
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月18日 12:10 |
![]() |
4 | 15 | 2009年2月25日 20:01 |
![]() |
0 | 16 | 2009年2月19日 00:29 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月15日 17:17 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月16日 00:52 |
![]() |
0 | 6 | 2009年2月14日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度マルチポートプライヤのボード?を購入してHDDのラックのようなものを作成しようとしているのですが、P6Tの背面端子のESATAはポートマルチプライヤに対応しているのでしょうか?
対応していなければ、対応のeSATAボードを設置しようと考えています。
よろしくお願いします。
0点

さっき書き込んだつもりが消えてしまったので…マルチポートプライヤ用の、SATAコントローラチップの入ったカードが必要です。
HDD側はマルチポートプライヤカードでの接続、本体マザーボード側には、上記の外部eSATA端子の出ているカードが必須なので、イニシャルコストが高くなります。
単なる外付けHDDを使用するなら、現在のeSATAで可能です。
どうしても複数台のHDDを一本のeSATAで繋ぎたいのなら仕方ありませんが、NASも視野に入れてはどうでしょうか。
私は玄箱X4を2台と裸族のアパート? を1台使用しています。
ですが、NASを使用している現在は出番は少なく、バックアップを取る時に活用するぐらいです。
HDDケースから揃えると2万円代後半〜3万円はかかると思います。
ちなみにマザーボードへの取付カードは、EXP×1かPCIのものがあり、SiliconImageのチップが乗っているカードが玄人思考から4000〜7000で出ています。
書込番号:9109592
0点

やはり対応していませんか…
センチュリーから5ベイのものがでていますが、あんまり評判よくないみたいだったので作っちゃおうかと思いまして…
予定…
マルチポートプライヤ 1万前後
HDDラック用金具等 3千円程度(裸族のアパート的なもの…もうちょっとHDDの感覚とか開けたいので…)
ATX電源単独でのON・OFF部品 千円弱
ATX電源流用
ファンは扇風機回した方が速いような気がするのでその方向で…
NASは予定ないです。共有することは今後もないと思いますので…
あと一つ疑問なのが…ポートマルチプライヤはHDD5台設置なら5台を一度信号を混ぜてから1本のケーブルで送り5台分のデータを分割させてデータを渡すため、eSATAの伝送速度は規格通りでないと聞いたのですが…
USB2.0とあまり変わらなくなってしまうのでしょうか?
3G/5=600Mbps,USB2.0が480
あまり変わらないのであればUSB接続のものでもいいような気がするのですが…
どうなんでしょうか?
書込番号:9109770
0点

マルチプライヤを使うと言っても、全部のHDに同時アクセスするわけではないので。1台のHDへの速度が落ちると言うことはないです。もちろん、同時アクセスしたら、それなりになってしまいますが。
個人的には、ファイルサーバのPCを組んだ方が、いろいろ使い勝手がよいのでは?とは思いますが。
http://www.toeimusen.co.jp/~ph/
こういう安いPCもありますので。
リムーバブルHDって、ときどきOSなり他のアプリなりのアクセスが止まらず(フォルダを開いているだけでも)、取り外せなくなることがままありますが。別PCならそういうこともないですし。
サーバー内のファイル操作は、当然ながらサーバーPC内だけで独立して行えますので、バックアップや移動や検査などの時間がかかることは、メインのPCを煩わせることなく出来ますし。ギガLAN組めば、50MB/s程度の速度は普通に出ます。
冷却は普通のPCの要領で可能ですし。電源も自分で品質を選べます。
容量が多いようなら、別PCをお奨めします。
書込番号:9111135
0点

