
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 17 | 2008年12月28日 07:46 |
![]() |
6 | 5 | 2008年12月25日 19:45 |
![]() |
3 | 12 | 2008年12月22日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月18日 18:44 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月17日 00:00 |
![]() |
2 | 2 | 2008年12月13日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ

24ドット違いますね。
抽象的にはWindowsXPのタイトルバーの半分くらいの長さかな。
書込番号:8824365
1点

了解しました。
600とそんなに大差はないようなので、購入する方向で
検討しようと思います
あまり詳しくない私にとっては、とても分かりやすい説明でした
どうもありがとうございました
書込番号:8825178
0点

800X600以上が稼動条件のソフトが動かないのは不便だと思います。
オンライン・ゲームなどでは画面がくずれたり、エラーメッセージが出ます。
ネットとかメール、テキスト程度の使用なら問題ないのですが、
意外な盲点だと思います。海外版では1024X600なのに、なんで国内版は
576にしたんでしょうかね? 多機種との差別化のため?
書込番号:8825648
1点

一般的なネットブックが縦600ドットしかなくて不便なのに、それを更に削ってどうするの?って気もしますけど…。
書込番号:8825933
1点

この縦横比のツルピカ液晶を最初に採用したのがたまたまlenovoだったっていうだけ。
そもそもネットブックは3Dのオンラインゲームを想定してないからね、、、
書込番号:8829407
0点

いまどき、800×600の3Dなんてありませんよ。
まして、この程度のグラフィック性能では動かないと思いますが・・・
私のやっているのは軽いカードゲームとか麻雀なんですけど
これらは固定の画面サイズで作られているのでWindow表示でも
たぶん画面が表示できません。
ネットブックでゲームなんてやるなと言われたらそれまでですが・・・
書込番号:8831108
0点

いろいろなご意見ありがとうございました
お世話になったので、一応報告です
やっぱり購入は一時保留としました。
アクアGTさんや都会のオアシスさんのコメントを見ると
一般的には576はあまり良くない感じがしたため
もっと値段が下がるのではないかと思ったためです。
(実際にどんどん下がっているし・・・)
素人考えかな??
私としてはゲームをやるつもりは無くたぶん576でもあまり問題ないと思うので、
もしも4万円を切ったら「即購入」。切らなかったら
また最初から解像度600の他機種で「再検討」という方針としました。
書込番号:8835089
0点

購入後1週間程度使用しており、至って快適に使用していたんですが
昨日、写真付き年賀状を作ろうと思い、年賀状ソフト(筆ぐるめ)、プリンタツール(EPSON製)を
インストールして起動すると「800×600以上の解像度が無いため使えません」
といったエラーが出て途方に暮れています。
縦の576ピクセルを600ピクセルに認識させるいい方法って無いものでしょうか?
どなたかご存知の方があればご教示頂ければと思います。。
書込番号:8835977
0点

報告その2です
今日、ヤマダ電機に実機を見に行ったのですが
その横で、SOTEC C101B4 が39,800円 ポイント15%で
売っていたので、その場で購入してしまいました。
みなさん、いろいろとどうもありがとうございました
書込番号:8838490
0点

さとるんるんさん>
>縦の576ピクセルを600ピクセルに認識させるいい方法って無いものでしょうか?
根本的な解決にはなりませんが…
外部モニタに出力すれば本体にインストールしたソフトも利用することはできますよ。
VGAケーブルが必要ですが。
書込番号:8839764
0点

さとるんるんさん。
自分は購入して3日目です。
解像度は1024×768にしています。
画面は確かに576ですが、Winにはスクロール機能があります。
やり方は画面のプロパティを開いて詳細設定→モニタタブの「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す→アダプタタブの「モードの一覧」を開き、好みの解像度を選ぶ(または、いつも通りの解像度変更でかえれます)
書込番号:8840167
1点

ICH9Rさん toshi.yさん
解決方法をご教示頂きありがとうございます。
結局、toshi.yさんの方法を採用させて頂き、写真付き年賀状作成が無事にできました。
ありがとうございます。
私はWinのスクロール機能を使うと、違和感を感じてしまうため
普段は縦576にしておいて、解像度が800×600以上必要なソフトの時だけ、
解像度を1024×768に変更して使おうかなあと思っています。
書込番号:8841089
0点

