
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年5月3日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月27日 19:21 |
![]() |
33 | 78 | 2011年2月19日 00:48 |
![]() |
20 | 32 | 2010年4月5日 04:38 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月24日 01:38 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月4日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてASUSのマザーボードを購入しました。
FD起動ディスクでAFUDOSを起動するところまではわかるんですがBIOSの容量が2MBあるのでFDに収まりません。HDにアクセスしてもNTFSだから当然認識しないし困ってます。
みなさんはどのようにしてアップデートされてるんですか?
0点


ASUSUpdate
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_asus_update.html
書込番号:11313300
1点

BIOSのアップデートをしないと使用できないのでしょうか?
使用できるようであれば、BIOSのアップデートはしない方が良いと思います。
書込番号:11313307
1点

よくわかりました。
EZ Flash2とUSBメモリを使えばいいんですね。納得・解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11313328
0点



CPU:i7-920にVGAをASUSのHD5970で使用していたのですが先日MSIのHD5870を知人から安く
購入しまして念願の3GPUを試みようとしたのですがWINDOWS起動します・・・のあたりでブラック
アウトしたままOSが立ち上がりません。スロットを色々変えたりOS再インストールしようと
しても途中ブラックアウトしたまま動かなくなります。CORRFIREを導入するにあたってBIOS等
で何か設定をしなければならないんでしょうか?それとも相性かなぁ。どなたか心当たりの
ある方ご教授お願いします。ちなみに電源はSS1200Wで容量不足はないと思いますし、VGA単品
づつでは問題なく起動します。もちろんブリッジケーブルも忘れてません。OSはWINDOWS7-
64bitです。
0点




sakurada6さん
Windowsの種類によっては、Ramdiskで使用出来る容量に制限があったり、Ramdiskソフトが有料だったりしますね。
書込番号:11143533
1点

OSとかビット数とか提示したほうがいいと思います。
そもそもramdisk作るだけなそんな気を使わなくともいいのでゃ。
書込番号:11143599
1点

RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
12GB−3.25GB(OSエリア)=8.75GB
がRAMDISKになるようです。
64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
RAMDISK>主メモリー>SSD>HDD
の感じかな。
書込番号:11143603
0点

>RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
よくわからないけど、バッファローメモリーを使っていないパソコンでもすべての機能がつかえるのかな?
バッファローメモリーを使えば大丈夫でしょうけど。
書込番号:11143683
0点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
書込番号:11143710
0点

>どう効果があるのか教えてください。
>32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
私はSSDに無駄な書き込みをなくす延命処置ぐらいしか使えてませんけど
64bit環境にして動画編集の一時ファイル先にできるぐらいramdiskを確保できれば効果あるかもしれませんね。
書込番号:11143760
1点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
Windows7 64bit メモリ8Gでレディーブーストを8Gでやったことがありましたが
メモリを使い切らなければ体感出来るような差は自分には無かったですね。
構成内容や処理するデータの容量や内容にも因りますがメモリが4G以上あるなら
必要無いと感じましたので今はやってません。
書込番号:11143774
0点

8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ところがRAMDISKせっていをします。
OSの隣がRAMDISKです。同じ土俵の上なので無駄がありません。
早いです。
ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
書込番号:11144333
0点

RAMDISKは、電源を切ったら、内容が消えるので、基本的には作業領域としてしか使えない。
64bitOSなら。RAMDISK作って作業領域にするか、プログラムが使えるメモリが増えるようにするか、どちらが有効かは、ソフトによるでしょうね。
ブラウザのキャッシュにしても、ストレージに置くか、メモリに置くか、量をそれぞれ設定できるのが普通だし。
Photoshop使っているのにRAMDISK作るとかは、論外な使い方。
適材適所が正解ですが。材について何も語られないので、所について語っても意味はないですが。
汎用的に高速ストレージを求めるのなら、SSDでRAIDでもしましょう。
書込番号:11144368
4点

>8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ごめん。全く意味がわからないんだけど・・・
>ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
なんのベンチ?
うちではRamDiskは使用してないけどSSDを使用してる関係でPagefileとか様々なものを転送速度の遅いHDDに突っ込んでるけど全く違和感もないし十分速いけどね。
通常使用の範囲内ではRamdiskを使用したところで劇的に動作が改善されるところなんてあるかね?
高速なストレージがあればそれで十分だと思うし、ボトルネックはそれ以外も考えられると思うけどね。
書込番号:11144445
2点

32bitOSで、余剰メモリをRAMDISKに…という使い方なら、使い道はあるけど。
64bitOSで、RAMDISKが有効なんてソフトがあるのなら、そのソフトの作りの問題。
OSは、自動的に空きメモリをキャッシュとして使用するので。それを割いてまで「キャッシュとして使えないメモリ」を作り出すのは、どうかと。
64bitのWin7を、12Gメモリの環境で使っていますが。たまに100MB単位のファイルコピーが瞬間で終わるのにびっくり。
書込番号:11144484
2点

無駄になるかは別として、スレ主さんがRamDiskをどうしても構築したい
のでしたら誰も止めはしないでしょう。
ご自身で納得するまで検証されるのが宜しいのではないでしょうか。
感じ方には個人差が付き纏いますから、スレ主自信が処理が早い動作が
快適だと確信出来る構成にされるのが最良でしょう。
書込番号:11144554
0点

RAMDISKは体感速度では変わらないようですね。
しかし、それならば、Buffaloさんは何故あんなツールを
出してるのだろうか?
Corei7@3.2GHzとCorei7@3.0GHzでは
体感速度では同じです。かわりません。
書込番号:11144611
0点

>何故あんなツールを出してるのだろうか?
だから適材適所だって。
まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
書込番号:11144645
3点

32bitOSで4Gメモリ搭載してもシステム上3G程しか認識しないからです。
色々と構想練るのもよいですが、どういったものかも調べるようにした方が
良いと思いますよ。
あとは、ご自身でやってください。
書込番号:11144657
0点

>だから適材適所だって。
この一言に尽きますね。
書込番号:11144687
0点

そうですか。
RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんだ、RAMDISKもだめなようです。
書込番号:11144825
0点

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
RAMDISK用のアプリってどんなのがあるんですか?参考までに教えてください。
>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ん?だから・・・適材適所ですって
書込番号:11144844
0点

他人の発言の意図を正確に読み取れないのなら、質問なんてすべきではないかと。
そもそも。使用目的があってRAMDISKの導入を考えたのではないのですか?
>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
で正解?
書込番号:11144883
0点

>>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
え?そんな次元での話しなんですか?
書込番号:11144912
0点

こんだけ引っ張ってramdiskを存在させるだけで体感速度が早くなるか
という話だったんですか?
書込番号:11144950
0点

>こんだけ引っ張ってramdiskを存在させるだけで体感速度が早くなるか
という話だったんですか?
いやいやそんなはずは。なんかのベンチではちゃんと数字にあらわれてるらしいですからね。
そんなのがわかるなんてどんなベンチでしょうね?
>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんですか?そのアプリ。ご存じなんでしょうから教えてください。
書込番号:11145026
0点

途中から失礼します。
私も以前は32bitOS使用で8GBのRAMを積んで4GBあまりのRamdiskを使ってました。
確かに一連のベンチでは素晴らしいスコアーが出ますが実感はあまり変化しませんでした。
Ramdiskの内容をバックアップすると起動、終了時にも時間が掛かります。
バックアップ無しでも多少は時間が掛かります(プログレスバーが2〜3周分ぐらい)
で 今は使用をやめてますが・・・体感はすっきりして早いとも、同じ共ですね。
Ramdisk自体は作る過程は面白いがDISKアクセスを減らす位が理に適ってる様な・・が実感です。
書込番号:11145528
2点

みんな適当に答えてるだけだから、気にせずやってみたらいい。
フリーのソフトなんてその辺に転がってるんだし。
抱いて見なければ味は分からないって、言うじゃなーい?
書込番号:11147375
0点

>RAMDISK > O/C
意味がよくわからないけど、4Ghzとか5GhzぐらいまでOCすれば体感もできる。
書込番号:11147474
0点

>RAMDISK > O/C
OCよりRamDiskの方が高速化できるとゆう意味なんじゃないの。
ま、好きなようにやってみれば-
書込番号:11147920
0点

相変わらず言ってる意味がわからない。
RAMDISKも大容量メモリーも生かせる環境がなければ意味がない。
やべ 釣られちった。
書込番号:11154647
0点

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ww
書込番号:11154866
0点

ここへきて、アーク情報社がRAMDISK
ユーティリティを出してきた。メリットはあるのだろうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/memramd/index.html
書込番号:11195706
0点

堂々巡りだな。
なんのメリット?
うちではメリットよりデメリットのほうが大きいからいらない。
書込番号:11195721
0点

RAMDISKの使用目的を先に説明しろよ
書込番号:11195726
0点

まだ拘ってるの〜?
人に聞いたって解決しない問題もあるんだから、実際にRMDISK導入して、
設定変えながら変化を経験してみれば何がどうなるか解るでしょう。
書込番号:11195779
0点

大した知識もないのに無駄に12GBもメモリを載せたけど、大して体感速度が速くならないから、悪あがきしてる。
もしくは32bitOS使用してるのに、無駄に12GBも載せてしまった。
オーバークロックも熱くなるばっかりで、大してクロックアップ出来なかったから、何とかしてRAMDISKに希望を見出したい。
本当に残念なヤツだな。
書込番号:11195837
3点

今のシステムは、電源を入れるとHDDからOSがロードされる。
電源を切るとシャットダウンし主メモリーの電源が切れ
OSが消去される。
これの繰り返しだ。ところがどうだろうここで、主メモリーへ
電流を流しっぱなしにする。OSは保存され、アプリはほぞんされる。
こんなM/Bはまだきいたことがない。ASUS Tec作りそうな気もするが
どんなものだろうね?
そんなM/BならRAMDISKも生きてきる。
書込番号:11195905
0点

まったく意味がわからないが、なんだかよくわからないマザーなんぞなくともRamdiskにOSを突っ込む方法もあるし、それをうまく運用できるシステムもちゃんと存在する。
書込番号:11195926
0点

RAMDISKの使用目的を先に説明しろよ
書込番号:11195956
0点

Gavotte RAMDISK入れたが、パットしない。
体感速度ぜんぜんなし。
今のM/BはUSBインターフェース、LANカードに電流を流している。
主メモリーに電流流すのも難しい話ではない。
ASUS Tecがやらないなら、自作でやろうかと思っているくらいだ。
書込番号:11196094
0点

だから。RAMDISK入れただけでは何の効果もないって言っているでしょ。
あと、S3スタンバイでメモり保持されているのも知らないのか?
…どうせ、何も持っていないくせに。
書込番号:11196114
0点

もう、ソフトウェアとハードウェアの区別すら出来てないんだろうな。
書込番号:11196292
0点

メモリデータが保持されてさえすれば、OSが停止してもメモリがストレージとして動き続けると思い込んでるんだなww
まだRAMDISKがなんだか理解していないんだろw
書込番号:11196689
0点

メモリに常時電源ながして上手くいったらレポートヨロシク\(^。^ )
若しかしたら万に一つの可能性で特許採れるかもね〜
書込番号:11196713
0点

>メモリに常時電源ながして上手くいったらレポートヨロシク\(^。^ )
若しかしたら万に一つの可能性で特許採れるかもね〜
ま、特許とっても誰も使用しなければ申請料が赤字になるだけだけどね。
もっと簡単で容量もあって信頼性も若干ましな方法があるだけに意味はないよね。
>今のM/BはUSBインターフェース、LANカードに電流を流している
流しているじゃないだろw勝手に流れているだろw
できるものなら止めてみてくれよw
書込番号:11197267
1点

というより、消滅するんじゃなかったのか?
‥‥‥ああ、データの保持って、OC出来なかったから自分が消滅すると思ってたけど、何故だか(?)消えてないとか、そういう話?
頭がすぷりんぐはずかむ、ですなwww
書込番号:11224910
0点

で、次はどうするんだい?
このさい気の済むまで徹底的にやってみたらw
書込番号:11224990
0点

スレ主さんの次のお題。
パイ焼き1M8秒台の設定でPRIME95を24時間とかどうでしょう?
と、むちゃぶりをしてみる。
少なくとも自分じゃぜってーやらないwww
書込番号:11225043
0点

>パイ焼き1M8秒台の設定でPRIME95を24時間とかどうでしょう?
大丈夫。夢ならできるさ!
書込番号:11225061
0点

他人とコミュニケーションとれないならまだしも。嘘をつくのは許せません。
書込番号:11225144
0点

なんじゃ?こりゃ??
レッツノートのR3(768M)のうち64MをRam diskにして
IEのキャッシュを置いて見たことがあります。反応速かったですよ。
誰かがRam diskはcpuに負担がかかる、と書いてあるのを見て、止めま
した。ただ、負担云々が正しいかどうかは私は知りません。
書込番号:11227623
1点

CPUを介せずに、メモリ-メモリ間で高速データ転送をする機能が、チップセットレベルで実装されています。DirectMemoryAccess略してDMA。PCやっていて、聞いたことがない人はいないと思いますが。
ストレージからのデータ転送も、I/O-メモリも、かなり前からDMAで転送しています。
この場合のI/Oとは、アドレス空間にマップされたメモリライクな入出力となっていますので、DMAが使えるわけです。
PC上の各種デバイスとのやりとりには、このI/Oが必ず利用されていますが(デバイスマネージャーのリソースのところで、メモリの範囲として表示されます。アドレスの範囲とするのが正しいと思いますが)。32bitOSを前提としたシステムでは、アドレス領域の後端にこのI/O用アドレスが確保されているため。32bitOSで4Gのメモリを搭載しても、I/Oが優先されるために目減りするわけです。
DOS時代には、16bitメモリアドレスの後端にこのI/Oが配置されていましたので。1Mの領域のうち、640Mほどしか使えなかったわけです。
最近では、物理メモリを異なる論理メモリに変換して扱えるようになったため、このI/Oでふさがれている部分を、4Gの後ろに再配置して使えるようになりました。(CPUの持つ仮想メモリとは仕組みが違うので注意)。
ということで。よほどRAMDISKのソフトの作り方が下手でない限り、CPUの負担がかかると言っても、同じデータ転送量なら、CPUののべ使用量は差がないはずですので。
CPUへの負担を気にする必要はないかと。
…にしても、はじめて具体的なRAMDISKの使い方を述べる人が出てきたけど…
教えちゃだめだよ。だまっておいて、スレ主がのらりくらりしているのを楽しむスレなんだから。
まぁ、ブラウザの場合、メモリ使用量あげてやった方が良いのではとは思いますが。
書込番号:11227721
1点

haroponさん、謝ることないよ。
きにしない気にしない(笑)
スレ主さんを温かく見守ってやってね(笑;
書込番号:11228425
0点

せっかく、完成したRAMDISKが調子がおかしくなったので
PCを分解して、第一スロットのDDR3メモリーを抜き差し
していたら、あまりにぐずぐずした修理に閻魔大王の怒りに触れ
またしても、七次元の世界に閉じ込められてしまった。
三日間の間に完成しなければ、私は消滅してしまうようです。
どうしたものか・・・・。
書込番号:11313503
1点

どこかのWebサイトにデータがあった。
DDR2−800(PC2-6400):6.4GB/秒
S-SATAU :0.3GB/秒
約20倍の差がある。
一方O/Cの場合
@3.2GHzを4.0GHzにO/Cした場合
たった30%のアップでしかない。
書込番号:11316085
1点

今はDDR3が主流になりつつある。
DDR3はDDR2の二倍の転送レートを持つ。
したがって
DDR3−1333(PC3-10600):12.8GB/秒
S-SATAU :0.3GB/秒
で約40倍の差がある。
書込番号:11317812
0点

なんだ、このスレ主まだ消えてなかったのか。
てっきりいつぞやの、OCができないと消える云々で消えたと思ったのにw
書込番号:11319374
0点

C:\hayaizo\Program Files
↓
R:\RamDisk\Program Files
とCOPYをした。この中にはアプリケーションが多い。
ちなみに、InternetExplore、OutLookExpressを立ち上げると問題なく立ち上がった。どうなっているのか?
ちなみに、体感速度はまったく同じ。どうということはなかった。
12GB(メモリー)−OS(3.12GB)=8.99GBの
RamDisk(R)ができていた。
書込番号:11319509
0点

…誰も突っ込むなよ。放置上等でよろしく。
書込番号:11319669
4点

RAMDISKは必要な人に必要なのであって
そうでない人には、必要ありません。
書込番号:11321845
0点

>RAMDISKは必要な人に必要なのであって
>そうでない人には、必要ありません。
RAMDISKだけの話じゃないよそれは。
書込番号:11325148
0点

HDDの相談を受けることがあります。
そのときの回答は、使用容量が250GB以下のときは
500GBのHDDを薦めます。
250GB以上のときは1TBのHDDをを薦めます。
1TBは価格が高く必要ない人には必要ないからです。
書込番号:11325218
0点

>under.1800さん
どうせ会話は整理しません。
再度言いますが。誰も突っ込むな。
書込番号:11325353
2点

ここへきて、アーク情報社がRAMDISK
ユーティリティを出してきた。メリットはあるのだろうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/memramd/index.html
今は、一枚2GBが主流だ。しかし、4GBもある。
これでやると24GBのRAMDISKができる。
ASUS TecがRAMDISK用として8スロットのマザーボードを
出してくる可能性がある。
書込番号:11325918
0点

今、巷では、Corei7 980xの話題で持ちきりだ。
ところで、ここでの問題が、発熱問題だ。
Intellが推奨するリテールファンが最大となっている。
最大ね。さいだいですよ。大変ですね。
最近ではVGAボードのGPUも水冷をやりだした。
みんな大変ですね。熱問題で。
ところで、Intellは次期CPUの情報はあるのだろうか?
ないのだろうか?熱問題が解決不可となりもし打ち止めになったら
自作PCユーザーはさびしくなるな。
そうなると、Asus TecがRAMDISK用として、18スロットの
M/Bをだしてくる可能性はあるな。
書込番号:11334754
0点

ASUSTecさん、もう作らんでもいいよ。
FANATICで販売してた。
Supermicroのマザーボード
https://fanatic.jp/parts/parts.cgi?kind=sm
X8DTH-6は12スロット持っている。
12x4GB=48GB
のRAMDISKができますね。
書込番号:11340723
0点

AMDも元気だ。
Opteron 6176 SEを発表。
価格:16万円
Soket:G34
12Core
クロック:2.3GHz
シリーズものでは、出だしはこの程度からいつも始める。
定格3.2GHzくらいはいくのだろうか。
ちなみにIntellでも定格4.0GHzのCPUは出していない。
熱問題があるので。
書込番号:11351728
0点

パソコンが2台あったとする。
連動させることで1.5倍の処理能力を持つシステムを構築することは可能だ。
アーク情報社あたりが、それようのアプリを出してもよさ下だが、その気配もない。
なぜか、理由は簡単で、難しいからだ。RAMDISK構築ユーティリティとはわけが違う。
一般的には、CLOUDS Computinng、Grid Computing、の名で昔からあった。
有志によるそれもどきのプロジェクトもあるし、SETI@HOMEはいまもやっているのか?
パーソナル用でこの辺のユーティリティソフトが出てくれば、面白いのだが。
そのときは、私は、真っ先にここにスレットを立てますね。
”RAMDISK構築”よりよほど面白いからだ。
書込番号:11359327
0点

私が今いる、七次元の世界では、前の晩に見た夢が
朝には、そのまま実現していると言う状況がある。
例えば、こんなケーキが食べたいなという夢を見ると
朝起きたら、デーブルの上に、そのケーキと紅茶が用意されているのだ。
こんな映画が見たいなおもって寝ると起きたら、ちゃんとそのタイトルの
DVDがテーブルの上に載っている。
昨日はスーパーコンの夢を見たため、目の前にはスーパーコンが
うなりをたてて稼動している。
どんなものか少し解説。
将棋対局スーパーコンだ。
将棋ではある局面でさす手は”80”手といわれる。
簡単のため”100”手とする。ところで差す手はだいたい150手だ。
つまり将棋の対局は
100^150のうちのどれかで成り立っている。これ以外は存在しないのだ。
私のこのスーパーコン二は、これらの棋譜がすべていれてある。
ある棋士が、名人戦をやったとする。
私のスパコンにはその棋譜はすでにあることになる。
近いうちに将棋名人と対局予定だ。私のスーパーコンが勝つことは
必至だ。
書込番号:11376394
0点

どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
↑有効に使っていない証拠
知らない事にもすぐ首をつっこみたがる
いまデュアルチャンネルの事も調査中w
書込番号:12672120
0点

道具としてそこにある物の使い道が分からないのなら、ほっといて構わないです。
知らないことがあるのなら、まず調べなさい。
調査中?そんなことも一発で分からないの?調べていないだけでしょ。
ったく。こんな糞スレを蒸し返さないで欲しいです。…首突っ込むな。
または、Yahoo質問箱へ行ってください。
書込番号:12672908
3点

KAZU0002さん
あなたにコメントはしていないのだが。。。
書込番号:12672947
0点

>あなたにコメントはしていないのだが。。。
だったら、最終記入日を確認してから書き込め。ったく。
書込番号:12675242
0点

おぃおぃ
文面をみて理解してからコメントしろw
書込番号:12675295
0点




重大な問題が起きてもいないのに他人に頼らない。
書込番号:11134377
3点

留意点がどうとか言う人は自作しないほうがいい
雑誌とか見て知識つけr
書込番号:11134382
2点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
このM/Bは6スロットありますので
4GBx6枚=24GBとし残りをRAMDISK構成を考えています。
書込番号:11134425
0点

壊れたり動かないのを覚悟する。
なんだかんだで後から必要な物が出てきて買い物に行きたくなるからなるべく店が開いてる時間帯に作る。
ギリギリの予算で作らない
書込番号:11134428
0点

HDDは?メモリは?ケースは?電源は?グラボは何?言いたい事は山ほどあるが、最低限の構成くらい決めてから伺いを立てましょう。
書込番号:11134673
2点

まず、パソコンで何をするかによって、投資するバーツが決まって、予算に内に納めるために、パーツのバランス考える事をお勧めします。組み立てるだけが目標ならいいですが。
書込番号:11134778
0点

sakurada6さん、こんにちは。
個人的な経験からだと、
・時間に余裕をみて作る
・ネジはネジセットを購入しておくといいかも
・使用するパーツでの組み立て例等を検索して参考にする
といったところです。
書込番号:11134868
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
の構成組み立てた。電源ONでCPUファンがまわりはじめた。
しかし、その後、音なしの構え。(おまえは小次郎か!!)
正しくは”ツッ”といってBIOSがbootする。
まったく、音なしの構え!?
どうして?
書込番号:11135013
0点

こいつか。
過去ログ見た。
お前は質問など他人に依存することには向いてないんじゃないの。
書込番号:11135151
4点

自作本でも読んだ方がいいと思います。
その上不明点聞かれたらどうですか?
過去ログで見るとBIOSいじりまわしてOCしてる人の発言とは、思えないんですが…
^^;
書込番号:11135287
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
HDD:
1TB:HGST
取り扱い説明書を見てみると
”ツッ”音=VGA detectedとある。
つまりモニターをつないでナイトこのbeep音はならない。
このM/BにはonボードVGAがないので、モニターは接続していない。
これでは、beep音はならない。
つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
LAN接続すると、VAIOのノートPCから画面が見れる可能性が出てきた。
自作パソコンって面白いですね。
書込番号:11135435
0点

もしかしてグラボをまったくつないでいないのか?
>つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
OSのはいったHDD使いまわしかいw
SP1ね〜。まあがんばって。
書込番号:11135505
0点

自作についての知識がない貴方には不向き
過去ログでお礼もしないで
ここいるのねぇ まったく
P5EーV OC失敗
皆さんからのアドバイス無視してすぐにP5Q移行したにもかかわらずOC不明、失敗
今回も新規でP6Tも失敗
そういうことだがら メーカーパソコンを買えば?
かんばって税金寄付してくださいな
書込番号:11138931
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
メモリー:2GBx2枚=4GB
CGボードをとりつけたら、BIOS,OSもbootした。簡単だね。
「猫でもできるパソコン自作だニャン。もひとつおまけに
ニャンのニャン」
さてこれから、またO/Cをめざそうか。4.0GHzくらい簡単に出そうな気がするが。
書込番号:11140077
0点

リテールファンはきらいなので、ねじどめを購入です。
しかも、O/Cはリテールファンではできないのでは?
書込番号:11140165
0点

>しかも、O/Cはリテールファンではできないのでは?
できないことはない。
うちの環境ではまずしないけど。
>CGボードをとりつけたら、BIOS,OSもbootした。簡単だね
そんな商品をPCに使用することがあるとは知らなかったw
CGボードとは炭化物をポーラス状に固めたボード材で、主に植物の生育・排水基盤層(従来の排水層と生育基盤層とを一体化させた緑化用資材)として使用されます。
だそうです。
書込番号:11140276
1点

この自作機、3.5インチHDDが二台も搭載している。
中が手狭になったので、2.5インチHDDに変更。
PCIスロット用のこれをどう使うかね?
PCIスロットは使いたくないのだが。
デスクトップユーザで2.5インチHDDユーザは少ないと思われる。
しかし、容量は500GBあるので、十分デスクトップに使えるな。
書込番号:11176711
0点

>この自作機、3.5インチHDDが二台も搭載している。
日本語的には、
>HDDが2台も搭載されている。
または、
>HDDを2台を搭載している。
文章的には、
>(私は、)この自作機に、3.5インチHDDを二台も搭載した。
書込番号:11177052
0点

>HDDを2台も搭載している。
でした。失礼。
書込番号:11177058
0点

デスクトップユーザでSSDユーザはそれなりに多い。
で、彼らはどうしているのだろうか?
3.5インチHDDベイにアダプター使って2.5インチSSDを取り付けているものと思える。
しかし、これだと3.5インチベイを丸々占有して、意味がない。
さて、どうするかね。
書込番号:11177111
0点

>デスクトップユーザでSSDユーザはそれなりに多い。
そんなわけない。
>しかし、これだと3.5インチベイを丸々占有して、意味がない。
占有しても問題ない環境であれば別に。
手狭になったならケースかえりゃいい。
書込番号:11177675
0点

いがいと、2.5インチHDDの取り付けが難しい。うまくいかない。
他のケースはきらいなので、交換する気がない。
512GBのSSDってあるんだね。
ならば、512GBの主メモリーもできそうな気がするが。
どんなものなのでしょうか?
書込番号:11180825
0点

昼間っから、飲んでPC弄ってるんですかね?
折角アドバイスいただいてるのに、その態度はよくないよ?
てか・・あなたの今までの書き込み見て思うんだけど、
PC自作(人も含めて)を小馬鹿にしてるんじゃない?
書込番号:11180858
0点

>いがいと、2.5インチHDDの取り付けが難しい。うまくいかない。
できないならそんなの使わなければいい。
ま、一般的には2.5インチだろうが3.5インチだろうが取り付けやすさなんかかわんねーけど。
>512GBのSSDってあるんだね。
ならば、512GBの主メモリーもできそうな気がするが。
どんなものなのでしょうか?
サーバーマシンでも買って試してみればいいじゃん。
書込番号:11180892
0点

皆、真面目に回答してるのに人の事聞かず失礼な人なんだから〜
OC出来ないから馬鹿にしてんの〜??
》》他のケースはきらいなので、交換する気がない。
ア〜〜あのメーカー?スリムPC電源剥き出しが愛用ケースなのねww
あ〜アホラシ
皆スル〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜w
書込番号:11189832
0点

>デスクトップユーザで2.5インチHDDユーザは少ないと思われる。
そりゃ同じような金額を出せば1TBで優速なHDDが買えるのですから
何か目的がなければわざわざ2.5インチのを買わないでしょう。
>しかし、これだと3.5インチベイを丸々占有して、意味がない。
それが問題になるほど差し迫った状態ならSSDより先にケースか外付けHDDを買うでしょうね。
書込番号:11189912
0点



新規にPCを組んだのですが、メモリが正しく認識されていないようです。
メモリ3枚で使用するにはなにかBIOS上での設定が必要でしょうか?
構成は
i7-930、P6T、CMX6GX3M3A1333C9(DDR3-10600 2GB×3枚)
BIOSバージョンは1004、設定はデフォルトのままです。
A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
次に、A1、B1にさして起動したところ、3枚あるメモリからどの2枚を使用しても2GBしか認識されません。
念のためB1、C1にさして起動したところ、どの組み合わせでも4GB認識されます。
これらの認識された容量の確認はBIOS上で確認しています。
やっぱサポート行きですかね。。。?よろしくお願いします。
0点

>A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
32BIT OSでは4G以上のメモリーは認識できませんが、ご存じですか?OSは何をおついかいですか??
書込番号:11116361
0点

BIOS上からの確認ならOSは関係ないと思いますが・・・
やれることといったら、困ったときのCMOSクリアかな。
書込番号:11116462
0点

3枚使うにあたって特にBIOSで設定することはない。
A1に不具合があるんじゃないの?
書込番号:11116574
0点

皆様回答ありがとうございます。
C-MOSクリアも試してみましたが駄目みたいです。
ponponyoさんの2に3枚というのはA2、B2、C2に挿すということでしょうか。
その場合POSTすら出ませんでした。
購入店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:11123036
0点

CPUにメモリーコントローラーがあり、ソケットがシビアなので、CPUソケットへの取り付けで安定しないことはある様です。
書込番号:11125120
2点

uPD70116さん
大当たりでした。
CPUを挿し直したところ、6GB認識してくれました。
こういうこともあるんだなと良い勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11132215
1点




>rev1.01G
これが何か分からないけど・・・
BIOSが0904以降なら多分大丈夫。
それ以前ならBIOS更新が必要になります。
書込番号:11022579
0点

アイ〜ンシテルさん こんばんは。
マザーボードのi7 930対応バージョンは,下記Webサイトで分かりますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P6T&product=1&os=29
CPUソケットのメモリーポート側に「1センチ×7センチ」程の大きさのシールが貼ってありませんか・・・?。
「7−5−2−6−3−4」の最後の4桁の数字が搭載BIOSのVersionです。
「教えて君」はやめて,自分で調べることも覚えましょう。
書込番号:11022643
0点

田舎者の独り言さん返事ありがとうございます。手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので、確実に使える920を購入しようと思っています。
書込番号:11022689
0点

>中古で購入しました
手持ちに1366用のCPUがなく、おまけに中古購入だから、
BIOSのバージョンもわからないし、i7 930が載るかわからないよ・・・
というお話だ勝手に解釈しました。
お近くにソフマップがあるなら、有償ですが、アップデートしてくれると思います。
他店はちょっとわかりません><
(と書いている間に、ご本人からレスが付いてますね・・・(^^;)
書込番号:11022716
0点

お節介爺さんどうもありがとうございます。0403ですので930は対応してないです。
書込番号:11022761
0点

マザーボードのBIOS番号は出荷時のBIOS番号。
中古なら前の持ち主がアップデートしている可能性もありますから、正確な所は判らないでしょう。
930はたぶん動くでしょう。UNKNOWN CPUと出るだろうけどBIOS画面が出ればアップデートすればいいだけですしね。
心配性なら920を買うしかないが、私なら930を買って動くほうに賭けるね。
930出てるのに920なんか買いたくないし。
書込番号:11027587
0点

21世紀まで恋してさんありがとうございます。930でもBIOSは立ち上がるだろうと言う意見に迷いが吹き飛びました。前の所有者がアップデートしていることに期待して930を買うことに決めました。
書込番号:11029650
0点


>手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので
i7 920以外も、という意味ですよね。
それだと確認は無理でした、すみません。
書込番号:11031757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





