このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年4月16日 17:41 | |
| 1 | 5 | 2009年9月7日 16:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/60R16 89H
Playz PZ-X 195/60R16 89H
と
Playz RV PRV-1 195/60R16 89Hで悩んでいます。
グレードはPZの方がいいんですよね?
車はセレナなんですが、純正がもうツルツルなので履きかえるにあたって悩んでいます。
ミニバン専用とゆうだけあってRVのほうが合ってるんでしょうか?
値段があまり変わらないので悩んでいますww
RVの性能をPZが網羅してるなら、<大は小を兼ねる>ってことでPZにしたいんですが。
悩んでいます。
0点
Playz RV PRV-1 195/60R16 89Hがいいと思います。
書込番号:11236106
1点
ミニバン用とうたっている所です。 でも少しタイヤが細いように見えました。 何が違うかはサイド剛性が乗用車用より硬くできています。 重い車に安いタイヤの乗用車用をつけるとタイヤが重みに負けてグニャットよれます。 MP4でもいいように思います。
書込番号:11240400
0点
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/65R15 91H
現行フィールダー1.5Lに乗っています。2年余り走行46000Km弱で、来週にでも交換を考えています。
当初はインチアップを検討していましたが、予算の都合でホイールはそのまま、タイヤをノーマルサイズ(195/65R15)か205/60R15で迷っています。
この2年余りD社ノーマルタイヤのロードノイズのひどさにうんざりしてきましたが、半年前くらい(35000Km〜)から少し静かになったと思うのは気のせいでしょうか?
次のタイヤに求める性能は
@乗り心地のよさ
A静粛性(ノーマルがうるさかったので)
Bハンドリング(ノーマルがダルだったので)
C高速スタビリティ(高速道路を月1以上使用)
DそこそこのDRY・WETグリップ
といったところです。
候補は195/65R15なら
@BS Playz PZ-X
AYOKOHAMA DNA dB ES501 (ADVAN dbは高いので)
BTOYO PROXES C1S
205/60R15なら
@BS Playz PZ-X
AYOKOHAMA DNA dB ES501
あたりをを考えています。
60と65とでは乗り心地やハンドリングは同一銘柄で比較した場合、どの程度なのでしょうか?
あと速度レンジもノーマルはS、BSとYOKOHAMAはH、TOYOはV規格。このあたりも乗り心地やハンドリングにどういった影響があるのでしょうか?
みなさんのご意見アドバイスよろしくお願いします。
0点
例えばダンロップ LM703のスペックは次の通りです。
195/65R15 91H 外径635mm
205/60R15 91H 外径627mm
乗り心地にはサイドウォールの厚さが影響しますが上記のように
60偏平と65偏平ではサイドウォールの厚さの差は僅か4mmです。
又、ロードインデックスや速度記号も同じです。
以上の事より、このタイヤの場合60偏平と65偏平の乗り心地の
差は殆ど無いと思います。
又、速度記号の件ですが私の車のタイヤは以前は「W」でした。
今は同一サイズで「Y」となっています。
これで明らかに「Y」の速度記号のタイヤの方が乗り心地は良い
のです。
という事で速度記号よりも、そのタイヤに与えられた性能、性格
の方が乗り心地には影響すると思います。
205/60R15の矢東タイヤさんでの検索結果↓です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/60R15&operation=user
この中から選ぶとすると乗り心地と静粛性優先という事で次の
タイヤだと思います。
・DNA dB ES501
・VEURO VE302
Playz PZ-Xは上記タイヤに比較すると乗り心地と静粛性は落ちると
思います。
書込番号:10105513
0点
スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
理論的なアドバイス大変参考になりました。
DNA dB ES501かVEURO VE302 ですか?最新のTOYO プロクセスC1Sはまだ未知数ですかね?
DNA dB ES501にしようかなと思います。
書込番号:10105868
0点
両者納得されているようなところ割って入るようで恐縮です。
> 乗り心地にはサイドウォールの厚さが影響しますが
これには異論ありませんが、
> 上記のように
> 60偏平と65偏平ではサイドウォールの厚さの差は僅か4mmです。
4mm というのはどこから出てきた数値でしょうか?
> 195/65R15 91H 外径635mm
> 205/60R15 91H 外径627mm
(635mm―627mm)÷2=4mm でしょうか。そうだとしたらサイドウォールの厚さではありませんね。4mm が他からから出てきた数値であれば、本指摘はご容赦願います。
書込番号:10106368
0点
サイドウォールと書き込んだのがまずかったかな?
「サイドウォール」を「タイヤの厚み」に修正します。
書込番号:10106481
0点
OEタイヤ(ダンロップSP31?)からの交換ならデジタイヤエコEC201、DNA
エコスES300、BスタイルEXあたりでも(1)〜(5)の何れも満たされるでしょう。
速度記号はメーカーの測定機器で得られた値ですから、速度記号どおり(240キロ以上?)
の安全な走行を保証するものでも乗り心地でもありませんし、万が一の際にタイヤがスピン
やバーストをせず危険回避をするためのマージンだと思います。
(個人的には無視してよい数値だと考えています)
速度記号の高いタイヤを空気圧不足で法定速度オーバーで走ることよりも、速度記号の低い
タイヤをメーカーに決められた空気圧で法定速度で走るほうが、乗り心地も危機回避能力も
優れているといえます。
窒素ガス充てんをタイヤショップやメーカーが推奨していますが、確かに抜けにくいですが
再充てんを兼ねた空気圧チェックが有償ですから、2〜3週に1度ガソリンスタンドで空気
圧チェックしたほうが家計にも燃費にも良いと思います。
書込番号:10115064
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