ゆうだいひさん
ソーテックのSOTEC C101B4が39800円の15%だったヤマダはどこのお店でしょうか?
お教えください!
書込番号:8842956
0点

ゆうだいひさん
ありがとうございます!
売り切れてそうですが一応確認してみたいと思います♪
もっとも確認したとこで横浜住みの私では交通費が痛いところですが・・。
ありがとうございました☆
書込番号:8843851
0点

潮見のヤマダ(LABI)でもC101は\39,800 ポイント15%で売ってましたよ。
27日(日付が変わりましたので昨晩)閉店間際での価格です。
同じLABIなので、大井町でも同じではないでしょうか? 横浜からより近いですね。
電話で確認されたら如何でしょうか?
書込番号:8849116
0点

flying_tinian さん
はじめまして☆
情報ありがとうございます!
昨日ダメもとで川崎大師店に見に行ったのですが、
なんとそこでも39800円の15%ポイントで販売していました♪
その場で購入しました(笑)
安くなりましたよねー。
貯まったポイントで外付けのドライブを買おうかなと思っています☆
書込番号:8849616
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
netbookの購入を考えています。
この機種には他の機種には無いexpress card スロットが装備されていますが、
このスロットによる利点、アドバンテージはどのようなものがあるのでしょうか?
また、自分はこのように利用しているという、体験談などがあればお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

PCカードスロットは本来ノートの場合、唯一の拡張スロットでした。
外付けドライブ用SCSIカード、無線LANカード、メモリーカード、携帯通信カード等です。
その拡張版がExpressカードスロットです。
ただ今のところExpressカードスロットはあまり普及していません。
PCカードスロットがあまりに普及しすぎた事もあると思います。
Expressカード製品はあまり発売されていません。
現在でもPCカードとExpress両方スロットを付けたPCもあります。
多分USBの普及で必要性が薄れた事が一つでしょうか。
メモリーカードも専用カードスロットが一般的になりました。
現在一番使われてるのは、無線LAN、携帯・PHSの通信カードだと思います。
これらも最近になるまでPCカードだけでした。
なのでExpressカードの利点は、携帯・PHSの通信カードをさっと挿して使える点ですね。
書込番号:8834236
2点

luck byeさん こんにちは。
ひまJINさんが仰るように、従来のPCCard規格の製品は、今でも結構あります。
ただ現状としては、転送速度面が遅く規格となってしまい、次世代の規格としてExpressCardのスロットを持ったPC等が多くなってきました。
ネットブックで必携かどうかはわかりませんが、ExpressCardは、PCCard(Card Bus)に対して転送速度が、かなり高速になります。
PCCard(Card Bus)の最大転送速度は132MB/s(理論値)ですが、ExpressCardの場合、USB 2.0(480Mbit/秒)、若しくはPCI Express(2.5Gbit/秒)での接続になるようですから、今後外付けHDDや光学ドライブのインターフェースの主流になるといわれているeSATAの増設カード(ExpressCard)を増設されたりする場合にも、有利になってきますね。
書込番号:8834948
0点

私の場合、一番使うのは通信カードでしょうか。USBやBluetooh、PCカードに比べ低消費電力で通信できます。
またeSATAポートを持たないPCにとって恩恵が大きいのが、拡張カードでeSATAポートが増設できることです。大容量のファイル転送時などではUSBに比べ
@最大転送速度(実測)が270MB/s以上。USBはRead 30MB/sが限界なので、圧倒的に速いです。ただし内蔵の2.5 HDDは60MB/s程度なので、より高速なHDD・SSDに換装しない限りはUSBの2倍程度です。
Aエラーが少ない。USBなどでは1バイトの情報に8ビットを使っていますが、eSATAは2ビットをエラー訂正に回し計10ビットを使うため、エラーが少ない。
というのが主な利点です。
例えば100MB/sのHDDを2台入れた外付けケースで、ディスク1からディスク2にデータをコピーすると、eSATA接続時はUSBの4〜8倍程度の速さで終わります(データの種類にもよりますが)。この場合、USBだと30MB/sの転送速度を更にReadとWriteでシェアするため15MB/s程度の実行速度になりますが、eSATAでは両方のディスクの性能をフルに発揮しても余裕があるので、ディスクの限界値である100MB/sが実行速度になります。しかもデータのエラーがより少ない。
書込番号:8835567
3点

