LP-350 BK のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:60音 音色数:30 幅x高さx奥行:1353x777x277mm LP-350 BKのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LP-350 BKの価格比較
  • LP-350 BKのスペック・仕様
  • LP-350 BKのレビュー
  • LP-350 BKのクチコミ
  • LP-350 BKの画像・動画
  • LP-350 BKのピックアップリスト
  • LP-350 BKのオークション

LP-350 BKKORG

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 5日

  • LP-350 BKの価格比較
  • LP-350 BKのスペック・仕様
  • LP-350 BKのレビュー
  • LP-350 BKのクチコミ
  • LP-350 BKの画像・動画
  • LP-350 BKのピックアップリスト
  • LP-350 BKのオークション

LP-350 BK のクチコミ掲示板

(88件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LP-350 BK」のクチコミ掲示板に
LP-350 BKを新規書き込みLP-350 BKをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

スレ主 uzahalfiさん
クチコミ投稿数:12件

この機種は鍵盤が素晴らしいとのことで購入の第一候補です。
同時発音数が60とのことで、他の候補(ヤマハYDP-161など)などと比べて劣っているようです。
この同時発音数が実際に問題になってくるのはどのような曲でしょうか?
少し調べましたところダンパーを使ったりするとそれもリソースを消費して同時発音数は実際には60よりも少なくなるようです。

このピアノでトルコ行進曲、子犬のワルツ、ショパンワルツ10番などを同時発音数の制限を受けずに完璧に弾けることができればといいと思っています。
どうなんでしょうか?

書込番号:12360331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/14 22:46(1年以上前)

uzahalfiさん、

こんにちは。
LP-350の同時発音60で、トルコ行進曲・子犬のワルツ・ワルツ10番が、音の欠落なく弾けるかどうか、ですね。難しい質問です。

同時発音数の数え方は、各社でマチマチです。単純に数字だけで比較する事が出来ませんので、カタログスペック上の数字は参考程度に見ておいた方がよいと思います。

まずコルグの同時発音数は、ステレオで左右に振るとそれだけで左右2音を消費し、つまり結局鍵盤の数で言えば30音になってしまうと記憶しています。つまり私の記憶が正しければ、30音で上記の曲を弾けるかどうか、ですね。更には「完璧に弾ける」かどうか、というご質問ですね。

ペダル(ダンパー)を踏めば音が伸びて、同時に発音する鍵盤の数が増えます。ここまでは一般論ですね。しかしそうだとすれば、ペダルの指示が楽譜に書いてありますので、楽譜を見てペダルを踏んでいる間にオタマジャクシが幾つあるのか数えれば、「完璧に弾ける」かどうか判別できます。楽譜とニラメッコして数えてみるのが一番確実な判別方法だと思います。一回のペダルでオタマジャクシが30個以内であれば、「完璧に弾ける」という事になると思います。数えてみてください。


一方で、
まだ上達途上でどうしても音をはずしてしまう場合、はずして弾いてしまった隣の音も、当然の事ながら同時発音数の中に数えられます。音を外しまくれば、それだけ音が濁りますし、ミスタッチが多い人は聴くに耐えない響きになってしまうかもしれません。
しかし同時発音数が少ない電子ピアノを弾いている場合、前に弾いた音からどんどんと消えていきますので、ミスタッチが多い人でも音の濁りが自動的に消えていってしまいます。そのため、音が濁っていても気にせずにペダルを踏み続ける事も可能で、その意味では、あまり練習にならないかもしれません。

そう考えると、発展途上の人ほど同時発音数の多い機種(ミスタッチによって充分に音が濁る機種)を使った方が良い、と結論付けることもできます。またその逆に、充分に上手に弾ける人にとっては、同時発音数が少なくても特に問題なくきれいな演奏が出来る、と言う事もできますね。

書込番号:12368258

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 uzahalfiさん
クチコミ投稿数:12件

2010/12/16 20:34(1年以上前)

勝手にスキヤキさん、詳しく教えてくださりありがとうございます。
ミスタッチもカウントされるというのは盲点でした。
オタマジャクシの数を数えてみましたが子犬のワルツで12個程度、トルコ行進曲で6程度でした。
ワルツ10番はまだ楽譜がないので分からないのですが、他のものを見る限り大丈夫そうかな?という感じがしています(勝手にですが^^;)
他の候補も検討してじっくり選びたいと思います。
でもこの値段で高品質な鍵盤、シンプルなデザインのLP350にかなり気持ちが傾いています。
大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:12376384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えて下さいm(__)m

2010/09/25 12:37(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

クチコミ投稿数:10件

小学2年生の娘がピアノを習うことになりました。
住宅事情で幅140cm×奥行きが40cm弱の電子ピアノを検討中です。
CASIOのPrivia PX-830BK か KORGのLP350を検討しております。
もし本格的にやる時は、実家のYAMAHAのアップライトを持って来る予定です。
ピアノの先生には、鍵盤の重さを重視して購入するよう勧められました。
こちらではKORGの鍵盤の重さに高評価されておりますが、そんなに変わりますでしょうか?
何度か楽器屋さんにも足を運んで弾き比べましたが、鍵盤の重さが余りわからなかったのです。
価格差はPX-830BKの方が15000円高いですが、デザインが気に入っております。
どなたか教えて頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:11966403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 02:01(1年以上前)

