
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年3月28日 01:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月26日 18:20 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月26日 17:00 |
![]() |
3 | 12 | 2009年3月26日 11:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月26日 10:41 |
![]() |
0 | 14 | 2009年3月25日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
主に出張の移動時に使用することを想定して購入しました。
バッテリー節約という訳でもないですがやけに明るめに感じるため画面輝度は落としました。マスター音量についても操作音が他に漏れないよう最小値くらいに設定しました。しかしながら、それらの設定値が再起動毎に初期化されているようです。
設定を保存するには他に方法があるのか、あるいはS10Eはそんな機能は無いと割り切るしかないのでしょうか?
0点

この話多いですねー
IdeaPad S9の口コミ掲示板の、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008812/SortID=9274720/
このスレッドのマミチャジナイさんの返信が参考になりませんか?
書込番号:9279216
0点

あれ?参考スレッド、別の機種のS9の掲示板かと思ったら同じ機種のS10の掲示板だった(^^;
書込番号:9279218
0点

画面輝度については、ご指摘のソフトで設定が記憶できるようですが、音量については如何でしょうか?
起動都度ボリューム設定するのは面倒です。
書込番号:9284659
0点

画面右下のスピーカのアイコンをクリックするか、コントロールパネルから音量調整のウィンドウを開いて、調整すると保存され、再起動してもそれが有効になるようです。
そのウィンドウでも、Fn + ← でマスタ音量が調整できます。それも保存されます。
書込番号:9313430
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
EASEUS Partition Manager 3.0 Home Editionなどの
フリーソフトなどを使って、パーテーションを切りたいと思ってます。
パーテーション切りを実際に行った方、お勧めのソフトや現在の状況などを教えてください。
特に知りたいのは、
*切った後にリカバリ領域は死んだりしないか?
*作業後もCドライブのみのdisk to diskリカバリは可能か?
*その他不都合は出ていないか?
こんな感じです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

ThinkPad T42pですがEASEUSでパーティション切った事あります。
Windows7βを試したかったのでT42pを持ち出してWindows7βをフルパーティションでインストールして使用していましたが同時にUbuntuも入れたくなったためにパーティションのサイズ変更(今回は縮小)してUbuntu用にパーティションを空けて新規にext3を作成する作業をしました。
結果的には問題なくWindows7βも起動していますしUbuntuもext3パーティションに導入でき使用していますので私の場合は問題ありませんでしたが、OSインストール前のパーティション作成ではなくインストール済状態でのパーティション作業ですのでリスクはご自身で持たれてからの作業をお勧めします。得に色々と理由はあるかと思いますが、何のためにパーティションを作成するのか?必須なのか?考えてからがよいのでは?
D2Dからのリカバリーは工場出荷時状態に戻るはずですので、仮にパーティションを追加作成(DとかEとか)しても消えてしまいます。ご購入時の状態に戻ると考えてください。
書込番号:9304331
0点

ご質問に答えてませんでした。
実機を持っていないのでThinkPadユーザーとしての推測ですが、DISKの管理でみるとcドライブ領域とサービスエリア(リカバリー領域)に分かれていると思います。
この場合はCドライブ領域を縮小するサイズ変更作業をして空いたエリアに新規パーティションを作成すればリカバリー領域は確保されたままになるはずです。
*最近のパーティションツールは有償無償とも洗練されているので問題ないと思いますがパーティション操作は最終的には自己責任になります(くどくてすみません)
書込番号:9304365
0点

このモデルじゃなく、使ったのもPartition Magic 8.0ですが・・・。
>切った後にリカバリ領域は死んだりしないか?
これはちゃんと残っていて、使えます。ご自分で削除さえしなければ。
>作業後もCドライブのみのdisk to diskリカバリは可能か?
例えばCとDに分けたとして、そのCドライブだけをリカバリできるか、と言う意味ですよね?
可能でした。
>その他不都合は出ていないか?
出ていません。
書込番号:9304791
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
外付けDVDドライブ バスパワーを付けて映画やアニメを観たいのですが問題なく使用できますか?カクカク動画やパワー不足になるのが心配です。当然バッテリーの減り方も早いですか?それともSDメモリーやハードディスクに保存して動画を再生して見たほうが手っ取り早いですか?主に車内での使用です。この機種に限らず画面サイズが10インチ未満でバッテリーが長持ち、画面がキレイ等おすすめなのが有りましたら教えて下さい。
0点