この機種のExpressカードスロットは浅いタイプなのでカードが半分ぐらい飛び出るって某掲示板に報告が上がってたけど、、、、、
確かにダミーカードは短いな、、、、、
書込番号:8836109
0点

ひまJINさん,SHIROUTO_SHIKOUさん,Elliottさん、ちゅちゅ吉さん
ご回答頂き、ありがとうございました。
USbよりも高度な通信、転送などを求める場合の拡張スロットなのですね。
皆様の書き込み、大変参考になり、とても勉強になりました。
自分の使用用途とこのスロットの利点をもう一度照らし合わせて、
netbookの購入を検討したいと思います。
書込番号:8838207
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
同程度のラインのPCの中で、
最後は光沢10型モニタにひかれて購入決定しました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
以下の文章にて(初心者でして、分かりにくいと思いますが・・)
どなたか解決の糸口に気付かれた方がいらっしゃいましたら、
ご返信いただきたいと思います。
初の無線LAN接続に挑戦したのですが、うまくいきません。
ルーターはNECのWarpAtarのWR6670Sで、
有線モデムはso-netのレンタル品でNECのWD735GVです。
無線LANのUSBなどは不要なPCとのことで、
かんたんLAN接続なるものを何度も試すのですが、できません。
トラブルシューティングによると、
IPアドレスが設定されていない項目にあてはまるようで、
コマンドプロンプトからrenewするのですが、
設定できません。
このルーターとは相性が合わないのでしょうか。
それとも、どこかPCの他の設定を触る必要がありますでしょうか。
0点

>有線モデムはso-netのレンタル品でNECのWD735GVです。
ルーター機能は内蔵されているようですので、「WR6670S」はアクセスポイントモードで使用になりそうですね。
Aterm サポート
無線LANアクセスポイントモード(ルータ機能を停止する)に設定をする
http://www.aterm.jp/function/guide7/list-data/rutar/main/m01_m43_6s2.html
書込番号:8804222
0点

お返事ありがとうございます。
ルーター側を案内どおり操作して初期設定にもどしてみたのですが、うまくいきません。
有線モデム側をそのようにするということでしょうか。
なんどもすみません。
書込番号:8812089
0点

まずPCとWR6670Sを有線で接続してみて繋がるか確認されてみてください。
繋がらない場合は、WR6670Sの設定を再確認されてみてください。
繋がる場合は、PCの無線の設定に問題があるのかもしれませんね。
Aterm Q&A
Q:無線LAN内蔵パソコンの無線設定を教えてください。
A:https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00256.asp
書込番号:8813557
0点

質問者の方は解決されたでしょうか。
実は私も無線LANが繋がりません。
機器はBUFFALOのWLA-G54です。
他のノートPCには無線LANで接続ができているのですが、IdeaPadの方では電波を拾ってくれず、接続可能なリストに表示されません。
(セキュリティ関係の設定は、接続可能PCをMACアドレスで制御しているので、管理画面からMACアドレスは登録済みです。
また、現在無線LANで繋がっているノートPCはWindowsVistaマシンなのですが、WPAパーソナル・AESで接続しています。)
なお、IdeaPadに有線で接続した際には認識し、問題なくインターネットができます。
IdeaPad発売日の翌日に購入したのですが、ずっと悩んでおります。
どなたかアドバイスをお願いできますでしょうか。
(質問者様、無線LANということで便乗してしまい、申し訳ありません。)
書込番号:8816969
0点

すみません、補足です。
接続可能な無線LANのリストを何度も更新していますが、別の無線LANは拾ってきます。
おそらく近所の住人の無線LANだと思います。
なぜか、自宅の無線LANだけ拾わないのです。
同じ場所で別のPCだと拾うので、原因がわからないのです。
何か設定があるのでしょうか。
書込番号:8816983
0点

心境お察しします。
ちなみに、左前面に有るLED3つの一番右はピカピカして
ますかねぇ。Fn+F5キーを押すと、無線とbluetoothの設定
画面が出ます。
また、PC-Doctor 5 for Windowsというソフトが、インストール
されていますので、調べてはいかがでしょうか。
また、プロバイダーによっては、接続台数を制限する
こともあります。
他の機種で繋がっている状況では、やはりハードが原因かもねぇ
書込番号:8817264
0点

私も昨日おなじ状況で(他の無線は拾うのに自宅のは拾わない)販売店に
自宅の無線LANとPCを持って行き調べてもらいました。
販売店でもやはり、他の無線は拾うのに自宅から持ち込んだ物は拾いませんでした。
しかし!!!!
お店の他のPCは持ち込んだ無線LANを拾ったのです!!!!!!
3時間以上かけて販売店の修理担当の方が出した結論は・・・・
「非常にまれなケースですが、工場出荷時の設定にミスがあったのではないか?」
とのことでした。
私は、差額分2千円を払いHPMini1000と交換してもらいましたよ。
PCだけ持っていっても、拾う無線もあるので、自分の設定ミスとか無線LANが悪いんじゃ〜
と言われそうなので、是非、自宅の無線LANとPCをセットで見てもらうといいですよ。
すぐ行動することをおすすめします。
・・・やはり同じ人、いるんですねぇ〜><
書込番号:8817827
0点

ひょっとして ルーターがANY接続拒否になってるとか・・
その場合は ルータ設定かえるか PCの設定をキャリア検出なしで接続を設定しないと。
またルーターの設定変えないと QuickStartもつながんないですね。
書込番号:8818609
0点

この機種をもっていませんが、工人舎のモバイルノートを使っていて、私も同様な問題がありましたので、参考までにお知らせします。
私も買ったばかりのモバイルノートのWLANが既存のワイヤレスのシグナルを拾わず悩みました。ルーターはAtermです。802.11bモードで使用していましたが、ルーターがチャンネル14を使用して既存のネットワークを構築していたようで、本モバイルノートのCountry Region bのデフォルトである"1-13チャンネル"だと見えていなかったようです。チャンネルの設定(XPではコンパネ->システム->ハードウェア->デバイスマネージャ->該当のネットワークアダプタの詳細設定)を"1-14"に変更しただけで、何もなかったかのようにシグナルを拾い始めました。どのマニュアルにも載っていませんでしたが、これを見つけるのに4晩悩みました。
あくまで他機種での話ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:8820319
1点

>ひょっとして ルーターがANY接続拒否になってるとか・・
chanrinさんの場合は、有り得ることですよね。
Airstation設定ガイド
[セキュリティを強化したい]
http://buffalo.jp/download/manual/air5/top/index.html
書込番号:8821183
0点

Lenovo サポートQ&A
無線LANの設定を行うには - Windows XP
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-00F2084
書込番号:8821191
0点

みなさま、たくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。
結論から申し上げますと、Hamazyさんから頂いたアドバイスが決定打となり、
おかげさまで解決いたしました!!
我が家の無線LANはチャンネルを12で設定していたのですが、
どうもこのIdeaPadS10eではそれがダメなようです。
ルータ(というかうちのは無線LAN機能付きのHUBなんですが)での設定を
チャンネル6に変更したところ、たちまち電波を拾ってくれました。
(最初はPC側デバイスドライバのチャンネル設定らしき箇所を12にしたのですが、それではダメでした。)
それではチャンネルがいくつまでなら繋がるのかについては、
解決したのが深夜だったため検証していませんが、
[ ThinkPad 無線LAN チャンネル ] で検索すると、いくつかの情報が
出てきまして、それらを見る限りではIBM->LENOVOの製品はチャンネル11まで
なんじゃないかと予想してます。(現時点ではあくまで予想です)
Dr.Daijyoubuさんは、HPに交換されたとのことですが、
チャンネルについては問題なかったでしょうか。
工場出荷時のミスということも稀にあるのでしょうね。
私も購入店舗にとりあえず聞きに行ったのですが、状況からみて原因がわからないと言われ、
USBのアダプタを勧められてしまいました。
解決してよかったです。^^;
本体自体はとても使いやすく、デザインも秀逸で気に入っています。
キーボードも打やすいし、タッチパッドも縦スクロールできますしね。
やっと家の中でモバイルらしく使えます。
あとから買われる方への有益な情報となれば幸いです。
ご回答頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:8821454
2点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
キーボードも打ちやすいし、バッテリの持ちも良いです。
バッテリはBBenchってソフトだと3時間31分持ちました。
(週間アスキーのテスト結果と比較するとネットブック内では長い方かと。)
ただ解像度が微妙でソフトによってはタスクバーを消さないとボタンが見えない時があります。プリインストールのノートンからして、そんな感じ。
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
購入目的は出張中、または会社昼休みの自分のWeb-site、特にBBSの管理です。
帰るのは深夜になることもあり、ちょっとでもスキあらば、チェックしたいのです。
また、とにかく時間が惜しいので、移動中にも文書を作ったりもしたいし・・
という目的で、初めてのミニノートの購入を検討しております。
<希望条件>
@.au通信カードが使いたい(田舎なので)→ ExpressカードorCFカードスロット要
A.画像処理が必要なので、できればHDD付き
B.文書作るのに、キーは小さすぎないもの。
C.小さく軽く、電池は2時間くらいはもってもらいたい。
@で律則されてしまうかもしれませんが、この機種しかないでしょうか?
0点