サンチャーゴさん、初めまして。

PX-830とLP-350ですね。現在別の機種で練習してますが、この二機種については暇があれば量販店に行きよく弾いております。

両機種の鍵盤の重さの違いはまだ分からない、と言われるのも、ごもっともだと思います。長いブランクの後では私自身カシオの鍵盤も結構重く感じましたので。練習が進んでもっと複雑な曲を弾くようになって、それぞれの鍵盤の特徴に気付いてくるのでは・・・と思います。

別のところでも書かせていただきましたが、LP-350の鍵盤は押してから戻るまでにまっすぐ返ってくるため、とても安定した印象です。鍵盤の長さも(表に出ていない部分を含めて)支点となる部分から長いので(テコの原理のように)無理なく弾ける、というコメントも見たことがあります。

ただ、上達して鍵盤の違いを意識する頃には電子ピアノの消耗も進んでいると思いますので、後々アップライトをお考えでしたら今現在はどちらで練習されても、レッスンとしては可能ではないでしょうか。カシオの鍵盤でもバイエルは無事卒業できた、という方、結構いらっしゃるようですし、だいぶ前の型となるカシオのPX-700でもベートーベンのソナタといった中級以上のレベルを練習している学生さんもいらっしゃいます。(彼女の場合、さすがにレッスンの前日はグランドピアノを借りて練習されてるようですが)住居の関係で生ピアノを持ってこられず予算もなく仕方なく一番お安いカシオのプリヴィアで練習している音大生も、いるにはいる、と聞いたことがありますので、腕と意欲のある方はどんな鍵盤でも弾いてしまうのだな、と感じました。

ある程度曲の難易度が上がると、個人的には鍵盤はLP-350の方が練習しやすい、と思います。モーツァルトのトルコ行進曲でそれを実感しました。カシオの鍵盤はセンサーが三つついている「3センサースケーリングアクション」という名称の鍵盤で、鍵盤を戻しきらなくても音が鳴るようになっていますので、速く弾いても音が出ないことはないのですが、鍵盤の戻り方が不安定というかゆっくりなため、速い曲の場合は底の部分からあまり上がらない位置で音を出さざるを得なくなり、打鍵の位置について違和感があります。他のところでも書かせていただきましたが、鍵盤を押して戻ってくるまでの様子を見ていると、カシオの鍵盤はグラグラ微かに揺れているのが見えます。LP-350はまっすぐです。それから打鍵が強い人の場合は(自分がそうなんですが)弾くと指が痛くなったりします。
でもバイエル初期のあたりでは、これまで挙げた点についてはほとんど問題にならないと思います。ですので単純に「音」や「デザイン」で選んでも全然大丈夫だと思います。

それより、いずれはアップライトとのことですが、できれば【最初から】アップライトにされたらもっといいのでは、と思うのですが・・・無理なら仕方ありません。

わたしの実家もヤマハのアップライトで、17年間調律もせず放置されていた可哀想なピアノで音は狂いまくりだったのですが、その調子の狂った音でさえ電子ピアノと比べると「鳴り方」が違うと一瞬にして分かりますよ〜♪タッチももちろん違います。生のピアノの打鍵の安定感と音の強弱のレンジが広いという点で、やはりどんな電子ピアノも少々心許なく感じてしまします。

我が家では9/25に(日付が変わりましたので昨日です)放置していたアップライトを調整するために工場へ運んでもらいました。放置年数の割にはとても状態がよく、5万円で最低限の修理ができると言われたのですが、どうせなら新品同様にして末永く愛用しようということになりもう10万プラスして外装も磨いてもらうことにしました。
余談となりますが、アップライトはヤマハとのことですのでついでにお話ししますと、ヤマハのピアノの作りとして、バットフレンジコードという名称の、ハンマーが戻ったときに支えるループがナイロンでできていて、ヤマハの場合それがある一定年数を経るとどの機種もことごとく脆くなって切れてしまうそうです。我が家もそうで、そのループの交換に3〜4万円かかると言われました。それプラス、年数が経ち過ぎた調律とはなるが合計5万円でよいと言われたのですが、業者によってお値段も異なりますし、もしピアノの弦が赤さびだらけだったり鍵盤下のフエルトが虫食いだらけだったり鍵盤自体がネズミにかじられてたりすると、修理費用はもっともっとかかるそうです。実際アップライトを使用するのがかなり先だとしても、修理の見積もりだけでも(ピアノの状態の確認)先にしておかれたらいいと思いますよ。複数の業者で見積もりをしましたが、新品同様にするとなるとトータルで15〜20万くらいが相場のようです。さらに工場への運搬の往復費用も別途かかりますので・・・

それはともかく、娘さんがまだ指の力が十分でないようでしたら、まずは電子ピアノの軽いタッチで音楽を奏でる喜びを味わわれるのも一つの方法かな、と思います。楽しみを覚えると上達への意欲も湧きますしね。

この二機種のどちらかで、と言われた場合・・・私でしたらPX-830です(^−^)
デザイン、音、どちらをとっても好みです。いずれはアップライトが控えてるんでしたら、今はお好きな機種でいいと思います。4〜5年は使っていかれると思いますので15000円の差はあまり大したことはないと思います。


書込番号:11970417

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/26 04:47(1年以上前)

サンチャーゴさん、初めまして!

