
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年5月10日 18:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 20:56 |
![]() |
2 | 22 | 2009年5月6日 13:09 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2009年5月6日 07:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月5日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めて自作PCに試みたのですが、本を見ながら組み立てていき、動作確認まで行ったのですが、モニターにもASUSのロゴも表示され大丈夫かなと思って本を見たら、ビープ音で確認するみたいな事が書いてあり、鳴ったかなと思い再起動をかけ確認したら、鳴っておらず困っています。
CPU グラボ メモリの最小限パーツでの起動でも鳴らず、メモリを取り外しても鳴らないのですが、マザーボードの不良でしょうか?
一応 構成ですが
CPU i7-920
CPUクーラー 鎌アングルビジョンB
メモリ TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
ケース Nine Hundred Two
電源 オウルテック M12D SS-750EM
その他 パイオニア BDR-S03J-BK
BenQ G2411HD
ピクセラ PIX-DT090-PE0
宜しくお願いします。
0点

ビープ音用のスピーカーを取り付けて無いなら、鳴りませんよ。
手持ちに無い時は、近くのショップでビープ音用のスピーカーを購入して取り付けて下さい。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:9520744
1点

ちゃーびたんさん、こんな時間にありがとうございます。m(__)m
こういう物を取り付けないと鳴らないものなんですか。
メーカー製のPCしか持っていなくて、標準でいつも鳴っていたものでしたから付いている物だと思っていました。
もしかして、英文マニュアルとかに書いてあったりしましたか?
英語と思うと身構えてしまい、敬遠がちになってしまい、大体の内容までしか目を通さないものでしたから。。。
もしかしたら、今回の自作事態には問題は無かったのかもしれないと言う事ですかね。
お店が開く時間にでもなったら、買いに出かけて事後報告致します。
書込番号:9520795
0点

ASUSのロゴ画面が出て来たようなので、自作したPCは特に問題は無いと思います。
ビープ音用のスピーカーは、マニュアルに記載されて無いと思いますよ。
では、気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:9520817
0点

Windowsが動作しているならビープ音がならなくても気にする必要は全くありませんよ。
パーツが不良の際はどのパーツが悪いのか、ビープ音が鳴る回数で判別しますが。
ainexより マザーボード用圧電ブザー
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ainexより ブザー他セット
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:9520826
1点

ちゃーびたんさん すたばふさん 今回はありがとうございました。
マザーボード用ブザーユニットを買い、確認しましたら異常はなく安心しました。
今回はひとつ勉強になりました。また何かありましたら、ご教授願えれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:9523285
0点

問題無かったみたいで、良かったですね。
良いPCライフをお過ごし下さい。
書込番号:9523428
0点



IO-AUDIOのケーブルとAC97のケーブルは、マザーボードのどこに接続すればいいのですか?ちなみにそのケーブルがついたPCケースは「AC400-22B」です。説明書をダウンロードしても、マザーボードのどこに接続すればいいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点

答えは空気抜きさんが書いてあるけど・・・
質問する前に英文マニュアルでも少しは見てみた方が良いですよ。
お使いのケースはHD AUDIO・AC97の両方のコネクターが有るけど、どちらか片方しかさせないはず。
BIOS設定も必要ですよ。(BIOSデフォルト側のコネクターならいらないと思うけど)
ここら辺もマニュアルにしっかり書いてあります。
書込番号:9510031
1点



よろしくお願いします
題名のとおり電源を入れても画面が表示されません
PCの構成は
cpu i7 920 D0ステッピング
マザー P6T
メモリ コルセア TR3X6G1333C9
電源 アンテック アースワッツ 650W
グラボ innovison geforce 9800GTX
です。
ケースに入れずに段ボールの上でCPU,メモリ一枚、グラボのみの構成で電源を入れてみてもCPU、グラボのファンは回るのですが画面は表示されません。(メモリはオレンジ色の所にさしていますし、8、24ピンの電源の刺し忘れも確認しました)
どのような原因が考えらるでしょうか?また、マザーボードがD0ステッピングに対応していない場合画面は表示されるのでしょうか?
0点

メモリーはオレンジのスロットでいいんでしょうか?
黒側だとどうでしょう。
(CPUに近いスロットを空にすると起動しない?)
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9497749
0点

P6Tのユーザーじゃ無いので 確実では無いですが・・・
取り敢えずM/Bに載っているBIOSのレビジョンは分かりますよ。
見方は、M/B上に張ってあるシール(7桁-5桁-2桁-6桁-3桁 最後に4桁)の最後の4桁が初期搭載BIOSのレビジョンです。
P6TのD0ステップ対応は0403以降見たいです。
ブザーをM/Bに付けていますか?
付けていればメモリーを全部外してみて エラー音が出てれば動くかもしれない。確証無いですからね。
書込番号:9497875
0点

私も同じ現象に陥りました
最初はメモリの差し違えかとおもい説明書をみて確認したんですが大丈夫でした
その次にマザーボードについてるボタン電池があると思うんですけど
それをはずして少したってから戻し電源をつけると、
無事BIOSが立ち上がりモニターに映像がでました。
ボタン電池をはずして試してみてください
書込番号:9497943
0点

みなさん返信ありがとうございます
じさくさん
位置を変えてみても変わりませんでした
JBL2235Hさん
確認したところCPUは対応しているようでした。
びゃっくんさん
ありがとうございます、早速試してみます
書込番号:9498050
0点

びゃっくんさんのご指摘のとおりでした。
無事起動できましたありがとうございました。
書込番号:9498166
0点

起動できたみたいですね。
末永く使ってやって下さいね。
書込番号:9498481
0点



今コア2DUO E8400使ってますが
最近 i7が欲しくなって来てます
そこで何ですが
今コア2の3.00GHz なんですが
i7の940 920どっちにするか迷ってます
クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
などを教えて欲しいです
アドバイスをよろしくお願いします
0点

用途と予算が書かれていない以上、答えようがありませんよ。920の方が速いかどうかもソフト次第です。そういった詳細を何も書かずに質問しないように。
書込番号:9492234
0点

>クロックが下がっても 920の方が速いですかね?
core2との比較ですか?なら確実に早速いです。
core2でも、インターネットが十分快適でしたが、i7はさらに一段上の快適さだと言う話を聞きます。
>あと パソコンの電源を入れてからwindowsのロゴ画面が出るまでこのMBは、何秒かかるか
分からないです。申し訳ありません。
書込番号:9492249
0点

SSD買った方が、幸せになれるかと。
…OSの起動時間に投資する人って、普段はPCを何につかってんだろ?
書込番号:9492271
1点

値段高いだけあって940のが完全に性能は上。OSの起動速度はHDDやSSDの速度やメモリーによって結構変わるので具体的なことはいえませんけど。マザーは違いますが比較的速くなったと思います。
書込番号:9492290
0点

主に使うソフトは、DVD MovieWriterなどです
予算は、8万です
SSDは、読み込みは、速いみたいですが
書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
書込番号:9492475
0点

>SSDは、読み込みは、速いみたいですが書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
OCZのVertexシリーズやPhoto FastのG-Monster V2が速いみたいですけど
OCZ Vertex MLC、リード200MB/s、ライト160MB/s
G-Monster V2 MLC、リード230MB/s、ライト160MB/s
HDDと比べて速度は上ですが、容量単価が高いので60Gで2万円以上します
予算が8万円とのことですが
CPU、M/B、メモリの予算ですか?
自分なら3つとも換えるより
CPUをC2Qにして余ったお金をHDD(RAID0)やSSDにまわします
書込番号:9492706
1点

予算が8万…私もCore2Quad薦めておきます。あとは貯金なりに。
SSDを買うのなら、低消費電力&コンパクト&値段/容量が比較的一定なので、RAID0を薦めたいところ。
C:に60Gが欲しいのなら、60GのSSDより30Gx2でRAID0。値段も大差無いかと。
>書き込みが 遅いと聞いたんですが どうなんですか?
疑問があったら、質問文を打つ前に、まずGoogleろう。
書込番号:9493114
0点

今何に一番不満をもってるか書いた方がいいかと。
処理速度に不満がないならC2Qにしても意味ないです。
体感したいならSSDに投資した方がいいと思います。
まぁ俺なら何にも買わずに貯金するけど。
書込番号:9493142
0点

おすすめはCorei7だけどお金を貯めてCorei5+SSDはどうかな?
上田新聞
◎2009年Q3予定 (Lynnfield、LGA1156、45nm Hi-K)
- Core i5 2.93GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.60G、TDP 95W、562米ドル
- Core i5 2.80GHz :4C/8T、Turbo Boost時 3.46G、TDP 95W、284米ドル
- Core i5 2.66GHz :4C/4T、Turbo Boost時 3.20G、TDP 95W、196米ドル
* 2.66GHzはHTT・vPro・SIPP・TXTに対応せず
私のPCは起動バーが3〜4回で起動しています。
参考までに
CPU Corei7 920
CPUFAN Scythe 無限弐+TriCool120mmBlueLED×2
M/B ASUS P6T
MEM Corsair TR3X3G1333C9 1G×3
HDD WESTERN DIGITAL 6400AAKS
VGA InnoVISION I-GTX260V-M5LTCES
DVD LG GH22NS40
電源 サイズ超力 SCPCR-700
Case Antec TwelveHundred
OS Vista Home Premium SP1 32bit
書込番号:9493401
0点

Cドライブ:30GB
TrueImage11で復元しましたので全く同じ内容です。
【PC構成】
・CPU:Corei7-920 @3,486MHz
・M/B:P6T Deluxce
●SSD:intel_X25-E Extreme SSDA2SH032G1C5
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→32秒後
・プログレスバー回数→4回
●SSD:OCZSSD2-2C30G
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→33秒後
・プログレスバー回数→4回
●HDD:ST3500418AS(500G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→45秒後
・プログレスバー回数→11回
●HDD:WD3200AAKS(320G/プラッタ)
▼起動時間
・電源ON →BEEP音 9秒後
・WindowsXP起動開始 18秒後
・ディスクトップの表示→46秒後
・プログレスバー回数→11回
SSDは3台持っていますが、
起動時間はHDDを上回っています。
会社では
M/B=P6T CPU=i7-920 HDD=ST3500418ASを使っています。
自宅のPCの方が体感速度は上です。
休みのあと出社して使うとあれ?と思います。
E8400,E8500,Q9550と使ってきましたが、
i7-920の方が楽しいです。
書込番号:9494100
0点

皆さん 返事ありがとうございます
予算の8万は、CPU、M/B、メモリです
SSDも検討してみます
ありがとうございました
書込番号:9495063
0点

Core2はもっさりですからね、体感速度にこだわるならi7にしておいたほうが良いよ、実際体感重視の人間が言うんだから間違いない。
SSDにするともっさりが無くなるのか判りませんが、i7+SSDのほうが良いのは言うまでもないね。
まあ、i7の購入は決定しているようだけど、今すぐ買うなら、920かな。
940だと、今月末に950が同じ値段で、しかもD0で出るから、後でがっかりするかも知れませんね。
書込番号:9495904
0点

今月末に新しいCPUが出るみたいですね
できれば最新のCPU MBで組みたいですが予算が8万苦しいです
書込番号:9496441
0点

ビデオカード使い回しでOS抜きで組むのなら予算8万以内は可能です。電源も容量でかい上質な電源お持ちであれば使いまわせるので更に予算浮くので余裕が出てくると思います。ただ予算8万でi7はお勧めしません。一から組むなら最低10万は欲しいです。OS込みでしっかり組みたいなら15万〜20万は欲しいです。起動速度やレスポンス重視で安く組みたいならAMDで組んでもいいと思います。i7には負けるもののCore2シリーズには引けを取らない性能のPhenom IIなんかどうでしょう?オンボードグラフィックでも結構まともに使えますし。
書込番号:9496790
0点

今はもうE8400もってるんで交換するのはもったいないかな〜と。
システム交換を見て貯金するのが一番だと思います。
で、いま現状で何が不満なんでしょうか?
これがわからないとCPU交換もあまり意味ないものになりかねないですよ。
書込番号:9497492
0点

http://www.unitydirect.jp/SHOP/414186/list.html
P6T アウトレット 20,800円(参考)
http://www.sofmap.com/search_result/exec/_/product_code=80005848+80005849+80005850+80005851+80005852+80005854+80005855+80005883+80005884/-/styp=p_srt/-/order_by=PRICE_ASC/-/dispcnt=10/-/image=off/-/x=15/-/y=10/-/eVar3=VCSPR
Core i7 920 + P6T 52,460円+6%還元
Corei7は、冷却が大切です。(安いところで)
http://kakaku.com/item/K0000024799/
3,259円
メモリ
http://kakaku.com/item/K0000002134/
6,460円
SSD
http://kakaku.com/item/K0000024728/
21,980円
合計 84,159円 還元分 3,553円(80,606円)
自作はパーツ選びが、楽しいゆっくり考えて選びましょう。
Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
以上
書込番号:9499270
0点

後学のために。
>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
ソフトの起動とかいう話なら、ストレージの方がボトルネックでしょう。
体感できる事例を是非。
…i7は、性能の分、消費電力も上がっているので。Core2系をOCしても大差無いなというのが個人的感想。メモリ帯域はサーバーくらいでしかメリット無いし。6コアが出てからが選択の対象かと。
書込番号:9500194
0点

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速いとは
VISTAの起動スピード(特にガジェットがすぐ起動する)
インターネットでのクリック後の立ち上がり(キビキビ動く)。
インターネット(1度にネット20サイトぐらい開く)しながらテレビ、ウィルススキャン等、沢山のソフトを動かす時の余裕が違う。
Corei7になれてしまって前作機のCore2を使うともっさりしているのがわかる。
自分が感じたこととしてね。(Core2を否定しているわけではないよ)
KAZU0002さんCorei7使ってみたらわかるよ。
書込番号:9500485
0点

>Corei7は、体感的にCore2よりあきらかに速い
事例を教えてください。
性能はi7の方が上なのは確かですが。
仮に、エンコードに1時間かかるところが45分…は確かに向上ではありますが。0.1秒の処理が0.08票になったとしても、そう体感できる物ではありません。
体感速度というのはエンコードがちょっとばかり早いとか、そういうものじゃないんですな。
いわゆるもっさりとかきびきびといわれる現象ですね。
Core2って処理速度は速いけど、時折カクッっと止まる現象がある。
簡単なところでいえば、コンテキストメニューや、コントロールパネルの開く速度とかね。
i7だと一瞬で開くけど、Core2は引っかかるときがある。
発言の意図としては、体感速度というのは処理速度ではなくレスポンスの速さであろう。
おそらくアーキテクチャの問題と思われるので、クロックをちょっとばかり上げても意味がない、と言うかクロック上げると、返ってレスポンスの悪い部分との乖離が生まれるので、不快になるかもしれませんね。
ファン・ニステル・ローイさんも仰られている様に作業の随所でCore2とi7の違いは感じますね。
書込番号:9500584
0点

君は光のオレンジギャルさん
表現する言葉が不適切だったようでスミマセン
自動車のエンジンにたとえると同じ280馬力でも、2Lターボと3.5LNAとの違い。
アクセル(クリック)を踏みこむとレスポンスが違う=快適
書込番号:9500709
0点



今回P6TでPCを自作しVista 64をRAID0にインストールしてみました。
ところが、P6T+Vista 64bit +HDD(500MB)×3のRAID0を構築したのですが、Windows上からRAIDのボリュームのサイズが3台の物理ディスクサイズの合計値が出てしまいますがこれで正常なのでしょうか。RAID0(500MB×3)なら500MBと出るものだと思っていたのですがOS上からは1370TBと表示されます。しかもP6TのマニュアルにはOS導入中に、フロッピーに作っていたRAIDのドライバを選ぶという作業があると書かれてますがOS導入途中で何もそのような作業はなく、本当にRAIDドライバが読み込まれたのかも不明です。
何か作業内容がおかしかったでしょうか。
すべてP6Tのマニュアルどおりに作業しました。P6T付属のDVDから起動して出てくるRAID0のボリュームを作成するメニューでも、三つのディスクをメンバーに選んでます。
環境は
P6T,HDD500MB×3をSATA(赤)に接続。フロッピーとDVD(SATA)。です。
0点

全ては正常です。
Vistaはドライバーが入ってる。RAID0は合計値です。
出来ればIntelから最新のドライバーをDLしてインストするとなお良いです。
書込番号:9487666
0点

RAID0ってバックアップ取らないで複数のドライブを一つにまとめた物だから容量は合計の容量になります。そして分散してデータを保存するため転送速度が全体的に向上します。ただHDDの種類や性能が違うものを合わせたり、RAIDに使うチップの性能によって向上する程度が結構変化します。完全なバックアップ取りたいならRAID1のミラーリングとかを選択しなければなりません。詳しいことはwikiとか見ればあると思う。
書込番号:9487683
0点

RAID0ならば、ストライピングですから、RAIDアレイの容量は、アレイを構成するHDDのトータルの容量に等しくなります。
1370GBとOS(Vista64bit)が認識しているのであれば、ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
あと、インテルからマトリクス・ストレージ・マネジャーをDLしてインストールすると良いと思います。
書込番号:9487724
0点

ありがとうございます。ひとまず安心しましたが、RAID0って合計値で表示されるということは、例えば通常は1MBのファイルは、RAID0ボリューム上で見ると、3MB(当方のRAID環境は3個なので)ということになりますよね。なんか違和感を感じます。
あと、初歩的なことですみません。
まだVistaを導入したばかりであり、マザーボードのドライバ類は一切自分ではインストールしてないのですが、P6T付属のドライバの導入などはやったほうがいいのでしょうか。
書込番号:9487746
0点

↑RAIDの合計値の話はなるほど。私の勘違いでした。同じデータを複数に保存するのはRAID0じゃないですね。
>ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
そうなんですか。せっかくフロッピードライブとケーブルまで買ってマニュアル道理にフロッピーにRAIDドライバを保存したのですが。。。
書込番号:9487774
0点

何かぜんぜん分かってないのにRAIDを使うことは無いですが。
RAIDアレイはOSから見れば1つのHDDと同じ。
ファイル10MBは10MBで保存。
もう少し勉強したほうがこれからトラブルが無いですよ(トラブったら大変容量も大きいし)
書込番号:9487777
0点

中原統一さん
>RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
SCSIとRAIDコントローラという項目は出てきませんでした。
Vista上からRAIDという文字は一切見られない状況なので、つまりただ単に複数のディスクが合体されたように見えるだけです。
やはりどこか間違っているのでしょうか。
書込番号:9488095
0点

ガンガンGoGoさん 混乱させてしまったようですね。すいません。
当方、現在XPマシンからレスしてます。Vistaのデバイスマネージャとは表示が異なる可能性を忘れてました。
異なるHDDの容量を合計して1台のHDDとして認識している以上は、RAIDドライバが読み込まれていると思います。
では、インテルからマトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして見てください。
インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーのHP
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
ただ、OSをRAID0で運用するのは、結構大変ですよ。その覚悟はしておいてくださいね。
書込番号:9488188
0点

同じデーターを複数のHDDに同時に書き込むのはRAID1です。
RAID0はHDDがどれか1台でも壊れたら、全てのデーターが消えます。
RAID0とRAID1の利点と欠点の中間的な方法としてRAID5があります。
RAID5ならHDD台数-1台分の容量が使用可能で、その台数-1のRAID0と同等の読み込み性能があり、HDDが1台までなら壊れてもデーターは保護されます。
尤も2台以上壊れればそれまでですし、書き込みは非常に遅い場合が多いですが...
全てのRAIDで共通なのはHDDの容量は最も少ないものに合わせられるということです。
RAID1ならその最小容量、RAID0ならその容量×台数分、RAID5ならその容量×(台数-1)となります。
書込番号:9488359
0点

Vistaのデバイスマネージャでも、SCSIとRAIDコントローラという項目は出てくるようですが、当方の環境では出てきませんでした。
やはりRAIDドライバの導入がうまくいってないのでしょうか。
途中でF6を押すとのことですが、これはOS導入後はできないのでしょうか
書込番号:9489208
0点

[F6]キーを押すのはOSセットアップ時ですので、この場合は関係ありません。
取り敢えず、Windows標準のドライバーで動いているので、問題ありません。
入れるならIntel Matrix Storage Managerのセットアッププログラムを起動すればインストールされます。
書込番号:9491573
0点

VISTAでも、Intel Matrix Storage Manager入れれば、記憶域コントローラーのところに「Intel…SATA RAID Controller」と出てきます。
書込番号:9491635
0点

ありがとうございます。おかげさまで記憶域コントローラのところにRAIDでてました。
ところで、7200rpmの500GBのHDD(HitachiHDP7250GLA360 SATA)×3台のRAID0であるにもかかわらず、seq readが200程度しかありません。この程度で正常なのでしょうか?(ネットを検索すると3台のHDDでRAID0だと300MB/Sくらいは行っているようですが、何かまだドライバ類が最適化されてないのでしょうか)
書込番号:9492493
0点

OSが入ったドライブなら、OSの動作でディスクアクセスがあるでしょうから、純粋なシーケンシャルアクセスは不可能です。
こういうものを測定している人はデーター用のディスクとして何も入れない状態で測定します。
書込番号:9495153
0点


ディロング先生
おお、すごいですね。
それはHDDですか?SSDですか?
P6TのRAIDですか?
自分もそれと同じ環境を作りたいのですが、どういう環境か教えてもらえないでしょうか。
書込番号:9496645
0点

すみません。いろいろ試したのですがこのHDDはSASのHDDです。
ST3146855SS (147G 15000rpm)X3台とAdaptecの5805RAIDカードです。
起動ディスクはSATAでRAID0X8台からSSDX2台でのRAID0とかを試して現在は3台でのRAIDです。
SAS-HDDはジュアルリンクで双方向通信が可能です。(SATAは片方向)
かと言ってこの世界、1秒の短縮に何万円も掛かりますので良いのか悪いのか?
SATAのHDDX8台と同じかそれ以上の操作感を味わえますが個人差があります。
現在ならST3146356SS (146GB 15000rpm)X2台で同じようなスコアが出るようです。
今のところ変な不具合はありませんので一応は満足です。
ガンガンGoGoさんのお使いのマザーは多分SASに対応してるので試しても良いかも?
書込番号:9496951
0点

ありがとうございます。参考になりました。
しかしSASですか。SSDと迷うところですね。
ところで、P6TでOSが入ったドライブだと、×3のRAIDで、ランダム読み込みがこんなに遅かったです。やはり、HDDは4つにして2×2で、システムドライブと分けたほうがよいかも。
書込番号:9499321
0点

SSDとSASとその他、ベンチとかいろいろ試したけど、ベンチはベンチで1つの指標にしかならないと思ってます。やはり人それぞれにあった環境があるんではないかと。
SSDはやはりIntelとか思ってたんですが使ってる内にだんだん遅くなり今回ファームの改訂がありましたよね。まだまだ発展途上だな!なんて勝手に思ってます。(他のもやはり使ってるうちに遅くなったりしてそうだしJmicronは話になりませんでした)
やはり従来からのHDDが良いのかと思ったわけです。たまたま5805を使ってたのでSASを試しました。
シーケンシャルスピードも、ランダムアクセスも必要以上は今の使い方だと必要ない環境です。SASの音はSATAと同じような感じですが、ファンの音は大きい。暫くはこの体制で・・・
かなり快適だと思います。
書込番号:9499372
0点



こんばんは。
CorsairのTR3X6G1600C9を使っているのですが、BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
1.65Vを超えてはいけないそうですが、現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
OCなどはしていません。BIOS設定は初期設定のままになっております。
お手数ですが宜しくお願いいたします。m(__)m
2点

んー表示されないのも不思議ですがEVEREST(フリー)などでも見れます
書込番号:9487207
1点

R2Eしか使ったこと無いので適当な答えに成ると思うけどご免なさい。
それほどDRAM BAS電圧を気にするなら、BIOS上のDRAM Bas VoltageをAUTOから1.65にセットすれば良いと思う。
>BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
出来ないと思う。ROG物なら出来るけどね。
>現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
他のソフトで電圧みれるかは、P6Tユーザーに任せます。
書込番号:9487909
0点

早速のレスありがとうございます。
がんこなオークさんの環境では電圧の確認ができるのでしょうか?
EVERESTを試してみましたがダメでした。。。
JBL2235Hさん、
striker 2 extreme (nForce 790i)で負荷を掛けるとDRAM電圧が3Vまで上がった事がありました。
手動で設定してもだめでしたが、BIOSアップデートで解決した経緯があります。
>マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
これはp6tのマニュアルでしょうか?
電圧を手動設定しても確認できませんが、気休めにはなるかも知れませんね。
書込番号:9489175
0点

あれれ 失礼しました
ここ最近使ったマザーはどれも出たのでできるものだと(^^;;
書込番号:9489230
1点

luxterさんへ
R2Eの経験では、マニュアルで1.65v設定にしてれば負荷時でも変化する事が無いのでP6Tでも大丈夫だと思います。(OC状態のPrime95実行時等でも)
がんこなオークさんへ
最近ASUSのROG物しか使った事しか無い人には出来て当然って思えますね。(これって結構前からのROG物の売りの一つなんですよ)
書込番号:9497006
0点

JBL2235Hさん、こんばんは。
私もここ2年ぐらいはStriker Extreme、S2EとROGシリーズだったんですが
久しぶりに普通のマザーにしたので少し戸惑ってしまいました。(^^;
最初はR2Eを狙っていたのですが、拡張スロットの配置がイマイチで・・・。
メモリスロットに1.65V以上にするな!って警告シールが貼ってあったので
それならDRAM電圧だけでもモニターできたら良かったんですが。>ASUSさん(笑)
前置きが長くなりましたが、とりあえずマニュアル設定しておきます。
あまり気にしないって事ですね。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:9497328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