カオサンロード様
ご紹介ありがとうございます。
工人舎のものはたいへん魅力を感じておりますが、ショップで触った感じ、キーが私の手のはちょっと小さい感じを受けました。
これって慣れるもんでしょうか?
@の条件を満たすのがこの2社のものしかなかったら、ここから選ぶしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:8791617
0点

私もExpressCardスロットがあるこの機種を検討しましたが、
店頭で実際に挿入させてもらったところ、
かなり飛び出る形(全体の半分くらい?)になります。
あの状態で使用するのはちょっとこわいなぁと感じました。
で、結局MSIのWind U100にしました。
実際に確認してみた方がいいですよ。
書込番号:8791886
1点

R&Dさん。貴重な情報ありがとうございます。
う〜。悩んでしまいます。
Expressカードって長いですし、小さいPCには辛いと思っておりましたが、やっぱ奥まで入らないんですね。工人舎も同じでしょうか?
Canonの古い一眼レフ(CFカード読み込み)を使っていることもあり、工人舎のSAシリーズとかの古いモデルのCFカードスロット付きも気になります。
それとも、express or CFカード→USBアダプタとか買って、au通信カードの呪縛から逃れたいとも考えたり、まだまだ迷いそうです。
ありがとうございました。
書込番号:8795682
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S10e 4068AGJ
novoボタンって押してからランチャーが立ち上がるまでけっこう時間がかかりませんか?
”設定”メニュー自体もないし、、、、
まあ無くても設定はできますけどこれ独立したボタンにする必要あったのかなあ?
あとAccess Conectionのような”接続先”切り替えツールぐらい付けてほしかったな
0点

レスがつきませんね。
たしかに役立たないツールですが、ランチャーの起動のために専用ボタンはあったほうがいいです。
ランチャーがバージョンアップすれば、使えるようになるかもしれませんし。
ThinkPadのThinkVantageボタンのようになると便利なんですが。
Access Connectionsは他社PCにインストールするときのようにレジストリを1箇所いじれば動作します。やり方は検索してみてください。
無線LANの切り替えはできませんが、ネットワーク設定の切り替えはできます。
書込番号:8776906
1点

そうですね。ほかの機能が割り当てできればいいんですが、、、、、
でなければFnキーとの組み合わせでランチャーが起動するようになるとかだといいなと。
この機種は2.5インチのHDD搭載なので将来SSDが安くなったときに容易に換装できるんじゃないかと思って買いました。
現状2.5インチHDD搭載のネットブックって選択肢が少ないので、、、、
EeePc1000H-X、マウスのLB-G1000とで悩みましたが、ideapadのほうが(若干ですが)小ぶりに見えました。
解像度のことを気にする人がいるようですが自分の使い方ではほとんど気になりません。
(そもそも母艦と同じ事をするつもりもないので)
まあ逆に言えばハードウェアの作り込みには満足しています。
書込番号:8777077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


