P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

データHDD用にRAIDを組みたい

2018/06/30 10:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 コーtinさん
クチコミ投稿数:31件

下記環境で未だに現役で使っております。

起動ストレージ:SSD(OS:Windows10 Pro x64)
データ用ストレージ:3TB HDD

RAIDを組むにはOSインストール前に先に組んで、それからOSインストールをしないといけないという風に書いてありますが、OSはRAID非対象として、データ用HDDのみRAIDを組みたいと考えています。

新品HDDを用意してRAIDを組み、そのRAIDストレージにデータを格納し、OS用としては現在あるSSDを使用したいのですが、P6Tでそのような環境をどうすれば組めるのか教えてください。

RAIDは2台1組のミラーリングか、3台のRAID5を見込んでおります。

XP時代に使用していたマザーボードではRAIDを組む際にHDDのDuplicateもしてくれましたが、このマザーボードはそういう機能はなさそうですね。。。もしあるのでしたらその方法も教えていただければ幸いです。

書込番号:21931424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2018/06/30 10:53(1年以上前)

一番簡単なのはOSのディスクの管理からRAIDを構築することです。
ソフトウェアRAIDなので、信頼性は高くはないのですが、RAID1なら問題ないかな

チップセットの機能を使用する場合はBIOSからHDDの動作モードをRAIDにする必要があります。

書込番号:21931459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/06/30 15:05(1年以上前)

マザーボードに実装されているRAID機能を使ってデータ用HDDでRAIDを組むんですか?
出来なくはないですが、お使いのマザーボードも古いですしマザーボードがクラッシュした時の
ことを考えるとあまりいい方法とは、思えません

データ用には、SynologyかQNAPのNASを導入したほうがイイですよ
有線なら110MB/s程度は、出るし 外出先からモバイル端末経由でNASに保存してある
データにアクセスすることも簡単にできます。

書込番号:21931921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/06/30 16:34(1年以上前)

>RAIDを組むにはOSインストール前に先に組んで、それからOSインストールをしないといけないという風に書いてありますが
OSを入れるなら、の話ですy
RAID組むと初期化が必要になるので、そのまま追加できるものでは無いと。

AHCI→RAIDは出来ますy
BIOSで変更すれば、そのままで出来るかと。
データ用のHDDをつなげてRAID構成で完了です。(初期化するので、データの退避はお忘れずに)

ICH10Rは、RAID1もRAID5も対応しています。
管理は、IRSTで手軽にできます。

書込番号:21932088

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2018/06/30 18:53(1年以上前)

適当なことを書かれている方もいらっしゃいますが・・・

デフォルトの状態であれば RAID BIOS である IMSM option ROM 自体が古いため
ICH10R側に2TBを超えるHDDを接続したところで、RAID BIOS上では746GiBしか認識しないでしょう。

X58のPCを使用していますが
購入当初はいつでもRAIDを組めるようにRAIDモードでOSをインストールしていましたが
2TBを超えるHDD登場時、インテルのSATAドライバーでは746GiBしか認識しない問題もあり
それ以降はAHCIモードに変更し現在に至ります。(後に対応ドライバーが出ています)

そもそも使用しているHDDがほとんど3TB以上なので
RAID BIOSで746GiBしか認識しないRAIDモードを使う意味がなかったりします。
今はRAID対応の外付HDDケースを使っています。

普通にできるのは 空気抜き(レビュ〜用)さん が書かれている
ディスクの管理から設定する方法ですね。

書込番号:21932328

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/07/01 01:13(1年以上前)

データ用の場合、Windowsのディスクの管理からRAID1やRAID5を構築するよりも、コントロールパネルを開き、記憶域(双方向ミラーやパリティ)を作成する方が有利だと思う。
後でドライブを追加したりできる。

Windowsの機能によるRAIDや記憶域は、構成するドライブの1台に異常が発生した際、気づきにくいのが難点。
通知を見逃し、放置していると、他のドライブも異常が発生してRAIDや記憶域が破綻する恐れがある。
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーによるRAIDの方が異常事態に気づきやすい。

自分が数年前に使っていたASUS P5Q PROの場合、3GB×2台のRAID1(データ用として利用)で、電源投入後、起動している途中に現れるインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーのRAID画面では746GBの表示だが、Windows起動後にインテル ラピッド・ストレージ・テクノロジーを起動すると、3GBのRAID1として認識していて、実際に3GBが使えていたように記憶している。

書込番号:21933154

ナイスクチコミ!0


スレ主 コーtinさん
クチコミ投稿数:31件

2018/07/01 20:15(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
RAIDを組むならNASなどの外部ストレージがいいということですね。

しかし、USERSフォルダ内のデータ(デスクトップやマイドキュメントなど)をデータ用HDDに格納しておりますので、何とか内臓ですませたいと思っています。
内臓RAIDは、2TB以上を認識できないという問題もあるのですね。2TBもあれば事足りるとは思います。

構築するための段取りがいまいちイメージできていないですが、
BIOSでAHCIからRAIDモードにしてからHDDを複数台接続し、RAIDを構築する。
その後、RAID外の物理ポートにSSDを接続し、そこにOSを入れるというような段取りになるのでしょうか。

書込番号:21934877

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:76件

2018/07/01 21:53(1年以上前)

普通はBIOSでAHCIからRAIDモードに変更後、SSDにOSをインストール
OS起動確認後HDDを複数台接続し、RAIDを構築するといった感じでしょうか。

書込番号:21935115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

電電抜くたびにBIOS設定が初期状態・・・

2009/02/06 17:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

アドバイスお願いします。
AC電源を抜くたびにBIOSが初期状態に戻ってしまい困っています。
配線しなおしてボタン電池を交換(+が上)しても改善しません。
若干、初期不良に思えるのですが、何かしら他に確認するところが
あれば教えてください。

POWER SCYTHE TYORIKI 600W
MB  ASUS P6T
CPU INTEL CORE i7 920
COOLERMASTER V8
MEM CORSAIR TR3X6G1333C9 6GB
GPU ELSA GLADIAC 998GTV2 512MB
SDD ELECOM ESDI2064SA 64GB
HDD WD WD10EADS 1TB
DVD I/ODATA DVRSH22LE
I/O OWLTECH FA506BOX 3.5
W-LAN BUFFALO WLIPCI144G PCI
FANCON ZALMAN ZMMFC2V2JP
CASE ZALMAN GS1000
WIN VISTA 32BIT

で構成しています。できれば自宅で解決したく思いますので
アドバイスお願いします。

書込番号:9049876

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/06 18:27(1年以上前)

マザーマニュアルの見直し(精読)
特にCMOSクリア(BIOS初期化)の項目とジャンパーピンの設置図解
を再確認すると解決できるかも。
ジャンパーがクリア位置のままだと電池をどうしようが常にCMOSクリア状態
になってます。
もし違ったら、マザー初期不良疑うかな〜?
尚AC電源抜くたびに...の説明が良く理解できません。
毎回コンセントから電源コード抜いてるのでしょうか?

書込番号:9050079

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/06 19:52(1年以上前)

Yone-g@♪さん 早速ありがとうございます。
確認したところCMOSクリアのCLRTCジャンパーは
デフォルト位置でした。やはり初期不良っぽいですか・・・ 

電源の抜き差し・・・は増設を何度かわけてしていたためです。
通常時は差しっぱなしになっています。

書込番号:9050429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/06 19:59(1年以上前)

 私もこのような質問を目にしたのは初めてで、対処の方法が分からないのですが…

 きっと、TEKUTOROさんは省エネのために、家を空けるときには家電製品の電源コンセントを抜いて外出される方なのでしょうね。Yone−g@♪ さんのご指摘の通り、一度M/Bの状態をマニュアルを元にしっかり点検された方が良いと思います。

 私はAntecのスケルトンを使っているため、常時M/Bの状態を目視できるのですが、改めてじっくりと自分の購入したボードを見つめてみると、知らなかったことが分かるようになり、味わい深いですよ。自作の自己検査をするという意味でも、この週末に英語のマニュアルをじっくり翻訳して見て、M/Bの現物もじっくり観察されては如何でしょう。

