がある
かなりきびしい話もするが俺の本音を聴いておけ
マジ系で狩りをしてはいけない罠師で狩りをしてもいけない
露店商人を作れ軽めのところで店開け
出来る範囲で構わないから
911 :(○口○*)さん :09/11/07 00:06 ID:J+OyUfa20
>>907
ありがとうございます。
マジ系や弓手は使っていませんし、そもそも狩りでは待機支援ぐらいしかしないと思うので
恐らくその点は問題ないと思います。
というか、レノボって評判悪いんでしょうか?
913 :(○口○*)さん :09/11/07 00:15 ID:bK64JuzM0
>>911
いや別にレノボだからってわけじゃない
ネットブックでROに直接影響ありそうなグラフィックとCPUは大体インテルのチップセット統合のグラフィックとAtomで決まってるのでどこのでもいいよ
922 :(○口○*)さん :09/11/07 00:26 ID:J+OyUfa20
>>913
ありがとうございます。
ネットブックはどれも似たり寄ったり?という感じでいいんでしょうか?
また、何かオススメのネットブック等はありますか?
質問ばかりでごめんなさい。
926 :(○口○*)さん :09/11/07 00:34 ID:aV8XbxBy0
似たり寄ったりっていうか、差をつけようがない。
MSがネットブック用のOSを提供するにあたってかけた制限があるから。
ドライブ、画面の解像度が多少違う程度
解像度が高いほうがいいね、ドライブは容量さえあるならSSDがいいね。
Win7 32bitは対応してないから避けろ。グラボがUW15も避けろ。
927 :(○口○*)さん :09/11/07 00:34 ID:bK64JuzM0
>>922
ネットブックというカテゴリ自体が小型で省電力(Atom搭載)なのがほぼ前提
似たり寄ったりという見方でだいたいOK
まともに動かしたいなら普通のノートまで選択肢を広げたほうがいい
また最近の流行としてwindows7を載せたがるメーカーが多いがROは現在64bitでしかできない
そしてネットブックで主に採用されているAtomは64bit非対応なので仮にwindows7+ネットブックなんてものが安売りされてても手を出してはいけない
上記のような流れでした。
動作環境に関しては、返信を鵜呑みにしてしまっていた所もあるので、確実ではないのですが、
公式を見てみると動作しないみたいで困惑しております。
不確かな事を発言してしまい、申し訳ありません。
書込番号:10434218
0点

>>たかおうさん
ありがとうございます。
たった今見てきたのですが、実際にIdeaPad S10e 4068AGJで
ラグナロクオンラインをプレイされている方がおられない様で悩んでいます。
解決済みとなっているので、出来ると言う事でいいのでしょうか?
動作環境については完全に自分の認識不足でした、申し訳ありません。
もう少し詳しく調べてみますね。
書込番号:10434272
0点

「Windows 7」環境のゲームプレイについて[2009/10/20]
http://www.ragnarokonline.jp/news/information/notice/item/13120
たぶん、これについて書かれたのかと思われます。
win7では、64bit版でのみ対応し、32bit版では未対応と。
ただし、WinXPやWinVistaにおいては、32bit版でしか対応していない。
という、混乱するような状況になっているようですね。
書込番号:10434284
1点

補助なら動くという理解でいいと思いますが、期待通り動かなかったりしても落胆されないよう。
話の流れで64bitの話が分かりました。
【クライアントダウンロードはこちら】
Link=> http://www.ragnarokonline.jp/beginner/download.html#client
(違う場所に異なる情報を書いてんじゃねえよ、ガンホーめw)
WindowsXP 32bit OK
WindowsXP 64bit NG
Vista 32bit OK
Vista 64bit NG
Windows7 32bit NG < 7から逆転してる
Windows7 64bit OK <
って感じかな。種類が多くて分かりにくいよねえ。
s10eはXPだから動作要件は満たします。パワー不足は否めませんが。。。
(XPの64bitは稀なので、まず気にしなくていいんじゃないかと。)
グラボのUW15は分かんないなあ。聞いたことないなあ。
書込番号:10434332
0点

HP Pavilion dv6a/CT 価格.com限定モデル
予算は数千円あがりますが、こちらならメインとしてプレイしても良いくらい快適に動くと思います。
S10eと同等スペックPCで、ラグナロクオンラインをプレイされている方は調べたところ居ましたy
その方も、サブ機として露天用だったかな・・・にしてました。
>グラボのUW15は分かんないなあ。聞いたことないなあ。
AtomZ500シリーズに用いられるマザボの1チップ型チップセットですy
AtomN200シリーズと組み合わせの多い945GSEより、省電力は良いながらも3D処理能力はさらに弱くゲームには全く向いていません。
書込番号:10434394
0点