鍵盤の重さですが、「ひとつひとつの部品としての鍵盤の重量」ということではなく、「タッチ感の重さ」のことだと思いますが、強く叩くとずっしりとした手ごたえで、軽く弾くと軽い弾き心地のものが本当はいい鍵盤です。

こちらで説明されています。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

なので、「重い鍵盤がいい」というものではないですよね。

鍵盤はメーカーで異なりますので、タッチ感としての重さの違いはあるように思います。
私が弾いた感じでは、このクラスの鍵盤ですと重い順にKORG>YAMAHA>KASIOという感じです。

----------

私の個人的な意見ですと、このクラスではKORGの「RH3鍵盤」が一番いいと思っておりますので、鍵盤でのお薦めですと、LP-350になってしまいますね。

参考までに、音ですが、CASIOの「リニアモーフィングAIF音源」はとても好きな音です。
また、スピーカーの大きさもアンプの出力もPX-830BPの方が大きいので、音はLP-350よりPX-830BPの方がいいと思います。

鍵盤と音のどちらを優先させるか?ということになりますよね。

----------

ただ、モノを購入するときは、デザイン・価格・クオリティー・納期・お店の印象など、いろんな要素を総合的に判断して、一番心地よい着地点を見つけるという買い方をすると思いますので、デザイン面でPX-830BKが一歩前に出ているのでしたら、PX-830BKにされるのがいいのかも知れませんね。特に楽器の場合は、「愛せる楽器」でないといい演奏が出来ないですからね。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11970653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/09/26 19:05(1年以上前)

彷徨えるアヒル様

状況をお察し頂き、ご丁寧に色々と教えて頂いて、本当に感謝しております!
とくにトルコ行進曲の例えや、バイエル卒業ぐらいまでととても解りやすかったです。
それにアップライトの修理だけでもそんなに費かるんですね、驚きました。
最初からアップライトとも思うのですが、娘がいつまで続くのかまた、置く場所がないのです。。

このようにずっと悩んでおりましたところ、祖母からの援助がもらえるようになり、
予算15万円になりました。
鍵盤のタッチはKORGだとわかりましたが、予算が上がった今、コンパクトで鍵盤が良いものって
他にもあるのでしょうか?
どの機種も寿命は4、5年でしょうか?下の子にも次期に習わしてあげたいと
思っております。何度もすみません。もしお分かりでしたら是非教えて下さい。


hiroaki君さま

色々な視点から教えて頂き、本当にありがとうございます!!!
ローランドのタッチのHPも参考にさせて頂きました。
今まで、ローランドを検討した事がなかったのですが、
HPを見ていたらDP990Fもサイズが合うことがわかりました。
値段も倍以上違うので、こちらの方が良いのでしょうか?

鍵盤>サイズ>音が希望です。色々な機能は必要ありません。
何度もすみません、もしご存知でしたら、教えて頂けたらと思います。


書込番号:11973472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/26 22:11(1年以上前)

前回のクチコミの中で、
>4〜5年はお使いになるでしょう・・・
と申しましたのは、あくまで、上達されたらもっと上位の機種も検討され始めるのでは・・・と思ったからで、機種としての寿命という事ではないんです。誤解を招いたようでしたらお許しください。

電子ピアノの寿命についても過去のクチコミに様々なコメントがありまして、他の方々が回答されてるので重複は控えますが、結論としては4〜5年と言わず、もっと持つと考えていいと思います。個体の差が影響することはありますけれども。

また、製品の作りの良さはどの価格帯での話か、ということにも依存してくるかと思いますので、ご予算が15万円となられたんでしたら、商品の寿命については安心されていいと思います。

挙げられた機種のローランドのDP990Fは、私もちょっと心惹かれております。

・コンパクトさ
・デザイン
・音
・タッチ

とも、やはり価格が違うだけあるなと思わせられます。
こちらの機種の鍵盤(PHA-U鍵盤)とKORGのRH3鍵盤との違いについては、きっとhiroaki君さんがお詳しいはずですので、ご説明くださることでしょう。

>鍵盤>デザイン>音
とのことですが、こちらのDP990Fについて言えばどれも予想以上にいいと感じられるのではないかと思っております。でも一応念のため試奏されてみてくださいませ。

ローランドは生のピアノを作ってないため、音は自社のアコースティックからサンプリングできず合成した音だと思うんですが、それを上手に、聞きやすい音に加工しているあたりはさすがに電子楽器メーカーの歴史や技術を感じますね。音色はマイルドな中にもキラキラした印象です。

ホントにほかの機能はなくてもいいと思うのですが、結構機能が多いんですね、こちらの機種。でも使う機能だけに絞って機種を検討すると、サンチャーゴさんのご希望の機種には行きつかないように思えました。

それから余談ですが、DP990Fは確か消費電力が24W(前機種のDP990と比較して電力は半分に抑えられた)と、ちょっとエコな機種かなぁと思い、その点も個人的に評価しております。

書込番号:11974457

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 03:19(1年以上前)

彷徨えるアヒルさん、ご指名下さりありがとうございます。(笑)

電子ピアノの寿命ですが、個体差はあると思いますが、7〜8年はいけるのではないかと思います。ちなみに私の親戚のYAMAHA クラビノーバ(当時20〜30万円)はもう30年以上前のものですが、バリバリ現役です。さすがにタッチは今のものとしたら劣りますが(今の鍵盤のメカニズムは格段に向上していますので)、音は昔のものとは思えないくらいとてもいいです。どこも悪くなっていないです。
(余談ですが、鍵盤は今の私のKORG SP-250(約4万円)の方がはるかにいいです。(笑))

