
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年8月26日 12:43 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月11日 11:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年5月5日 13:31 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 00:00 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年10月26日 02:10 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月6日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LP-350の音がイマイチとのことですが、オーディオインターフェースから外部のオーディオ機器に繋いだ場合、音質は良くなりますでしょうか。オーディオ機器はマニアなもので、一応海外製の大型スピーカーを使っております。
0点

ユジャワンさん、初めまして!
LP-350ではなく、SP-250所有者です。中身は同じですので、感想を書かせて頂きますね。
この2機種とも、音はイマイチという感じですよね。なので、私はSP-250の中を開けて「デッドニング」(箱鳴り対策)を2回やりました。(笑)
音がイマイチなのは、音源の問題ではなく、本体のスピーカーまわりの問題ような感じです。
2回のデッドニングで、スピーカーと本体のキャビネットの裏側までブチルゴムとエポキシでガチガチに固めました。音はかなりクリアになり腰のある音になりましたよ。
つまり、音源は結構いいものが入っているということですね。
-------
以前、ヘッドホン端子からオーディオに繋いでみたことがありました。アンプはナカミチ、スピーカーはBOSEです。(私も少々オーディオは結構好きなんです。(笑))
音源の音質は同じですが、本体のスピーカーからの音よりはかなりクリアでした。
ただ、ヘッドホン端子からの音ですので、ヘッドホンアンプの影響を受けているわけですよね。
また、野外ライブでSP-250を使ったこともあります。大掛かりなPAに繋いで演奏しました。「OUTPUT端子」から左右の音とも取りました。音は良好でしたよ。
手っ取り早く確かめる方法としては、お店にご自身のヘッドホンを持参して、それで音を聞いてみることですよね。(付属のヘッドホンはかなりショボイですからね。)
店員さんにお願いすれば大丈夫だと思いますよ。
あと、「音源自体の音質・音色」がユジャワンさんの好みに合うか?というところもチェックされたらいいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12043647
1点

何回もスミマセン。
とてもお節介なアドバイスですが・・・
常時外部スピーカーでの使用をお考えでしたら、やはりオーディオ用のスピーカーじゃなく、楽器モニター用のスピーカーの方がいいそうですよ。
以前、どこかで読んだのですが、急に瞬間的に入る音の音圧というのでしょうか?電流というのでしょうか?・・・それがオーディオソースと本物の楽器とでは全然違うらしくて、オーディオ用のスピーカーでは耐えられない場合があって、ユニットが壊れてしまうことがあるそうです。オーディオ用はデリケートということだと思います。
知人がカラオケ用に、オーディオ用のスピーカーを使ってユニットを壊してしまった方もいましたので、まんざらウソではないような気もします。常に小音量で使用すれば問題ないと思いますが。
「海外製の大型スピーカー」ということは、結構出力が大きなスピーカーだと思いますので、大丈夫とは思いますが。。。( ;^^)ヘ..
書込番号:12043787
0点

hiroaki君さま、早速のレスありがとうございます。
なるほど、筐体のデッドニングで音がクリアーになったということは箱鳴りして
いたということでしょうね。この価格帯で筐体にかけられるコストは限られている
でしょうから・・・・
電源ケーブルとか変えてみるとまた音が良くなったりして(笑)
これオーディオマニアの発想ですね。
ラインアウトからアンプにつないだ音はけっこう期待できそうですね。
おっしゃるように過大入力は危険なので音は絞ったほうが良さそうですね。
MIDI端子から外部音源につないでいい音を出す、というのはどうなんでしょ?
書込番号:12043916
0点

ユジャワンさん
早速読んで下さりありがとうございます。(^ ^)
>電源ケーブルとか変えてみるとまた音が良くなったりして(笑)
>これオーディオマニアの発想ですね。
その辺のお話が出来るとはうれしいですね。σ(^^)
電源ケーブルは換えませんでしたが、私はノイズフィルターや極性チェックなど、考えられることは取り合えず全部しました。(*^。^*)ゞこちらにレポートしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=75/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564
レコードは針がレコード盤を擦ってそこで音を作っているので電源の影響を受けないのですが、電子ピアノの音はCDと同じく、電源の電気を使って音を作っていますので、ノイスフィルターの効果は大きいですよ。それと極性チェックもかなり立体的な音になります。「なるべく生ピアノに近い音を・・・」と思っていらっしゃるのでしたら、安価で出来ますのでお勧めです。
MIDI端子については実は詳しくないのですが、MIDIは音を直接出す端子ではなかったような気がします。他の機器に繋ぐ端子ではなかったでしょうか?詳しくなくてスミマセン。(*^。^*)ゞ
書込番号:12044125
0点

hiroaki君さま
ノイズフィルタ、極性チェック、壁コンセント、ブレーカなどオーディオでは
有名ですね。CDプレーヤーなど送り出し側ほど効果が大きいので、電子ピアノ
でも効果大なのでしょうね。
実はアコピもあるのですが、別宅用にエレピをと思っております。
LP-350は鍵盤が良さそうなので、いろいろ工夫して自然な音のアコピに近づけたい
と考えました。まずはアンプからスピーカーまでを外部オーディオでグレードアップ
すること、そして最終的には音源自体を外部音源にしてどこまで音が良くなるか
試してみたいと思っています。
Quantum Leapの音源はスタインウェイやベヒシュタインなどをサンプリングしている
ので使ってみたいのですが、LP-350とPCを繋いでリアルタイムで違和感なく演奏でき
るか、どうなんでしょうね?
どなたか、そのへんに詳しい方のご意見お聞きしたいところです。
書込番号:12045199
0点

ユジャワンさん
なるほど、そういうことですか。「Quantum Leapの音源」それはいい考えですね。
MIDIについて詳しい方がどなたかレスして下さればいいですね。
取り合えず、私で分かるところを書かせて頂きますね。
だいぶ昔でしたが、AKAIのキーボードにRolandの音源を繋いで、Rolandのキーボード用アンプから音を出してライブをやりました。AKAIの古いキーボードでしたが、タッチと音の出るタイミングはまったく問題なかったです。
音源はMIDIに繋ぐことになると思いますが、外部音源との接続は問題なく使えると思います。
そのためのMIDI端子だと思いますので。
スタインウェイやベヒシュタインで私も弾いてみたいです。(^ ^)
書込番号:12045478
0点

LP-350とローランドのIntegra7を接続して使用しております、接続可能です。
詳しい方には当たり前の話かと思いますが、情報があまり無いためこちらで情報を共有したく思い返信しました。
最高の音質とキーボードの組み合わせでこれ以上になく満足しています。
はじめはLP-350の音に満足できず、RD700nx、HP505に買い換えるする予定でした。ローランドのタッチもなかなよいのですが、鍵盤の戻りの遅さと横方向に動く遊び部分の多さ(鍵盤の端を軽く左右に動かすと分かると思います)に耐久性の面で少し不安でしたので、個人的にはコルグのRH3が電子ピアノ鍵盤がベスト、というより素晴らしいと思います。
音源とLP-350はMIDIケーブルで接続(接続方法は説明書にあります)、そして音源からアンプ内臓スピーカーに接続する方法になります。アンプ内臓スピーカーは、スタジオモニター用のスピーカーで好評のメーカー、ADAM A3X にしました。
正直なところ、音源のボリュームをフルにしてもそれほどの大音量にはならず、音も割れてしまうので、もう少し大きいA5XかA7Xでも良かったかもしれません。
それでもLP-350の音量50%のあたりで使用する方には十分です。
Integra7のグランドピアノ音源にはエフェクターがかかっていますので、これをオフにして使っています。
LP-350のペダルにも対応しています。
音質にはこれ以上になく満足しています。
同じ状況下でお困りの方の参考になればと思います。
書込番号:16509185
0点



タイトルが解りづらくて、すいません・・・
当たり前の事なんですけど、
音を消して鍵盤を押すと
鍵盤が下に当たって叩いてる音が聞こえますよね?
それは当たり前の事なのでいいんですが、
音量をオンにして鍵盤を押すと
叩いてる音がアンプからも聞こえてくるんです。
ピアノの音量を上げてくと、比例して音が大きくなっていきます。
これは仕様なんですかね?
私はピアノ初心者なのでよく分からないのですが
どうしても気になってしまって・・・
一応参考に音を録音しました。
※マイクはピアノに触れてないので振動が直接来ないようにしてます。
※ピアノの音量自体を上げ下げしています。
高音の音量を上げていくと
叩いてる音も音色と一緒に
上がっていくのが分かると思います。
普通は音色だけ大きくなって、
叩いてる音は聞こえなくなると思うのですが・・・
0点

> 叩いてる音がアンプからも聞こえてくるんです。
録音を聴かせていただきましたが、私には特に異常な音には聴こえませんでした。
余計なお世話ですが、「アンプから」は聴こえてこないでしょう。
「アンプを通したスピーカー(またはヘッドホン)」からでしょう。
電子ピアノの音をサンプリングすると、当然ですがハンマーのフェルトがピアノの弦を叩く音も採音します。
その「インパクトの瞬間の音」指して仰っているのではないかと思います。
LP-350の仕様では、ひとつの鍵盤の音に対して強弱の2音をサンプリングしているはずです。
それを電子ピアノ上の打鍵スピードに応じて、強弱の音を合成処理してひとつの音として出しています。
打鍵スピードを速くすると、この「叩いてる音」は大きくなるはずです。
どういうことかというと、電子ピアノの打鍵スピードが速いときと遅いときの絶対音量を同じとして比較した場合に、
打鍵スピードが速いと、弦の響きの音に対して相対的に「叩いてる音」が大きくなるということです。
ただし、これは電子ピアノの音量をオフにしたときも同様になりますので、区別はしにくいですが。
もうひとつおまけに。
アコースティックピアノの音を、出来るだけ耳を寄せて聴いてみてください。
グランドピアノであれば大屋根を開けて、アップライトであれば上のふたを開けて聴いてみるのです。
LP-350の「叩いてる音」が、アコピのハンマーのフェルトが弦を叩く音と違うのかどうか、比べてみてはどうでしょうか。
書込番号:16191920
0点

間違えました。
> 電子ピアノの音をサンプリングすると、
ではなくて
「電子ピアノの音をアコースティックピアノからサンプリングすると、」
です。
あと、
> 打鍵スピードが速いと、弦の響きの音に対して相対的に「叩いてる音」が大きくなるということです。
これは大きな勘違いかもしれません。ひょっとしたら逆かも。
とにかく、アコースティックピアノのハンマーのフェルトが弦を叩く音と比較をしてみて下さい。
同じであれば、サンプリングに含まれた音だと思います。
書込番号:16191977
0点

早速ご回答ありがとうございます。
スピーカーですね、失礼しました。
自分の周りに、ピアノを聞く環境がないので出来ないので残念なのですが
この高音の後に聞こえる
遠くで床を叩いたような音は、
ハンマーが当たってる音が録音の時に入った。
という事は仕様なんですね?
本物もこういう音なんですかね。
あまりにも
そのハンマーが当たる音が
音色に勝ってしまって
気になってしまうんですが。
書込番号:16192056
0点

しーやん@19さん、
こんにちは。
LP-350の音が気になるのですね。
録音を聴きました。しーやん@19さんが鍵盤を叩く音とは別に、まさに叩く音がピアノ音と一緒に聴こえてくる、という件ですね。「コンッ」とか「ゴンッ」とか「トンッ」とか、低くてにぶい音ですよね。
それは、生ピアノの鍵盤アクションの音です。(ハンマーが弦を叩く音ではありません。)。仕様です。生ピアノの音を電子ピアのようにサンプリングする際に、マイクをどこに設置するかにも依存しますが、どうしてもそのような音が入ります。生ピアノでもそのような音がするのですから、仕方がありません。
ちなみに、最近のローランドの電子ピアノでは、この音を消すことが出来たような・・・気がします。おそらくサンプリングした音をFFTして基音と倍音を除くそれらとは関係の無い周波数部分を消去、その後に再度フーリエ変換で元に戻して使っているのだと思います。これが理由でローランドの音は生ピアノと少し違っているのではないか、と個人的に想像しています。
また、みっどぼんどさんが、
> LP-350の仕様では、ひとつの鍵盤の音に対して強弱の2音をサンプリング(略)
> (略)打鍵スピードに応じて、強弱の音を合成処理してひとつの音として(略)
と書いていますが、強弱音の合成はしていないと思います。
ピアノの練習、頑張ってください。
書込番号:16193190
0点

勝手にスキヤキさんご回答ありがとうございます。
まさにその通りです。
鍵盤アクションの音という物ですか。
やはり仕様でしたか・・・
少し残念ですが、スッキリしました!
本物のピアノでもそうなのならば仕方ないですね。
本当に慣れなければ音源を変えればいいですよね・・・
本当にありがとうございました!
書込番号:16197059
0点

鍵盤アクションの音で、ハンマー打弦の音じゃないって本当?
音をサンプリングする情景を思い浮かてみても判ると思いますが、わざわざ鍵盤アクションの音を取りにいくでしょうか?
また、ハンマー打弦の音をわざわざ除去するでしょうか?結構手間です。
鍵盤アクションの音とハンマー打弦の音とでは、どちらが大きいでしょうか?
読んでなかった書き込みの内容なので今更気がつきましたが、素朴な疑問です。
書込番号:16239817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5歳の娘の練習用に初めて電子ピアノを買い本日届きました。
商品自体は気に入ってますが、電源を入れた時のブチッっという音が、大きすぎて気になります。
他の方のコメントを見て、オフにする時には、ボリュームをゼロにし、オンにする時もボリュームをゼロのままオンにしてからボリュームを上げてますが、改善しません。
電子ピアノ初心者なので、よく分かりませんが、こんなモノなのでしょうか?
このような症状をご存知の方、返信頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
書込番号:15975361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方のだと、電源ONの一秒ほど後に『ボッ』という音。
それほど気にするような不快な音ではないです。(感じ方には個人差あると思います)
ボリューム位置に関係はなさそうです。
電源OFFは『ブチッ!』というか『ボフッ!』というか・・・ONの時よりは大きい音。
ボリュームゼロなら許容範囲内。
ボリュームゼロ以外ならちょっとビックリするような不快な音です。
電子ピアノ全般にこんな物なのか? あるいは当機種だけなのか? 個体差があるのか? は存じません。
書込番号:16010585
2点

m19751128kさん、
こんにちは。
私は詳しくないのですが、
その音は、電源を入れた直後、まだ電子回路が正常に動いていないために発生するノイズ音だと思われます。電源を入れる時よりも切る時の方が大きく聞こえるのは、電源OFF時には電源回路がまだ十分に生きている(放電しきっていない)ためだと思われます。このノイズはどんなオーディオでも出るのですが、だからこそ、この音を出さないようにスピーカー出力部分にリレー回路を取り付けて、電源オン直後の数秒間はスピーカー出力回路を遮断するような仕組みを組み込みます。多くのオーディオで、電源オン直後の数秒間は音が出ず、数秒後に突然音が出る、という事を経験されたことがあると思いますが、それがこのスピーカーを遮断するリレー回路による結果です。
コルグの電子ピアノでは、コスト削減のために、このスピーカー遮断の回路がついていないようですね。
特に不具合ということではありません。
書込番号:16097427
0点



娘(7歳)の入門機として、電子ピアノの購入を検討しております。
【購入のポイント】
@価格:5万程度
Aタッチ:なるべく本物に近い物
Bスタイル:省スペース
C色:できれば白です。
以上を前提に探していると、LP-350とPrivia PX-735に辿りつきました。
LP-350の情報は書き込みを拝見して参考にさせていただいているのですが、Privia PX-735は最近発売されたようで、書き込みが少なく分かりません。
販売店で実際に触ってみたのですが、親の私が素人のため判断がつきませんでした。
でも、Privia PX-735はLP-350をかなり意識されて作られているのでは?と感じてきました。対抗機として作られているのであれば、後に発売されている Privia PX-735がいいのでは?等など、妄想が膨らみ分からなくなっております。
入門機としてはどちらが合っているのか、教えていただければありがたいです。
また、他のお勧め機種がありましたら併せて教えてください。宜しくお願い致します。
0点

otako1999さん
どなたも回答されないので。
@価格:5万程度
Aタッチ:なるべく本物に近い物
Bスタイル:省スペース
C色:できれば白です。
わかるようでわかりにくい基準ですが、わかる範囲で。
Aの「本物」ですが、「本物」もピンキリです。何を基準にするかによって違います。
触って違和感のないものが良いのではないでしょうか。
触っても素人なのでわからない、という方が多いのですが、それなら何を買っても一緒でしょう。
音の要素としては音源とオーディオです。新しい分PX-135がスペックは良いですが、これも好みです。
弾いて、聴いてみて、違和感がない方をどうぞ。聴いてもわからない場合は、何を買っても一緒です。
ご参考になれば。
書込番号:13749602
0点

すみません。PX-135ではなくてPX-735ですね。失礼しました。
書込番号:13749661
0点



初めて書き込みさせていただきます
題名の通りどちらを買おうか悩んでいます。
スマート・手頃な値段・鍵盤の重さで探してこの2つがいいかなとまでは絞れたのですが、1つに絞れません;
LP-350はデザインがまず気に入りました!据え置き型で安定感があるのも◎
しかし今日お店で試弾してきたところ、確かに鍵盤の重さは感じたのですが、鍵盤がはね返る?ときにカチャカチャした音が気になりました。
P-120はお店になく、P-155もなかったので同じGH鍵盤を使っているCVP-501を軽く弾いてきた結果、そのカチャカチャは気にならず、タッチはヤマハの方が好みのように感じました。
しかし、コルグの書き込みは多々あるのに、そのはね返るときの音についての書き込みを見ないので、そのお店の展示品が少し壊れていたのかな?不安に思い、みなさんが弾いたときの感想を聞かせてもらいたいです。
また、ヤマハは鍵盤は好みではあったのですが、果たして今のCVP-501と同じと考えてよいものなのかという疑問が残るのと、中古であることとスタンド型で(4本足スタンド買おうとは思っています)不安定なのかなということが気になっています。
見栄えもコルグの方がいいと思うので将来ずっと使う気になるかなとも思う一方、何年かしてグレードのいいものに買い変えたくなった時、スタンド型の方が手放しやすいのかななども思い・・・・・うぅ゛汗汗
さらに、コルグのデザインは気に入ったのですが、実際狭いアパートに置くとあの箱というかテーブルはだいぶ威圧感でてしまうのかも気になっています。
ぐだぐだ書いてしまって答えにくいとは思いますが、どうか優柔不断な私にアドバイスください。他にも何か決め手となるポイントや情報など、そうでなくてもいいので教えてもらえたら嬉しいです^^
よろしくお願いします ><;!!
0点