>>パーシモン1wさん
わざわざ調べて頂いたみたいで、ありがとうございます。
PC知識に疎い自分にも分かりやすい説明に感謝です。
IdeaPad S10e 4068AGJだと一応動作環境は満たしている様で、安心致しました。
本当にありがとうございました。
>>たかおうさん
詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
動作環境は一応は大丈夫みたいですね。
基本用途が補助なので、多少重かったりもっさりしていても大丈夫です。
またXPは32bitと64bitと2種類あってよく分からなかったのですが、
お話を聞いている限りでは64bitはXPだとあまり一般的ではない?タイプの様ですね。
とても勉強になりました。
ラグナロクの動作環境を満たしている様なので、一応他のネットブックも調べた後、
近日中に購入しようと思います。
こんな深夜にわざわざお返事を下さり、お二人共本当にありがとうございました!
書込番号:10434408
0点

>>パーシモン1wさん
ありがとうございます、早速調べてみますね。
予算が数千円上がるぐらいは十分視野に入るので、こちらも検討してみます。
良い物を紹介して頂き、ありがとうございます。
書込番号:10434423
0点

かなり前のスレですが書き込みます。
・・といいますのも、2011-10-04のメンテナンス以降、
このネットブックでROが起動しなくなっているからです。
それまでは定点支援、カクつくものの、首都での露店めぐりができる程度には
機能していました。
同じ症状の方、または改善された方のご意見があればうれしいです。
書込番号:13592620
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
みなさん、こんばんは。
S10eの前面にあります、ワイヤレスLANのインジケーターランプについて質問させていただきます。
当方5月に購入し、現在まで使用していますがワイヤレスLANのインジケーターランプの色と点滅の仕方が1ヶ月ぐらい前から、以前と異なっています。
詳しく説明しますと・・・
○以前は電源ON後、ワイヤレスLANインジケーターランプが青と薄紫交互に点滅し、ワイヤレスLAN接続が成功した後、インターネット通信中は「パパパパパッ」と青いランプが点滅していました。ワイヤレスLAN親機のアクセスランプとほぼ同調していました。
○しかし1ヶ月ぐらい前から、添付の画像のように電源ON後すぐに赤色のランプが点灯→通信中ゆっくり点滅になっています。ワイヤレスLAN親機のアクセスランプの点滅速度と同調していません。
無線LAN環境は、バッファロー製AirStationにクライアントマネージャ3でAOSS接続しており、セキュリティレベルはWPA−PSK(AES)です。
その他、セキュリティソフトをソースネクストのウイルスセキュリティZEROに変え、プリンターのユーティリティソフトをインストールした程度です。
そこでlenovoスマートセンターに問い合わせたところ・・・
1、無線LAN通信が正常にできていれば異常でない。
2、無線LAN親機のアクセスランプの点滅スピードとは同調しない。
3、インジケーターランプに異常を知らせる機能はない。
4、設定で以前の色、点滅に戻すことはできない。
等と言われました。
確かに、インターネットは正常にワイヤレスでできているのですが、インジケーターランプの色、点滅が以前と違うので気になっております。
私と同じ症状が出ている方や情報をお持ちの方はお手数ですが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

>以前は電源ON後、ワイヤレスLANインジケーターランプが青と薄紫交互に点滅し
>しかし1ヶ月ぐらい前から、添付の画像のように電源ON後すぐに赤色のランプが点灯
ということは、OSやソフトがうんぬんとかではなくて、機械的なものだと想像します。
とりあえず、PCのバッテリーとコンセントを抜いて2,30分放置してから、PCを立ち上げてみてはどうですか。
書込番号:10039893
0点

おはようございます。
ヒメマルカツオブシムシさん、ご回答ありがとうございます。
バッテリーとACアダプターを取り外し30分放置。その後、再度バッテリーを取り付け起動してみましたが、やはり解消されませんでした。
他のカキコミを見てもワイヤレスLANのインジケーターランプについての内容は見当たらないんですよね。。
書込番号:10042480
0点

こんにちは!
うちのS10eも同じですよ。
多分 赤と青の照明が内蔵されていて、青は点きっぱなしで赤が付いたり消えたりするのが正常なんだと思います。
その常時点灯している青が切れたために赤で点滅してると予想します。
その症状が大量に発生してるので認めたくないんでしょう(笑)
その辺がレノボですね
書込番号:13518782
0点

石狩のパパさん、おはようございます。
ご丁寧なご回答をいただきありがとうございます。
かなり前に書き込んだ記事ですので、自分でも忘れかけていました(^_^;)
なるほど同じ症状が出ている方がいらっしゃるんですね。
今現在も状況は変わらず赤いランプが点滅していますが、問題なく無線LANが使えていますので、そのまま使ってます。
書込番号:13523425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


