


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
ACアダプターは100V〜240Vに対応していました。
電気店で海外でも使えますよと言う店員さんの言われるがまま購入してきました。
しかし、ケーブルは100Vまでしか対応していません。
海外で使用する為に購入したのに踏んだりけったりです。
ちなみに、電圧器は重たいので持って行きたくありません。
そこで、インターネットで検索すると、高電圧対応のノートパソコン用電源ケーブル(100V〜250Vに対応)が売っていました。これは、付属のACアダプタに差し込むだけで使えるそうです。
でも、もし使えなかったらどうしようと不安が多いです。
どなたか、海外で使っている方お返事ください。
書込番号:8998224
0点

コンセントとアダプタを繋ぐケーブルに関しては汎用品だから端子の形さえあってれば問題なく使える
ACアダプタのの入力側が240Vまで対応してるからACアダプタが壊れるって事はないはず
まぁ正式なアクセサリじゃないから自己責任は絡んでくるけど。
書込番号:8998258
1点

こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、私も240V用の電源ケーブルを購入し、付属のACアダプタに接続して利用しました。滞在先がAusだったので240Vでしたが、問題なく使えました。
あと、変圧器ですが、ACアダプタの途中にあるのも変圧器です。別途購入する物は、あまり性能が良くありませんので、むしろ、電源ケーブルを利用した方がいいです。(市販の変圧器では、矩形波しか出力できませんので。)
書込番号:8998357
2点

ご存知と思いますけど、海外で使う場合はその場所に合ったコンセント変換アダプタが必要ですよー
変圧器の話が出てるから大丈夫と思いますけど。
書込番号:8998365
2点

すみません、私もhide2009さんと全く同じ状況にいるので
便乗して質問させてください。(パソコン超初心者です)
この附属の電源ケーブルが100Vまでの対応、というのはどこを見たらわかりますか?
コンセントに差し込む部分(プラグ?)には7A 125V、
コードの側面には、300V 0.75mmと記号が書いてあります。
これは、300Vって意味ではないのですね。
つまりのところ、このパソコンを海外で使用するには、
新しく電源ケーブルを買わなければいけないということなのですね?
ちなみに私はフランスに行くので、240Vなのです。
※このスレッドが無かったら、気づかずそのまま海外に行っていました。ありがとうございます!
書込番号:9000022
1点

PCの海外での電源対応は、差込みプラグの形状が合うか否かの問題です。日本(アメリカ)用プラグを他国の電源コンセントに差し込むには変換プラグを使用します。行き先によってプラグ形式が決まりますが、どの国でも使用可能な万能型プラグもあります。同じ部屋でも数種類のコンセントを備えている中国では便利です。
変換プラグは大型電気店で売っていますが、一番品揃えが良いのは成田空港内の電気店です。なお240Vまで対応したACアダプタを備えていない電気製品も使用したいなら、重くても変圧器が必要です。
書込番号:9001336
1点

>なお240Vまで対応したACアダプタを備えていない電気製品も使用したいなら、重くても変圧器が必要です。
それだけじゃない
コンセント--AC--PCとなると思うけどAC-PCはこの場合どうでもいい
コンセント-ACが問題
125Vまでとなってるものを240Vの国で使うと発熱、最悪発火する
書込番号:9001450
1点

>hana**さん こんにちは、
>7A 125V
という事でしたら、電源ケーブルを購入なさった方がいいかもしれません。
240Vには対応していませんので。
>Birdeagleさん
>125Vまでとなってるものを240Vの国で使うと発熱、最悪発火する
私もこういったことは、不案内なのですが、こちらのサイトでご専門の方がいらっしゃるようでした。、どこのスレッドだったか忘れてしまいましたが。
125Vまでとなってるものを240Vで使っても、抵抗が大きすぎて、それだけの電流を流すことが出来ない。そのため、発熱もしないというような事だったと記憶しています。(間違っているかもしれません)
書込番号:9003104
1点

>125Vまでとなってるものを240Vで使っても、抵抗が大きすぎて、それだけの電流を流すことが出来ない。そのため、発熱もしないというような事だったと記憶しています。(間違っているかもしれません)
んー
言いたいことは分かるんですけど・・・(俺も物理については専門外なんでこの意見については何も言えませんケドwその辺は専門家に任せましょうw)
で、導体としての発熱だけ考えればあってるんでしょうね
正解かどうかは別にして俺は勝手に納得しましたから。
まぁ絶縁体の性能の関係でしょうね
それほど大きな違いは無いと思いますが。
絶縁破壊についてはWikiでも参考にしてくださいな↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E7%B8%81%E7%A0%B4%E5%A3%8A
ま、絶縁の性能については1000V以上流しても大丈夫なはずなんで起こる確率は限りなく低いんですけどね
それより保証の関係の方が大きいでしょう
100Vで認証通してる物を240Vの国で使われて発火してもユーザー側の不注意で済ませられる訳だし。
それに240Vの国は日本のAタイプとは違うからわざわざAタイプで240Vの物を作るメリットがないんでしょう
無駄に高くなるんでしょうね
書込番号:9003459
1点

みなさん、アドバイスをありがとうございました。
どういうことなのか、なんとなく理解ができました。
実は、今日も新宿のビッグカメラさんで同じ質問をしたところ、
差込プラグを変えるだけで問題ないと言われてしまったところなのですが…。
(つまり、ケーブルは変えなくてよいと)
でも、こちらの書き込みを参考にしまして、
240V対応の電源ケーブル(コード?)を購入して行こうと思います。
そのまま使用しても、基本大丈夫なのでしょうが、
万が一あちらで家事になったり、パソコンが壊れても嫌なので。
大変助かりました!
書込番号:9006193
2点

100V電源で使用しているビニル絶縁線が、240Vを印加したら燃えることはありません。絶縁耐圧は600V基準ですから。また、電線が加熱するのは電流の流し過ぎに寄るジュール熱で、耐電圧不足による絶縁破壊とは全く別です。銅線では断面1平方mm当り10Aぐらいで発熱が問題になります。これも放熱との兼ね合いで、束ねたり物の下に入れたりするとぐっと放熱が悪くなります。
あれこれ書きましたが、今PCに付属している電源ケーブルで240Vコンセントに差し込んだら燃え出すケーブルなど一つも有りません。
書込番号:9007776
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2015/03/21 18:48:19 |
![]() ![]() |
5 | 2013/09/06 21:03:39 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/07 13:39:28 |
![]() ![]() |
0 | 2013/01/12 21:47:13 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/19 0:05:45 |
![]() ![]() |
2 | 2012/08/26 7:48:13 |
![]() ![]() |
6 | 2012/06/29 8:17:25 |
![]() ![]() |
8 | 2011/09/14 18:20:46 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/08 19:26:55 |
![]() ![]() |
0 | 2011/04/16 6:44:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