どうも書き込みが消えてしまうなぁ………。
とりあえずの実際の速度ですが、USBで20〜30MB/S、eSATAで50〜100MB/Sです。
マルチポートプライヤで5台繋いでも5分割にはなりません。
そのためのマルチポートプライヤですから。
もちろんHDDそのもののプラッタや回転数でも上下しますが。
NASと言うと、ネットワークがないとイメージが沸きにくいでしょうが、先の方のおっしゃる通り、ファイルサーバーとしての使い方でいいと思います。
これですと、普通に自作PCをつくる感覚で済みます。
パーツ構成のスキルも既にお持ちのようなので、マイクロATXぐらいのサイズでしたら、マルチポートプライヤ使用の構成よりも安く済むかもしれません。
RAIDもソフトウェアRAIDであればOSでできますし、冗長性も確保できます。
私はN7700と言うNASキットを使用していますが、RAID6でも80MB/S近く出ています。
ちなみに普通の7200回転のHDDで100〜120MB/Sぐらいだと思います。
裸族のアパートは、玄箱X4よりは安定して使えますが、HDDを入れ替えたり、接続のタイミングによっては、ドライブレターがメインPCのそれとダブって認識しない時があります。
書込番号:9111401
0点

速度的な心配はなさそうですね。
ありがとうございます。
ファイルサーバーとしてですか…
サーバーの勉強もしないといけないところなのでサーバーつながりでそっちで行くのもよさそうですね
RAIDですか
非常に最近RAIDを進められることが多いのですが、勉強不足でまだ手つけられない状態で…
合わせてそれも検討してみます。
…ということは、マルチポートプライヤはあまりお勧めじゃないってことですよね?
書込番号:9112308
0点

自分で使っていてなんなんですが、少し前ではデータを放り込む超大容量ストレージとして便利だったんですが…私は複数のPCで大容量のデータを扱うためと言う背景があったので…
あっさりNASにとってかわりました。
スレ主さんの環境とは違うと思うので、マルチポートプライヤが使えないって事ではないんですが、玄箱X4の一台目は寿命が短かったので、HDDそのものよりも信頼性を欠いてる感が私にはあります。
もちろん冗長性のあるシステム構成を組めばいいのですが、現状結局、マルチ〜の環境下ではRAIDは組みませんでした。
もし こういう事をしたい の中で、これは譲れないと言うのがあればおっしゃって下さい。
経験の中でのお話はできると思います。
書込番号:9113687
0点

ファイルサーバーと言っても、特別に勉強する必要はないです。単に、別のWindowsPCにファイル共有するだけですので。パーツレベルでこだわる部分/こだわらない部分がある程度の話です。
サーバー向けPCを考えるのなら、
・CPUは低価格で十分。E5300くらいが狙い目。
・マザーは、ICHxRでAHCIがあっても邪魔にはならない。S-ATAを6ポート積んでいるマザーがあればよいけど。LANの転送速度がボトルネックになるので。先に書いたATOMマザーにPCIカードで増設でも可能。
・メモリは2G程度で。安くなっているので積みたいだけ。
・グラフィックは最小限。当然オンボード。
・LANはギガLANが必須。こだわるのなら、Intel製NICなどの高級品を。
・HUBも必須。ギガLAN&ジャンボフレーム対応品を。
・電源は低出力でも良い物を。負荷はかからないが、長時間運転が基本。
・OSは、WindowsならBasicとかで十分。UNIXで遊ぶ手も。
・ケースは、HDの冷却優先で。HDが命のPCですから。光学ドライブ外して、5インチベイに入れるタイプのファン付き3.5インチ増設ベイを入れれば、ミニタワーでも合計5台は楽勝。ともかくHDに風が当たるケースを。12cmをとろとろ回せば、静音性には問題はないです。真夏でもHDD温度40度以下が目標。
自作を続けていると、手持ちのあまりパーツ+数万円で組めちゃう程度のPCです。新規にそろえても4万円くらいかなと。HDがたくさん詰めるNAS箱を考えると、同等程度の値段です。PCとして使える分、NASよりお得かと考えています。
…最近のHD容量増加で、買ったばかりのHDの検査に異様に時間が取られるようになったので。HDの検査PCとしても活躍中。1台あると、いろいろ便利。
RAIDは、一長一短です。サーバー的な話として。
RAID0は、複数台のHDを、容量合計そのままで1台として使えるのと、その速度が利点ですが。故障確率は上がります。私は、録画機にだけ使っています。
RAID1は、手軽なバックアップですが。2台のHDに同じ結果が反映されるため、「間違って消した」「ウィルスにやられた」場合は、全くの無防備です。HDDの故障対策にはなりますが、危機管理としてはお粗末です。
RAID5も、欠点はRAID0と同様。さらに、故障に強く、RAID1より容量の効率が良いイメージがありますが。故障時のために予備のHDを用意することが必須ですので、実際には大差ないですし。書き込みデータの計算が必要なため、簡易なマザーオンボードのRAID5は遅いです。
BunBackupなどのソフトを使って、計画的なバックアップが、一番良いかと思います。
ポートマルチプライヤが悪いとは言いません。大量のHDを外付けする場合、速度はこれが一番出ます。
ただ、大量のHDの操作にメインのPCを占有されるというデメリットが、サーバーをお奨めする一番の理由と言えます。この辺を、ご自分の運用形態に合わせて判断されるのがよいかと思います。
書込番号:9114364
0点



i7 920、XP SP3 32bitで新規に組もうと思っています。
手元にはロジクールのS520のUSBタイプの無線キーボードがあるのみですが、
PS/2タイプのキーボードがなくても起動出来るでしょうか?
BIOSの設定等でUSBキーボードでは駄目な場合があると聞いたので不安になりました。
ここで聞くべきことではないかもしれませんが、ご回答下さると嬉しいです。
0点

試して合点!ダメなら安いの購入で。
前もって1000円前後のを一つ買っておくと、いざという時や
頼まれて他所に調子を見に行くときに等に便利です。
書込番号:9104708
0点

USBタイプは使えない時は有りますよ
Yone−g@♪さんの言う通り
安いPS2キーボード買ったほうが良いよ
書込番号:9105484
1点

こんばんは。私もi7を使っています。
P6TのM/Bではなく、ギガのX58−UD3Rですが、USBキーボードはBIOS設定時全く受け付けませんでした。
貴殿のプロフィールが分からないので的外れな回答になるかもしれませんが、私は会社では6年前に買った富士通のPS2キーボードを拝借してBIOS設定をしています。
もし、貴殿の周りに産業廃棄物のごとく捨てられたPS2ボードがあれば(笑)、それで十分BIOS設定が出来ますよ。
ご参考までに…
書込番号:9105957
1点

P6T Deluxeでは、USBキーボードが両方、BIOSで使えましたよ。
もっと、腹立つのが、XPでマザーのドライバーインスト前にログインパスワードを設定してしまった時、
最初のログインが出来ませんでした。
PS/2で事無きを得ましたがw
書込番号:9106205
0点

>P6T Deluxeでは、USBキーボードが両方、BIOSで使えましたよ。
あっ、ごめん「両方」という表現はマウスって書こうとして、BIOSは
関係無い事に気付いて、中途半端に消した為です。
書込番号:9106225
0点

USBのマウスとキーボード、PS2のマウスとキーボード
ワンセットずつあればいざという時。。
たまにUSBの機器で不具合あるマザーが存在するので。
まぁ無駄って言えば無駄なんですがw
書込番号:9106287
0点

話が無駄にずれちゃうんでアレですが自作趣味を持ちますと
色々無駄?なパーツが増えますねw
予備と称したキーボード、マウス然り、動作点検用として
同世代マザーにメモリにCPU・・・(昔は光学ドライブも
出来、不出来が多々ありましたので検証用で10台近く収集?してたときもありました)
書込番号:9106836
0点

>自作趣味を持ちますと
>色々無駄?なパーツが増えますねw
オイラがもう一人いたw
特にHDDが異常に増殖しますw
書込番号:9106889
0点

Yone−g@♪さん、まぼっちさん。
温故知新ですよ。8年経ってこの富士通のキーボードが役に立つとは…(笑)
書込番号:9106935
0点

皆さんのレスを見ていてふと思い出して、マウスを購入するとよく付属しているUSB⇔PS/2の変換アダプタがありますが、試しにこれをUSBキーボードに使って、PS/2端子に接続してみたらBIOS画面、OS共に普通に使えるんですが・・・。
これが問題ないんであれば、余計なものが増えない一番コンパクトな方法かも?(笑)
書込番号:9107266
0点

うちは以前、ランパゲでロジクールのワイヤレスキーボードで動作不具合に陥りました。通常のUSBキーボードでは動作しましたが。
でも最後は結局PS2キーボードに戻りました。
書込番号:9133994
2点

キーボードはPS/2以外使用したことがありません。
使い慣れてるという理由もありますが、今のキーボードもかれこれ5年ぐらい使ってます。
書込番号:9140367
0点

PS2でもつかえるように変換アダプタの付いているキーボードがよろしいかと。
問題が起きたときの切り分けのために、PS2で使えるキーボードは、1つは用意しておきたいところです。
500円ので十分なので、1つあると安心。
あと。ASUSの場合、PS2キーボードのスペースバーでPCの電源を入れることが出来るので、便利。
GIGAにはない機能ですが。向こうは、PS2マウスのダブルクリックで。
秋葉に行くときには、クレバリーキーボード屋に必ず寄って、新製品のチェックをしています。…クレバリーブランドの1480円のキーボードが、キータッチ的に一番無難なのが、なんだかなですが。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239961067/
書込番号:9140490
0点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
受験などあって返事が遅くなってしまいました。
キーボードは変換アダプタがありますので、USBの無線で試してみて、
駄目ならPSタイプの安物を買ってきてみようと思います。
書込番号:9154773
0点

もし最初のUSBイニシャルで時間がかかるようならワイヤレスキーボードはOS起動後に不安定になると思いますので、その場合は早めにPS2キーボードを購入する方向で考えたほうがよろしいかと思います
書込番号:9154812
0点



自作パソコンを組んだのですが、購入したビデオカード(玄人志向GF9800GTX+-E512G)が認識しなかったり画面の表示がおかしかったりしました。
インターネットからダウンロードしたドライバーも入れましたが解決しませんでした。
ビデオカードがおかしいのではないかと考え家族兼用のパソコンのビデオカード(玄人志向GF7600GS-E256H)に入れ替えてみると画面が表示されるようになりました。
家族兼用のパソコンでずっと入れ替えて使うのはまずいので初期不良期間のうちに購入店に持って行こうと考えています。
部品は価格が一番安いインターネットショップで買ったのでパーツの相性保証には入っていませんが保証条件には相性が原因ではないことと書かれています。
P6TはGF9800GTX+-E512Gと相性が悪いのでしょうか?
相性が悪くないのならインターネットショップのサポートセンター(店舗)に持って行こうと思っています。
0点

構成がさっぱりわからないから勘だけど
電源の容量不足じゃないかな?
書込番号:9100169
0点

なんでも相性で片付ける前に、パーツ構成やメモリチェックに電源、組み立て方を見直してください。
相性問題は皆無ではありませんが、発生の確率は、上記内容の不良の可能性の方が、はるかに高いです。
書込番号:9100346
0点

ビデオカードの補助電源は2個とも接続されてますか?
書込番号:9100548
0点

ご回答ありがとうございます。
構成ですが以下の通りです。
CPU Core i7 920 BOX
メモリ TR3X6G1333C9×2
マザーボード P6T
グラフィックボード GF9800GTX+-E512G
ケース電源 Double Graphic Power AP-700GTX
ケース SCY-598Mesh-BK
HDD HDT722516DLAT80
DVDマルチドライブ iHAS120-27
内蔵カードリーダー FA406/BOX(B)
メモリは「Memtest86 3.5」でチェックもしましたが問題ありませんでした。
電源は700Wなので問題ないと思います。
補助電源は2個とも接続しています。
書込番号:9100774
0点

ゆうた1021さん こんばんは。 Memtest86 3.5とは?
下記と違っていたら試してみてください。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:9101129
0点

画面の表示がおかしい時点で電源周りではなさそうですね。
ドライバも試されたのであれば・・・
相性か不良かも。
書込番号:9101158
0点

動物電源が怪しいかも。
http://www.aqtis.co.jp/
いくら容量あっても質が悪いと動かないし、ピンきり表示で500W電源位の性能しか持ってないw
質のいい電源だとその電源は500Wとか550Wで表記すると思いますよ^^;
安物買いの銭失いってやつですかね。
書込番号:9101186
0点

やっぱり相性が原因なんでしょうか?
電源が不良であるとの判断はどうすればできるのでしょうか?
書込番号:9101274
0点

電源が不良なのであれば電源を買い直したいと思うのですがどこの電源がおすすめでしょうか?
書込番号:9101289
0点

まずはVGAの不良の線を疑って見ましょう。
一回出して不良がなかったら電源が原因でしょう。
もしあったんならそのまま丸く収まり余計な出費をしなくてすみます。
一応お勧め電源を書いておきますが上記のものを試してから買うのがいいでしょう。
もし早くにでも原因を追究したかったら電源を先に買ってもいいです。
個人的には買い換えても損もないと思います。
http://kakaku.com/item/05901411113/
http://kakaku.com/item/K0000002468/
http://kakaku.com/item/05901411016/
http://kakaku.com/item/K0000002466/
ミドルハイでCFやSLIするんなら前者。
単機なら後者がお勧めです。
どちらもあまり余裕はない(上記の場合CF,SLI組んだ場合)んで余裕が欲しかったらひとつ上のクラスのものを買えばいいでしょう。
予算が潤沢なら、ENERMAXやSeasonicなどの電源を買うと良いでしょう。
書込番号:9101394
0点

VGAも、タマ〜に初期不良がありますからね。
お店は、1箇所で買われましたか?
色々、面倒だと思うので、一式持ち込みが手っとり早いのですが
最安値の寄せ集めなら、マザーの購入店に持っていくとか
それでも、他店の分は普通は見ないので、検証料たんまりとられるかも。
一式組む場合は、寄せ集めは普通やらない。
というか、ベテランでも敬遠しますね。
何か有った時、面倒なんでw
書込番号:9106403
0点

私は一式組もうが買い足しだろうが、寄せ集めで買いますから、別に変じゃないですから気にせずに。
自作ベテランなら、他の代替パーツがあるので、なおさら不良部の特定がしやすいし。
それに、一式なら足で探せば結構安くあがります。
秋葉一帯で買えば、各店のサポセンは目と鼻の先だし、一式持ち込んでも、追加検証代金取られた事は記憶にないですねえ。
書込番号:9109648
0点

>秋葉一帯で買えば、各店のサポセンは目と鼻の先だし、一式持ち込んでも、
>追加検証代金取られた事は記憶にないですねえ。
そうなんですか?
宜しかったら、店名を教えてもらえませんか?
書込番号:9111525
0点

クレバリーもT-ZONEもソフマップもOKでした。
あと、最近は高いので買っていませんが、TWOTOP、FAITHグループでも、グループ外の他店で購入したものも無償で検証してくれました。
最近ではZOAはこちらがほんとにいいの?と思う事まで 別についでだからいいですよ としてくれました。
ZOA以外は全てサポセンの人です。販売員はたいがい天狗か愛想ないかですけどね。
書込番号:9111797
0点

そうでしたか・・・
アキバは、競争が熾烈ですからね。
地方のショップでは中々、そうはいかないですね。
それと、Core i7のように出たばかりの物は、マザー・メモリ等、予備パーツ
が無く、ベテランでも検証は不可能だったりしますからね。
書込番号:9113572
0点