----------

DP990Fですか、とてもいい選択だと思います。
私も魅力を感じている機種です。σ(^^)

鍵盤ですが、「PHAII鍵盤」エスケープメント付きという鍵盤で、とてもいい鍵盤です。
Rolandのかなり上の上級機にも使われている鍵盤です。
前回ご紹介したRolandの「タッチへのこだわり」でも説明されていますが、グランドピアノの弦を叩く瞬間にカクッと抜ける感覚を再現しています。このことで、次に叩く準備ができるので、連打性もいいようです。
この鍵盤でしたら、安心してお薦めできます。v(^^)v

鍵盤>サイズ>音
ということでしたら、ピッタリの機種ではないでしょうか?鍵盤もグレードが高いですし、サイズもコンパクト、音は「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、Rolandの新しい音源でとてもいいですよ。
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」は弾く強さで音が無段階に変化する音源です。これってすごいことだと思います。

こちらで説明されています。
http://www.roland.co.jp/PIANO/oto/index.html

DP990Fでしたら、鍵盤・サイズ・音とも納得されるのではないでしょうか?

書込番号:11975663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 03:36(1年以上前)

何回もスミマセン。

KORGの「RH3鍵盤」とRolandの「PHAII鍵盤エスケープメント付き」の比較ですが、Rolandの方がグレードが2つくらい上ではないかと思います。
このエスケープメントのお陰で、格段に弾きやすいです。特に連打がしやすいですよね。

書込番号:11975672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/09/27 07:50(1年以上前)

サンチャーゴさん、

こんにちは。

15万円のご予算で鍵盤重視ということですと、カワイのCA13または旧モデルのCA12はいかがでしょうか。定評のあるカワイの木製鍵盤で、特に今はモデルチェンジの時期で旧モデルの価格が下がっています。ただ、奥行きが46cmあります。
ヤマハですと、その価格帯ではあまりお勧めがありません。少し上に行ってクラビノーバCLP-340(奥行きオーバー)か、または下に行ってポータブルなP-155になると思います。
勿論ローランドのDP990も一つの選択肢です。

音は好みに大きく依存しますし、同じメーカーでも機種によって内蔵音源が違いますし、更には周囲の環境(広い店内?壁際?絨毯の床?畳の部屋?)にも依存して聴こえ方が変わるので、ご自分で確認される事をお勧めします。
ヘッドフォンでの使用がメインとなる場合には、ヘッドフォンでの試弾をお勧めします。家電店等の店頭で貸してくれるヘッドフォンは、その機種や販売価格がマチマチ(数千円程度の物が多い)なので、それを使用しての試弾ではあまり比較になりません。場合によっては、ヘッドフォンを先に購入してしまってから、そのマイ・ヘッドフォンを持参して音を聴き比べるのが一番だと思います。(店員さんには怪訝な顔で見られるかもしれませんが。)

書込番号:11975911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2010/09/27 12:33(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様

親身になって考えて下さり、本当にありがとうございます。
4.5年とは寿命ではなく、物足りなさだったのですね。
ビックカメラの5年保証をつけておこうと思っていたので、安心しました。
ちなみに電子ピアノは5年保証に入った方がいいですか?

彷徨えるアヒル様やhiroaki君様は、ローランドDP990Fを絶賛ですね。
私はコルグ350より2つ上と伺い、DP990Fに傾いております☆
DP990RFは更に5万円アップですが、アイボリー・フィール鍵盤になるようですが、そんなに価値があるのでしょうか?
またローランドのHPを見ていたら、デジスコア付きも気になってしまって。
皆様ならどれを選びますか?

ただ一つ悩むのが、両家の実家のアップライトと先生のグランドピアノがYAMAHAなのです。
8歳の娘が差がわかるかわかりませんが、なるべく差がないようにしてあげたいと思っております。
私のローランド社のイメージはやはり生ピアノを作っていないシンセサイザー等が有名で、
クラッシックピアノには邪道なのかと思っておりました。
またこちらのサイトの電子ピアノトレンドのメーカー別を見てしまうと、
順位の低さが気になり、YAMAHAが無難なのかと思ってしまいますが、
鍵盤>サイズ(デザイン)>音を考慮した上の結果ですよね。
優柔不断ですみません。もしアドバイス頂けましたらどうぞ宜しくお願いします。


勝手にスキヤキ様

鍵盤、サイズの要望にお答え頂き、感謝しております。
自分自身、4歳からYAMAHA教室に通い実家のアップライトもYAMAHAなので、
KAWAIは視野に入っておりませんでした。
木製鍵盤でこのお値段なのですね。まだ聞き比べた事がないので是非、
試弾して来たいと思います。また今まで、ヘッドホンをして試弾していませんでした。
重要ですね、良きアドバイスをありがとうございました。

書込番号:11976636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 16:12(1年以上前)

何度もお邪魔しておりますが・・・好きなテーマですのでつい熱くなってしまいます。

さて、

>DP990RFは更に5万円アップですが、アイボリー・フィール鍵盤になるようですが、そんなに価値があるのでしょうか?

こちらはDP990Fのボディが鏡面仕上げになった、という違いで、鍵盤についてはアイボリーフィール鍵盤であることは両機種とも違いがないんですよ。あくまで本体の見た目です。

>デジスコア付きも気になってしまって。皆様ならどれを選びますか?