DVDの視聴程度なら、ネットブックで問題なくできますよ。
書込番号:9284723
0点

DVDとHDDの両方を回転させるのはバッテリー消費を考えると映画一本は難しいかも
ただ、HDDにコピーしたりメモリーカードにコピーして鑑賞するのは2時間半程度なら余裕でこなしますよ
発熱やファン音もそれほど気になりません
パワーマネジメントでCPUのクロックを落としても、映画のこま落ちが起こることもなく観ることができました
※GomPlayer使用
書込番号:9304333
0点

メモリーやHDDに保存して鑑賞したいと思います。教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:9306513
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
どうも無線LANが機能していないようなのです。デバイスマネージャでもネットワーク接続でも「有効」にして、問題なく機能しているように表示されるのですが、どうもつながりません。周囲の無線ネットワークが見つからないのです。
一つ気になるのは、lenovoに付加されているユーティリティ「Lenovo Wireless Device Setting」を起動してステイタスを見ると、Bluetoothの分しか表示されないのです。正常ならば無線LANの分も表されるのではないかと思うのですが。これって不具合なんでしょうか?ユーザーの方どなたかご存じでしたら教えてください。
0点

デバイスマネージャの「ネットワーク アダプタ」のところに
「Broadcom 802.11g」ネットワークアダプタはありますか?
書込番号:9285731
0点


こんにちは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、電源ボタン右の緑色のボタンでワイヤレスがONになっていますか?
あとは、有線で接続したりしてドライバー関係を最新の物にしていますか?
書込番号:9286715
1点

ThinkVantage より System Update を起動し、無線LANの最新ドライバを含むアップデートを行いましたが、症状は改善されません。
ご指摘いただいたように、無線LANを起動するに当たっては、マニュアルによると、
1.ワイアレス・デバイス・スイッチを押します。(これが緑のボタンですよね)
2.Fn+F5 を押します。(これでLenovo Wireless Device Setting が起動します)
3.Fn+F5 を押してから、ワイアレス設定メニューでワイアレスLANカードを使用可能にします。……… とあります。
ということは、3の状態では画面に Bluetooth と 無線LAN の両方のデバイスが表示されているのが正しいのではないかと思うのです。ところが、私がこのスレッドを立てたときにアップした画像のように、上半分にBluetoothのステイタスが表示されるだけで、下半分が不自然に空いているので、変だなと思っているのです。
ここにBluetooth と 無線LAN の両方のデバイスが表示されているのを見たことがないので確認できないのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:9287529
0点

あらあら・・・変ですね
ちなみに私はユーザーでないのであいにく追試ができません
他の方からのコメントを少し待って
改善されないようであれば サポートに 電話でしょうかね?
購入後1年は 無料サポートうけられますから
0120***に電話を掛けると、サポートセンターは
たぶんオーストラリアのブリズベンのサポートセンターに
飛びます。(料金は特にかかりません)
書込番号:9287966
0点

レスありがとうございました。
自宅では有線LANですし、出先ではイーモバイルでネット接続してますので、今のところ実害はないのですが、不具合だとすると非常に気持ちが悪いので、これが本当にそうなのかどうかを確かめたかったのです。
どなたかこの機種をご使用の方で、「Lenovo Wireless Device Settings」にBluetoothと無線LANの両方のステイタスがきちんと表示されている画像をアップしていただけませんか。
メーカーへの問い合わせもしやすくなると思うので…。よろしくお願いします。
書込番号:9288083
0点

toutou2様
ありがとうございました。やっぱり二つ表示されるのが正しいのですね。
これを元に、メーカーに問い合わせてみたいと思います。
書込番号:9288400
0点

デバイスに表示されているのに・・・・
念のため、BIOSのワイヤレスの項目がEnableになっているか確かめてみては?
書込番号:9300183
1点

hikoukituushin様、ありがとうございました。
ご指摘の通り、BIOSのwireless項目がdisableになっていました。
貴重なアドバイスのおかげで、メーカーに的外れななクレームを付けずにすみました。無事表示されたstatusです。感謝申し上げます。
書込番号:9300407
0点

>ご指摘の通り、BIOSのwireless項目がdisableになっていました。
お役に立ててうれしいです
しかし、disableでもデバイスドライバには出るんですね
ちょっと驚きました
書込番号:9304303
0点

>しかし、disableでもデバイスドライバには出るんですね
そうなんですよね。それがあるもんだから、まさかBIOSの設定に原因があるとは思いませんでした。いったいどの段階でdisableになったんでしょうかね。購入以来いじった覚えはないんですけどね。
いずれにしても、おかげさまでその後は快調に動作しています。ありがとうございました。
書込番号:9305612
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
最近モバイルノートに目を付けて
購入を検討中です。
MSIの売れ筋1位のあのパソコンが
いきなり1万円ほど値が上がったので少し
パニックになっています。
パソコンにはネットサーフィンや
ipodへの音楽の転送、動画のMP4変換や
peparman(オンラインゲーム)、写真ファイルや
ドキュメントなどをSDに移したり、といった感じに使用しています。
現在はvista、メモリ1GB、HDD120GBのFMV-BIBLO NF50W を使用しています。
初めてのvistaに非常に期待していたのですが
あまり動きもよくないのでがっかりしていました。
そんな現在のPCとこれを比べるとどっちが使いやすいですか?
また外付けドライブをつければ普通に曲の転送はできますか?
0点

レンレン☆さん
「こちらと、MSI U100 vogue」のスレを参考にしてください。
新しい機種が出るようです。
また、目的にあったパソコンかどうかわかりませんが、ASUSのSSDのNetbookは、速いです。
私のはS101でHDDはないのですが、SSDとHDD併用のがあればたぶん速さと保存容量の両方を満足させると思います。
書込番号:9300972
0点

Papermanは動きはするとは思いますが、快適には程遠いと思いますよ。
安いデスクトップではだめなのですか?
http://kakaku.com/item/K0000009200/
書込番号:9301105
0点

というかまずお手持ちのvistaパソコンのメモリが1Gで遅いっていわれても…。
こちらをまず2G以上に増設してみてはどうですか?
書込番号:9303455
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

メーカー
いや、すみません。
ていうか、何に使うかでどの機能を求めるか変わってくるはずなんだけど、なにを重視したいのですか?
なんのために異なる点を聞きたいのか、主語がぼやけてませんか。
書込番号:9291435
0点

gretsch6119さんへ
一番の違いはキーピッチです(S10e17mm、U10016.2mm)S10eのほうがうちやすいのでは。 ただこの辺は実際に打って見なければ判りません、女性など手の小さい人には逆かも。
書込番号:9291504
0点

キーピッチはU100は17.5mmだそうです、雑誌の記事が間違っていましたので、さきのレスを訂正します。(WEBで確認の為しらべました)
書込番号:9291518
0点

gretsch6119さんへ
間違えてしまい申し訳ありません
手元にあった雑誌をみてOEMでも同じだ思って書き込みましたが、マウスコンピュータの新型ネットブックはU100のOEMではなくなっていた為キーピッチを勘違いしました。
どうも変だと考えてWEBで確認したところ間違いに気づき、さらに雑誌を見たところU100とは違っているのでマウスコンピュータのサイトで再確認してようやく判りました。先入観とは恐ろしいものです。
S10eにはexpressRDスロットがありましたね。ここが一番大きな違いですか。USBはU100が3つでS10eは2つこの位しかないようですね。
書込番号:9291650
0点

撮る造さん
とてもご丁寧にありがとうございます。
lenovoのほうが、ブランドイメージが良いのでS10eにしようと思います。
書込番号:9292903
0点

私も実際に迷いました・・・U100の方が縦方向が広く、無線LANにIEEE802.11nが対応していて、画面がノングレア(ツルツルしてない)です。個人的にはU100のスペックが優れていると思います。実機を見比べるとU100の方がよりおもちゃっぽく感じました。あくまでも個人的な意見です。価格はS10eの方が若干安かったので私はS10eを買いました。
書込番号:9293055
0点

私は個人的にはASUS S101を1月に買ったのですが、テニス連盟用にPCとプリンターを買います。
電源のない試合場で賞状を印刷するのが主目的で、プリンターは、canon iP100を注文しました。
PCはexcelとwordが中心だが、バッテリーで5時間以上動作するので絞って、探した結果、やはり、S10eとMSI U100のどちらかにしようかと検討していたら、U100が2週間ほど前は、38500円だったのに、今は、44800円と大幅にアップ。しかも店に行ったら在庫なしで注文できない。
今見たら44800円も消えて、47300円が最安値。
どうなってんだー。
そこで仕方なくS10eを買うかどうか調べていたら、
「ユーザー評価」で2つを比べると処理速度や液晶、満足度でU100のほうが断然上なので、このスレに来たらちょうど同じように2機種で迷っている方がいたので、私も書かせてもらいました。
U100のほうが評価が高いようですが、S10eを使っている i-phoneさん 使い勝手はいかがですか?
また、個人的には、私は、IBM T43 ThiinkPadやThink Center M55/A50 と3台も Lenovoを持っている Lenovo派ですが・・・
NoteはeeePC S101を買ってからはこちらのほうがT43っより断然早いので、今はT43は眠っています。
はやり速さは気になりますからね。
S10eは使っていて速さは気にならないですか? 遅くないですか?
書込番号:9296914
0点

速さについては、価格.comのレビューだと使用者の主観に基づくものなので、客観的というか数値の裏づけに乏しく、これは参考程度で過剰に捉えないほうがいいんじゃないかと思いますよ。(組織票で評価を伸ばすこともできそうです。)
なにせ、CPUもストレージも変わらないとなれば、あとは内部構造、でもチップセットも同じ、するとあとはバッテリー使用時の電源管理でCPUのその他制御の差とかになってくる気がします。
絞れば動きが悪くなるのは普通で、それも参考になるか微妙。
(バッテリーかACかが判定内容に反映されない。)
これでそうそう差が出ないんじゃないかと。
物理的に土俵の異なる無線LANの11nなどでは速度差が出る、なんてことは予想できますけど。
気になる気持ちは分かるけど、差は出ないんじゃないかなあ。
比べるならSSD搭載機?でもSSDに勝てるわけないけど。
書込番号:9297319
0点

私も購入の際に2機種で迷いました。上の方も書かれていますが、違いはU100は無線LANにIEEE802.11nが対応している。画面がノングレアでUSBポートが3つ有る、画面の縦解像度が600。それに対し、S10eはExpressCardスロットが有る。位でしょうか?なので、性能を比較すると、U100の方が優れていると判断する人が多いのではないでしょうか?私は、HDDやメモリ交換がS10eの方が容易に出来るの点と、見た目の質感?あと、安さでS10eに決めました。スピードはSSD機にはかないませんが、将来的にSSD120Gクラスが1万円程度になれば、交換しようかな?と考えています。好き嫌いはあると思いますが、S10eのクイックスタートはちょっとした調べものをする際に、便利ですよ。
書込番号:9298810
0点

たかおうさん tanipi-さん ありがとうございます。
U100PlusとU123というのも出るのですね。U123は値段が高いから買わないと思うけど。
U100Plusはバッテリーがダウンということですが、外で長いこと使うので、5時間以上使えるのを選びます。
検索したら、下記も出てきました。4月中に買えば間に合うので、もう少し待ちます。
出たら、あらためてVogueとS10e 3機種比較して買います。S10eも問題なく良いということなので再度比較してみます。
http://www.caravan-yu.com/shop/g/g4526541011146/
http://nttxstore.jp/_II_MP12775719
やはりSSD機種は速いですか。 今、eeePC S101のSSD機種を使っていて
非常に満足しているのですが、S10eはIBM T43 P-M 2GHz 1GM RAM XP-SP3と比べて処理速度はいかがですか? S101はT43に比べてかなり速いです。
書込番号:9300451
0点

hiptakeさんが言われている処理速度は、何を意味しているかわかりませんが、S10eもS101も処理速度ではT43に劣ると思います。S101がT43に比べてかなり速く感じるのは、hiptakeさんの利用用途がS101に合っているのでしょう。CPUの速度では、AtomはPenM2Gには到底及びません。処理速度が速く感じるのは、唯一ディスク速度で、S101が勝っているからでしょうか?T43のHDDをSSDに乗せ替えると、かなり体感速度はUPすると思いますが・・・。ただ、バッテリーの持ちを優先されているようなので、その点ではネットブックの方が有利でしょうか。
書込番号:9300983
0点

tanipi-さん
そうですか。CPUの処理速度はT43のほうが速いですか。
S101が速いのは、OSの立ち上がり、ブラウザやその他のアプリケーションの立ち上がり。
ブラウザの閲覧速度(同じ無線LAN使用)。
excelについてもそん色はないです。ただ、矢印キーで行を連続で移送する場合は、S101は10行ごとに一瞬止まって遅いです。
画像処理や演算などはやっていません。
ネット処理に適しているということでしょうね。
T43もどうしようか(処分)迷っているところですが、もう少しおいて置きようすを見ます。
やはり目的に合わせて処理速度を検討して選択しなくてはいけないということですね。
書込番号:9301057
0点

両方を持っているわけではないので比べられませんが・・・
IdeaPadの使い勝手は良いです。思っていたほどモタツキもないし・・・。
個人的にはキーの配列が気に入らない程度です。右側にCtrlキーが無いのがちょっと不便ですねー。右手でCtrlを押しながらタップが出来ないのが不満です。グレアモニタも思っていたより映り込みが無いので気にならないです。クイックスタートは優れもので、ふと思ったときに調べものって時は重宝します。日本語も入力できますし・・・。私は最終的に値段で決めましたが買って良かったと思っています。
書込番号:9301103
0点

U100はクロックアップできるので(1.6→2.0)動画再生にも威力を発揮します。
ブランドイメージで決めるならmsiはマザーボードメーカーとしてはかなり有名ですけど。
書込番号:9303501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