他のパソコンのVGAに変更してみたところ問題なく動作したのでVGAが原因であることがわかりました。
サポートに連絡して交換してもらいます。
皆さん大変ありがとうございますおかげで無事解決することができました。
書込番号:9118037
0点



MB上にCPUクーラーのプッシュピンを挿す穴が2種類あると思います。
外側が1366用ですが、内側の穴には775用のCPUクーラーが取り付けられるという見解でよろしいのでしょうか?
安易な質問で申し訳ないです。
宜しくお願いします。
1点

>内側の穴には775用のCPUクーラーが取り付けられるという見解でよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
ただ、確かASUSは動作保証はしてないと思いましたので自己責任扱いになります。
(この件はどこかに明記してあったのですが、どこだか忘れました)
書込番号:9098626
0点

HD素材さん。
早速の返信ありがとうございます。
一度試しに取り付けてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9098918
0点

775のクーラーに取り付けできますよ
ベルチェクーラーの775ピン版を問題なく
つけることができました
他のクーラーにつきましては
自己責任で確認してくださいね
書込番号:9099579
0点



CPU Corei7-920
マザー P6T
で最近CPUクーラーをリテールのものからサイズ刀3KATANAUSCKTN-3000に変更したのですが、PC立ち上げ時に「CPU ファン エラー」の表示がでてしまいます。(ファンは正常に作動してます)
CPUファンの取説にも回転数が検知できないマザーでエラーがでる事があるのでBIOSを設定してください旨説明がありましたが、どの部分の設定を変更すればいいのか分かりません。
(最初の立上げ時はマザーの監視機能では500回転以下で警告音が鳴ります)
どなたか改善方法をご教授願えませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

BIOSない、Hardware Monitor内のCPU FanSpeedをIgnoredにすれば、CPUファンのモニターは解除されるはず。
書込番号:9091985
2点



画面が出力されず真っ暗のままになります。
同じような症状の方っておられますか?
OSはクリーンインストールを行っています。
インストールしているのは、付属CDのチップセットのみです。
この後にイーサネットドライバをインストールすると、画面が真っ暗になります。
CPU:Core i7 920
OS:vista 32bit
メモリー: DDR3 * 3
VGA:msi geforce 295
電源:keian 1200w
0点

メモリー1枚差しでどうですか。メモリーにエラーがある可能性もあります。
書込番号:9088792
0点

Realtekサイトから最新ドライバをD/Lしてみたらどうですか。
書込番号:9089761
0点

エリト様、ZUUL様回答ありがとうございます。
メモリーを1枚ざし、ホームページの最新ドライバにしましたが、
同じ症状が出ました。
BIOSも最新です。
今見ると画面が出なくなるときは、295のLEDの片方が緑から赤色に変わっていました。
これは295の故障になってしまうんでしょうか・・・
書込番号:9091034
0点

295にうまく電力供給できていない、あるいは、熱暴走を引き起こしている、もしくはマザーの初期不良の3つのことが考えられます。ケースのエアフローの見直し、あとはVGAが予備を持っているならば、そちらを使用してみてどうかを確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:9092001
0点

エリト様回答ありがとうございます。
グラボ、電源等を代わりのものに変えたりしていると、
どうやら買ったばかりの恵安の電源が悪かったようです。
別の750Wの電源に変えると動作しました。
これは電源の初期不良だったんでしょうかね
それとも部屋のコンセントが1200Wだめだったんでしょうか・・・
とりあえず、購入店に相談してみます。
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:9095010
0点

電源の製造不良、もしくはP6Tと恵安の電源との相性の可能性のどちらかでしょう。
個人的には前者の電源の不良の可能性があると思いますが、電源はおそらく80+じゃないので、その影響でうまく電力が供給できなかった可能性もあると思います
書込番号:9095054
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