 全然参考にならない回答で申し訳ありません。早く原因が分かることを祈っております。

 

書込番号:9050470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/06 20:15(1年以上前)

OKINAWAさん ありがとうございます。
マニュアルの熟読が大切であることを再認識しました。
再度、確認します。
何か情報があればまたお願いします。

書込番号:9050547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/06 20:30(1年以上前)

 同じ自作仲間ですから、少しでもお役に立ちたいと思っているだけですよ。気にしないで下さいね。

 貴殿の構成で、少し気になったことを書くと、SSDの64を使用していることです。私もVistaを使用していますが、基本的なソフトであるワード、エクセルをインストールしたプログラムHDDの使用容量を見ると100G以上になっています。

 もしプログラムドライブをSSDにしているのであれば、オーバーフローとなってBIOSが強制的に初期値に戻ってしまうのではないか…と。

 全くド素人の私がこんなことを書き込むのは極めてはばかりあることですが、何かの解決の糸口となればと思い書き込んだ次第です。間違っていたらゴメンナサイ。

書込番号:9050610

ナイスクチコミ!1


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/06 20:44(1年以上前)

OKINAWAさん ありがとうございます。
お察しのとおりSSDにVISTA入れていますが今のところ
30GB足らずの使用量でした。Officeとかいれると
そんなに容量が必要なんですね。気をつけます。

書込番号:9050682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/06 21:08(1年以上前)

 ちなみに今コンピュータのメニューでプログラムディスクの容量を確認したら、93G使用していました。

 ATOK、ウィルスバスター、パワーポイントを含むoffice、ギガの付属ソフト、それにゲームソフト(イース・オリジン)を一つと、ゲーム以外は基本的に使用するソフトだけなのですが、結構な容量になりますね。それにインターネットの閲覧等々による一時ファイルもプログラムファイルの容量を使うと聞きましたから、瞬間的には100Gを超えてしまうようです。

 素人の私が考えられる原因は、残念ながら以上のことしか分かりません。この価格コムのメンバーは熟練された方も多数おられますから、皆さんの意見を大いに参考にされて下さい。それでも解決できなければ、やはり初期不良なのだと思います。購入されたお店の方ともよく相談されて、ベストな解決方法を見いだされて下さい。

書込番号:9050831

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/06 21:17(1年以上前)

BIOSがCPUを正常に認識できていない/間違って認識したままだと、F1/F2うんたらというメッセージが出て初期化されるはずですが。
普通は、CMOSリセットで認識し直させてやれば、解決すると思うのですが。CMOSリセットはされました?。
次点としてBIOS更新。

マニュアル読めか…。英語のマニュアルは含めるのかな?。

書込番号:9050871

ナイスクチコミ!0


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/06 22:36(1年以上前)

KAZU0002さん ありがとうございます。
確かにCMOSリセットはまだしていません。なにぶんリセットされたような
症状だったもので・・・今からリセットとBIOSのUPDATEしてみます。
また報告させていただきます。

書込番号:9051417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/07 01:03(1年以上前)

私のP6Tでは、そのような症状は出ておりません。
ですが、同様の症状を起こすP5K PROを持っていますw

パーツの交換、増設などの際に電源ケーブルを抜くと確実にBIOSがデフォの状態に戻ります。
日付が2002/01/01になって、他の設定もCMOSクリアと同じ状態になってます。
そんなような症状ですかね?

CMOSクリア、ボタン電池交換、BIOS更新などしましたが改善せず、その都度設定をして使用していましたが面倒なんで今は使ってません。

もし、上記の対策で直らなければ、それ以上あまり触らずに購入店に初期不良での相談をされる事をオススメします。

書込番号:9052347

ナイスクチコミ!5


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/07 08:51(1年以上前)

withメッキさん ありがとうございます。 症状はドンピシャです。 もう少しだけ頑張ってみますが、不良交換の交渉も同時にすすめてみます。 残念な症状の一致ですが、この症状はたまにあるもなんですかね?

