このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2009年4月11日 00:30 | |
| 2 | 0 | 2009年4月5日 02:18 | |
| 1 | 2 | 2009年2月17日 23:19 | |
| 0 | 2 | 2009年2月16日 00:12 | |
| 2 | 4 | 2009年2月10日 08:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 205/50R17 89V
4年目のV50ですが、夏タイヤの交換を考えています。
現在は購入時のコンチネンタル スポーツコンタクト2です。
轍にハンドルが取られることと、音がうるさいので他のメーカーに
しようと思っています。
205/50R17のサイズはあまり銘柄がありませんが、今候補に挙げて
いるのは、BS playzPZ-XとミシュランのPP2です。
この2つは少し方向性が違うと思うのですが、ポテンザRE050は
少し高価かなと思っています。
年間走行距離10,000kmで50%が街乗り、30%が高速での遠出、20%は
山道走行です。別に攻めたりしませんが、郊外のゆったりした広い
道路でスピードを出したときの爽快感が好きなので、ハンドルの
ダイレクト感やしっかり感を損ないたくないです。
安いに越したことはありませんが、後悔はしたくありません。
どちらのタイヤがいいでしょうか。また、別メーカーでおすすめが
あれば教えて下さい。よろしくお願いします。
2点
BSはゴムがいいので、劣化しにくいと聞きました。
プレイズは音が静かと聞きましたが、どうなんでしょうか。
書込番号:9361872
1点
ボルボおやじーさん、こんばんは。
車と、タイヤに対する価値観と、走行パターンが似ていますので、返信させていただきます。
> 現在は購入時のコンチネンタル スポーツコンタクト2です。
> 轍にハンドルが取られることと、音がうるさいので他のメーカーに
> しようと思っています。
私も一つ前のタイヤは ContiSportContactU でした。新品時はともかく、劣化が進むとノイズが気になったものです。
あと、轍にハンドルがとられる件。自動車メーカー勤務の友人曰く、運動性能と快適性のバランスが一番良いのは 65 だそうです。25 や 30 が珍しくない時代ですが、50 だって十分に扁平なので、タイヤ銘柄を変更しても改善は微小でしょう。なお、私も 205/50R17 でした(純正は 215/45R17)が、ContiSportContactU はラウンドショルダー故、ハンドルの取られはマシなほうです。
> 年間走行距離10,000kmで50%が街乗り、30%が高速での遠出、20%は
> 山道走行です。
高速走行の割合が高いと思います。どれくらいの速度で走りますか? 120〜130km/H なら何も言いませんが、160〜200km/H あるいはそれ以上であれば、銘柄選定を工夫したいですね。
> 別に攻めたりしませんが、郊外のゆったりした広い
> 道路でスピードを出したときの爽快感が好きなので、ハンドルの
> ダイレクト感やしっかり感を損ないたくないです。
V70 も 姉妹車の Ford Focus もサスペンションが秀逸ですね。何度か乗りましたが、両車とも このクラスではベストハンドリングカーだと思います。
グリップ重視というよりも(軽視しているわけではないので誤解ないように)、ハンドリング特性が V70 とボルボおやじーさんにマッチした銘柄が見つけられるとよいのですが。
> 205/50R17のサイズはあまり銘柄がありませんが、今候補に挙げて
> いるのは、BS playzPZ-XとミシュランのPP2です。
> この2つは少し方向性が違うと思うのですが、ポテンザRE050は
> 少し高価かなと思っています。
> 安いに越したことはありませんが、後悔はしたくありません。
お考えの 2銘柄について、私は経験がありませんのでコメントを控えます。
