
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年8月18日 12:45 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月24日 21:12 |
![]() |
2 | 4 | 2010年9月4日 20:50 |
![]() |
4 | 11 | 2010年9月4日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月9日 11:38 |
![]() |
0 | 2 | 2010年5月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
先日このXonar HDAV 1.3 Deluxeを購入しました。しかし映像、音声が再生されません。おそらく初歩的な段階を踏めていないか、製品の故障だと思うのですが、私の知識では解決できなかったため、質問させていただきました。もしよろしければ、アドバイスをお願いします。
{使用環境}
OS:windows7 Home Premium 64-bit
ビデオボード:ATI Radeon HD 5850
AVアンプ:ONKYO TX-NA808
モニタ:MITSUBISHI RDT231WM
Xonarのドライバーは、<PCI-HDAV-101007-7.12.8.1792(W7-ER-01)>を使用しました。
接続方法は、RadeonHD5850(HDMI)ーXonar HDAV 1.3 Deluxeー(HDMI)TX-SA808ー(HDMI)RDT231WMです。
上記の接続方法だと液晶の画面は真っ暗となり、音声に関しては認識してはいるものの、どういった理由かスピーカーから音が出力されません。(コントロールパネルのテストや、Xonar HDAV Centerのソフトで反応はしており、出力はされているようです。)
関係ないかもしれませんがWindows updateなど、いろいろいじってはみましたが改善されません。
原因はなんなのでしょうか?ちなみに、TotalMedia Theatreに付属するはずのシリアルコードはどこにも見当たりませんでした。(CDに入っていた袋についてあるはずと読んだのですが・・・パッケージなど探しましたが、どこにもありませんでした)
根本的な原因はどこにあるのでしょうか?あまりパソコンに関する知識が無いのですが、教えていただけるとうれしいです。
0点

返信ありがとうございます。
補助電源とは、後ろにある4ピン?のことで大丈夫でしょうか?これはちゃんと接続しています。
側面には何も接続していません。
書込番号:13388024
0点

画面が映らないのは相性問題の可能性もありますが音が出ないというのと合わせると初期不良の可能性が高いかもしれません。
念の為、BIOSせってい画面でオンボードのサウンドデバイスをオフにしてからドライバーのアップデートなどを試してみてください
書込番号:13388306
0点

AVアンプのアップデートやBIOSの設定を試してもダメでした。シリアルコードもおそらく付属されていませんでしたし、返品しようと思います。
いろいろと、良いアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13388456
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe

ファンは付いてないです、カードの丸い部分はデザインでしょうね。
書込番号:13046204
0点

口耳の学さんの言われるようにシールド(カバー)のデザインです
ファンは無いので基本無音なのですがXonar Essence STXも Xonar HDAV1.3 Deluxeも
起動時にスイッチングの動作音がカードから聞こえます。
書込番号:13047787
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
先日、画面の出力がうまくいかないとのことで質問させていただいたものですが、
アドバイス通りSplendidHDを無効にしてみようと思ったのですが、どうも無効にする方法がわかりません。
色々調べたのですがそれらしい方法が見つからなかったのでここで質問させていただきます。
ドライバのバージョンは1780でOSはWindows7 64bitです。
わかる方がいらしたらどうぞご教授願います。
0点


回答ありがとうございます。
そこでXonar HDAV Centerを使い設定してみようとしたところ、videoボタンがありませんでした。こんなことあるんでしょうか。
書込番号:11859588
0点

「GamerOSD & Splendid Package for Windows 7 , Vista 32/64-bits Version: 1.1」が入っていないからかも知れません。
書込番号:11860516
1点

回答ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが映像が正常に表示されない原因はSplendidHDよりも液晶だったようです。
液晶を変更したところ無事正常に表示されました。
お忙しいところわざわざありがとうございました。
書込番号:11860753
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
R5850 Twin Frozr II→hdmi⇔hdmi→HDAV 1.3→hdmi⇔hdmi→ディスプレイ(acer H243H Abmid)で接続したところ参考画像のような感じで映像が乱れてしまいました。
どうすれば正常に映像が出力されるでしょうか?
わかる方、どうかよろしくお願いします。
ドライバは、PCI_HDAV_7_12_8_1780_Win7というのを入れました。
0点

こんばんは
参考までに、
グラボ側、モニタ側一回抜き差して、ちゃんと刺さっているか確認してみましょう!
書込番号:11843438
1点

Xonar HDAV1.3 Deluxeに、DVI-D−HDMI変換ケーブルが付属されていたと思うが、それを使ってだと?
グラボ→(DVI-D−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
書込番号:11843519
1点

自分の持っていたHDMIケーブルを使って、
グラボ→(HDMI−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
で接続していました。参考画像はそのときの状態です。
グラボ→(DVI-D−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
も試しましたが、参考画像のピンク色の画像が黒っぽくなってしまうだけで映像がうまく表示されません。
で、今ドライバをアンインストールしてみたところ正常に表示されましたが、またドライバを入れなおすと元に戻ってしまいます。
ちなみに音声は普通に出力されます。
書込番号:11843705
0点