個人的にはデジスコアは不要だと感じております。文字も小さそうですし、紙の楽譜があれば十分だと思います。

もし自分の家がワンルームのマンションだったら、今後はDP-990Fを選択するかなぁ・・という感じですね。

サイズにこだわる必要がなければ私でしたらKAWAIの木製鍵盤のものを選ぶような気がします。

KAWAIですと、今だとCA13の新発売に伴い前モデルのCA12が\120,000前後で出されているのをあちこちで見ます。サイズについては奥行きが47センチくらいありますが、一層安定感があると思います。

でもサイズがこれでも無理そうなら、KAWAIで同等の鍵盤を搭載したコンパクトタイプがまだ出ておりませんので、そうなるとDP-990Fかな、と。

サンチャーゴさんは既に十分サイズを算出された上での機種検討のご様子ですので、やはり現段階ではコンパクトサイズが有力ということなんですね。

私自身の場合は生ピアノの設置・音量、どちらも問題ない環境におりますので、当分アップライトを大切に弾いていくと思いますが、もし環境が変わって生ピアノに触れられなくなったら、と仮定してイメージを膨らませております。

>両家の実家のアップライトと先生のグランドピアノがYAMAHAなのです。

音色の違いについては慣れてくると思います。ご事情が許されるようでしたら電子ピアノを弾きに行かれる直前にYAMAHAのピアノを触っておかれるといいと思いますよ(*^^)少しは感触が残ってますので。普段の練習で鍵盤の位置や指の形にも気を配れば、音色の違いはすぐになれると思いますが、あまり意識していないと、普段と違う音が聞こえてきた時にびっくりして、指が止まってしまうかもしれませんね(^_^;)

レッスンではYAMAHAでも、普段の練習では好みのメーカーを選ばれていいと思います。

私の実家のアップライトはU3Hという型番で奥行き65センチ、高さ131センチある大型のもので、今自宅にある電子ピアノの二倍以上の奥行きとなるんです。さすがに30センチの差は大きいですね!最初からアップライトを検討しにくく感じるのも理解できます。私の場合ですと電子ピアノにはあまり投資していなかったせいなのか、生ピアノへの移行も比較的早く現実となりました。(費用の面でも性能の限界の面でも)

サンチャーゴさんの電子ピアノ選びが悔いのないものとなるよう願っております♪

書込番号:11977318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 17:30(1年以上前)

サンチャーゴさん

いろいろ調べていくと、ホント迷ってしまいますよね。また、いろんな機種が目に入ってきて、お気持ちよく分かります。

まず、保証ですが、ご予算があれば入らないより入っておいた方がいい(安心)と思います。
ただこれも、機種の個体差がありますので、6年目に不具合が出たりとかがありますからね。(笑)

「アイボリー・フィール鍵盤」ですが、同じ鍵盤なのにグレードが1つ上がったくらいの違いを感じます。
ただ、DP990RFは、鍵盤だけでなく、ボディーの塗装が「黒の鏡面仕上げ」になっての5万円アップですので、アイボリー・フィールを求めての5万円アップはちょっともったいなかな?という気もします。そこはご予算と相談されるといいですね。

デジスコアについては、みっどぼんどさんが以前お話して下さいましたが(お名前を出してスミマセン)、練習に飽きてしまったり、マンネリになってしまう人には有効ではないかと思います。演奏プラスαの楽しみということですよね。

私個人の意見としては、DP990Fはお子様の練習には十分過ぎるクオリティーではないかと思います。(実は私が一番欲しい鍵盤です。(笑))

----------

「電子ピアノトレンドのメーカー別」のお話ですが、これは「価格コム」の売上のデータです。「KAWAI」と「ローランド」の順位が低いですが、これはネットで購入する金額として5万円前後の電子ピアノが一番売れているわけでして、ローランドとKAWAI はこの価格帯が無いからだと思います。ネットで気軽に買える価格帯というとどうしても低価格帯の商品が多いからではないでしょうか?
つまり、高級機は皆さんお店に足を運んでじっくり検討されて買われる傾向にあるのだと思います。
KAWAIもローランドも決して「人気が無い」もしくは「クオリティーが低い」ということではないと思いますよ。むしろ「価格を落とさない=クオリティーを落とさない製品づくり」を目指している結果ではないでしょうか。

----------

>なるべく差がないようにしてあげたいと思っております。
そうですね、お気持ちはとてもよく分かります。ただ、電子ピアノは生ピアノとは基本的に違うモノですから、どこで妥協するか?ということですよね。実際に弦を叩いていないわけですからね。(以前は打弦式のモノもありましたが)
将来的にアップライトを持ってくる可能性があるのでしたら、DP990Fで十分ではないかと思います。(スペース・サイズを考慮しての意見です。)