RE050 までは考えないが、安価なだけでも考えない、ということですね。
高速走行を重視したハンドリング特性で、ある程度は静か、ということで、ADVAN SPORT はいかがでしょうか? 205/50R17 は同銘柄の中でも価格設定が低くなっています。RE050 に比べて総じて劣ることはないと思います。
もっとスポーツ寄りに振るなら PIRELLI P ZERO。ただし、この銘柄は情報が少なく、個人的には劣化した時にうるさいのではないかと、少し心配しています。あと、安くなったとは言え、いまだ高価。
コンフォート寄りに振るなら MICHELIN PRIMACY HP。RE050 ほど高価ではないはずです。
最後に。いずれもプレミアム性の高いタイヤであって、対摩耗性は期待しないでください。
書込番号:9362826
1点
自分は現在PP2ユーザーで、先代プレイズの感覚なら覚えがあるので、候補の2つについてのみコメントします。
プレイズとPP2に共通しているのは直進性の良さで、高速道路だけでなく一般の幹線道路でも、それが実感できます。
ただ、その直進性の感覚はちょっと異質で、上手く表現できないのですが、PP2の方がビシッとした感じです(先代プレイズとの比較)。
プレイズは、ハンドルの微修正が少ない反面、良く言われるように、ハンドル切り始めのフィーリングが曖昧で(平たく言うとハンドル切り始めの応答が鈍い)、この感覚は新型になっても残っているようです。
ただ、グリップ力・乗り心地・静粛性は先代より向上しているとのことです。
2つのタイヤの大きな違いは、PP2がスポーツタイヤであるのに対し(その割に乗り心地や静粛性が良好)、プレイズはスポーツにもコンフォートにも属さないタイヤであることです。
そのため、ウェットでは特に、プレイズは限界付近でじわじわとゆっくり滑り出すのに対し、PP2は絶対的グリップ力が高いため滑り出すとやや速い動きになるので、ウェットで限界を超えた時の扱い易さはプレイズの方が優れていると思います。
このことを指して、からうりさんが
>BSがいいと思います。(雨の安心感で)
と書かれているなら同意しますが(真意は不明)、ウェットでの絶対的グリップ力や排水性(耐ハイドロ性)では、プレイズも良いと思いますが、スポーツタイヤとしてのグリップ力を有しタイヤ溝幅が広くて深いPP2の方が更に良いと思います。
よって、候補の2つを比較した場合、ある程度レスポンスの良いハンドリングとスポーツ走行も楽しみたいのであればPP2、普通に気持ち良く走るのであればプレイズという選択かと思います。
>BSはゴムがいいので、劣化しにくいと聞きました。
確かにそういうコメントを目にしますが、タイヤの製造年週や使用・保管・手入れの状況によるので、この手の比較は難しいと思います。
書込番号:9363762
3点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
正直、私の中でのBSは「性能のアドバンテージ以上に高価」です。ただ、どの銘柄で
比較すればいいのか決めかねているところです。
一応、コンフォートとプレミアムの中間ぐらいで少しスポーティと考えていますが、
難しいですね。
Duck Tailさん
私の車はV50です。ですからV70ほどラグジュアリーではありません。高速は120〜
130km/h程度ですね。たまに140をオーバーして妻に叱られますが。
PRIMACY HPはプレミアムだと思っていました。RE050よりも安いのなら候補に加えます。
1+1=11さん
ユーザーのコメントは説得力があります。Playzはハンドル切り始めのダイレクト感が
ないということですかね。うまく言えませんが。それと、ウェットグリップについては
冬タイヤでさんざん滑っていますので、限界が低いのでなければPP2の方が私には合って
そうです。
やはりミシュランがいいのでしょうか。BSを除けば国産の方が安価になると思ったんですが。
それと、追加質問で申し訳ないですが、ロードインデックス?て言うんでしょうか。
サイズの後の「89V」。89は荷重、Vは速度ですよね。
今のタイヤは「93W XL」なんですが、大丈夫でしょうか。
年に数回ですが、5人乗車+トランク満載で高速を長距離走行するので、
気になっています。
書込番号:9364102
1点
ボルボおやじーさん、こんばんは。
> 私の車はV50です。ですからV70ほどラグジュアリーではありません。
単純なタイプミスで V70 と書いてしまいました。
昨今の車は大型化と排気量アップ、高出力化が進み、Cセグメントの車が一昔前の Dセグメントに内容で迫りつつあります。V50 は Cセグメントか Dセグメントか微妙ですが、私の車 9-3(10年前の Dセグメント)とホイールベース・車重が近い値です。車が似ている、と書いたのはそういう意味です。
例えば DNA dB ES501 は、下は 14インチから上は 21インチまで、扁平率は 70%から 35%までラインナップされています。175/65R14 は ルーテシア(かつての妻の愛車)クラスを想定した仕様になっているハズで、それに対して、255/45R18 などは S600L あたりを念頭において開発されたと思われます。いくら快適性重視の銘柄といっても、ルーテシア と S600L じゃあ、重視する性能項目とそのレベルが違いすぎます。
比較検討するには、タイヤサイズも 205/50R17 で同一、車も似通っているという意味で今回コメントさせていただきました。
> それと、追加質問で申し訳ないですが、ロードインデックス?て言うんでしょうか。
> サイズの後の「89V」。89は荷重、Vは速度ですよね。
> 今のタイヤは「93W XL」なんですが、大丈夫でしょうか。
> 年に数回ですが、5人乗車+トランク満載で高速を長距離走行するので、
> 気になっています。
以前、別の板でも書いたものを再度書きます。
2.4i SE として FF ですから前輪に 65%の荷重がかかるものとし 1,470kg×0.65=955.5kg、左右輪のうち運転席側に荷重の 53%がかかっているとして、955.5kg×0.53=506kg です。5人乗車で 70kg×5=350kg、これが前後輪に均等にかかり、350kg×0.5=175kg、1輪あたり 175×0.5=87.5kgです。荷物は最大 100kg 積載するとして、前輪にその 30%がかかるとして、100kg×0.3=30kg、1輪あたり 30kg×0.5=15kg です。以上、前輪 1輪あたり、506kg+87.5kg+15kg=608.5kg となります。
LI 89 の負荷能力は 580kg、LI 93 の負荷能力は 650kg です。上記計算から机上の計算であってもタイヤには 608.5kg の荷重がかかるのですから、少なくとも LI 89 は避けるべきです。LI 93 なら心配要らないでしょう。
ご参考まで。
書込番号:9367317
0点
ロードインデックスの件は気づきませんでした。
確かに、自分の車の事を考えても、V50ならロードインデックス93くらいは必要かもしれません。
>スポーツコンタクト2です。轍にハンドルが取られることと、音がうるさいので他のメーカーに
>ポテンザRE050は少し高価
>ハンドルのダイレクト感やしっかり感を損ないたくないです
>正直、私の中でのBSは「性能のアドバンテージ以上に高価」
>コンフォートとプレミアムの中間ぐらいで少しスポーティ
>今のタイヤは「93W XL」
これら条件から、だいぶスポーツ寄りではありますが、
・Duck Tailさんが挙げたADVAN SPORT
・トーヨーのウルトラハイパフォーマンスタイヤPROXES T1R
あたりが良さそうに思います。
どちらも、205/50ZR17 93Yになります。
T1Rは、PP2購入時に気になるタイヤだったのですが、自分の車に合うサイズが無く、あきらめたタイヤです。
書込番号:9367574
0点
1+1=11さん、こんばんは。
いつも板主さんの意向に沿った的確なご回答に感心するとともに、参考にさせていただいてます。わかりやすく読みやすい表現は好感が持て、信頼できる情報だと感じ入る次第です。
立ち入ったことをお聞きしますが、タイヤ関係のお仕事をなさっているのでしょうか? 差支えなければ教えていただけませんか。
ボルボおやじーさん、板主さんを差し置いてすみませんでした。
書込番号:9368378
0点
Duck Tailさん。
計算をしていただいてありがとうございます。
これは走行時の垂直荷重の値なんですかね。以前からあまり余裕がないなと思って
おりました。
やはり93程度は必要なんですね。質問しておいてよかったです。
1+1=11さん。
ADVAN SPORT、PROXES T1Rですね。承知しました。
いただいたアドバイスから、RE050、ADVAN SPORT、PROXES T1Rの3銘柄を軸として
今週末にタイヤショップを訪問することにします。
クチコミもチェックしておこうと思います。
色々とありがとうございまかした
書込番号:9368698
1点
終わりかけたところ恐縮ですが、他の方が誤解されるとマズイので、説明不足の箇所を補足します。
1、FF ですから前輪に 65%の荷重がかかるものとし 1,470kg×0.65=955.5kg
→ 65%という数字は、車検証に前軸荷重と後軸荷重が記載されていますので、正確を期したいのであればそこから導き出せば良いでしょう。
2、左右輪のうち運転席側に荷重の 53%がかかっているとして、955.5kg×0.53=506kg
→ 運転席側ではなく、正しくはエンジン搭載側です。横置き FF車の場合はエンジン搭載側の割合がやや高くなっています。CG(カーグラフィック・二玄社)のテスト記事に 4輪各荷重実測値が載っていたりするので、私は参考にしました。V50 は 5気筒の場合、もう少し割合が高いかもしれません。FR車などエンジン縦置きではイーブンで良いかもしれません。
3、5人乗車で 70kg×5=350kg、これが前後輪に均等にかかり、350kg×0.5=175kg、1輪あたり 175×0.5=87.5kg
→ 日本の法律では大人 1人あたり 65kg で見積もると聞いたことがあります。外国車では 70kg の例が多そうです。乗車人員状況によって加減してください。
4、荷物は最大 100kg 積載するとして、前輪にその 30%がかかるとして、100kg×0.3=30kg、1輪あたり 30kg×0.5=15kg
→ 使用状況によって荷物重量を加減してください。私の場合、園芸用玉砂利 1袋 12kg×30袋=360kg を積載したことがあります。
→ 前輪 30%:後輪 70%は一般的なワゴンを想定しています。こちらもボディ形式によって加減してください。
5、以上、前輪 1輪あたり、506kg+87.5kg+15kg=608.5kg
→ 各数値を振った場合で考えても LI 93 の負荷能力 650kg で十分、という判断です。
なお、ありがちな間違った考えは、LI 89 は負荷能力 580kg なので、これを 4倍(4輪)して 2,320kg だから、車両重量 1,470kg+荷物 100kg=1,570kg に対してマージンがある、という考えです。4輪のうちどれに最も荷重がかかっているかを考えましょう。
以上、ご参考まで。
書込番号:9371960
0点
Duck Tailさん、恐れ入ります。
Duck Tailさんの方がはるかに知識をお持ちと思っており、一時、自分がタイヤのことでレスするのは止めようかと考えたこともあるくらいです。自分はタイヤや車の業界とは全く無関係の仕事をしている、ただの車好き運転好きです。
上っ面の経験と、インターネットやカタログ等で得た知識を色々引っかき回して書いているだけで、疲れない程度に参加させていただいています。飽きっぽいのでレスするのが疲れてきたらそのうちフェードアウトするかもしれません。
自動車の板はとってもガラが悪いですが、タイヤ板は今のところ雰囲気がよろしく、仕事から離れ、気分転換になっています。
書込番号:9372667
0点
1+1=11さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。私も車が好きです。
お返事いただいた手前・・・私は某メーカー(タイヤ・自動車関係ではありません)でメカ設計に携わり、複数のゴムメーカーと新規ゴムローラ&新規コンパウンドを共同開発・評価した経験があります。住友ゴムとは 3年、ブリジストンとは 1年ほど付き合いました。その間、住友ゴムの神戸・研究所へ泊まりで出向いたりしました。今から 12〜13年前の話であり、このころからタイヤに興味とこだわりを持つようになりました。住友ゴムの研究者からいろいろとタイヤの話しを聞かせてもらったものです。
昨年暮れにタイヤ交換したのをきっかけに、ここの板に参加させてもらっています。商品知識はあまり豊富ではなく、スタッドレスやミニバン・SUVのジャンルは苦手です。ほとんど経験に基づく知識しか持ち合わせていません。自分のタイヤは感情で選ぶことが多く、他人に薦める時は冷静に一般的に考えるようにしています。つい長文になるので、たまにしか板に書きませんが。
今後ともよろしくお願いいたします。
P.S. ボルボおやじーさん、長居してしまいました。場を貸していただきありがとうございました。それでは。
書込番号:9375784
0点
Duck Tailさん。1+1=11さん。
お二人ともタイヤのこと詳しいですね。
私は今3台目の車で、5年、6年、4年目(現在)なのですが、年間10,000km〜12,000km
走行するにもかかわらず、2回しかタイヤ交換を経験していません。
特に今回は年も重ねているのと、車の雰囲気、乗り心地が気に入っているので、それを
損なわないように気を使っているのかもしれません。
ですから、後で後悔しないタイヤ選びをしたいんです。
お金を掛ければ後悔しない買い物ができると思いますが、そこは庶民なので必要な性能を
できれば安価に手に入れたいと思っています。
前回の回答で書きましたが、RE050、ADVAN SPORT、PROXES T1Rの3銘柄を軸としてタイヤ
ショップに行ってきます。クチコミをざっと読みましたが、どれも評判いいようですね。
今のところハンドリング面を考えてADVAN SPORTが筆頭です。おそらくRE050はないと思い
ます。
タイヤショップで考えが変わったり、新たに候補に加わるものが出てくるかもしれませんが、
金額を含めてしっかり聞いてこようと思います。その際には報告しますね。
Duck Tailさん。1+1=11さん。の脱線話にも参加したいのですが、Playz PZ-Xのクチコミなの
で遠慮しました。スレ主でなければ気にしないので参加するんですけど。
書込番号:9376705
0点
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/55R15 85V
レグノGR-7000から履き替えです。
価格は、すべて込みで55,000円でした。
標準的な価格でしょうか?まあ良しとしました。
まだ、10Km程度しか走っていませんが、
インプレッションとしては、転がり抵抗が格段に減った印象が強いです。
ロードノイズも小さく、段差等の突き上げもソフトです。
直進性に優れ、ハンドルの切れ角にも従順についてくる感じも気持ちいいです。
確かに運転がラクになったかも?
テクノロジーの進化を感じました。
価格的には、ダンロップやトーヨーあたりが理想でしたが、いい買い物だったと思います。
近々に、高速道路&峠道をドライブしてみたいと考えてます。
2点
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/60R15 88H
1+1=11さん、微ー痔ー図さんアドバイスありがとうございます。
単純に乗り心地や静観性といっても色々感じ方があるのですね。
Playz PZ-Xのシッカリ感は捨てがたいです。LM703はクチコミに雨の日にセンターライン上とかで滑る!様な記載があったので単純に不安を感じただけです。
再度、Playz PZ-Xメインで検討したいと思います。
1点
>LM703はクチコミに雨の日にセンターライン上とかで滑る.
これはどのメーカーでもなります。
書込番号:9110534
0点
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/60R15 88H
現在、シビック・フェリオ(ES3)で、純正タイヤ:POTENZA RE88 195/60/15ですが
そろそろ山がなくなってきたので替えようと思ってます。乗り心地と静観性を重視したいと思ってます。今月発売になったPlayz-X/DNAのES501/LM703を候補にしているのですが、Playz-Xは発売したてで口コミがないので、どなたかアドバイスをお願いします。LM703が安くて良いのですが、クチコミをみるとドライ・ウェット共にグリップが悪そうなので、少し高くてもPlayz-XかDNAのES501あたりが良いのかな?と思ってます。宜しくお願いします。
0点
乗り心地に何を求めるかで、選択肢が変わると思います。
先代PLAYZ PZ-1は、柔らかさよりも揺れない乗り心地の良さと、楽な運転を目指した直進性の良さが大きな特徴だったと思うのですが、このPZ-Xも、ブリヂストンのホームページを見る限り、PZ-1の特徴の延長線上で更に磨きをかけたというタイヤではないかと想像できます。
これに対し、DNA dB ES501の大きな特徴は、柔らかい乗り心地と優れた静粛性。
LM703は、ES501の特徴に対し、価格相応分と考えたら良いのではないかと思います。
これはLM703が劣るという意味ではなく、タイヤに求められる色々な性能をバランスさせ、基準的なタイヤとして、コストパフォーマンスの高いタイヤと考えられ、そもそもドライ・ウェットグリップ求めるタイヤではないので、ドライ・ウェットグリップが悪いと評価してしまうのはちょっと違うかなと思います。
個人的意見ですが、
履き替えて直ぐに乗り心地の良さと静粛性がわかりやすいタイヤが良ければES501、
もう少しシッカリ感も欲しければPZ-X、
平均的にまとまっていてコストパフォーマンスを重視するならLM703、
という感じではないでしょうか。
書込番号:9101347
0点
こんばんは。
185/65/15サイズに変えてみるのは、如何でしょう、。(互換サイズです)
乗り心地、静粛性共、アップすると思いますよ。
挙げられた中からなら、デシベル501が良いと思いますし、
703クラスなら、トーヨー・テオプラス等が良いと思います。
書込番号:9102388
0点
タイヤ > ブリヂストン > Playz PZ-X 195/50R15 82V
現在175-65 R14の純正タイヤですが、交換のタイミングで
インチアップを検討しています。
乗りごごちとある程度のグリップも欲しいのでこちらの
銘柄がいいかと見ております。
このサイズは大丈夫でしょうか?
タイヤに詳しい方、ご教授ください。
0点
外径は小さくなります。
でも幅が大丈夫かは、車種によって一概には言えません。
またメーター誤差が基準範囲内かどうかは分かりません。
車種の掲示板で聞いたほうが良い情報が得られると思いますよ。
↓サイズの早見表です。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
書込番号:9047608
1点
185/55R15なら問題なく付くと思います。インチアップをするならショックアブソーバーもかえたほうがいいです。ばたつきが少しでも減るので。
書込番号:9047998
1点
あぷりこっとパパさん
アドバイスありがとうございます。
>車種の掲示板で聞いたほうが良い情報が得られると思いますよ。
一度覗いて、同様の質問が無いようなら質問してみます。
>↓サイズの早見表です。
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
参考になるページありがとうございます。
書込番号:9069339
0点
からうりさん
アドバイスありがとうございます。
>185/55R15なら問題なく付くと思います。
そうですね。タイヤショップに先日行ってきましたが
同じ答えを店員からもらいました。
>インチアップをするならショックアブソーバーもかえたほうがいいです。
>ばたつきが少しでも減るので。
やはり変えないといけないですか・・・^^;)
前の車はマニュアルミッション車でいろいろパーツを変えていた一環で
ショックも変えていました。
変えたときはまさに「カチッ」とコーナリングが決まる感じでよかったのですが、
今回はミニ1Boxなんで、最初は純正のまま走ろうと考えていました。
ただ、やはりグリップが心もとないのでインチアップなんですが、
1Boxでよくみかけるローダウンでは逆に路肩に気を使うだけで改悪だと
感じていたので、足回りまでは考えていませんでした。
少し導入検討してみます。
トータル出費がなかなか大変ですね。^^;)
書込番号:9069355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)