Splendid HDを無効にすればいいのかなと思います。
書込番号:11843726
1点

>>Splendid HD
Splendid HDとは何でしょうか?無知ですいません・・・
書込番号:11843769
0点

たった今
グラボ→(HDMI−HDMI)→Xonar HDAV1.3 Deluxe→(HDMI)→液晶
で接続して、ドライバのバージョン1780を入れてみたところ、ドライバがインストール完了した瞬間にまた映像が上の参考画像みたいになってしまいました。
音声は正常なんですけど、どうもドライバを入れると映像が乱れてしまうようです。ちなみにドライバは1777と1775も試しましたが同じ結果でした。
もしかしたら初期不良とかでしょうか?
ちなみにPrintScreenで異常が出たときの画像をコピーしてペイントに貼り付けたら正常な映像の状態でした。
書込番号:11845525
0点

ASUS独自の画質改善技術です。
このカードを介するときに、画質の改善処理が行われています。
無効にしたり、調整を行う機能がある筈なのですが、どちらにせよカードの不具合も考えられるので、一度検品をして貰った方がいいかも知れません。
書込番号:11845720
1点

検品してもらったところ製品には異常ないことがわかりました。
おそらくVGAとの相性ではないかといわれました。
どなたかMSI R5850 Twin FrozrA を使用している方はございませんか?
ちなみにCCCは10.7です。
書込番号:11846739
0点

先ほど他のモニターにつないだら正常に表示されました。
どうやら原因はモニターだったようです。
回答してくださった方どうもありがとうございました。
書込番号:11860718
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
おわかりになる方、ご教授下さい。
当方のPC環境は
PC HP m9380
CPU Core2Quad9550
VGA NVIDIA GeForce9800GT(購入時ついていたもの)
マザボその他機器はPC購入時から変えていません
AVアンプ YAMAHA AX-V1065
以下の症状です
○DVI(VGA)→HDMI変換→サウンドカード→液晶モニタ(HPの液晶モニタ24型でHDMI端子があるもの)
この接続ですと液晶モニタに映像が写り且つ液晶モニタのスピーカーから音声が出ます。
×DVI(VGA)→HDMI変換→サウンドカード→AVアンプ→プラズマTV(パナPZ800)
この接続ですと映像はもとより、音声が出ません。アンプを見てみるとHDMIのランプがついたり消えたりしていて、上手く認識されません。
また、上記の液晶モニタに映るデスクトップの画面についてですが、
○画面解像度1280×720 720p
これですと映像に乱れがなく、問題ありません。
×画面解像度1920×1080 1080i
これですと映像が振るえて映ってしまいます。
諸事情によりサポートが受けれず、このような症状に対処できないため書き込みさせていただきました。
0点

AVアンプがサポートされていないからどうすることもできないと思います。
書込番号:11468444
0点

なぜに1080i???
PCの出力は1080pだけど???
書込番号:11469163
0点

XONARを経由しているモニタでは、NVIDIAコントロールパネルにて画面解像度変更の画面では1080pが選択できません。
XONARを経由しなければ、1080pの解像度は選択できます。
AVアンプがサポートされていないとのことですが、ONKYO、DENON、PIONEERのアンプには正常に入力できるのにYAMAHAだけできないというのが附に落ちないんですよね。
書込番号:11472460
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar HDAV1.3 Deluxe
やっとの思いで設定が完了しましたが、音の出方で質問があります。
このカードに同軸ケーブル、およびHDMIケーブルを両方AVアンプ(NA5007)に
つなげています。
XNORというソフトで同軸、HDMI出力を切り替えて使っていますが、
HDMIをセレクトした状態で2CHソースを鳴らすとアンプ側は5CHで
認識して、5本のスピーカーから音がでてしまいます。本来であれば
HDMIでも2CHソースであれば2CH分だけの出力になるはずだと
思いますが、ウィンドウズの音の設定で2CHを設定してもダメでした。
これはこういう設定なのでしょうか?それとも何か設定(ソフト側)が
必要なのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
ちなみにゲーマーOSDというソフトを入れると起動しないのですが
(他の板にも記載がありましたが)入れなくても差し支えないのでしょうか?
ちなみにゲームはしません。
0点

少なくとも自動で切り替わることはないでしょう。
5.1chモードはDTSかDolby Digtalにリアルタイムエンコードを行うことで実現しているので、これを無効にしない限り、2chモードになることはないと考えていいでしょう。
ゲーマーOSDは今困っていなければ、必要ないでしょう。
書込番号:11329398
0点

お返事ありがとうございます。サポートにも確認しましたが、ビデオカードとの相性
その他、ソフトの不具合らしいです。基本的にクリーンインストールができていない
訳でそのあたりに原因がありそうだとの事。時間をみつけていろいろやってみます。
書込番号:11331828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