それから、同じYAMAHAでも、アップライトとグランドピアノではタッチ感は違いますし、電子ピアノも違います。なので、YAMAHAにこだわる必要はないと思います。

参考までに、私事ですが、最近ライブハウスで演奏する機会があり、YAMAHAのアップライトを弾きました。また、コンサートホールのお仕事で、終了後にYAMAHAのコンサートモデル(グランド)を弾かせて頂きましたが、タッチはまったく違いました。普段お店で弾くYAMAHAの電子ピアノとも違いましたよね。
一番印象的だったのが、やはりグランドピアノ(コンサートモデル)が一番弾きやすいということです。素晴らしいですよね。
そのタッチの印象で私の中で一番イメージが近かったのが、電子ピアノだとRolandのエスケープメントだったんですね。
と言っても、タッチの印象は(鍵盤の質感・クリック感・音が出る反応の良さ・ねばり感)などいろんな要素があると思いますので、人によっては優先する要素が違うと思いますが、私はクリック感というのでしょうか?エスケープメントの部分でRolandを選んでしまいますね。
なので、人によっては鍵盤の質感を優先されて「木製鍵盤」の電子ピアノを選ぶ方もいらっしゃるということですよね。

「木製鍵盤」で薄型のスタイリッシュピアノがあれば、それも選択肢としてアリなんでしょうけどね。
「鍵盤>サイズ>音」ということでしたらDP990Fが一番いいような気がします。


長くなってスミマセン。m(__)m

彷徨えるアヒルさん
念のために確認しましたが、「アイボリーフィール」はDP990RFだけのようです。(>_<)

書込番号:11977541

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/27 19:49(1年以上前)

サンチャーゴさん、hiroaki君さん、

hiroaki君さんのご指摘通り、アイボリーフィール鍵盤なのはDP990RFだけでした。

実は以前楽器店でDP990RFを試弾した際、DP990Fとの違いはボディの塗装のみで他はすべて同じ作りだと言われたので、店員さんの説明を鵜呑みにしてしまってました。

さきほどHPで確認したところ、やはりご指摘いただいた通りでしたので、訂正致します。

http://www.roland.co.jp/PIANO/spec/sty.html

hiroaki君さん、気づいてくださり本当にありがとうございました。また私も店員さんの話だけでなく、自身でスペック等は確認していくようにしたいと思います。

書込番号:11978120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/09/27 19:57(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様

お二人には本当に親身に相談にのって頂き、感謝しきれません。
本当にありがとうございましたm(__)m

ローランドDP990Fにやっと決断できました!
早速、週末に楽器店に行って来ます。
また報告させて頂きますね♪

書込番号:11978154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/09/27 21:38(1年以上前)

サンチャーゴさん

そうですか、お店で是非実機を触って、最終確認をご自分の感覚でされるといいと思います。
満足できるといいですね。(^ ^)

彷徨えるアヒルさん

ドンマイです。(^-^)/
私なんか、違う機種と勘違いしてアドバイスしてしまったことがありますからね。
新製品のお話だったのに、私は古いモデルのお話をしておりました。
そのときは、気が付いた方が指摘して下さいました。(*^。^*)ゞ 

書込番号:11978776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/10/11 22:49(1年以上前)

彷徨えるアヒル様 hiroaki君様 勝手にスキヤキ様

先日は色々とご相談に載って頂きありがとうございました。
ピアノの先生に少し相談した際に新品で購入するならローランドよりは、
YAMAHAかKAWAIが良いんでは・・・
とアドバイスを受けてしまい、購入まで時間がかかってしまいました。
結局、主人と相談した結果、外観重視でDP990RFを購入いたしました。
商品到着を家族で心待ちしているところです。
皆様には感謝しております。ありがとうございました。
また到着して使用感をDP990RFの方で書きたいと思います。

書込番号:12046209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンに繋いで録音は可能ですか?

2010/07/04 17:42(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

クチコミ投稿数:24件 LP-350 BKのオーナーLP-350 BKの満足度5

LP-350の購入を考えています。
デザイン的にもとても気に入っているので購入したいのですが、一つ気になる点があります。
録音機能がないとのことですが、MIDIケーブルをPCに繋いでの録音はできるのでしょうか?・・・何かソフトをダウンロードすれば出来るようになるのでしょうか?
練習した音を聴きたいだけなので、MIDIの機器を買うほどではないので。
ご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:11582658

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/04 22:48(1年以上前)

びびっどからぁさん、こんにちは。

LP-350はMIDI-OUT端子があるので、PCに接続するためのUSB-MIDIインターフェースと、PCでMIDI録音ができるシーケンサーソフトがあれば一応録音はできます。

フリーソフトだと、Music Studio Producerというソフトがいいようです。
私は詳しくは知りません。

ただしPCで再生されるピアノの音は、シーケンサソフトで使える音源に依存します。
ですのでPCから出る音とLP-350から出る音はかなり違った音になると思います。


もう一つの方法として、LP-350のラインアウトからPCに接続して録音するという方法もあります。
Windowsにはサウンドレコーダーという録音ソフトが入ってますので、ライン接続すればこれでLP-350の音をそのまま録音できます。

もしお持ちのPCにライン入力端子があるなら、こちらの方法でもいいかと思います。
PCに標準装備されている端子だとノイズが入りやすいですけど、手軽に使うならいいでしょう。
PCでなくてもライン入力端子があるレコーダーなら何でもOKです。

書込番号:11584282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/04 23:10(1年以上前)

びびっどからぁさん

PCでの録音となると少し敷居が高いかもしれませんね。

MIDIデータというのは
・音程
・長さ
・強さ(ベロシティー)

というデータになっていますので、音色までは録音できません。

弾いた音を録音となると、OutPut端子からPCのインターフェースに接続という形になります。

変換端子を使ってPCのマイクInに接続しサウンドレコーダーでの録音は簡易的にできますが、
音質やタイムラグ等演奏をそのままの音質で録音するのはあまりお勧めできません。

少し出費になるかもしれませんが、下記のような商品はいかがでしょうか?

