
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年5月3日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月27日 19:21 |
![]() |
33 | 78 | 2011年2月19日 00:48 |
![]() |
20 | 32 | 2010年4月5日 04:38 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月24日 01:38 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月4日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてASUSのマザーボードを購入しました。
FD起動ディスクでAFUDOSを起動するところまではわかるんですがBIOSの容量が2MBあるのでFDに収まりません。HDにアクセスしてもNTFSだから当然認識しないし困ってます。
みなさんはどのようにしてアップデートされてるんですか?
0点


ASUSUpdate
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_asus_update.html
書込番号:11313300
1点

BIOSのアップデートをしないと使用できないのでしょうか?
使用できるようであれば、BIOSのアップデートはしない方が良いと思います。
書込番号:11313307
1点

よくわかりました。
EZ Flash2とUSBメモリを使えばいいんですね。納得・解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11313328
0点



CPU:i7-920にVGAをASUSのHD5970で使用していたのですが先日MSIのHD5870を知人から安く
購入しまして念願の3GPUを試みようとしたのですがWINDOWS起動します・・・のあたりでブラック
アウトしたままOSが立ち上がりません。スロットを色々変えたりOS再インストールしようと
しても途中ブラックアウトしたまま動かなくなります。CORRFIREを導入するにあたってBIOS等
で何か設定をしなければならないんでしょうか?それとも相性かなぁ。どなたか心当たりの
ある方ご教授お願いします。ちなみに電源はSS1200Wで容量不足はないと思いますし、VGA単品
づつでは問題なく起動します。もちろんブリッジケーブルも忘れてません。OSはWINDOWS7-
64bitです。
0点




sakurada6さん
Windowsの種類によっては、Ramdiskで使用出来る容量に制限があったり、Ramdiskソフトが有料だったりしますね。
書込番号:11143533
1点

OSとかビット数とか提示したほうがいいと思います。
そもそもramdisk作るだけなそんな気を使わなくともいいのでゃ。
書込番号:11143599
1点

RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
12GB−3.25GB(OSエリア)=8.75GB
がRAMDISKになるようです。
64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
RAMDISK>主メモリー>SSD>HDD
の感じかな。
書込番号:11143603
0点

>RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
よくわからないけど、バッファローメモリーを使っていないパソコンでもすべての機能がつかえるのかな?
バッファローメモリーを使えば大丈夫でしょうけど。
書込番号:11143683
0点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
書込番号:11143710
0点

>どう効果があるのか教えてください。
>32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
私はSSDに無駄な書き込みをなくす延命処置ぐらいしか使えてませんけど
64bit環境にして動画編集の一時ファイル先にできるぐらいramdiskを確保できれば効果あるかもしれませんね。
書込番号:11143760
1点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
Windows7 64bit メモリ8Gでレディーブーストを8Gでやったことがありましたが
メモリを使い切らなければ体感出来るような差は自分には無かったですね。
構成内容や処理するデータの容量や内容にも因りますがメモリが4G以上あるなら
必要無いと感じましたので今はやってません。
書込番号:11143774
0点

8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ところがRAMDISKせっていをします。
OSの隣がRAMDISKです。同じ土俵の上なので無駄がありません。
早いです。
ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
書込番号:11144333
0点

RAMDISKは、電源を切ったら、内容が消えるので、基本的には作業領域としてしか使えない。
64bitOSなら。RAMDISK作って作業領域にするか、プログラムが使えるメモリが増えるようにするか、どちらが有効かは、ソフトによるでしょうね。
ブラウザのキャッシュにしても、ストレージに置くか、メモリに置くか、量をそれぞれ設定できるのが普通だし。
Photoshop使っているのにRAMDISK作るとかは、論外な使い方。
適材適所が正解ですが。材について何も語られないので、所について語っても意味はないですが。
汎用的に高速ストレージを求めるのなら、SSDでRAIDでもしましょう。
書込番号:11144368
4点

>8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ごめん。全く意味がわからないんだけど・・・
>ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
なんのベンチ?
うちではRamDiskは使用してないけどSSDを使用してる関係でPagefileとか様々なものを転送速度の遅いHDDに突っ込んでるけど全く違和感もないし十分速いけどね。
通常使用の範囲内ではRamdiskを使用したところで劇的に動作が改善されるところなんてあるかね?
高速なストレージがあればそれで十分だと思うし、ボトルネックはそれ以外も考えられると思うけどね。
書込番号:11144445
2点

32bitOSで、余剰メモリをRAMDISKに…という使い方なら、使い道はあるけど。
64bitOSで、RAMDISKが有効なんてソフトがあるのなら、そのソフトの作りの問題。
OSは、自動的に空きメモリをキャッシュとして使用するので。それを割いてまで「キャッシュとして使えないメモリ」を作り出すのは、どうかと。
64bitのWin7を、12Gメモリの環境で使っていますが。たまに100MB単位のファイルコピーが瞬間で終わるのにびっくり。
書込番号:11144484
2点

無駄になるかは別として、スレ主さんがRamDiskをどうしても構築したい
のでしたら誰も止めはしないでしょう。
ご自身で納得するまで検証されるのが宜しいのではないでしょうか。
感じ方には個人差が付き纏いますから、スレ主自信が処理が早い動作が
快適だと確信出来る構成にされるのが最良でしょう。
書込番号:11144554
0点

RAMDISKは体感速度では変わらないようですね。
しかし、それならば、Buffaloさんは何故あんなツールを
出してるのだろうか?
Corei7@3.2GHzとCorei7@3.0GHzでは
体感速度では同じです。かわりません。
書込番号:11144611
0点

>何故あんなツールを出してるのだろうか?
だから適材適所だって。
まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
書込番号:11144645
3点

32bitOSで4Gメモリ搭載してもシステム上3G程しか認識しないからです。
色々と構想練るのもよいですが、どういったものかも調べるようにした方が
良いと思いますよ。
あとは、ご自身でやってください。
書込番号:11144657
0点

>だから適材適所だって。
この一言に尽きますね。
書込番号:11144687
0点

そうですか。
RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんだ、RAMDISKもだめなようです。
書込番号:11144825
0点

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
RAMDISK用のアプリってどんなのがあるんですか?参考までに教えてください。
>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ん?だから・・・適材適所ですって
書込番号:11144844
0点

他人の発言の意図を正確に読み取れないのなら、質問なんてすべきではないかと。
そもそも。使用目的があってRAMDISKの導入を考えたのではないのですか?
>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
で正解?
書込番号:11144883
0点

>>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
え?そんな次元での話しなんですか?
書込番号:11144912
0点




重大な問題が起きてもいないのに他人に頼らない。
書込番号:11134377
3点

留意点がどうとか言う人は自作しないほうがいい
雑誌とか見て知識つけr
書込番号:11134382
2点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
このM/Bは6スロットありますので
4GBx6枚=24GBとし残りをRAMDISK構成を考えています。
書込番号:11134425
0点

壊れたり動かないのを覚悟する。
なんだかんだで後から必要な物が出てきて買い物に行きたくなるからなるべく店が開いてる時間帯に作る。
ギリギリの予算で作らない
書込番号:11134428
0点

HDDは?メモリは?ケースは?電源は?グラボは何?言いたい事は山ほどあるが、最低限の構成くらい決めてから伺いを立てましょう。
書込番号:11134673
2点

まず、パソコンで何をするかによって、投資するバーツが決まって、予算に内に納めるために、パーツのバランス考える事をお勧めします。組み立てるだけが目標ならいいですが。
書込番号:11134778
0点

sakurada6さん、こんにちは。
個人的な経験からだと、
・時間に余裕をみて作る
・ネジはネジセットを購入しておくといいかも
・使用するパーツでの組み立て例等を検索して参考にする
といったところです。
書込番号:11134868
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
の構成組み立てた。電源ONでCPUファンがまわりはじめた。
しかし、その後、音なしの構え。(おまえは小次郎か!!)
正しくは”ツッ”といってBIOSがbootする。
まったく、音なしの構え!?
どうして?
書込番号:11135013
0点

こいつか。
過去ログ見た。
お前は質問など他人に依存することには向いてないんじゃないの。
書込番号:11135151
4点

自作本でも読んだ方がいいと思います。
その上不明点聞かれたらどうですか?
過去ログで見るとBIOSいじりまわしてOCしてる人の発言とは、思えないんですが…
^^;
書込番号:11135287
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
OS:WinXP(32bit版)
メモリー:2GBx2枚=4GB
HDD:
1TB:HGST
取り扱い説明書を見てみると
”ツッ”音=VGA detectedとある。
つまりモニターをつないでナイトこのbeep音はならない。
このM/BにはonボードVGAがないので、モニターは接続していない。
これでは、beep音はならない。
つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
LAN接続すると、VAIOのノートPCから画面が見れる可能性が出てきた。
自作パソコンって面白いですね。
書込番号:11135435
0点

もしかしてグラボをまったくつないでいないのか?
>つまり、BIOSがたちあがり、WinXP sp1が立ち上がっている可能性が
でてきた。それで、このOSにはRDPが設定してある。
OSのはいったHDD使いまわしかいw
SP1ね〜。まあがんばって。
書込番号:11135505
0点

自作についての知識がない貴方には不向き
過去ログでお礼もしないで
ここいるのねぇ まったく
P5EーV OC失敗
皆さんからのアドバイス無視してすぐにP5Q移行したにもかかわらずOC不明、失敗
今回も新規でP6Tも失敗
そういうことだがら メーカーパソコンを買えば?
かんばって税金寄付してくださいな
書込番号:11138931
0点

CPU:Corei7 960
M/B:P6T
メモリー:2GBx2枚=4GB
CGボードをとりつけたら、BIOS,OSもbootした。簡単だね。
「猫でもできるパソコン自作だニャン。もひとつおまけに
ニャンのニャン」
さてこれから、またO/Cをめざそうか。4.0GHzくらい簡単に出そうな気がするが。
書込番号:11140077
0点

リテールファンはきらいなので、ねじどめを購入です。
しかも、O/Cはリテールファンではできないのでは?
書込番号:11140165
0点



新規にPCを組んだのですが、メモリが正しく認識されていないようです。
メモリ3枚で使用するにはなにかBIOS上での設定が必要でしょうか?
構成は
i7-930、P6T、CMX6GX3M3A1333C9(DDR3-10600 2GB×3枚)
BIOSバージョンは1004、設定はデフォルトのままです。
A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
次に、A1、B1にさして起動したところ、3枚あるメモリからどの2枚を使用しても2GBしか認識されません。
念のためB1、C1にさして起動したところ、どの組み合わせでも4GB認識されます。
これらの認識された容量の確認はBIOS上で確認しています。
やっぱサポート行きですかね。。。?よろしくお願いします。
0点

>A1、B1、C1にそれぞれメモリをさして起動したところ、4GBしか認識されません。
32BIT OSでは4G以上のメモリーは認識できませんが、ご存じですか?OSは何をおついかいですか??
書込番号:11116361
0点

BIOS上からの確認ならOSは関係ないと思いますが・・・
やれることといったら、困ったときのCMOSクリアかな。
書込番号:11116462
0点

3枚使うにあたって特にBIOSで設定することはない。
A1に不具合があるんじゃないの?
書込番号:11116574
0点

皆様回答ありがとうございます。
C-MOSクリアも試してみましたが駄目みたいです。
ponponyoさんの2に3枚というのはA2、B2、C2に挿すということでしょうか。
その場合POSTすら出ませんでした。
購入店に問い合わせてみようと思います。
書込番号:11123036
0点

CPUにメモリーコントローラーがあり、ソケットがシビアなので、CPUソケットへの取り付けで安定しないことはある様です。
書込番号:11125120
2点

uPD70116さん
大当たりでした。
CPUを挿し直したところ、6GB認識してくれました。
こういうこともあるんだなと良い勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:11132215
1点




>rev1.01G
これが何か分からないけど・・・
BIOSが0904以降なら多分大丈夫。
それ以前ならBIOS更新が必要になります。
書込番号:11022579
0点

アイ〜ンシテルさん こんばんは。
マザーボードのi7 930対応バージョンは,下記Webサイトで分かりますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P6T&product=1&os=29
CPUソケットのメモリーポート側に「1センチ×7センチ」程の大きさのシールが貼ってありませんか・・・?。
「7−5−2−6−3−4」の最後の4桁の数字が搭載BIOSのVersionです。
「教えて君」はやめて,自分で調べることも覚えましょう。
書込番号:11022643
0点

田舎者の独り言さん返事ありがとうございます。手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので、確実に使える920を購入しようと思っています。
書込番号:11022689
0点

>中古で購入しました
手持ちに1366用のCPUがなく、おまけに中古購入だから、
BIOSのバージョンもわからないし、i7 930が載るかわからないよ・・・
というお話だ勝手に解釈しました。
お近くにソフマップがあるなら、有償ですが、アップデートしてくれると思います。
他店はちょっとわかりません><
(と書いている間に、ご本人からレスが付いてますね・・・(^^;)
書込番号:11022716
0点

お節介爺さんどうもありがとうございます。0403ですので930は対応してないです。
書込番号:11022761
0点

マザーボードのBIOS番号は出荷時のBIOS番号。
中古なら前の持ち主がアップデートしている可能性もありますから、正確な所は判らないでしょう。
930はたぶん動くでしょう。UNKNOWN CPUと出るだろうけどBIOS画面が出ればアップデートすればいいだけですしね。
心配性なら920を買うしかないが、私なら930を買って動くほうに賭けるね。
930出てるのに920なんか買いたくないし。
書込番号:11027587
0点

21世紀まで恋してさんありがとうございます。930でもBIOSは立ち上がるだろうと言う意見に迷いが吹き飛びました。前の所有者がアップデートしていることに期待して930を買うことに決めました。
書込番号:11029650
0点


>手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので
i7 920以外も、という意味ですよね。
それだと確認は無理でした、すみません。
書込番号:11031757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





