
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月19日 02:04 |
![]() |
0 | 7 | 2012年6月2日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月16日 23:10 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月20日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月26日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



確かに楽譜は蓋には置けないです。
おいたとしても、楽譜をしっかり開かないと倒れてしまいます。
ここは改良の余地ありですね。
使い物になりません。
書込番号:15365945
0点

>秋葉系おたくさん、やはりそうでしたか。
それでも買う価値のある電子ピアノですよね。
ありがとうございました!
書込番号:15366043
0点

Pecha-mさん、秋葉系おたくさん、
こんにちは。
コルグの製品は、SP-250にしてもLP-350にしても、譜面台が貧弱な印象があります。
そうは言っても、グランドピアノの譜面台(一般には角度が調節できます)でも、分厚い楽譜をそのまま開いておくのは難しいです。別の楽譜をオモリとして使うこともしばしばです。
工夫してみてください。
書込番号:15498890
0点



こんにちは。
まだ届いていませんが、先日LP350を購入しました。
LP350とUS-144MUを接続したいのですが、どのように接続したらいいのでしょうか?
目的としては、夜しか練習できないのでヘッドフォン使用なのですが
CD音源と自分の弾いているピアノの音を同時に聞きたいため
PCでCD音源を再生しピアノを弾くためです。
よろしくお願いいたします。
0点

まろん64さん
LP-350のオーディオ・アウトプット(ステレオ・ミニ・タイプ)をUS-144MKIIのLINE IN(RCA)に接続すれば良いのでは?
インピーダンスやLP-350の出力によっては、US-144MKII側はMICの方が良いかもしれませんが。
トライアンドエラーで確認して下さい。出力が大きすぎると音とびのような現象が起こるようです。
余計ですが、この接続にはコンポジットケーブルが必要になるかと思います。
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103073142
ご参考になれば。
書込番号:14623573
0点

失礼しました。
US-144MKII側のLINE INは標準ジャックのようですね。
ざっくり検索しましたが、一発で繋げられるケーブルが見当たりません。
変換ジャックなどの組み合わせで繋げる方法しかないかもしれません。
書込番号:14623632
0点


回答ありがとうございます!
また数点お伺いしたいのですが、
■US-144MKUのマイクに繋げるには
このようなケーブルでいいのでしょうか?
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / INX203
■ライン?に繋げるにはこのケーブルでもいいのでしょうか?
HOSA ( ホサ ) / CMR210
■この二つのつなげ方では音質の違いなどあるのでしょうか?
■MIDIというのが着いてるらしいのですが
その部分にケーブルは使わないのでしょうか?
もしよろしければ回答お願いいたします><
書込番号:14623680
0点

■マイクに繋げるには、CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / INX203
⇒OKです。
■ライン?に繋げるには、HOSA ( ホサ ) / CMR210
⇒OKです。
■この二つのつなげ方では音質の違い
一般的には、歪などの許される範囲では、大きな信号レベルで送る方がSN比が良いと言われます。
LINE INはMIC INよりも伝送のレベルを上げられるので、SN比が良いと思われます。
実際のところは大差ないかと思いますので、使いやすい方で良いのではないでしょうか。
■MIDIというのが着いてるらしいのですが、その部分にケーブルは使わないのでしょうか?
最近の電子ピアノのMIDIはUSBのものもありますが、LP-350はいわゆる5ピンDINコネクタになると思います。
なので、5ピンDINコネクタとPC側に合うジャックの専用のケーブルで繋ぐ必要があると思います。
書込番号:14623953
0点

まろん64さん、
こんにちは。
「PCと電子ピアノLP-350とを一つにまとめてヘッドフォンで聴くためにUS-144mk2を使用したい。そのために必要なケーブルは何か?」という御質問ですね。
必要なケーブルは、「ステレオミニプラグ <===> モノラル標準2個」の変換ケーブルです。みっどぼんどさんが上で挙げているビクターのCN-211Aもその一つです。また、オーディオテクニカATL462Aもそうです。ソニーでもあると思います。またもしかすると「抵抗入り」というケーブルもあるかもしれません。それも使えますが、抵抗入りで無いほうがよいと思います。
-----この段落は読まなくても問題ありません。-----
LP-350のライン出力は、「ステレオミニ」ジャックです。一方で、US-144mk2のライン入力は「バランスTRS標準」ジャックで、マイク入力は「バランスXLRメス」です。
これらを接続すればよいわけですが、US-144mk2の入力がどちらにしてもバランス入力になっている一方で、電子ピアノLP-350のライン出力はアンバランス出力です。仕様から言えば、直接は接続できません。が、しかし、実際問題としては、接続可能だと思います。その理屈に関してここで詳しく説明はしませんが、「バランス」「アンバランス」「差動入力」「hot/cold」等のキーワードでネット検索していただければ答が見つかると思います。他にも電子回路の知識が必要になるかもしれませんが。。。
-----読まなくても良い段落、おわり(笑)-----
上でみっどぼんどさんが挙げている以下のケーブルは使えません。
> この接続にはコンポジットケーブルが必要になるかと思います。
> https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103073142
US-144mk2のライン入力がピンコネクタではないからです。「ピンコネクタ <===> モノラル標準プラグ」の変換アダプターが2個あれば使えます。
また、上でまろん64さんが挙げている以下のケーブルは使えません。
> ■US-144MKUのマイクに繋げるにはこのようなケーブルでいいのでしょうか?
> CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / INX203
このケーブルがステレオ標準プラグである一方で、LP-350側がステレオミニだからです。
更には、このケーブルのXLRプラグがオスとメスだからです。US-144mk2の入力は、二つともXLRメスなので、ケーブル側ではXLRオスが2個必要なのです。
また、上でまろん64さんが挙げている以下のケーブルは使えません。
> ■ライン?に繋げるにはこのケーブルでもいいのでしょうか?
> HOSA ( ホサ ) / CMR210
このケーブルがピンプラグであるのに対して、US-144mk2のライン入力はピンコネクタではないからです。「ピンコネクタ<===>モノラル標準プラグ」の変換アダプターが2個あれば使えます。
「ステレオミニプラグ <===> モノラル標準2個」の変換ケーブルを探してください。
また、LP-350とPCとの音をヘッドフォンで聴く、という目的のためには、MIDI端子やMIDIケーブルを使う必要はありません。MIDI端子およびMIDIケーブルは、LP-350とPCを接続するために使います。US-144mk2には、LP-350のMIDI端子とPCとの間を橋渡しする機能があるのです。LP-350で弾いた音をそのままPCで楽譜にするとか、LP-350を弾いて(LP-350には内蔵されていない)PCの中の音色を出すとか、そういう事に使えます。
書込番号:14633191
0点

まろん64さん
あわてて書き込んだので、間違えてしまいました。以下に訂正します。
> ■US-144MKUのマイクに繋げるにはこのようなケーブルでいいのでしょうか?
> CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / INX203
INX203を使う場合、このステレオ標準プラグをステレオミニプラグに変換するプラグがさらに必要になります。
例えばこれです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UDADD6/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000LPSXV2&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=173G1MGWG7QJG8AA5SRC
> ■ライン?に繋げるにはこのケーブルでもいいのでしょうか?
> HOSA ( ホサ ) / CMR210
CMR210はRCAピンプラグになっていますが、RCAピンプラグはUS-144MUのLINE OUT側です。
LINE IN側に使う場合は、同じHOSAであればCMP153が適合します。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECMP153
お詫び申し上げます。
書込番号:14634730
0点



始めまして、doze71と言います。
今娘が保育系の高校に通い、将来的に幼稚園の先生か保育士を目指しています。
其処で皆さんに教えて欲しいですが、どれ位の電子ピアノを購入したら、娘にとって良いのでしょうか。
私としては、予算(最高10万ですが、実際は6万位)は成るべく抑えたいと考えています。
LP-350の書き込み等みると鍵盤がRH3で練習するには良いように書いています。
幼稚園の先生か保育士を目指さている方・幼稚園の先生か保育士等その他色々詳しい方々お力を貸して頂け無いでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

doze71さん
> 今娘が保育系の高校に通い、将来的に幼稚園の先生か保育士を目指しています。
> 其処で皆さんに教えて欲しいですが、どれ位の電子ピアノを購入したら、娘にとって良いのでしょうか。
人によって意見が分かれるかもしれませんが、個人的には一番安い3万円くらいからでも、十分練習に使えると思います。
ただ、同時発音数は128程度欲しいですし、ペダルも3つ欲しいですね。
となると、5万円以上の製品になるかと思います。LP-350でも良いと思います。
高いもの安いものとで何が違うかというと、主にオーディオやギミックのようなアクセサリーです。
鍵盤も良くなりますが、中級レベルにならないと差がわからないと思います。少し乱暴な物言いですが。
当方25万円クラスと3万円クラスの電子ピアノをここ2年ぐらいの間に購入していますが、
ピアノの練習用途のみであれば、価格差ほどの機能差はありません。
高いものはそれなりに所有欲を満たすでしょうから、懐具合と相談してお決めになれば良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:13258154
0点

みっどぼんど様
貴重なご意見有難う御座います。
みっどぼんど様の言われる通りだと思います。
『同時発音数は128程度欲しいですし、ペダルも3つ欲しいですね。』と書かれていますが、LP-350はペダル3つ付いていますが、同時発音数は60だと思います。
60でも大丈夫でしょうか。
又録音機能が付いていませんが、実際そんなに使用するものなのでしょうか。
最終的にはLP-350購入しようかと思いますが、みっどぼんど様的にLP-350以外でお勧めな電子ピアノ等御座いますか。
最高10万迄でお願い致します。
書込番号:13259023
0点

doze71さん
> LP-350以外でお勧めな電子ピアノ等御座いますか。最高10万迄でお願い致します。
難しいご質問ですね。
この価格帯だと、どうしてもCASIOとKORGがお勧めになってしまいます。
RolandとYAMAHAとKAWAIは、少し不得意な価格帯です。
私はCASIOの回し者と思われているようですので、ちょっと控えめに(笑)
YAMAHAですと、YDP-161が不得意な価格帯で孤軍奮闘です。キーボードの加工精度が比較的良いです。
音は、YAMAHAのコンサートグランドを音源にしているようですので、少し地味な印象があります。
YAMAHAが好きなのであれば、結構良いのではないでしょうか。
RolandはF-110しかありませんが、あまりお勧めできません。特に鍵盤のタッチで他のメーカーに劣ります。
Rolandの得意な価格帯は、15万円以上のような印象です。
KORGだとLP-350でしょうか。ご指摘のように音源が弱いです。弾いて聴いてみて判断して下さい。
製品の発売時期がやや古いことも影響していると思います。
鍵盤のタッチの評判は良いのですが、音源が弱いので個人的には選びません。
弾いて聴いてみて、良ければLP-350でも良いと思います。
CASIOだと大部分の製品がこの価格帯に入ります。その中でもPX-830のコストパフォーマンスが良いと思います。
APシリーズは付属品の判断がどうかということになります。個人的にはいらないものなので、PXシリーズを選びます。
ご参考になれば。
書込番号:13261815
0点



先日、DK−450を注文致しました。
LP−350と同様に録音機能が付いていないのでどうにか
パソコンにMIDIデータを取り込むことは出来ないものか?
と思っている次第です。
パソコンはMac osX(10.4.8)、フュージョンでWindowsXPも使用出来ます。
希望は、PCまたはHDDにデータ保存。
保存データをDK−450にて再生。
子どもの練習用で使用します。
せっかく安く電子ピアノが買えたのでインターフェイスとかの
出費も抑えたいです。安価なケーブル一本で対応出来ないもの
でしょうか?
どなたかご指南下さい。
0点

上海紅鯨団さん はじめまして。
MacでのMIDIの録音はできると思いますよ。
10.4だと確かGarageBandが付いているかと思いますので、これを
MIDI録音用に使用します。
接続も、市販の USB-MIDIインターフェイス というケーブルが3千円位で売ってますので
それだけで大丈夫です。
方法は、
DK-450とMacを ケーブルでつなぎ GarageBand のMIDI IN/OUTの設定。
後は、DK-450での演奏が(MIDIデータで)送られるので
GarageBand 上で録音/再生 という形で使用します。
一応、一般的な電子ピアノの録音機能のようなイメージで使用できるかと思います。
ただ、多少ソフトに慣れないといけませんし、
お子様の練習用とのことですので、
お子様自身が操作するとなると、少し難しくはなってしまいますね。
書込番号:13154354
0点

カラーノートさん、ありがとうございます。
早速、USB-MIDIインターフェイスケーブルを購入してみます。
録音機能は所詮、オプションなのでパソコンで代用できるはず!
と自分を信じ込ませてみたのですが、方法がわからずに困ってました。
これで、コルグを選択したことに後悔せずに済みました。
せっかくなので、ココで「何故DK−450」を購入したかについて少し経緯を
書き記しておきます。
当初、私もLP−350を購入する予定でした。理由は、まったく知らないモノ
(電子ピアノ)を購入するにあたり、一般的な評価を基準とした方が的確と
思ったからです。
そして評価基準の検証として実際に楽器店で試弾。実際に店頭で販売している
生ピアノのタッチを比べて気付いたのが、生ピアノでも機種によりタッチが違う
こと。意外にカワイのCA93は潜ったような?鈍い感覚でした。グランドピアノ
ってこんな感じなのでしょうか?私の中で購入の対象と感じたのがカワイの
CN33、価格を考慮するとヤマハ161、下記のような立場を考慮すると、
コルグLP−350でも高く感じられウーンという感じでした。
・実家にはアップライトがあるので生ピアノは要らない。
・音を出しても構わない環境だが、近所に配慮したい。(だから電子ピアノ)
・メインは子どもの練習用なので、タッチ重視。
・子どもがいつ辞めるかわからないから出来るだけ出費は抑えたい。
・電化製品なので、結局数年後、遅くても10年後には機能面で見劣りする。
・据え置きになるので外見も重視したい。フタは欲しい。
・イヤホンを多用する予定なので音質にはこだわらない。
今後、子どもがもっと良いピアノが欲しいというぐらい上達してくれれば
喜んで高級機種に買い換えてあげるのでそれまでの代用で構わないという結論で
LP−350を購入することに決定。念の為、価格ドットコムより安い所が
ないか検索してみると、コルグのオフィシャルサイトでファクトリーアウトレット
放出品としてDK−450が限定2台発売されていました。
ネット上ではBTOモデルということもあり、情報はほとんど無し。
スペックを見ると、重量が50キロ、スピーカーが13cm25Wということ以外
LP−350と変わらないようでした。一番の違いは462ミリの幅でしょうか。
重量が増えたのはアンプが思いのだろうと勝手に推測。
価格差が8,639円。この金額でLP−350の音質が向上していることを願いつつ
DK−450を購入することにしました。
書込番号:13156941
0点

DK-450の感想として
見栄えは上々。少しオフホワイトっぽいので落ち着いた感じが良いです。
組み立ての最中から思ったのが、「これも家具だ」ということです。
リビングに置いたので余計に家具的感覚を感じました。LP−350
より高級感があって気に入りました。電源スイッチも鍵盤の脇についており
パネルの使用が若干違うようです。音質に関しては、ボリュームを大きく
して弾くわけではないのでスピーカーやアンプ容量は我が家には関係なく
思いましたし、十分キレイな音色です。しかし、裏板が足元まであるので
LP−350よりこもっってる?という印象です。せっかく大きくなったの
ならスピーカの配置を換えて欲しかったです。
最後に
買い物の感覚としては、テレビと一緒です。家に設置すれば各家庭の環境
によって大きく左右されますし、大きいものは大きいので場所を選びます。
基本スペックはどのモデルも優秀だと思いますし、家には比較対象がない
ので購入後にスペックで後悔することもないでしょう。
グランドピアノ、アップライト、電子ピアノ、全て違うもので機種によっても
違うということを理解出来ました。それと、希望に寄って自分にあった
モデルを選ぶのが一番だと感じました。
書込番号:13156962
1点



こちらの商品を購入しました。
ローランドのUA-1Gというオーディオインターフェイスを購入し録音していますが音が小さいしノイズが入ります。
こちらの電子ピアノ自体音が小さいと思うのですが大きくする方法などないのでしょうか?
0点

優奈☆さん
どちらも所有していないので、スペックからの推測ですが。
UA-1Gの入力端子は、RCA・ピンとMICのようです。
LP-350の出力端子は、ステレオ・ミニ・タイプとヘッドホンです。
一般的にインピーダンスと信号の大きさから、
・ヘッドホン⇒マイク
・ステレオ・ミニ・タイプ⇒RCA・ピン
が適当かと思います。
ヘッドホン⇒RCA・ピンにすると、音が小さい現象が起こりやすいです。
UA-1G側の入力端子として感度の高いのはMICで、
LP-350側の出力端子として信号の大きいのはステレオ・ミニ・タイプになると思います。
実際には色々と実機で試してみないとわからない(ヘッドホンのボリューム含めて)です。
解決しない場合、Rolandのサービスに問い合わせるのが適切かと思います。
書込番号:11983265
0点



こんにちは、
子供の練習用と私がフェンダーローズの音が好きなので、
ジャズオルガンとピアノの音が綺麗に出る電子ピアノを探しています。
この機種をお持ちの方、
入門機用途+オルガンの音などはいかがでしょうか。
ご連絡をお待ちしております。。。
0点

みちありさんさん、初めまして!
私はSP-250を使用しております。(同じ鍵盤と同じ音源です。)
私もフェンダーローズの音は大好きなのですが、このLP-350は、とても近い音が入っています。オルガンの音はチャーチオルガンの音も含めて全部で6種類入っています。(JAZZオルガン3種類・チャーチオルガン3種類)
どこかで読んだのですが、フェンダーローズの音はこのKORGだけ、もしくはKORGの音が一番近いと読んだことがあります。
客観的に、Jazzで使っても十分いける音だと思いますよ。
鍵盤は、このグレードではかなりクオリティーが高いので大丈夫だと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11970089
0点

早速のご連絡誠にありがとうございます。
只今、お店で触って来ました。
本当にフェンダーローズに近い音ですね。
質感もあり子供には少し贅沢かも?
250も検討していますが使用感など、
350とはどのようなところがちがいます?
170にはローズのような音源は入っていないようなので、
安価でいいのですが。。。
書込番号:11971596
0点

みちありさんさん
そうですか、早速試弾できてよかったですね。
フェンダーローズの音、かなり頑張ってますよね。v(^^)v
SP-250とLP-350の違いですが、キャビネット(箱)が違うだけで、中はほとんど同じです。
(音色数・鍵盤・音源・機能等、まったく同じです。)
違いと言いますと・・・
まず、LP-350はしっかりした専用スタンドなので、その分弾きやすいです。(SP-250は、簡易スタンドなので、ハードに弾くと若干揺れます。)ボディーの安定感で、弾きやすさがだいぶ違います。
スピーカーは、LP-350はスタンド側についています。しっかりとしたスタンドに付いているので、SP-250に比べると、音の輪郭もハッキリしている感じがします。それと音の広がりもSP-250よりいいように思います。
ペダルはSP-250は1本、LP-350は3本ペダルです。
譜面立てですが、SP-250は、ボディーの後ろに差し込むカタチになりますので、弾くとき、少々楽譜が遠い感じです。また、譜面立てがボディーの後ろに付いているため、壁にピッタリ付けて置くことが出来ないので、少々前に張り出します。壁からの長さは、約48cmになります。
あと、LP-350にはフタが付いていますが、SP-250には付いていません。
持ち運びする必要がなくて、この2機種で迷っていらっしゃるのでしたら、LP-350が断然いいと思います。σ(^^)
SP-170ですが、LP-350の「RH3鍵盤」とは鍵盤が違います。この価格にしてはかなり頑張っていると思いますが、LP-350と比べるとだいぶクオリティーが落ちますよね。
書込番号:11972560
1点

こんにちは、
今日の楽器店には、
170と250が置いていませんでしたので、
別の楽器店に出向いて実際に探してみたいと思います。
貴重なお時間をさいて説明頂きたいへん感謝しております。
ありがとうございました。。。
書込番号:11972896
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