Roland:MicroBR
http://kakaku.com/item/K0000005011/

この商品は録音専用のMTR(マルチトラックレコーダー)となっており
録音端子につなげば録音、再生がPC要らずで可能ですし、
録音データをPCに取り込むことも可能です。

その他に録音専用のPC用の機械を買う場合のお勧めは
Roland:UA-4FX
http://kakaku.com/search_results/UA-4FX/?category=0007&c=0&act=Sort&sort=priceb

この商品はMIDI端子、マイク端子、楽器用の接続端子も付いており、
PC上での音楽作成ソフト(DAWソフト)も付いています。

練習の録音だけでなく、作曲をしたいなどを思いついた際も環境が整っている為、
自信のステップアップにもなるのではないでしょうか?

書込番号:11584463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 LP-350 BKのオーナーLP-350 BKの満足度5

2010/07/05 07:03(1年以上前)

>アナスチグマートさん

ライン入力あります♪
その方法があったのですね。ありがとうございます。


>おうじさん

なるほど・・・MIDIってそういうものだったのですね。
よくわからなかったので助かりました。
けっこうお手ごろ価格でも機材があるのですね〜♪
現状、予算がいっぱいいっぱいなので(笑)余裕が出てきたら検討します(^^
ありがとうございました。

お二方とも、ご親切な回答ありがとうございました。
ピアノはまだヘタッピで、どうしても録音して練習したかったのです。録音方法がなければ、別の電子ピアノにしたほうがいいのかな・・・とも思ったりしていたので助かりました(^^

早速、LP-350予約してきます♪

書込番号:11585542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

娘のために。。。

2010/06/19 01:54(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

スレ主 sorasoranさん
クチコミ投稿数:2件

3才の娘がピアノを習いたいとゆう事で始めキーボードでさがしていたのですが、こちらの口コミを見てこの商品にたどりつきました。
が、私はピアノに関してまったくの無知なので正直どれを選んだらいいのかわかりません。
今のところ この商品に目が行くのですが他にオススメの商品はありますか?
今日コジマで見た商品ではこの商品は置いてなく、、、
電気やに行くとピアノを楽しそうにさわってる娘に早く買ってあげたいです。
詳しい方この価格帯で教えてもらえませんか?

書込番号:11514555

ナイスクチコミ!0


返信する
エコ太さん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/19 11:10(1年以上前)

こんにちは。
LP-350BKを一年使っています。
クチコミに多く書かれていますがこの機種の鍵盤はこの価格にしては非常によくできていて満足しています(他の機種はあまり知りませんが)。
ただ気になったのが本機の鍵盤はちょっとしっかりし過ぎていて3歳の娘さんには重すぎ(硬い?)ではないかということです。6歳くらいなら問題ないと思うのですが。
作りもしっかりしているので永く使えるとも思いますが子供の上達は私らオジサンとは比較にならないほど速いようですぐに上のレベルの機種が必要になるかも。
大人が弾くと手ごたえが物足りない位の、本機より安い機種にして何年かしてピアノを続けていけそうだったら本機より上位の機種にしたらどうでしょうか。(単なる提案です)
他の機種については詳しい方やお店に聞いてください(申し訳ないです)。

ピアノを弾きたがってる娘さん可愛いでしょうねえ。早く最適な一台を用意してあげてください。

書込番号:11515574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/06/19 19:52(1年以上前)

sorasoranさん、初めまして!

私も、出しゃばって書かせて頂いてよろしいでしょうか?

この価格帯ですと、他の機種を挙げるとするとCASIO PX-730ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000045166/

こちらは、鍵盤はLP-350に比べると若干劣りますが、音はLP-350よりいいと思います。

私は何よりも「鍵盤」を優先させますので、この価格帯ですと断然LP-350をお薦めします。


鍵盤の重さについてですが、KORGはどちらかと言うとこのクラスでは重い方ですが、小さいお子様でも、最初から生ピアノで練習される方もいらっしゃいますので(生ピアノはそんなに軽くないので)、気にされる必要はないと思います。

むしろ最初から生ピアノに近い鍵盤で練習された方がいいと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:11517502

ナイスクチコミ!0


スレ主 sorasoranさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/20 03:02(1年以上前)

エコ太さんhiroaki君さん早速の返信ありがとうございます。
やっぱりこちらの商品がいいようで背中をおされたようでうれしいです。
鍵盤重視でこちらに決まりそうです。
あとは色で悩みそうです、、、
近々購入します!!
ピアノの教室がきまりしだい楽しみです

書込番号:11519273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

軒並み品切れなのですが・・・

2010/05/20 10:32(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

クチコミ投稿数:92件

こちらでご相談させて頂いてこれに決めていたのですが
バタバタしていて注文のタイミングを失し、連休が明けてから動いているのですが
どのストアも品切れ状態で、7月以降の納品となっています。

連休前には品薄といった状態にはみえなかったので、うっかりといえばうっかりなのですが
連休中の売れ行きのせいなのか、はたまたメーカーの仕様変更などの影響なのかと判断に困っています。

できれば早く手元に欲しいのですが、もしマイナーチェンジでも予定されているのであれば待ったほうがいいかなとも思って、ぐずぐずとしています・・

判断の助けを頂けませんか?

書込番号:11383901

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/20 22:52(1年以上前)

クロッカンさん、お久しぶりです。

メーカーの仕様変更・マイナーチェンジを心配されていらっしゃるのですよね。

「一般的には」という見解です。

今までの電子ピアノの市場ですと、仕様変更するときはどのメーカーも新型として発売してますし、マイナーチェンジ(新型)につきましては、LP-350 はKORGの発売のスパンとしてまだ大丈夫だと思いますよ。

(たとえば、LP-360などという商品が発売されるのでは?ということですよね。)

正確なところの情報はメーカーしか分からないと思いますが、電子ピアノの場合は、デジカメなどに比べるともスパンが長いので、今までの状況をみると大丈夫だと思いますよ。

書込番号:11386367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2010/05/23 19:56(1年以上前)

おひさしぶりです!アドバイス頂いて、ついにこれに決めました^^
今回も回答ありがとうございました!

そうですか、マイナーチェンジの心配はなさそうですね。
しばらくは様子を見るしかなさそうですね。

ありがとうございました、ここで相談に乗っていただき
いつも助けられています^^

書込番号:11398298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KORG > LP-350 BK

スレ主 チキ☆さん
クチコミ投稿数:2件

小1の娘にピアノを習わせたいと思います。
私はまったくのシロウトなので、とりあえず音やタッチにはこだわらず(というか、わかりませんので)、価格、デザイン、コンパクトさ等で、この3機種を候補に挙げました。

SP170はこの中では一番価格が安く、初心者の娘にはこれでじゅうぶんかな?
という気もしています。
ですが、写真で見るとペダルが付いていなくて、ペダルスイッチ?なるものが付いているとか・・・。
電子ピアノとはいえ、ピアノのお稽古をするのであれば、ペダルはあったほうがいいんでしょうか?

つまり、ペダルのない格安な170にするか、ちょっと上の350とS31のどちらかにするか、でまず迷っています。

その上で、ちょっと上のランクにする場合は350、S31のどちらがおすすめでしょうか?
どの点を重視するかで変わってくるのかもしれませんが・・・。

個人的な好み等でもかまいませんので、アドバイスいただけたら助かります。
よろしくお願いします!

書込番号:11387602

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/22 03:02(1年以上前)

チキ☆さん、初めまして!

まず、ペダルですが、写真には写っていませんが、SP-170も付いてますよ。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/spec.html


SP-170の鍵盤は、KORGではこの機種にしか使われていない、一番グレードの低い鍵盤で、弾いた感じとしては、少々ポコポコした感じです。

LP-350が候補に入っているのでしたら、圧倒的にLP-350をお薦めします。
LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。

S31ですが、LP-350と同価格帯でサイズもほぼ同じですが、内容はLP-350の方がいいと思います。
S31のGHS鍵盤は少々ショボイのであまりお勧めしません。
音色数もLP-350は30、S31は6ですし、スポーカーの出力もLP-350の方が大きいです。

私は断然LP-350をお薦め致します。

あと、KASIO PX-730も結構いいですよ。
鍵盤はLP-350の方がいいですが、音はとても今っぽいおしゃれな音です。
http://kakaku.com/item/K0000045166/

鍵盤で選べばLP-350、音で選べばPX-730と言ったところだと思います。

で、音と鍵盤とどちらを優先させるか?ですが、私の個人的な優先順位としては「まず鍵盤」ですので、私の場合はLP-350になってしまいます。

娘さんが将来本格的に練習される可能性があるのでしたらLP-350、ご家族で気軽に楽しむのでしたらPX-730と言ったところでしょうか。。。

--------------------------

>ペダルはあったほうがいいんでしょうか?

上記しましたように、全機種ペダルは付いていますので大丈夫ですが、今は娘さんは多分ペダルに足が届かないでしょうが、将来的にちゃんとした曲を弾くにはペダルは必要不可欠です。
ペダルがないと、ピアノの場合は音が切れてしまいますよ。

参考にして下さいませ。(^ ^)

書込番号:11390765

ナイスクチコミ!0


スレ主 チキ☆さん
クチコミ投稿数:2件

2010/05/23 02:59(1年以上前)

Hiroaki君様


お返事ありがとうございます!

SP-170にもペダルはついているんですね。
これから始める娘にはこれでも大丈夫そうですが・・・

<LP-350のRH3鍵盤は、KORGの最上級器にも使われている鍵盤で、このクラスでは他社を含めて一番いい鍵盤です。10万円以内のクラスの機種では一番いいです。

↑でも長くお稽古を続けるなら、LP-350にした方が上位機種やピアノへの買い替えが先延ばしできそうですね。今の時点ではこのくらいの価格が上限と思っているので「10万円以内で一番」というのは魅力ですね〜。

お返事の内容から、とりあえずS31は候補から除外かな、と思っています。
代わりにPX-730ですね。こちらも奥行きが30センチ程度のようですので、コンパクトさでは◎ですし、価格が低いのも魅力です。

LP-350は店頭で見ましたので(デザインも素敵でした)、近いうちにPX-730を見てみたいと思います。
その上で、また迷いポイントが発生しましたらご相談させて下さい。

的確でわかりやすい説明をありがとうございました!






書込番号:11395142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LP-350 BK」のクチコミ掲示板に
LP-350 BKを新規書き込みLP-350 BKをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LP-350 BK
KORG

LP-350 BK

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 5日

LP-350 BKをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング