
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年1月26日 09:58 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年9月8日 22:36 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月23日 22:29 |
![]() |
3 | 5 | 2010年2月25日 21:20 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月29日 19:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月20日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8
CM690 II Plus NVIDIA edition rev2
のMB裏のファン取り付け口に付けることは可能でしょうか?
どこかのPC組立動画にて、少々厚い8cmファンでは取り付けれないという事があったようなので・・・。
購入しても取り付けられないのでは意味がないので迷ってます。
質問内容に不足があった場合には申し訳ありません。
ちなみに購入予定のMBはASUSのP8Z77-V PROです。
0点

ケースを持っているわけではありませんが。
標準的なファンの厚みは、規格として1インチ(2.5cm)です。
このファンも2.5cmですので。他のファンと状況に差は無いでしょう。
「薄型 8cmファン」で検索してみて下さい。だいたい、厚み1cmのものまでがあります。
例としてはこの辺。
http://www.ainex.jp/products/cfy-80us.htm
書込番号:15671878
1点

自作をやるんなら、それくらい自分で調べろよw
それともスペックが読めねえの?
書込番号:15671883
0点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8
この商品を購入したんですが自分のPCの電源が4ピン(小)で
この商品の方は3ピンで付属で4ピン(大)が付いていました。
3ピン→4ピン(小)の変換コネクターを探してるんですが見つかりません。
3ピン→4ピン(小)はできないんでしょうか?
0点

そのマザー4ピンにFANの3ピンを刺してあげてください。下位互換になってますので。
http://wiki.cpu-cooling.net/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
書込番号:14982092
0点


4pinのヘッダーピンは3pinコネクターも挿せるように出来ています。
下位互換というと少し語弊があるかな。
下位って訳でもないので。
4pinヘッダーピンへ3pinのファンを付けても最大回転数で固定されます。
3pinは回転数検知信号があるので回転数をモニターできます。
4pinは更にパルス変調により回転数制御が出来ます。
4pinヘッダーピンを持ちPWM制御が可能なマザーなら4pin PWM機能のファンの方が
マザーで温度により回転数制御が可能と言う事です。
書込番号:14982240
1点

そのタイプの4ピンは3ピンのものにPWMという形式の制御信号を付加したものです。
その部分を使わなければ旧来のものと同じになっているので、3ピンのコネクターがそのまま挿せるように作られています。
因みにPWMは大雑把に言うと、スイッチのオン・オフを制御して回転数を制御するものです。
オンの時間が長ければ高回転になります。
但し一部マザーボードではこのPWMの部分を無視して、ファンに掛ける電圧を制御するものもあります。
書込番号:14982998
0点

みなさん有難うございました。
とりあえず取り付けできました。
最初の1〜2回『CPUファンが正常に起動しませんシャットダウンします』と
出て立ち上がんなかったんですが???
その後普通に起動してるんで大丈夫かな,,,
書込番号:14983616
0点

そりゃBIOSの設定が悪い。
3ピンは回転数を検知できないから、BIOSで無しするようにしないとそりゃ落ちて当たり前。
書込番号:15039465
1点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8
こんばんわ。
初心者なので、初歩的な質問かもわかりません。
このファンに温度センサーが付いています。
センサーの先端は、どこに置いておけばいいのでしょうか?
今はCPU付近にぶら下げています。
どなたか、ご存知なら教えてください。
よろしく、お願いします。
0点

何度でどの程度の回転数になるのかが分らないセンサーに、使い道はありません。
致し方ないので、とりあえず適当なところにセンサを貼り付けて。「もっと高回転で」ということなら、熱いところに。「もっと低回転で」なら、もっと冷たいところに貼りましょう。
書込番号:11328741
0点

CPU温度センサーの取付位置でしたら
http://www.ainex.jp/support/thermalsensor/handling-guide.htmに出ています。
書込番号:11535880
2点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8

33ケネさん、こんにちは。
今一番多いのが12cmファンですね。
このファンは8cmなんで送風量があまり多くないです。
そのため回転数が少し高めになってますね。
1500rpmなんでうさいかもですが、ファンコン等で調節して使えば騒音はコントロールできますよ。
私的には12cmファンをおすすめします。
書込番号:10997910
0点

こんばんは このファンは静かでいいと思いますが8cmファンにしては回転数が高くはないので風量はそれ程強くありません。
取付けスペースがあれば12cmファンの方がより低回転・静音で風量が多いのでお勧めです。
書込番号:10997943
0点

ケースファンが良い悪い以前に今時8センチファンを使用するケースが微妙じゃないかな?
どんなケースを使うかわからないけどさ。
8センチファンしかつかないようなケースならいざ知らず、
ミドルとかフルタワーのケースを使用する予定であれば12センチファンとかもっと大きいファンがつくケースのほうがいいと思うよ。
書込番号:10997976
2点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8
鎌フロゥ超静音 SA0825FDB12SLとどちらが静かでしょうか?
山陽のF8-SSが軸音がうるさかったので次はこれか鎌フロウにしようかと思ってます。
AtomPCで音を出すのは8センチチップファンとHDDだけなんで軸音を特に重視したいと思ってます。
1点



ケースファン > ENERMAX > EVEREST UCEV8
このファンには温度センサーで回転数を制御する機能が付いていますが,この機能を使用しないようにして常時フル回転(1500rpm)とする何らかの方法(荒っぽい方法も含め)はありますでしょうか?ご存知の方,どうぞよろしくお願いいたします.(ちなみにメーカーに問い合わせたところあっさり,「できません」との回答でした…)
0点

ゲンズィ価格 さま:
早速にご教授,ありがとうございます!
具体的には,簡単にやるとすると,温度センサーのケーブルの先の部分(サーミスタ?)をケーブルから切断し,本体側に残ったケーブル内の二つ(?)の芯線(片方には5Vが来ている?)を接続してしまえばよいという理解でよろしいでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします.
書込番号:10339585
0点

そういうことです。マザーからの5V配線をファンモータに直に繋げば、
そのファンモータの最大の回転数が得られるということですね。
書込番号:10339624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





