
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 09:18 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2009年7月22日 19:48 |
![]() |
2 | 9 | 2009年7月9日 21:52 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月15日 02:33 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月5日 20:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月16日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、このマザーを買って掲題で悩んでいます。
M/B P6T
CPU Corei7 920
メモリ 3G
GPU Radeon4890
BIOSでストレージ設定をRAIDにしたものの、Ctrl+Iで表示されるはずのRAID設定画面が出てこない状態になっています(Ctrl+Iを入力しろ!とも言ってきません)。何か他に必要な設定があるのでしょうか?
0点

HDD関係書いてないのはなぜ?
書込番号:9897623
0点

失礼、書き忘れました。
HDDはSeagateの1.5TB二玉で、ついさっきまで他のギガバイトのマザーでミラーで使っていました。
書込番号:9897840
0点

Ctr+Iのメッセージが出ないのは主BIOSのメニューでRAID可能の
状態にしてないからじゃ・・・・
書込番号:9898766
0点

>Yone-g@♪さん
レスありがとうございます。
それが、何度見ても「RAID」何ですよね。
一応やったことを。
1. BOOT時にDELキーでBIOS設定へ
2. メインのストレージ情報から「IDE」になっている部分を「RAID」に変更
3. 保存して終了
特に変わったことはしてないと思うのですが……
書込番号:9899189
0点

自己解決しました。
どうやらSATAのポートが悪かったらしく、別ポートに接続しなおしたところRAIDメニューが出るようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:9899212
0点

もしかしてSATAの差し込むコネクタ位置でRAID非対応の部分に挿入してた?
マザー取説の熟読を先にしとけば悩まずに解決出来たのかなぁ?
何にせよ解決おめでとうございます。
書込番号:9899632
0点



初自作パソコン超初心者です。
自分が今悩んでる事思ってる事が言葉や文章に出来ず悩み苦しんでます。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
ビデオカード ASUS AH3450/DI/512MD2
マザー ASUS P6T
モニター BenQ M2400HD
HDMIで接続予定です。
マザーやメモリー等とモニターを購入しました。何も知らなかった私は
組み立ても完了しモニターを繋ごうかと思った時
マザー側にHDMIの接続端子が無い事を知りました。
ネットで色々調べビデオカードが必要と分かり早速購入
ネットで見る限りでは背面のカバーを外し
マザーにビデオカードを差し込むだけと書いてあり
その通りにしたのですが・・・・・・・・・
ビデオカードが少し長い?のかPCケースとマザーを止めているネジを
すべて外さなければ接続できません。取り付け後は端っこのネジ一本しか締めれません
まぁPCが動けばいいかとSWをONしてみるとビデオカードのファンが回っていないのです。
ビデオカード認識していない?なのでモニターには画像が映りません
よってOSもインストール出来ないし、ビデオカードのドライバーもインストール出来ません
書いてる自分が何を言いたいのか分からなくなってしまいました。すみません。。。
ビデオカードの取り付け方
ビデオカード取り付け後のOSインストールまでの順序を
教えていただけないでしょうか?
0点

最近のビデオボードは電源食いなので、刺すだけではダメなのですよ
電源を繋げる所がビデオボードにもあるので、そこへも繋がないといけません
書込番号:9885651
1点

このビデオカードはAGPのビデオカード。
AH3450 DI 512MD2 (LP) 株式会社ユニティ http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450di512md2lp/
マザーの仕様はPCI Expressスロット
取り付け出来ません。
PCI Expressのビデオカードじゃないと。
書込番号:9885667
1点

…。
AGPをビデオカードをPCI-EXPに挿そうとしていないかい?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/vga/ati/agp/ah3450di512md2lp/
ずれているのならともかく、形が違うって見れば分かると思うけど。
書込番号:9885675
1点

はわっ
そこまで間違えていた物でしたか、、、ダメレス失礼しました
書込番号:9885689
1点

ビデオカード購入店に持って行って相談されたら。
間違ってAGPを買ってしまった。PCI Express×16用と交換してもらえませんかと。
無理かもしれませんが。
書込番号:9885695
1点

PC自作の本買ってこられたほうがいいですよ。
例)
Amazon.co.jp: パソコンの自作 2009年 01月号 [雑誌] http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001MFTUDU/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/20.htm
書込番号:9885728
0点

CPUもLGA775の付けてたりw
見た感じ電源がしょぼいけど大丈夫なん?
書込番号:9885758
0点

とく01さん こんにちは。 これからですね。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9885795
0点

部品すべて購入されているのでしょうから
部品の詳細ここに書かれてみたほうが。
使える、使えないは皆さんレスしてくれると思いますが。
書込番号:9885809
0点

写真見るとメモリーの挿す場所も違ってる。
同色のスロットに挿しましょう。
書込番号:9885816
0点

ラストエンペラーさんのおっしゃるとおり、i7はメモリーはVPUの一番遠いところのスロットから1個飛びで取り付けましょう。説明書にも書いてあると思いますが。あとVGAはほかの方がおっしゃられてるとおり、AGPとPCI-EXは端子形状から違い、接続できません。最近のPCはほとんどのものがPCI-EXに切り替わってます。
書込番号:9886291
0点

あわてて書いたため、訂正を。VPU->CPUの間違いです。ごめんなさい。
書込番号:9886302
0点

皆さん優しいですね。
自分もこれからi7+P6Tで初自作の予定ですが、これはちょっとあり得ないミスだと思いますよ・・。
「初心者です」とか・・いい訳にすぎません。
ネットが見られるなら自作前に色々調べられるんじゃないんですか?
こんなミス今までここで見たことありませんよ。
「メーカーWEBサイトへ」でメーカーページに飛べますし・・こんな事回避できたはずです。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/
http://www.dosv.jp/index.htm
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/1.html
知識を得て自作した方がいいですよ。
勉 強 し て 下 さ い
書込番号:9886398
0点

とりあえず火事にならなくてよかったですね、とだけ。
書込番号:9886431
0点

miki--さん
じさくさん
KAZU0002さん
ラスト・エンペラーさん
BRDさん
エリトさん
プランテスさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございました。
書かれてあるように私の知識不足が原因でした
AGPとPCI Express
初歩的なミスです。
ご迷惑おかけしましてすいませんでした。
書込番号:9891983
0点

とく01さん
迷惑なんてとんでもないッスよ。
せっかくスレ立てたんですから解らんとこは
皆さんに聞くといいです。
まぁ自作本読んだり、ググったり、メーカーサイト廻ったりと
自己努力はした方が覚えますよ。
がんばって〜^^
書込番号:9892146
0点



題名の通りなんですが、P6Tに付属しているドライバーCDがインストール出来ません
インストール出来ないというのは、DVDドライブにCDが認識されずCD自体にアクセスも出来ない状態です
(マイコンピュータで確認すれば多分『ASUS』というロゴがDVDドライブに出ると思うんですが、それが出ません)
何かドライバーCDを起動させてインストールするには特別な条件がいるんでしょうか?
DVDドライブが壊れているのか?と思い、グラボのドライバーCDをいれて見ましたが無事インストールは完了しました
構成
OS:XP SP2
MB:P6T
CPU:i7 920
DVDドライブ:PLEXTOR
現在はインターネットに接続していない環境で、まずはOSインストール→ドライバーインストールという作業をしています
DVDドライブに付属していたCDはインストールしました
0点

付属のディスクは安物の媒体なので、ときどき読み取れないという事故が起こる。
ディスクを交換してもらうか、メーカーのホームページからドライバを落としてインストールする。
書込番号:9825798
0点

返信ありがとうございます
これが人為的なミス(私のミス)なのか、それとも物理的に壊れてるのか私には判断出来ません
ドライバ―等はOSをインストールして、その後に入れる物でスムーズに進む物と思ってたので正直焦ってしまいました
予定では今ごろは新しいPCでネットにつないでいたはずたったので(笑)
この手のトラブルはよくある事なのでしょうか?
一応明日、購入先のお店に問い合わせてみる予定です
書込番号:9826049
0点

おいらは以前P5K-Eで似たような状態に会いました。マザー付属CD以外では通常通りインストールできましたが、自分のPCでは認識できずお店に持ち込んだところ店の検証機では動作しました。結局工学ドライブ買いなおしで無事インストールできました
書込番号:9826145
1点

ってゆうか、ここに書き込みするのどーやってんの?
携帯でスレたてたならともかく。
書込番号:9826414
1点

CD-ROMの中身を片っ端は論外。
それぞれが本当に必要かどうか。メーカーのHPに最新版が置いてないかを確認しながら入れましょう。
「何が必要か分からない」のなら、自作は止めるべき。
で。CD-ROMの中の「どの」ドライバが入らないのですか?
書込番号:9826699
0点

光学ドライブを使うのに一般には改めてDriverを入れる必要はないです。
USBとかも同じですけど。
とりあえず、NICのDriverだけ入れてネットから最新版を拾ってくる人が多いんじゃないのかな。
DriverCDに付属しているユーティリティ関連のものはうざいので私は一切使っていません。
グラボの話だけど、CCCも必須ではないと思う。
液晶をピボット表示することがあるので私の場合は入れてるけど。
余計な話になるけどアンチウイルスソフトのウイルスパターンのデータだけは別ですが
それ以外は安定しているならむやみやたらにバージョンアップとか更新とかしない方がいいですよ。
KAZU0002さんの意見に近いですが
必要なものだけ入れる・必要に応じてバージョンアップや更新をする。
書込番号:9826776
0点

他にPCがあるのならば、そしてそのPCでドライバーCDが読み込めるならCDコピーして
それで試してみてはいかがですか。
私はそれで回避したことがあります
書込番号:9827213
0点

P6Tについているのは、ドライバーCDではなくてドライバーDVDですが
ドライブがCDRWドライブだったと言う落ちでは、ないですよね??。。。
書込番号:9828996
0点

皆さん返信ありがとうございます
原因が判りました。エリトさんの症状と同じ様に、DVDドライブ自体が壊れていたみたいです
他のソフトは無事にインストール出来ていたのでまさか壊れてるとは思いませんでした
現在は新しくDVDドライブを購入して、インストールを終えた所です
エリトさんの書き込みを見て、知り合いに頼んで検証して貰いメディアが壊れていた訳ではないという事が判りました
本当なら、ここに質問のスレを立てる前に自分で検証するべきところだったと思います
壊れていたDVDドライブは古いPCからの流用で、手元に検証出来る別のドライブが無く
他のドライバーCDは無事にインストール出来たので『ハードのトラブルではない』と思い込んでいました
これを機会にドライバーの更新や導入に関して知識を深めていきたいと思います
ありがとうございました
書込番号:9829653
0点



こんばんわ。
3月末にi7でPCを組んだのですがどうも温度が高くて気になっています・・・。
構成は
CPU:core i7 920 C0 (3.0Ghzで常用)
CPUクーラー:TRue Black 120 plus
M/B:これ
メモリ:Cetus TCDDR3-3GB-1333
VGA:ELSA GeForceGTX260V2
ケース:ZALMAN GS1000 Titanium
電源:SeaSonic M12 SS-700HM
OS:Windows XP Home
大体の環境はこんな感じです。
ケースのファンは4基搭載し、CPUファンは1700回転のが2基搭載してあります。
この構成で室温25度に対し、アイドル時はCPU温度が40度前後、M/Bが43度前後です。
ゲームなどして少し負荷をかかるとCPU温度が47度前後、M/Bが53度くらいまであがります。電圧などもできる限り絞ったのですがやはりさがってくれません。
このM/Bではこのくらいの温度が普通なのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

むしろ低いのでは?
比較したのは、どのような構成と使用環境のPCでしょうか?
書込番号:9809913
0点

返信ありがとうございます^^
比較したのはネットで調べて自分の環境に近いものと比較しました。
このくらいが普通なのでしょうか?
前まではAMDのAthron64でここまであがったことがなかったもので質問させていただきました。
書込番号:9809943
0点

binkunnさんこんばんは。
さすがにAthlon64との比較は意味ないんじゃないですか?
でもまぁ温度は大丈夫だと思います、というか結構低いですねCPU。
書込番号:9810050
0点

「ケースの換気」と、「パーツからケース内空気への熱の移動」は別に考えた方が良いから。
とりあえず試しに、チップセットあたりに風が当たるようにファンを付けてみましょう。
CPUはそんなもんかと。i7でOCしてんだから。
書込番号:9810059
0点

>richanさん
こんばんわ^^
そうですよね・・・。i7とAthron64だとまったく比較にならないですね^^;
大丈夫そうならよかったです!CPU温度はアイドル時もっと下がるかと思ったんですが予想以上にさがりませんでした・・・。
>KAZU0002さん
チップセットにファンの風があたるようにしてますが微妙ですね・・・。
もうちょっと工夫してみたいと思います^^
書込番号:9810150
0点

>むしろ低いのでは?
という突込みがある中、これ以上は冷却フェチの世界。
そういう趣味もあるみたいですが
書込番号:9812010
0点

CPU温度はまーそんな物だと思うけど・・・
ASUSのM/B(X58以外も何だけど)のM/B温度のセンサーって、何処の温度測っているか完全にはメーカーも表明してないんだよねー。
以前P35系のP5K-Eなんかはメモリースロット付近って言っていたけど・・・
ROG物だとM/B温度以外にNBやSBの温度センサーから信号取り出して温度見えるんだけど。
たまにバグるソフトなので余り勧められないけど、ProbeUって付属ソフトが有ると思うけど それでM/B温度の境界値が出てくると思うよ。(R2Eでは確実に有るので)
オイラはR2Eでこの境界値弄らなくても境界値のM/B温度は超えないけどなー。(室温30℃超でも)
書込番号:9816101
0点

binkunnさん おはようございます。
早起きしてしまったので、ちょっと、参考まで、カキコ・・・笑。
皆さんは、むしろ低いと書かれていますが、私の965EE+RUEでは、3.7Gでエンコ中でも、M/B温度は40度を超えないです。
環境は今も見たのですが、室温26度、ケースはThermaltakeのArmorkのフルタワー12センチx3+9センチx1 M/Bのファンコンでユルユルでしか、回していないですよ。
エンコード中でも、間違いなくHardwareMoniterでも、ProbeUでもM/B温度は37度ですね・・・。
binkunnさんの今の温度はアイドルしか書かれていないですが、フルで動かしたときは如何なものなのでしょうか?
何度まで上がるのでしょう・・・?・・・と、思ったりしましたが・・・。
書込番号:9851743
0点

追伸
申し訳ありません。12センチ15m/m厚のスリムファンを追加してたのを忘れていました。
詳細は[9717193]に書き込みしています。
では・・・。
書込番号:9851755
0点

連投申し訳ありません。
スリムファンの厚みですが12m/mが正解です。以前書き込みをしました通りです。訂正させて頂きます。無駄スレ伸ばし申し訳ありませんでした。
書込番号:9851812
0点

こぼくん35さん、こんばんわ^^
最近みなさんの情報を参考にしてファンの位置など変え、Prime95で2時間負荷かけたところ、M/Bは50度前後で安定、CPUは63度前後で安定するようになりました。
これからまだ暑くなりそうなのでサイドをあけて扇風機で冷やそうと思いますw
皆さんありがとうございました!
書込番号:9855705
0点

binkunnさん こんばんは。書き込みありがとうございます。
無駄にスレを伸ばしてしまいまして申し訳ありませんでした。
そぉですか・・・負荷を掛けた時は50度になるんですねぇ〜・・・。実は先週末にもこのM/Bで920とで、もう一台組んでみようかと思っていたのです。
OSが届かずで、パーツはすぐにも手配がつくので、今週末に伸ばしたのですが、ちょっと、考えてしまいました。
私の今のRUEはずっと、エンコードに動きっぱなしなものですから、別のPCのQ9550sの代替えとして考えていたのです。
うぅ〜ん・・・どうしょうかなぁ〜・・・。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9856652
0点



メーカーのHP見てみたのですが、初心者なので、よくわかりませんでした。
1テラのHDDを、4個以上積んで、なおかつ将来的、日常的に、他のPCにそのまま、
移動したりしたいのですが、このマザーボードでそれは可能なのでしょうか?
それとも、大量にHDD積みたい時は、ギガバイト等のマザーボードを、選ぶしかないのでしょうか?初歩的な質問でも申し訳ないです。
0点

メーカーのHPからマニュアルがダウンロードできますので。読んでみましょう。
私はあえて教えません。
…まさか「ギガ」バイトだから、でかいとか思っています?
書込番号:9808704
3点

SATAポートの数だけHDDとDVD・BDドライブなどを接続できます。足りなくなったら増設カードを使えば、SATAポートを増やすこともできます。
あとはPCケースにも搭載できる数量が決まっているので、ケースにもよります。
RAIDを組んだりしなければ、どのPCでもそのまま使えるはず。
書込番号:9808758
1点

USBのように、シリアルATAでも増設出来るボードがあるのですね!!
メーカーのHPからDLの教え、もっともです・・・
あとは、自分で調べてやってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9808832
1点



ASUSのダウンロードページで、ドライバ等をチェックしていたところ、以下のようなものが見つかりました。
Marvell 88SE6320 SAS Driver Utility V4.1.0.4 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.
Marvell 88SE6320 SAS Controller Driver V3.1.0.14 for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista.(WHQL)
このボードはSAS非対応(オンボードではないという意味です)と思っていたのですが、これらのドライバは必要なんでしょうか?必要とまでは言わなくてもどのような場合に使うのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。
0点

やっぱそうですよね。自分でも色々調べてみましたがそのようです。ありがとうございました。
書込番号:9863688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





