
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月10日 21:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年4月25日 08:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月16日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月2日 15:03 |
![]() |
0 | 13 | 2009年4月13日 13:20 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月29日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ

D-55HDは上面にステレオミニジャック入力端子を搭載しているので接続できます。
書込番号:9524378
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
speedfan(4.37)を使っているのですが昨日あたりからcpuの温度表示が38度から
変化しなくなってしまいました。cpuはE7400です。
core0が負荷をかけてもまったく温度表示変化せず、core1は多少ですが変化します。
いろいろなシステム表示ソフトを試してみたのですが結果は同じでした。
その他(HDD等)の温度表示は正常に動いていると思われます。
対処法などわかる方がいらっしゃいましたら。よろしくお願いします。
0点

朝はねむいさん、こんにちは。
最新版の4.38が公開されていますので、ダウンロードして試されてはどうでしょうか>SpeedFan
「Download SpeedFan」
http://www.almico.com/sfdownload.php
また、他の温度測定ソフトを使われるのも良いかもしれません。
書込番号:9440299
0点

カーディナルさんありがとうございます。
4.38に変えてみましたが結果はかわらずでした。そこで[HWMonitor]と言うフリーのソフトを試してみましたがだめでした。
システムの復元も2、3度試してみましたがなぜか失敗して復元できないし
ほとほと困ってしまいました。
書込番号:9442801
0点

朝はねむいさん、こんにちは。
実際にVostro 220 スリムタワーを使われていて、CPUの温度表示以外に動作面等で何か不具合はあるでしょうか。
もしそうであれば、DELLのサポートへ問い合わせされるのがいいかもしれません。
書込番号:9443031
0点

カーディナルさん おはようございます。
動作面等ではとくに不具合などなくcpuの温度表示以外は正常に稼動していると思われます。
診断プログラムでも調べたのですが異常ありませんでしたのでサポートに連絡しても
ソフトの問題として取り扱ってもらえないと思い連絡はしていません。
まあ、このまま使うしかないですかね?これから夏に向けてちょっと不安ですが・・
なにわともあれカーディナルさん助言ありがとうございました。
書込番号:9444111
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
初めて質問させていただきます
実は先日このPCを購入して、動画などを見ていたんですが、多少カクつくので、
急遽グラフィックボードを取り付けようと思った次第です。
ですが、このスリムタワーは電源が300Wしかないのでグラフィックボードを増設すると
おそらく動作が不安定になると思い、電源も換えることにしました。
ただ、DELLの電源は一般のと少し違っていて換装するのに手間取ると聞いたので迷っています。
今のところは候補として、
グラフィックボード
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93435&lf=0
電源
http://kakaku.com/spec/05909911133/
コレでうまくいきますでしょうか?
0点

こんばんは、freamさん
電源容量は250Wです。
そのグラフィックボード・電源はケースの中に入りません。
書込番号:9399896
0点

PCがスリムタワーなので、グラフィックボードはロープロファイルと呼ばれる幅の狭い物しか入りません。また電源も、普通のATX電源は入りません。したがってスレ主さんが挙げたパーツはどちらも使えません。
グラフィックボードは購入時のオプションで設定されているRadeonHD3450および同クラスのロープロファイル製品までと考えましょう。そうすれば電源はそのまま使えます。DellのスリムPCの電源を市販の物に交換できるかどうかわかりませんが、スレ主さんが実行するのは厳しいかと思います。
それより、どんな動画ソースを再生しているのか具体的に書いて、ソフトウェア的な解決方法を探った方がいいように思います。
書込番号:9400017
0点

9600GTの省電力版なら300W電源でも余裕のはず。
http://kakaku.com/item/K0000027168/
これならロープロファイル(いわゆる薄型)ですし。
ただ、Vostro 220sのケース内部の尺がよくわからないので、
物理的に入るのかどうかは謎。このグラボ気持ちちょい長そうですし。
がんばって調べてみてください。
書込番号:9400548
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
こんにちは
今まで会社でVostro200を使用していまして
もう一台追加でVostro220Sを購入しましたが
ケースファン、CPUファンが200に比べて格段
にうるさく困っています
ネットで色々と調べた結果SpeedFanなるソフト
を見つけインスコしたのですが、ファン回転数
や温度などは表示されますが、スピードはまった
く制御する事が出来ません
マザーがSpeedFanの規格に合っていないのでしょうか
それと複雑な設定があるのでしょうか
SpeedFanのバージョンは4.37です
以上、よろしくお願い致します
0点

はじめまして。
僕も最近220s購入してファンがうるさいのでスピードファン使おうとしましたが
うまく動作しませんでした。ネットで探したら設定の変更でできるみたいです。
今は静かになりましたよ。
書込番号:10409414
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
Video studio12というソフトでAVCHDの編集をしています。
期待してこの機種を購入したのですが、編集内容の確認のために再生するとガックンガックンどころかフリーズすることもあります。
CPU:Core2Duo E8500 3.16GHz
OS:Vista Home Premium
メモリー:4G(当初2Gを自分で増設)
HDD:500GB
グラフィック:SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB))
作業中は他の作業は一切せずに(裏で行っている作業もあるとは思いますが)性能のすべてを編集に向けるようにしています。なので、このPCではそもそも無理だったのかもしれません。
購入したばかりで、とても買い換えるのは無理です。CPUやグラボを交換したら動くのかなと安直に考えています。編集作業をしたくて購入したのに使えないのでは意味がありません。この際、デルの保証はどうでもよいのですが、どちらを優先すべきか教えていただけないでしょうか。(CPUは3回、グラボの増設は2回の経験で、慣れているレベルではありません)
CPUは C2Q 9650を考えています。
グラボの増設は電源が貧弱で(T_T)ハイエンドのものは厳しいのですがGF8600を載せた方のブログを見つけました。
どうぞアドバイスをお願いします。
0点

編集内容の確認のために、再生に使っているソフトは何でしょうか。もしVideo studio12上で再生しているとすると、このソフトの問題かもしれませんので、編集後に別の再生専門ソフトで確認したほうがいいかと思います。
書込番号:9360631
0点

Videostudio12上で再生しています。
プロジェクトの状態で確認して見ています。
書込番号:9360726
0点

お使いのソフトとデバイスまたはデバイスのドライバとの間に、相性問題が発生してたりするかも・・・
そのソフトは持ってませんので詳しくはわかりませんが、そのスペックで、高解像度の動画編集とはいえフリーズまではしないと思います。
グラフィックボードのドライバの更新等されましたでしょうか?
マシンパワーの不足だとしても、その程度のグラフィックボードに交換しただけでは、大きく変わることはない気がします。グラフィックボードとの相性問題なら改善はあるかも・・・
書込番号:9360860
0点

と書きましたが、ウィルス対策ソフトなどの常駐ソフトを疑うのが、先でしたね。
書込番号:9360906
0点

ビデオカメラには新しく開発されたAVCHD専用エンコードチップを積んでいるるので簡単に録画できますが、これをそのまま編集するとなると最近のcpuぐらいではとても無理なようです。Video studio12 などの編集ソフトでは、一旦パソコンで扱いやすい独自のコーデックに変換しているようですが、発展途上の技術のためどのソフトでも一筋縄ではいかないみたいです。ということで、グラボとCPUを交換しても、たぶんあまり変わらないのでは。
書込番号:9361088
0点

offsidetさん、こんにちは。
>CPUは C2Q 9650を考えています。
カスタマイズで選択可能な中にCore 2 Quadは含まれていないので、
取り付け自体は可能でも動作しない可能性が高そうです。
書込番号:9361394
0点

AVCHDの編集はSpursEngineを使うのがっ手っ取り早いですが、スリムタワーだとWinFast PxVC1100しか選択肢が無いんで、ソフトはDVD Movie WriterかTMPGEnc 4.0かになっちゃいますねぇ。他にも対応アプリはあるかもしれませんけど、その辺はノーチェックです。
http://www.leadtek.co.jp/multimedia.htm
http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_1.htm
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/09_0331.html
ミニタワーの方ならEDIUS Neo 2 with FIRECODER Bluが使えたんですけど。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_blu_index.php
書込番号:9361469
0点

天竜門様ありがとうございます。
グラボは先々月に取り付け、その時は最新版のドライバを探しましたが、以降は行っていません。もう一度試してみます。
ウィルスソフトはソースネクストです。
ヘタリン様ありがとうございます。
そうなんですか…。何となくそうかなとも感じていましたが、期待してしまって…。
カーディナル様ありがとうございます。
ソケットとバスが合えば動くかと思っていました(^^ゞ
Qに変えた方をブログやクチコミで検索しても見当たらず…、やっぱり無理なのですね。
Cinquecento様ありがとうございます。
このようなカードの存在すら知らず、教えていただいてありがとうございます。
値段もそれなりで手が届きそうです。詳しく調べてみます。
書込番号:9364619
0点

>グラボは先々月に取り付け、その時は最新版のドライバを探しましたが
Video studio12の方はアップデート済みですか? AVCHD(H.264)の再生支援はHD 4550が対応してるはずですが、使用するソフトによっては“有効”になりませんよ。そう言う意味ではグラボ交換はあんまり意味が無いです。
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525177076
ついでに、CPU以外での動画トランスコードの記事です。現状は模索中って感じですから将来どれが主流になるか解りませんが参考にしてください。GPUを使ったトランスコードも有りますが、ソフトが対応してるかどうかが問題になりますし、今は未だバグも多いんじゃないかと思いますから、トライする際には“最新情報”を自分で探し出してくださいね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1120/tawada157.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1224/tawada161.htm
書込番号:9364662
0点

Cinquecento様
ありがとうございます。
Videostudio12のアップグレードをやってみました。
でも変化ないです(T_T)
プロジェクトの再生で初めの数分は滞りなく動くのですが、その後にズッズズッズッズズッと動きが遅くなり、さらに数分すると一回フリーズします。
そしてそ十秒程度でフリーズが解けてまたズッズズッズッ〜が始まりフリーズを繰り返します。
なんとも情けないパソコンです。
エンコが目的でしたので本当に安物買いの銭失いを実感しました(^^ゞ
今度生まれ変わったら爆速PCを手に入れようと思います(^O^)
書込番号:9366233
0点

私もVostro220で同等のスペックでエンコしてますが
MovieWritrr等は全く問題無く動作していますよ。
苦し紛れの対応ですが、一度システムプロパティの
パフォーマンス設定を自動からパフォーマンス優先に
変えて動作を確認してみたらどうですか?
それでも動作が鈍いならレジストリ編集でI/Oバッファサイズを
変更してみて、処理速度を高めてみてはどうですか?
但しレジストリ編集は自己責任になります。
書込番号:9381416
0点

スイマセン、先程の登校で一部修正です。
PCの機種はVostro200Sで、OSはXP Proでした。
書込番号:9381434
0点

宜嗣様ありがとうございます。
パフォーマンス設定の変更を試してみました。
…再生の初期は普通に動き、数十秒経過後に固まり、さらに数十秒経過後に普通に動き出して、その数十秒後に再度固まるという繰り返しです。
パフォーマンスの設定前との比較では、それほど大きな改善は見られませでしたが、多少普通に動く時間が長くなったような気がします。
レジストリを操作するのは以前のPCで何をどういじったのか自分でもわからないほど適当に操作し、OSが起動できない状況になってしまったことがあり、怖くて出来ません(^^ゞ
動画も40分程度のものでこの状況になりますが、短い動画編集であればフリーズすることも無いので当面この状態で我慢してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9387829
0点



デスクトップパソコン > Dell > Vostro 220 スリムタワー 2GBメモリ搭載パッケージ
購入時にパーティションを区切るオプションを付けずに購入したので、
先日、以下の手順でパーティションを分割し、工場出荷イメージでリカバリーしようとしたら、
システム回復オプションのメニューに「デル出荷時のイメージの復元」が表示されなくなってしまいました。
1.VistaのOSメディアでパーティションC(230G)を削除し、80G、150Gで新規作成し、フォーマットしました。
(イメージリカバリ領域は、削除していません)
2.再起動し、DELLマーク表示の直後に「F8」キーを連打するもBOOTMGRのエラー。
1を行なう前までは、システム回復オプションが表示されていました。
3.再びVistaのOSメディアを入れ再起動し、修復で起動し、システム回復オプションを表示したが、
メニューに「デル出荷時のイメージの復元」が表示されず。
質問1:
システム回復オプションのメニュー「デル出荷時のイメージの復元」以外から、イメージを復元させる方法はないものでしょうか?
または、メニューに「デル出荷時のイメージの復元」を復活させる方法はないでしょうか?
DELLのFAQ「どのような場合、イメージリカバリを利用できなくなりますか?」では、
イメージ領域を削除してしまった場合
ハードディスクを修理等で交換した場合
が書かれていますが、今回私が行なった作業はこれにあたらないと思います。
質問2:
デル出荷時
と
自分でOS入れ直してドライバーを入れ、付属ソフトを入れた状態
では、何が違うのでしょうか?
0点

質問1はパス
質問2は、一緒だと思う。ただ、OS入れ直しだと認証(電話での)が必要かも知れません。
書込番号:9310946
0点

AMIKIYさん、こんにちは。
質問1に関してですが、VistaのDVDから起動してCドライブを削除してしまったのであれば、HDDの状態としては「ハードディスクを修理等で交換した場合」と同じ事になります。
Vistaの起動シーケンスですが、
1. コンピュータの電源オンセルフテスト(POST)→BIOSを持つ各アダプタカードごとにPOSTの実行(高度なストレージアダプタやビデオカード)
2. システムBIOSによって、マスターブートレコード(MBR〜ブートデバイスとして定義されたハードディスク上にある最初の物理セクタ)が読み取られる。
3. MBR内のコード(Windows Vistaセットアップによって作成される)に制御が移る。
4. この時点でスタートアップ処理がWindowsに引き継がれる。
5. MBRによってブートセクタ(アクティブなパーティションの最初のセクタ、PBS:パーティションブートセクタ)が読み取られる。
6. ブートセクタにはWindowsブートマネージャプログラム(Bootmgr.exe)を起動するコード(IPL:イニシャルプログラムローダ)と、そのパーティションに含まれるファイルシステムに関する情報が含まれる。
7. Windowsブートマネージャによってブート構成データストア(コンピュータにインストールされているすべてのオペレーティングシステムに関する構成情報を含み、このデータを使用してブートメニューの構成と表示が行われる。)の内容が読み取られる。
8. ブートメニューで選択を行う。
*
Windows Vistaのインスタンスを選択した場合
%SystemRoot%\System32フォルダからOSローダーであるWinload.exeがWindowsブートマネージャによって起動される。
*
Windows Vistaを休止状態から再開するオプションを選択した場合
WindowsブートマネージャによってWinresume.exeがロードされ、以前の環境が復元される。
*
以前のバージョンのWindowsオプションを選択した場合
そのバージョンのあるボリュームが検索され、Ntldr.exeがロードされる。必要があれば、そのボリュームにあるBoot.iniファイルから読み込まれた新しいブートメニューが表示される。
9. Windows Vistaの起動時には、そのコアファイルであるNtoskrnl.exeとHal.dllがロードされ、設定がレジストリから読み取られてドライバがロードされる。
10. 次にWindowsセッションマネージャ(Smss.exe)が起動される。
11. そこからWindowsスタートアップアプリケーション(Wininit.exe)が起動される。
12. さらにローカルセキュリティ機関(Lsass.exe)とサービス(Services.exe)の各プロセスが起動される。
13. ログオンできる状態になる。
と流れていきます。
Cドライブごとブートセクタ消してしまっているのですから、6.でアウトです。HDDの中に何も無いのと一緒になってしまいます。
Cドライブをまるまる削除してしまっているということは、fixmbrも効かないでしょうから、お手持ちのVista DVDから一端インストールして、Vista上からbcdeditでイメージ格納パーティションを指定できるかどうか・・・・。
DELLのサポートには質問されてみましたか?何かいい方法を教えてくれるかも・・・・。
書込番号:9311303
0点

zuwaiganiさん、ありがとうございます。
ウィルスソフトのお試し版がなくなるくらいだけのようですね。
フォア乗りさん、詳細な説明ありがとうございます。
HDD構成が、不明領域(Diag用?)、RECOVERY、OSとなっていたので、
最初の物理セクタは、RECOVERYになると思って、OSを消してしまいました。
元々のOS領域にあったファイルに工場出荷イメージを起動するための記述があったんですかね。
RECOVERYのドライブを見ると一見、通常のVISTAのOSが入っているのと同じようなフォルダ構成になっています。
Ghostなどのイメージファイルがあるものと思っていましたが...。
現在、OSを再インストールした状態で、bcdeditでエントリ一覧を見ると、
ブートマネージャは、D:(RECOVERY)のドライブになっています。
ブートローダーは、C:(VISTA)のドライブになっています。
もうひとつのブートローダーは、D:(RECOVERY)のドライブになっています。
休止状態からの再開は、C:(VISTA)のドライブになっています。
メモリテスタは、D:(RECOVERY)のドライブになっています。
質問3:
この状態から、再び「工場出荷イメージ」を使うことはできるでしょうか?
質問4:
出来ないようなら、不要なD:(RECOVERY)のドライブを消して、FDD起動のパーティション変更ソフトでCを広げようと思ってます。
ブートマネージャなどは、D:(RECOVERY)を消すと再び起動できなくなるような気がするのですが、どのような手順で行えば大丈夫ですかね。消して広げて、メディアから起動して修復あたりで戻りますかね?
DELLには、最初に聞いてみましたが、
「F8キーを押して出てこないなら、不可能です。
OSを一から入れ直すのには1〜2時間かかりますがどうしますか?」と回答されています。
工場出荷イメージの復元メニューに割り当てられている、処理を知りたかったが、イレギュラーの処理には、対応してくれないみたい。
以前、別のハードのときは、マニアな人でイレギュラーな内容でも説明してくれたけど。
OSの入れなおしくらい自分でできるので断りました。1時間も電話してられませんし。
書込番号:9315771
0点

AMIKIYさん、こんにちは。
う〜ん、DELLからはいい答えがありませんでしたか。
質問3についてですが、フリーソフトの「EasyBCD」を使用してRecovery領域からのBootエントリを追加できるかもしれません。リカバリユーティリティがWindows PEとかで起動するタイプならいけそうな気がするのですが・・・・。
http://neosmart.net/dl.php?id=1
書込番号:9316408
0点

フォア乗りさん、こんばんは。
「EasyBCD」なんて、便利なものがあるんですね。
コマンドでセコセコやって、RECOVERY領域から起動してみましたが、うまくいきませんでした。
リカバリユーティリティの実態はわからなかったので、
単にリカバリ領域のところからbootさせてみただけなので駄目だったのかもしれませんが。
一から入れ直したものを自分でイメージ作って、今後のバックアップ用にすることにしました。
色々、教えて頂きありがとうございました。
書込番号:9322970
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