いいだのすけさん
GH鍵盤をお求めのようですので、YDP-161をお勧めします。
個人的にも良い機種だと思います。タッチも違和感はあまりありません。
P-120は古すぎてお勧めできません。
YDP-161とLP-350との比較は好みの範疇かもしれませんが、音源の良さでYDP-161が良いと思います。
LP-350のタッチに違和感があるのであれば尚更と思います。
ご参考になれば。
書込番号:13489042
1点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
P-120は古すぎですか…やはりやめようかと思います。
中古の電子ピアノって何年ぐらい前に製造されたものなら許容範囲なのでしょう?使い方によるとは思うのですがだいたい、平均を教えていただけると参考になります^^そもそも中古はNG??
YDP-161は若干奥行きが大きいようなので、今部屋でサイズを検討してみましたが
厳しいようです(泣
スリムでタッチがある程度充実していてかつ手頃なお値段のものというと難しいですね。当たり前ですが。
書込番号:13503010
1点

いいだのすけさん
> 中古の電子ピアノって何年ぐらい前に製造されたものなら許容範囲なのでしょう?
P-120は2001年10月発売の製品のようです。
電子ピアノは年々進歩しています。パソコンほどではないですが、それに近いものです。
さすがに10年前だとちょっと厳しいと思います。
パソコンの中古でお考えになると、当たらずとも遠からずです。3〜4年が限度ではないでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:13511202
0点

>みっどぼんどさん
続けて回答ありがとうございます。
3〜4年ですか、やはりそこは家電(?)といったところでしょうか…
今日もまた出かけてみました!
ヤマハのP-155を見に行ったのですがありませんでした。まわりにまわってヤマハ教室にまで顔を出したのに )Д`(
↑↑初めにLP-350を触った店とは違うところで、もう1度を弾いてみたら気にしていたカチャカチャ感がありませんでした。手入れの問題等だったのかな…??謎です;
そこの店長とも仲良くなってしまって、なんだか買ってしまいそうです笑
ただこのところ、価格コムの値段が落ちているので、まさかの後継機でもでるのか?!と心配もしています。いろいろ考えてしまうタチで汗汗
そんな噂を聞いたことがありますか??
ないようでしたらこれも運命と思ってヤマハは触らずですが、コルグに決めようと思っています^^
書込番号:13522616
0点

今さらですが、コルグを買いました!!
買ってしばらく経ってしまいましたが…
あれこれ悩みましたが、弾きたい曲も弾け、気分転換にも最高です。
悩んでいた分弾きまくってやろうと思います。
みっどぼんどさん
アドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:13679580
2点



こんにちは。
LP-350 の購入を検討しています。LP-350は鍵盤もよさそうで、
特に奥行の薄さに魅かれて調べていたのですが、
「壁から5センチくらい離して設置しないと 蓋が垂直になる」という書き込みを見つけました。
これは、実寸の奥行では設置できないということでしょうか?
実際に使用されている方がいらしたら、
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーHPの画像などで確認できると思いますが、背面の足元に出っ張りがあります。
この部材は組み立て時に取り付けるか、付けないか選択できます。(ペダル部材の取り付け位置も変わります)
取り付けた場合の足元の奥行きは35cmほどあります。
出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
実際には、多くの住宅の壁の足元には幅木という1p前後の厚みの板が取り付けられていますが、ちょうどその厚み分だけ開けたフタと壁に隙間が出来る感じです。
書込番号:12972234
2点

ありがとうございます。
>出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
やはり、壁から少し離して本体を置いた状態で、ふたがちょうどうまく開くという感じなのですねぇ。
よくわかりました!
それでも奥行きはかなり狭いほうだと思うので
またよく検討したいと思います。
書込番号:12979019
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