書込番号:9053169

ナイスクチコミ!0


寅の会さん
クチコミ投稿数:16件

2009/02/08 01:32(1年以上前)

長文ですみません。

私は正月明け早々にP6Tを購入してTEKUTOROさんと同じBIOS忘れ病
に悩まされ、今は仕方なくGIGABYTEのX58チップセットのマザー
を使用しております。

私も基本的には電源を落としてもコンセントまで抜きませんが、組み上げて
最初のうちはメモリや拡張ボードを入れ替えたりを結構繰り返します。
このためAC切断でBIOSが初期化されることに気付きました。

リチウム電池の挿入方向、電圧も確認しましたし、ジャンパによるBIOS
初期化も試しました。
電源は流用で600Wのものを繋いでおりましたがネットの検索でi7だと
電源容量が600Wでは厳しいと書かれていたので電源もひとまわり大きな
750Wにしました(この時点で想定外の出費)が解消しませんでした。
実はこの時点で私自身は多分マザーの回路設計か特定部品または製造ロット
の不良であろうと思い、同時に購入したCPU,メモリを揃えて販売店に持ち
込んで相談しました。

販売店は大変親切に対応してくれ、その場で再現テストをしてくれました。
持ち込んだマザー、メモリ、CPUに加えて販売店にある電源とビデオカード
とキーボード、ディスプレイを接続して試してもらったところ、何と正常に
BIOSを覚えておりました。
何度コンセントを抜いてテストしても正常にBIOSを覚えておりました。
販売店の人には持ち込んだマザー、メモリ、CPUは正常品で、それら以外
の電源やビデオカードといった別の部品が原因ではないかと言われました。

目の前で正常に動くのを見るとさすがに納得させられ、帰宅後に電源を一番
食らいそうなビデオカードGeForce8600GTSを一時的に別のもの(予備のため
保有しているスペックの低いもの)に代えてテストしてみました。
結果は販売店でのテストと同様に現象が再現せず、これはもうビデオカード
が原因で買い換えるしかないと思い、一世代新しいGeForce9600GTに買い換え
(またここで想定外の出費)ました。
これでBIOS忘れ病が解消してると思いきや、その願いももむなしく、
あっさりとBIOSを忘れてくれました。

このまま我慢して使おうかとも思いましたが、たとえば多機能なUPS等を
繋いで自動的に立ち上げる場合を例にするとBIOSにあるAC復帰後の
動作設定で電源ON状態にするのかOFF状態のままにするのかを設定しま
すが、いちいちBIOSが初期化されてはそれもできません。

販売店での再現テストで店の人が、最小構成での動作確認を強調されており
ましたが、マザーとメモリの相性なんかだったらそれは理解できても、
電圧や電流等ある程度の許容範囲があるものについてその許容範囲で正しく
動作するかといったものについての確認はそれではできないと思いました。

販売店の方は他の店で購入した電源やその他パーツが含まれていても構わない
ので持ち込めば調べますとまで親切に言ってくれましたが、許容範囲等も
含めてどこまで検証してくれるのか?、また解決までどれくらい時間がかかる
のか?といったことを考え、また同じP6Tを買い直しても同じかも知れない
ということからGIGABYTEに乗り換えたのでした。

今使っているGIGABYTEは安定しており、特に問題は出ておりませんが
正直なところP6Tのほうが気に入っており、この現象さえなければと正常に
動作している方を羨んでおります。

結局、真の原因はわからず、これも広い意味での相性だったのかも知れません。

TEKUTOROさんのケースは必ずしも私のケースと同じという訳ではありませんが、
初期不良交換の対象であろうと私は思います。
正常なP6Tに交換してもらえることをお祈りしております。

以上

書込番号:9057852

ナイスクチコミ!6


スレ主 TEKUTOROさん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/08 09:05(1年以上前)

寅の会さん ありがとうございます。 かなり苦労されたのが伝わってきました。 BBSを頼りきっている自分の脆弱さを思い知りました。おそらく症状は同じものだと思います。ただ、最小構成で症状がでないかは今日試してみようと思います。交換の交渉にも、よい材料になると思われますので…まだ少し未練がありますが…これも自作の楽しさと最近思うようにしています。ただ、できるだけやってだめなら交換は早めにかぎるので明日問合せてみます。今後の増設に支障がでてもこまりますし… 詳しい状況を教えていただき本当にありがとうございます。

書込番号:9058601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/02/14 14:44(1年以上前)

こんにちは。
僕はP6T WSproですけど、同じように電源のメインスイッチを切ると、BIOSが初期化されます。
組み上がってしまえば問題ないのですが、まだ組み途中で、あれこれやっている最中なので、その度にBIOSリセットされるのが、非常に面倒です(>_<)

参考にさせて頂きたいと思いますので、事の顛末を教えて頂けると助かりますm(__)m

書込番号:9092650

ナイスクチコミ!1


wen☆さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/29 07:30(1年以上前)

古い話題ですが、私も最近同じ現象が起きたので返信します。
結論から言うと、初期不良で交換してもらいました。
相性の問題でまた発生しないかと心配でしたが、交換で無事正常な状態になりました。
同じような現象が起こった方は、早めに販売店へ相談することをお勧めします。

書込番号:9464244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/01/15 20:43(1年以上前)

当方の古いASUS製のMBでも同様の現象が発生し、いろいろネットで調べても原因がわかりませんでしたが、今回、原因がわかりましたので、ここに報告しておきたいと思います。
原因は、ボタン電池の接触不良でした。
状況としては、MBを外して、ボタン電池端子の電池をテスターで調べても、電圧が出ませんでした。ボタン電池を上から押してみると、電圧が出ます。電池ソケットの中央にある板ばねの端子の接触圧が弱く、接触はしていても、電気的に導通がとれていないのが原因でした。板ばねの下に、パッケージ等の薄いプラスチックを折って挿入したところ、電圧が出るようになり、CMOSもクリアされないようになりました。

書込番号:14026976

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/01/17 00:38(1年以上前)

たぬきライダーさん
古い投稿スレではありますがお話非常に参考になりました。
ボタン電池の不良ですか・・・目から鱗な話に思いましたので座布団進呈です。
検証お疲れ様でした。

書込番号:14031958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2016/01/17 02:32(1年以上前)

残念ながらこの悪癖はハスウェル世代でもありました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000581734/#19430858

それにしても、何故ASUS製マザボだけこの現象出てくるんでしょうか…?

書込番号:19498207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオうまくいかず

2015/12/10 02:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。

症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。

ノートPCのLetsNote N9では普通に動作します。

うまくいかないパソコンは、サブの自作パソコンです。

OS:win7 HomePremium32ビット

CPU:Corei7 920

マザボ:P6T

メモリ3GB 1GB×3

です。

何か情報がありましたら、教えてください。




書込番号:19391208

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/10 07:50(1年以上前)

メモリーテストはしていますか?

STOPエラーのエラーコードと発生しているモジュール名が判るといいのですが...

書込番号:19391431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/10 13:37(1年以上前)

こんにちは

>最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。

症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。

PCオーディオ(USB DAC)にはWMPはUSB DACの性能を出せなく、音質面で不利なので一般的に使いません。
ドライバはおそらくASIOドライバ(音質に有利)だと思います。
PCのハード的に問題がないのであれば、ソフト(WMP)との問題のような気がします。

商品サイトにもある、こちらの定番ソフトで試してみてはいかがでしょうか。

foobar2000(ASIOドライバ使用可)
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=65932

書込番号:19392082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/11 13:45(1年以上前)

因みにメモリーも使っている内に壊れることがあるので、組んだときにテストしていますというのでは駄目ですよ。

書込番号:19394683

ナイスクチコミ!0


スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

2015/12/19 19:13(1年以上前)

>uPD70116さん
>LVEledeviさん

返信、遅くなりました。foober2000でも同様な症状が起こります。

ということは、やはりハードの問題でしょうか。
あとBIOSの設定も関係あるのでしょうか。
PC用の小さい1500円のスピーカーからは緑の端子からちゃんと音が出ます。
あとUSB端子も前や後ろに差し替えてみましたが、症状は同じです。


心当たりが、ありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:19418473

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/20 20:24(1年以上前)

それでメモリーテストはどうしましたか?
Memtest86+で10Pass程度実行した方がいいです。

書込番号:19421314

ナイスクチコミ!0


スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

2015/12/27 23:31(1年以上前)

>uPD70116さん
>LVEledeviさん

返信遅くなりました。
メモリのテストはWindowsの付属の機能でやりました。
特に、異常はありませんでした。

原因が特定できないまま、根拠は無いですが、リカバリしました。
そして、BIOSも新しいものにUpdateしました。

ドライバをヤマハからダウンロードし、インストール。
A−S801の電源を入れ、PCのUSBにつなぐとドライバのインストール画面が起動し
自動でWindows Updateからドライバを探しに行き、3つのドライバがインストールされ
デバイスマネージャーで確認できました。

早速、WMPでWAVEファイルを再生したところ
異常なく動作するように、なりました。

いろいろアドバイスありがとうございます。
今後は、foober2000とasioを組み合わせて、聴いてみたいと
思います。


書込番号:19439856

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/28 17:27(1年以上前)

Windows付属のテストはあてになりません。
uPD70116さんがmemtest86+を名指ししているのは理由があるのです。

書込番号:19441303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

対応メモリについて

2015/05/05 21:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:50件

P6Tにメモリを増設したいと思います。

OS:Windows7 Pro 64bit
メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。

メモリを8〜24GBに増設したい。可能ならトリプルチャンネルで動作させたい。(コスパー次第)

探すと現在は3枚組はほぼなく、2枚組が多いですね。2枚組の方がGBあたりの価格が安いです。

そこで質問です。

1.例えばこのメモリ、2枚組ですが、DDR3-1333と規格があっているのでP6Tで動作可能か?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041W70JM/
動作可能であるなら、現在の1GBx3+4GBx2のような取り付けで動作するか?

2.上記2枚組を3セット買って、4GBx3枚x2セット=24GB トリプルチャンネル動作など可能でしょうか?

3.こちらのメモリは動作しますか?
http://item.rakuten.co.jp/archisite/aa0986700/#aa0986700

書込番号:18748959

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2015/05/05 21:55(1年以上前)

単価当りで探すなら、下記のPC3-10600(DDR3-1333)のメモリーで3枚購入する方が安いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200012221_K0000539658_K0000140049

書込番号:18749032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/05/05 22:04(1年以上前)

キハ65さん情報ありがとうございます。
ノーブランドだと安いですね。

質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?

書込番号:18749062

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/05/05 22:25(1年以上前)

それで問題になることは少ないですし、4GB・4枚でも12GBまではトリプルチャネルになります。

ただ1枚2GBまでにして、今までのものと混ぜないのが確実です。
こうしておけば動作する可能性が高くなります。

書込番号:18749147

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2015/05/05 22:50(1年以上前)

>>メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。

メモリー規格はCPU-Z というフリーソフトを使用し、 [SPD] タブをクリックすると、メモリの種類がわかります。
>CPU-Z
>CPUやマザーボード、メモリなど、ハードウェアの詳細な情報を表示する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html(ブラウザによって(例えばGoogle Chromeではダウンロードがブロックされます))

>>質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?

スレ主さんの場合、選択された2枚組のメモリー規格はDDR3-1333なので、従来取付けているDDR-1333の場合DDR-1333クロック数で動作し、3枚組のメモリー規格はDDR3-1600ですが、既に取付けれているDDR-1333のクロック周波数に合わされて動作します。

書込番号:18749237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E.Adbargさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/01 23:50(1年以上前)

根本的な問題として、P6Tには X58チップセットのSteppingが2種類存在します。
X58 B2 stepping
X58 B3 stepping

ほとんどP6Tは、前半のB2 steppingなのかは知りませんが
メモリを正常に6枚認識できないと思います。(6枚のうち1枚が認識したりしなかったり不安定)
他のX58 B2 steppingを採用しているM/Bでも同様の事があるようなので注意が必要です。

CPU-ZでM/Bのリビジョンを確認してみてください。
Rev.のところが12だったら6枚さしはあきらめたほうが無難かと…

初期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1025155/

後期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1058433/

書込番号:18831296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:2件

GTX970が高いですし、電源ごと買い替えなので迷っています。
BIOSアップデートを調べたのですが、更新がとまっており、最近のグラボには対応できないかもしれないと思っています。

簡単に構成を書いておきます。

CPU:i7-920
M/B:P6T
OS:7
SSD1 HDD3台
グラボ:9600GT
DVDマルチ
電源500W 12Aが2系統に分かれており電源ピンもない

買おうと思っているものが
750Wで12A1系統の電源(6+2ピン ×2)
ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]

さしてみて、だめだったらマザボとCPU買い替えに走るっていうのはお金が足りません。
9600GTだと動かない(かくかくする)ゲームがあります。

つたない説明ですが、動かしている、もしくは動かなかったなどの体験談や
その構成ならこうすべきなどのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:18483907

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/02/16 22:45(1年以上前)

古い電源は寿命の問題もあるので交換してもいいでしょう。
ワットチェッカーで測れば300W程度がピークでしょうから、電源を選べば500W程度でも問題ありません。

電源はワット数ではなく、型番で書いてください。

書込番号:18485248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/02/17 09:47(1年以上前)

電源はどれにしようかはっきり決めておらず、GTX970が取り付けられないなら、変えなくてもいいかなと思っています。
昨日書いたものとは違いますが、「RAIDER RA-750」がいいかと思いました。

GTX970でなくても、新しいグラボに変更して動くかどうかについては、やってみないと分からないのでしょうか?

書込番号:18486471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

よろしくお願い致します。
構成はP6T,cpuはcorei7 920 です。
4年以上、問題なく使えていましたが、ついこの前、急にディスプレイに表示が出来なくなりました。

グラフィックカードもメモリも外した状態で、ビープ音が鳴りません。構成はCPUとマザーボードと電源のみです。

ビープスピーカーはスピーカー端子に正確に付けています。他パソコンでビープ音が鳴るのは確認しています。端子の形状は見た目は正常です。ビープ音を鳴らせれば切り分けが出来ますので、兎に角、音を鳴らしたいのです。


起動後、ファンはまわり、パワーとリセットボタンは光ります。
マザーボードが壊れていると見ていますが、電源ユニットが壊れている、或いは出力が足りないだけなら、電源ユニットのみ交換したいのです。当方、テスターで出力確認は出来ず知識もありません。

CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、この3つのユニットのうち、どのユニットが(複数?)壊れているか、ご教授下さい。




書込番号:16137371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/15 22:28(1年以上前)

それ、正常なものといろいろ入れ換えながらどれが壊れているか判断せにゃならないと思うのだけど。

みんなで片っ端から「このパーツが怪しいです」と言ってりゃ誰かは正解になるだろうね。

書込番号:16137423

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/15 22:58(1年以上前)

全て遠き理想郷さん

ありがとうございます。
仰る通りです。

構成は、cpu、マザーボード、電源のみ(ビープスピーカーは正常とする)この3つでどれが異常なのか、切り分け出来るかどうか、が知りたいのです。すいません…

書込番号:16137566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/16 00:44(1年以上前)

マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。

音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。

書込番号:16137990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/16 02:12(1年以上前)

>テスターで出力確認は出来ず知識もありません。

取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。

>CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、

ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。


書込番号:16138149

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2013/05/16 11:08(1年以上前)

ビープ音はCPUが鳴らしているので、壊れたら鳴らないことが多いです。
このCPUならメモリーコントローラー以外が壊れたら、ビープ音は鳴りません。

この時点なら疑うのはその3品のみです。
今までは正常で且つ定格で使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。

CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
とは言え、他が壊れていないということではありません。
電源が壊れている確率が高いというだけです。

書込番号:16138925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 20:42(1年以上前)

パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。

>>マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。

その想定は私にはありませんでした。確かに有り得ます。
当初、筐体のビープスピーカーが有り、既に端子に接続済みと思っていたのですが、
恥ずかしながら、筐体にビープスピーカーさえ有りませんでした。
今回の問題が起こって初めて取り付けました。

>>音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。
手元に部品がない為、頭を抱えています。皆さんが仰るとおり、部品交換したいところなのですが。
最低限の予算で直れば嬉しいという私の我侭です^^;

書込番号:16140490

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 20:53(1年以上前)

ムアディブさん

返答ありがとうございます。

>取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。

実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。
何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。

>ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。

私、それ知らなかったです。ビープスピーカーの鳴動制御はCPUがしているようですね。
勉強になります。

書込番号:16140530

ナイスクチコミ!1


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 21:10(1年以上前)

uPD70116さん

返答ありがとうございます。

>今までは正常で且つ定格使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。

4年間動いてくれて、最初から定格で使ってきました。
今まで歴代のパソコンの電源のトラブルが多かったので、電源に疑いの目を向けてしまいます。
ただ電源関連であると、今まで再起動が突然起こったり、起動さえしない場合が多く、
今回の症状は初めてなので戸惑っています。


>CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
>とは言え、他が壊れていないということではありません。
>電源が壊れている確率が高いというだけです。

CPU用の+12V2だけが止まるという想定がなかったので、
それだとこの状態に成りえそうです。
うーん、テスターで電源を検証するか、駄目元で新たに電源を購入した上で、
駄目なら新しく組みなおそうかな、と。

書込番号:16140593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/16 21:46(1年以上前)

メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。

マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。

マザーはASUSのLGA1366です。

確認したいのであれば、電源、マザー、CPU、メモリーを用意することです。でも、購入した中古パーツの動作確認をどうsるかの問題もありますけどね。

面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。

書込番号:16140740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/17 08:38(1年以上前)

>実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
>という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。

というか、決断せざるを得ない状況なので、悩むことに意味がない。(^_^;

わからないんだから、ショップに持ち込むか何か買うしかない訳です。

可能性としては電源とMBとどっちも高いので、その言い方だと「MBを代えたら直った場合と電源を代えたら直った場合があります!」ってことです。

このケースだと、920を積極的に延命することに意味はないだろうし、違ってたときにMBだと使いまわしできないので買うなら電源です。選択の余地はないかと。

>何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。

テスターもまともなのは電源くらいの値段だし、テスターを買っても直らないのは確実なので、買うべきは電源です。

ロジカルには選択肢は2つ。
・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
・電源を買う

ってことですね。(^_^)

もちろん好きならテスター買えばいいと思います。自然科学の教えに従うなら、何かを知るにはまず第一に測定なので。

ただトラブルシューティングの手段としてはテスト用の信頼できる電源の方が実利的です。

書込番号:16142093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 20:41(1年以上前)

カメカメポッポさん

>メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。
>マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。

返答ありがとうございます。
切り分けは難しいですね。
電源の出力にしても、電源側かマザーボード側に不具合があるかは、分からないですから。

>面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。
その選択も考えようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16147863

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 20:55(1年以上前)

ムアディブさん

>ロジカルには選択肢は2つ。
>・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
>・電源を買う

実は私の隠れ選択肢として、自作をやめて既製品を買うというのがありました。
ですが、それは掲示板で相談する事ではないので伏せたつもりですが、迷いが私のコメントから溢れてますね^^;
皆さんの有り難いコメントが背を押しつつ、パソコンを使えないストレスよりも、今の状況を楽しんでいる自分がいます。根っから自作がすきなんですね。
電源を買うかショップで有償で確認してもらうか、財布と相談しながら決めます。





書込番号:16147905

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/20 22:57(1年以上前)

有難い事にある方から電源をお借りする事が出来ました。接続して電源オン。
見事にビープ音が鳴り響きました。音が鳴った時、思わず声を上げてしまいました。
嬉しいものですね。

もう一度念のために元の電源を接続してもビープ音は鳴らず、
今回は電源が壊れていたようです。
OSも問題なく起動しました。
ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:16156736

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/21 00:30(1年以上前)

コメントを頂いた事、有難かったです。
個人的な問題解決にあたり、率直なコメントが嬉しく、
改めて、ありがとうございました。

書込番号:16157177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング