P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの取り付け

2009/05/01 20:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

題名のとおりですが、CPUの取り付けを(CPUの金色の三角形)どちらにしていいのか迷っています。
いままでは、プレートの三角印に合わせてCPUの金色の三角をそろえましたが、
説明書ではソケットの左下墨にCPUの三角が来るようにしてくださいと
書いてあります。
左下というのはマザーボードのPCIスロット側を下にしてソケットの左下に三角が来るようにすればいいのでしょうか?
ちなみにソケットの三角印はPCI側を下にした場合右上になります。

書込番号:9476852

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

2009/05/01 20:58(1年以上前)

いま、説明書を読み返していますが
1.マザーボードのレイアウトという図ではソケットの三角印が右上ですが
2.CPUを取り付けるのソケットの図で言うと左下がソケットの三角印になるので
  ”左下隅”というのはこのソケットの図の左下のことを言ってるのでしょうか?

書込番号:9476926

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/01 21:47(1年以上前)

△マークも目印ですが、CPUの両サイドに切れ込みあるので、
取り付け側にあるピンを目安にすればといいかと思いましたが。

書込番号:9477215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yuririoさん
クチコミ投稿数:33件

2009/05/02 19:42(1年以上前)

おかげさまで、何も問題なく起動できました。よく考えたら反対には入らないようになってますね(>_<)

書込番号:9481392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 PC-12800かPC-10600か

2009/05/01 14:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:167件

ある店で「P6T向けのメモリーがほしい」と言ったら、PC3-10600を勧められました。10600が最高速であり、これ以上高速なのは無いと言われましたが、P6Tは、PC3-12800というのも対応してますよね。OCをしないなら12800も10600も同じ性能なのでしょうか。10600はOCしにくいということでしょうか。

書込番号:9475462

ナイスクチコミ!1


返信する
エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 15:01(1年以上前)

PC3-10600以上はどれもOCメモリーであり、メーカー独自対応の扱いになります(X58の場合は基本的に対応はPC3-10600まで)。定格動作ならばOCメモリーを選ばなくても可。OCメモリーの場合は個体差もありますが、OCする際にはある程度高いベースクロックまでついて行きますけど、こちらはCPUなどほかのパーツのOC耐性も関わってきます。なお、OCメモリーの場合はできればQVLベンダーのを。相性問題がでる可能性があります。

書込番号:9475545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/01 15:33(1年以上前)

ありがとうございましす。
「PC3-10600以上はどれもOCメモリー」これは「PC3-10600超のはどれもOCメモリー」ということですよね。たしかにP6Tのマニュアル見たら、1.65ボルト以下にしたほうがいいってかかれていて、QVLによるとPC3-12800はどれも1.8Vくらいありますね。

書込番号:9475653

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 15:51(1年以上前)

i7は特にメモリー電圧も注意を。1.65V以上の電圧をメモリーに盛ると、最悪CPUもしくはマザーボードが破損します。理由はメモリーの制御がCPU側に移ったため。

連れはつい先日、メモリーに1.80以上の電圧をメモリーに盛り壊したばかりです。だからできればQVLで会っても手動でメモリー電圧を下げることをおすすめします。

書込番号:9475699

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 P6TのオーナーP6Tの満足度5

2009/05/05 00:16(1年以上前)

初心者なら素直に
10600をお勧めします
12800はXMPがあって
初心者には難しいかもしれません

書込番号:9492631

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件 P6TのオーナーP6Tの満足度5

2009/05/05 00:17(1年以上前)

エリトさん
1.8Vかけてしまって
壊してしまったのでしょうか?

それはどのような症状でしたか?
気になるのがあって

書込番号:9492641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID0×2ってできるのですか

2009/05/01 13:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:167件

このマザーに、
SSD×2台
HDD×2台
をSATAで接続して、それぞれRAID0(つまりRAID0×2)を構築したいとのですが、そのようなことってできるのでしょうか

書込番号:9475368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/01 14:01(1年以上前)

できますよ
OSをインストールするアレイを先に組んでOSを入れてからデータ領域を組んだほうが楽。

書込番号:9475384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/01 14:27(1年以上前)

ありがとうございます。同時にRAID構築するより、2番目のRAID0の方は、OS導入後にやったほうが良いわけですね。使うSATAポートはどれでもいいのでしょうか

書込番号:9475451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/01 14:38(1年以上前)

一応赤で良いんじゃね
オレンジでも2台なら組めるけど。オレンジは外部接続でバックアップ用も良いんじゃないかな?
AHCIにしてホットプラグにした方がバックアップには良いよ。

書込番号:9475478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2009/05/01 15:30(1年以上前)

ありがとうございます。赤の中では差が無いんですね。参考になりました

書込番号:9475645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本製品でPCを初自作

2009/05/01 09:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

題名の通り本製品でPCを初自作しようと思っています。
構成を以下に記します。

【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】  Core i7 920 BOX
【M/B】   ASUS P6T
【ビデオカード】  HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
【メモリー】    Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】 システム  サムスン MCCOE64G5MPP-0VA
    データ   SEAGATE  ST3500418AS(500GB SATA300 7200)
【ドライブ】 LGエレクロトロニクス GGW-H20N
【ケース】  Antec Nine Hundred Two
【電源】   ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ディスプレイ】  BenQ G2220HD

コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
・ゲーム、画像処理等重たい作業はほとんどしない。
・しかし、今後その可能性があるため将来的に拡張有り。
・今の使用環境に合わせて作るつもりはなく多少(かなり?)の
 オーバースペックで良い。
・いろんなことにチャレンジしたい
です。
他に必要なもの、上記よりオススメがあれば指摘してください。

よろしくお願いします。

書込番号:9474515

ナイスクチコミ!0


返信する
R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/01 09:26(1年以上前)

Mlbswaさんおはよう。
僕も似たような理由でi7に手を出した口です。
多分問題ないと思う。OSはVISTAでもXPでもサクサク動くはずだからお好きな方どっちでもいいと思います。どうせオーバースペックならビデオカードも奮発するか静音化がんばるのもいいかもね。CPUクーラーは純正はけっこううるさくあんまり冷えないので交換をお勧めします。あとそのケースのファンはよくうるさいと言われるので交換も視野に入れた方がいいと思います。
音楽とか聴くならスピーカーとかサウンド関連にこだわるのも面白いかもね

書込番号:9474582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 11:29(1年以上前)

R26B改さん、初めまして。そしておはようございます。
ご意見ありがとうございます。

CPUクーラー サイズ 無限弐 SCMG-2000
サウンドボード CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
を追加してみようと思います。どうでしょう?
ビデオーカードは・・・当面これでいこうと思います。予算的に。
ケースのファンを変えれるのですね。調べてみたところ数千円程ですし、検討したい
と思います。

書込番号:9474937

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/01 12:10(1年以上前)

SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
http://blog.nabe.jp/archives/x25m-35.jpg

http://blog.nabe.jp/archives/PB22J-15.jp
g
まだOCZ Vertexの方がと思いますし。C/P考えてもIntelは高くはないと思います。
さらに、半分の容量のSSD2台でRAID0に。

CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
音質を考えるのなら、サウンドカードより、デジタル出力の利用を考えましょう。

DirectX10はVISTAから。SSDの先頭開始セクタ位置の問題もあるし。SP1が出てからかなり安定しましたので、VISTAを忌避する必要もないかと思います。

モニター。映画見るだけなら22インチでもいいけど。なにかしら作業をするのなら縦1080と1200の差は、結構重要。24インチをお奨め。

将来性…「その性能を今使わない」というのと「将来の高性能パーツへの交換」ということを考えると。今の製品に「今買っとく」意味があるとは、あまり思えません。Core2Duoにしておいて、差額は貯金の方が良いかと思います。自己責任で「山があるから登る」は止めませんが。
6コアは1366で出るようですが。8コアは1567という物になるようです。ただ、これらはサーバー向けで、メインストリームは1156になそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/
0206/kaigai488.htm
1366は、決して「次世代」とは言えないと思います。むしろ「一時的」。

書込番号:9475062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2009/05/01 12:28(1年以上前)

このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。

>【ビデオカード】  HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)

HD4670というのが半端な気がするんですけど、、、
重い処理をさせないならHD動画再生支援のついたもっと軽いグラボでいいと思う。(ローエンドの方は詳しくないんだけど)
カジュアル3Dゲームはしますというならこの選択でいいけど、今度は2slotなのが気になる。このクラスなら1slotがあるんじゃないかしら?

>【メモリー】    Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB
3枚組)

XPなら半分しか使えないから3GBでいいんじゃないかなぁ。Win7になるころにはまた安くなってるだろうし。

>【電源】   ENERMAX MODU82+ EMD625AWT

この大きさは微妙な気がする。まだ噂ですけど、Dx11世代では、機能増加した上でシェーダー倍とか言ってるんで、ハイエンドはさらに電源に対する要求がきつくなると思う。逆にそうなったときに買い替える前提なら、ここまで奢らなくていいと思う。

どっちかというと、電源への要求はトレンドがあるんで、様子見ての方がいいとは思いますけどね。


全体的にオーバースペックなんで結構高くなると思いますけど、金掛けた分の心地よさがどこに出るかですよね。

書込番号:9475117

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 13:41(1年以上前)

マザーの保証捨てるの?
MUGEN2使うとマザーはその時点で保証なくなりますよ。メモリーはRAMDISK考えてるのなら良いと思います。サウンドはすでに持ってるなら良いですけど、新たに購入しようとする場合はオンボードで気になってから追加する方向でいいと思います。電源はコルセアの850W〜とか、超力700W〜も良いと思いますよ。ただしばらく変えずに使うことを考え、将来を考えるとですけど。後、PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。

書込番号:9475336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 18:43(1年以上前)

KAZU0002さん
>SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…

価格的にIntelにちょっと手が届きません。
システム用にOCZ OCZSSD2-1VTX30G ×2でRAID0を検討してみます。

>CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。

おっしゃるとおりです。CPUファン、サウンドカード等、保留にしておきます。組み立て後に判断したいと思います。


ムアディブさん
>このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。

なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。要するにHIS H467QS512P(PCIExp 512MB)では2つのスロットを占有してしまうということですね?1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?


エリトさん
>マザーの保証捨てるの?
と言いますと?

>PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
PIONEER製ドライブはDVD再生に強いということですか。少し調査してみます。

その他、貴重な意見ありがとうございます。目下検討中です。

書込番号:9476310

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/05/01 18:52(1年以上前)

>価格的にIntelにちょっと手が届きません。
Core2Quadにすれば?

書込番号:9476334

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 19:24(1年以上前)

>Core2Quadにすれば?

コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
でしたので。

それからIntel製SSD32GB×2ですと、それだけで10万円近いことから
QuadにしてもOCZSSD2-1VTX30G ×2との差額を埋め合わせるにはひどく
足りないという判断からです。

書込番号:9476477

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/05/01 19:37(1年以上前)

MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ

書込番号:9476525

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 19:41(1年以上前)

>MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ

なるほど、そういうことでしたか。親切にありがとうございます。

書込番号:9476540

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/01 22:17(1年以上前)

返信が遅れてすみません。オーディオ関連はカードよりスピーカーに比重おいた方がいいです。デジタル端子付いてるスピーカーならそちらの方が音がいいと思います。

それとCPUクーラーは無限2は冷えるけどバックプレートの件が厄介なので避けることをお勧めします。(自分は使ってますけど)
鎌アングルとかCNPS9900 LEDあたりが無難だと思います。

静音重視ならお勧めのファンはKAZE-JYUNI800回転モデルとかはファンコンとか使わなくても静かで風量も結構あります。光物ならファンコン追加する必要があると思うけどクーラーマスターとかいいと思う。

書込番号:9477412

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mlbswaさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/01 23:44(1年以上前)

現在所持しているスピーカーにデジタル端子が付いていないため
まずスピーカから揃えたいと思います。
CPUクーラー、ファンについてもいろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:9478001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/02 10:59(1年以上前)

 OSとケース以外ほぼ自分と同じ構成でびびりました. 笑

 昨日パーツが全てそろったので早速今から組もうかとおもったやさきに書込を見つけたので思わずカキコしました.

 アドバイスじゃなくてすみません (^^;

書込番号:9479651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2009/05/07 13:56(1年以上前)

>なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。

型番で検索したら一発で出てきましたけどね。

>1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HIS+H467QS512P&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP236JP237&ie=UTF-8

ここの写真を見ると、ケースと接触するプレートの部分が「いかにも」2つのものを一つにくっつけたような形になってますよね?

http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications

ここの仕様にははっきりと、、、
>占有スロット数 2

と書かれてます。

2slotなのが特徴のカードということのようなので、あえて選んだのだと思ってました。

2slotクーラーは冷えそうな気がしますけど、そうでもないです。特に隣の隣に何かささってる場合は1slotの方が有利なようです。(2slotは熱い空気が篭ってそれをかき回してるだけ)

それと1slotの場合は高さが厳しいので必然的に良いコンデンサーを使うことになるので、その辺も期待できるかなと。

書込番号:9506731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/07 14:54(1年以上前)

ちぃっと気になるのはSSDの取り付けかな。
アンテックのケースはHDDの取り付けに特殊なネジを使いがちなので、2.5インチのSSDをうまく取り付けるにはマウンタを選ぶから。
てきとうに下調べせずに買うと、ネジがミリネジ仕様で付けられなかったりするので。

書込番号:9506889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

USBに関して

2009/04/29 22:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

こんばんは。

このマザーボードでPCを新しく組んだのですが、外付けHDD(USB接続)が認識されません
具体的に書くと、「不明なデバイス」と表示されマイコンピュータからも確認できません
異なる外付けをそれぞれ3台ほど試しましたがいずれも同じ結果でした
初期不良でしょうか?

以下構成です
【CPU】Inetl Core-i7 920 D-O
【CPUファン】リテール
【MB】P6T
【メモリー】T3U1333Q-1G [1GBx3]
【FDD】なし
【グラボ】玄人志向RH3650-A512HW
【電源】超力プラグイン SCPCR-700-P
【HDD】WD5000AAKS
【ケース】CM690
【OS】Windows Vista HomeBasic 32bit

【外付けHDD】
・IO-DATE HDCN-U1.0L [1.0TB]
・IO-DATE HDC-U 320 [320GB]


何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します

書込番号:9467818

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/29 22:39(1年以上前)

チップセットドライバ(INFSET)、入れました?

書込番号:9468073

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/29 23:42(1年以上前)

KAZU0002さま、ご返信ありがとうございます
ご指摘の通りドライバでした、初歩ミス…
ご迷惑おかけ致しました

ついでですが、4/26(日)ソフマップ店頭にてP6TがGW特価21kくらいで購入しました
機会があれば寄ってみるといいかも、です

書込番号:9468572

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/30 00:21(1年以上前)

ドンピシャは気分がよいです。

私はまだi7は導入していません。自作/他作も省電力Core2マシンばかりです。
i7/i5の消費電力がCore2Quad並になったら…と考えていますが。6コアCPUがどうなるかも気になるところです。消費電力によっては突撃するかも。

書込番号:9468834

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/08 00:23(1年以上前)

こんにちは


あれからアドバイスを受けドライバを入れ一時は直ったのですが、再度同じ状況に陥りました
今度はドライバを入れなおしても変化が見られません
何度か入れなおしてるうちにOSがおかしくなってきたので(OSに入りカーソルのみ表示され背景真っ黒で、しばらく放置で回復)

OS再インストール→各種ドライバ入れなおす

結果、変化がなく依然USB認識がおかしい状態でした
最終的に
HDDフォーマット → OS、再度ドライバ入れなおし
しましたが駄目でした


症状として外付けを正常に認識しない他、キーボードも「NumLock」「CapsLock」「ScrollLock」各種ランプが同時点灯し、使えないことが多々あります

以下参考になれば、、
どのUSBポートも同じ症状でした
SDカード、メモステDuoは認識されました(カードリーダー使用)
今のところマウスは常時正常動作です


アドバイス等ありましたらお願い致します

書込番号:9509834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 ドライバの入れる順番

2009/04/27 14:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

自作初心者で、このボードを使用して組みました。

過去ログを検索したり本を読みまくったりしてイメージをし、
自分で考えた部品の構成でやっと組み上がりました。
OSインストール前のBIOS設定までできましたが、OSインストール後に行う
各種ドライバを入れる順番・必要なものが今一理解出来ないのですが、
どなたかご教授願えないでしょう?

組んだ構成は以下のとうりです。


M/B: ASUS P6T
CPU: intel Core i7 920 BOX
Memory: Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 PC3-10600
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
ビデオカード: HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690
電源: 超力プラグイン SCPCR-700-P
モニタ: BenQ E900HD
OS: Windows Vista Windows Vista Ultimate 32bit


OSインストール後、
1.OSのアップデート
2.M/Bの付属CDを入れドライバのインストール
3.DirectX 9.0c のインストール
4.ビデオカードドライバのインストール
5.各種ドライバのインストール


簡単ですが、この順番でよろしいでしょうか?
2.のM/B関連ドライバですが、ASUSサイトのダウンロードページから
新しいものをDLしてきて入れようと思うのですが(BIOSはアップ済み)

BIOSユーティリティ (1)
Chipset (1)
オーディオ (3)
LAN (1)
ユーティリティ (4)
SATA (1)
他 (7)

といろいろあり、何が必要で何が不要なのかがわかりません。
使っていくうちに必要なものを入れていくのかな?
とも思うのですが、私の部品構成では何を入れればいいのでしょうか?


申し訳ないのですが、教えて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:9455718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:02(1年以上前)

2 4 5 で1の前にセキュリティソフトウェアのインストール。
ってとこですかね。

書込番号:9455754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:08(1年以上前)

私の場合は
2-4-5-1ですね。
1はドライバーを入れないとネットにつながりません。
3は特に入れなくても2についてるはず。MSに行って落としても良いが・・・
5番はCDがない場合とか、古い場合はメーカの最新版をダウンロードしてインストールですね。
また4の後にマザボの各種ドライバーをASUSからDLして最新にします。
ASUSのプログに行ったついでに最新のBIOSをチェックし、改良したとか不具合をなくしたなどがあればBIOSの更新です。

書込番号:9455775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:12(1年以上前)

勝ったΨ(`∀´#)(謎)

書込番号:9455788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:22(1年以上前)

負けた・・・でも私のほうが詳しい?

書込番号:9455832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:26(1年以上前)

私はLAN抜かしてました。
ディロングさんはセキュリティ抜かしてませんか?

書込番号:9455842

ナイスクチコミ!0


虎2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/27 15:36(1年以上前)

初めまして。

MB、CPU、ケースが私と同じですね。

(1)MBのチップセットドライバー
(2)グラフィックカードのドライバー
(3)LAN、オンボードサウンドドライバー
(4)OSアップデート
(5)MBユーティリティソフト


まず、(1)を一番最初にインストール。

(2)と(3)をインストール。順番はどちらでも良い。

その後にディスプレイドライバーをインストール。
(付属していればですが)

ネットをやるのであれば、この段階でセキュリティソフトのインストールをお勧めします。

その後、(4)をアップデート。

(5)については、MB付属のCDにDIRECTx9.0をインストール。

CDの後のユーティリティソフト入れても入れなくてもどちらでも良いです。

温度だとrealtemp3.0とかcpu-zのフリーソフトがありますから。

因って、現状不具合がなければ、asusのHPからダウンロードする必要もないと思います。

ATIの最新ドライバーは地デジカードを使うのであれば必要になります。

そんなところですかね。


詳細は付属のマニュアルを参照のこと。

書込番号:9455874

ナイスクチコミ!3


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:36(1年以上前)

Yone−g@♪さん ディロングさん 

早々のご返信、ありがとうございます。

お教えのとうり、確かにそうですね。
OSアップデートはネットが繋がらないと無理でした。

アドバイス頂いたとうり、ドライバのインストールを
してみます。

今後ともアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9455877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:38(1年以上前)

Yone−g@♪さん の言うとうりです。
セキュリティーは最後に入れてます。ついでに言うとドライバーが不備なく入ってから暫くしてアクチべーしょンをとうします。(何回もやるのがやなもんで)
それからアップデートになりますが・・・

書込番号:9455883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/27 15:41(1年以上前)

 野球塾さん、こんにちは。

 下記のHPは参考になるかと思います。

「OSのインストール手順」
 http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:9455893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:42(1年以上前)

CD付属のユーティリティは必要と思われるのを入れてます。
変なもの(使えない)があってアンインストールがメンドイことがありましたので・・・

ユーティリティはお好きなように。

書込番号:9455898

ナイスクチコミ!2


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:43(1年以上前)

虎2さん。

はじめまして。
詳しいアドバイスありがとうございます。

過去ログで、ASUS付属CDのユーティリティソフトは
入れないほうがいいと読んだのですが、どうなんでしょうね?
不具合の元?とか。

初心者の私には、必要のないものなのでしょうけど・・・

CPU温度とかまた挑戦してみて皆さんのように画像アップ出来るよう
頑張ってみます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9455899

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/27 15:45(1年以上前)

この辺の順番を推奨。
1.SP1の適用(統合済みディスクが作れるのなら、それでインストールするのもあり)。
2.チップセットドライバ
3.グラフィックドライバ
4.LANドライバ&サウンドドライバ(LANは接続しない)。ついでにRADEON関係のHDMI用サウンドドライバが必要かも。
6.WindowsUpdate

ドライバは、メーカーHPから最新版をダウンしておくのが基本です。一見複数選択するように見えても、OSとバージョンと構成で一意に決まるはずです。よく読みましょう。
読んでもわからなかった場合には、その部分について、改めて質問を。「最初から全部選んでちょうだい」は論外。あなたのためです。
…BIOS更新はUSBメモリ使った方が安全ですけどね。

DirectX9は、必要ではないかと。もともとVISTAにはDirectX10が入っています。

IntelのMaxtixStrageManagerとかは、AHCI/RAIDのドライバです。マザーをそういう設定にしているのなら、2と3の間あたりで入れましょう。VISTA添付のMSドライバでも動きますので、必須ではないですが。

ウィルス対策ソフトは、ASUSやIntelのメーカー関係のソフト/ドライバをダウンして入れている内は、必要ありません。VISTAでは、もともとファイヤーウォールが有効ですから、ネット経由の感染に神経質になる必要は無いです。
ウィルス対策ソフトで不具合が出ることもままありますので。一通り終わって正常動作していることを確認してからの方が良いでしょう。
…当然ながら、これらが終わるまで、ネットサーフなんかはしないように。

書込番号:9455904

ナイスクチコミ!2


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:48(1年以上前)

カーディナルさん。

ご紹介ページ、ありがとうございます。

早速拝見させていただきます。

ユーティリティソフトは、まだどんなものが
あるのか確認さえしていないのですが、状況を見ながら
どんのものなのかとか検索し、考えてみたいと思います。


こんなにたくさんアドバイス頂いて、すごく嬉しいです。

皆さん、本当にありがとうございます。

書込番号:9455912

ナイスクチコミ!1


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:59(1年以上前)

KAZU0002さん。

アドバイスありがとうございます。

USBでのBIOSのアップデートは、部品を購入したお店目の前でやってもらい
やり方は理解しているつもりなので、今後することがあればなんとか
出来ると思います。

またわからないことがあれば質問させて下さい。

今後ともよろしくお願いします。



過去ログや各掲示板でよく拝見する方たちばかりなので
感動しまくってます。

書込番号:9455945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 17:16(1年以上前)

組む前に、最新ドライバを集めたCD/DVDを1枚用意しておいてはどうです?
マザボ附属からドライバいれて・・・最新をまたいれて・・・だと、二度手間ですy
結局調べてるなら、同じことです。

CD/DVDでなくとも、USBメモリでも結構ですy

書込番号:9456199

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/27 21:29(1年以上前)

最早DirectXの順番は意味がないですね。
Windows XPはSP2からは最新のDirectX9c、Windows Vistaに至っては最初からDirectX10です。この時点で順番は関係なくなっています。
これらのOSで最新のランタイムはDirectX本体を更新しません。
変更されるのはそれを利用し易いようにしたライブラリーコードだけです。

書込番号:9457319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/28 00:45(1年以上前)

1,Windows update
2,MBDriver
3,ビデオカードDriver
その他適当

ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。

書込番号:9458649

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/28 17:07(1年以上前)

>君は光のオレンジギャルさん
LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?。
MBDriverって何?。チップセットドライバだとしたら、用語が不適切。

書込番号:9460999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/28 17:22(1年以上前)

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
1のときの時間とは何のこと?

WinのUPDATAは、後で十分でしょう。
KAZU0002さんの言うように、ネットにもつなげれない状態でどうやって行うと?

設定をさわるのは、一通り使えるようにしてからで良いかと。

書込番号:9461052

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/28 17:24(1年以上前)

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
クラック版の話じゃなかったっけ?。どっかで読んで記憶が。

書込番号:9461058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/28 18:53(1年以上前)

>LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?

俺の場合、LANドライバーはOSインストール時にあたるからね。
ドライバーインストールしなくてもインターネットに繋がるんだ。
OSインストール時にあたらなければ、先にLANドライバー、インストールするよね、そんなに馬鹿じゃないからな。

書込番号:9461419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/28 19:08(1年以上前)

君は光のオレンジギャルさん 
初心者マークがついてるよ! 丁寧にネ。

書込番号:9461490

ナイスクチコミ!0


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。

皆さん、親切な書き込み本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスどうり、なんとか各種ドライバを
インストール出来ました。

このスレで題とは関係ない質問をしていいものなのか
わからないのですが、もし別スレ立てたほうがマナー的に
よかったら教えて下さい。
組み立て中にすごく悩んだ事なのですが、SATA接続で光学ドライブ
とHDDを皆さんはどのポートを利用されておられますか?
9057774のスレでオレンジのポートは使わないほうがいいと読みました。
これを読まなかったら、間違いなくオレンジのポートにHDDをつないでたと
思います。
自分の場合ですが、HDDをSATA1にドライブをSATA6につなぎました。
不具合なく動いてるようなので、気にすることでもないとは思うのですが、
参考までによろしければ皆さんの接続箇所を教えて下さい。

よろしくお願いします。


書込番号:9461639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/28 19:48(1年以上前)

RAIDを組まない限り6箇所のうち何処でも良い・・・というのが私の意見
でしょうか。

オレンジ色のコネクタは使ってませんのでなんとも・・・。

書込番号:9461658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/28 19:59(1年以上前)

>オレンジのポートは使わないほうがいいと読みました。
通常はAHCIにして外部HDDにバックアップとか・・・ ホットプラグが可能になる・
P6Tは違うのかな?

書込番号:9461698

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング