
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年7月14日 19:14 |
![]() |
2 | 16 | 2011年9月6日 16:34 |
![]() |
4 | 14 | 2011年5月24日 16:44 |
![]() |
15 | 20 | 2011年3月13日 13:38 |
![]() |
33 | 78 | 2011年2月19日 00:48 |
![]() |
8 | 6 | 2010年11月16日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XPから7にOSのアップグレードをしました。BIOSでEZbackupの設定しました。しかしながら以前使っていたDriveXpertがみあたりません。どうやってコンディションを見て、管理できるのでしょうか?
0点

IRST入れてみました。起動しましたが、DriveXpertのように状態の詳細が見えない感じです。これできちんとレイド1が構築されてるのでしょうか?
CドライブはSSDで、ポート0と1にHDDを組んでます。
書込番号:14800352
0点

RAIDアレイはどうやって組んだんですか?
IRST上部に作成ボタンが無ければBIOSでRAIDモードに変更して下さい。
作成ボタンがあるならステータスを開いてRAIDが組まれていることを確認して下さい。
書込番号:14802126
0点

BIOSでEZbackupを選択しました。
マザボの上ではポート0と1でミラーリング設定になっていることがわかります。
Win7上では一つのドライブとして認識されています。
IRSTには作成ボタンが見当たりませんけど?
書込番号:14802644
0点




HDDのドライブ名が自動で変更されて困っています。
P6T
ウイン7 64ビット
cドライブにSSDを使っていますCSSD-SM60NS1Q
4台以上Serial ATA接続のHDDを載せると
起動するごとにDドライブとEドライブが毎回変わります。(差し替えていないのにドライブ名の認識が変わります)
それでHDD3台で暫く凌いでいましたが、、、
USB外付けのSerial ATAのHDDを起動中に繋いでもその時点でドライブ名(D)が外付けに乗っ取られることが分かり、Dドライブを仮想メモリに設定しているので再起動を求められ、困り果てています。
Ultra ATAの方式のHDDならUSB外付けで全く問題なく動作することを確認しましたが今の時代レアなのでどうにか直したいと思っています
このスレであってるかわかりませんが直すのに何か心当たりがあればお教え願いまか。
よろしくお願いします。
0点

もしかして、(E)とか(F)とかいう部分が変わる事を言ってますか?
それなら、立ち上がる順番で違うと思いますよ。
その複数HDDは、立ち上がる順番が微妙なんでしょう。
で、早く立ち上がったほうから(E)(F)(G)というふうになっていく
書込番号:13452571
0点


pkpkpkpkさんご回答ありがとうございます。
気になりシンプルな構成で実験してみました。
申し訳ないですが質問の内容が分かりにくかったので訂正があります。
USB外付HDDの文言を混乱する頭で書いてしまいましたが、先ほど何度か実験してみて整理しましたので詳しく追記します。
起動して安定したPCに外付けHDD(Serial ATAのHDDをUSB接続のケースに収めてUSB接続・クイックフォーマット済み)を接続するとそのHDDがドライブGと表示されます。
その時点では正常です、そのPCのUSB接続HDDをはずして、再起動(もしくはシャットダウン・起動)すると、例のごとく正常なときDドライブだったHDDがGドライブとして認識されてしまいます。その際Dドライブは空席状態、ディスクの管理で名前をGをDへ書き換える必要が出てきます。
ので接続していないHDDにDドライブが割り当てられることはないので立ち上がる順番ではないかもしれません。
原因がMBにあるのかOSにあるのかHDDにあるのか全く検討も付きませんのでなにを書けばいいのかも分かりません。
何か気になるスペック・構成ありましたら何なりと質問ください。
ここ勉強しとけっていうHPや検索ワード等もありましたらお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:13452962
0点

おーいらさん回答ありがとうございます。
仰るとおりその方法でそのときは直るのですがHDDを増やした状態や上の回答に書きましたUSB・HDDの抜き差しをして再起動すると、さらにドライブ文字が上書きされてしまいます。
書込番号:13453120
0点

普通、仮想メモリ用HDDを外部に作ったりしないと思うんだけど・・・
USB接続HDDだと猛烈遅くないか?
内部のSATAHDDか、少なくともeSATA接続のHDD使うと思うんだけども。
自分のPC(あ)で使ってるHDD(か)(=E)を、PC(い)に差し替えた時、
PC(い)には、既にHDD(き)(=E)が接続されてたので、
書き換え求められたのよ。
おそらく、そういう事です。
あと、仮想の関係は知らんけど
コントロールパネルのHDDのフォーマットとかパーティション作成のとこで、ディスクを再検索するとかを使えば、PC停止させずにHDDの抜き差しも可能だったかと。
少なくともビスタと7はそうなってるみたいですが?
書込番号:13453156
1点


pkpkpkpkさんご回答ありがとうございます。
仮想メモリは、cドライブがSSD(60G)なので寿命の関係でHDDに設定したほうが良いという記事を見て設定しています。
pkpkpkpkさんのあたらしいPCは差し替えてドライブ文字の書き換えを求められたとおりに変更して次回から正常ににんしきされましたか?
わたしのPCは外付けHDDを増やすとドライブ文字変更しても次回再起動するとそのつどドライブ文字が変更されてしまいます。
何度変えても変更されます。
因みに
SSD CSSD-SM60NS1Q cドライブ OSのみ
HDD HD502HI (500GB SATA300 5400) dドライブ 仮想メモリやデータ置き場
HDD HD502HI (500GB SATA300 5400) eドライブ
上の構成のみの場合は安定しますが
もう一台同じ型番のHDD HD502HIを増設するとたしか・・・毎回ドライブ文字が入れ替わった気がします。
外付けUSBケースに介して
HDD HTS542516K9SA00 gドライブ
これをつかうと補足で示したように次回起動時にdドライブが欠番になりdドライブだったHDDがgドライブとして認識されてしまいます。
dドライブだけでもしっかり固定できればいいのですが・・・
書込番号:13453275
0点

pkpkpkpkさん回答ありがとうございます。
最初の説明がが分かりにくく申し訳ありませんでした。
変更されるのは内臓HDDのドライブ文字です。
起動後他のHDDを接続した程度でドライブ文字が変わるのは流石に困っています。
書込番号:13453300
0点

>cドライブがSSD(60G)なので寿命の関係でHDDに設定したほうが良いという記事を見て設定しています。
にしても、USBの外部HDDは有り得ない気が・・・
猛烈遅くない?
そもそも、SSD使うような人が、USBHDDを仮想メモリに使っちゃいけないと思うんだ。
まあ、自分もMacProでメモリ2Gしか積んでないけどさw
例えると、フェラーリの車体にミラのエンジン載せて、街中をだらだら走ってる状態。いつになったら高速に乗るんだよって感じですよ。
書込番号:13453312
0点

スイマセン補足です。。。
USB接続のHDD以外すべて内臓HDDとしてマザーボードに接続しています。
分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:13453313
0点

>pkpkpkpkさんのあたらしいPCは差し替えてドライブ文字の書き換えを求められたとおりに変更して次回から正常ににんしきされましたか?
そもそも、シャットダウンほとんどしないからわからないけど、
おそらく大丈夫。
検索した解説ぱっとみた感じでは、ネットワークドライブの割り当てしてないと毎回変わって、割り当てた後はずっとそのまま、
ただ、重複した場合は書き換えを促されるって感じかな?
書込番号:13453332
0点

>スイマセン補足です。。。
>USB接続のHDD以外すべて内臓HDDとしてマザーボードに接続しています。
説明は面倒なので書きませんが。
ネットワークドライブの割り当てを双方に行っていれば重複しないと思いますよ。。
あと、内臓HDDがあるなら、そちらを仮想記憶に使ったほうが良くない?
まさか、内臓全部SSDでも無いでしょうに
書込番号:13453341
0点

私も、同じ銘柄のHDDを2台繋げた時に、ドライブレターが衝突する事がありました。
ダメ元で、ドライブ文字を離してみたらどうでしょう?特にDを後ろの方に
あと、SSDを延命させるのでしたら、
物理メモリをRAMDISK化してページファイルに当てる方法もあります。
書込番号:13453405
0点

おーいらさんご回答ありがとうございました。
このHDDが不味いっぽいですか
確かに最初から後ろの方に設定してしまえばあとからHDDを入れても干渉されないかもしれませんね
抜本的な回答がなければリンクの張替えとかいろいろ少し面倒ですがその案でやってみたいと思います。
RAMDISKも気になっていたんですが中々悪いレビューもあるので中々踏み切れないでいます^^;
書込番号:13453567
0点

>このHDDが不味いっぽいですか
HD502HIが悪いという訳ではなく、同じ型番(私の場合segateの120G2台)
で、上手く認識しなかった事があったという事です。
うまく説明できなくてスミマセン。
>確かに最初から後ろの方に設定してしまえばあとからHDDを入れても干渉されないかもしれませんね。
私の場合、Cドライブ以外のHDDは、なるべく後ろ(H以降)に指定して、
EとかFは、リムーバブルディスク用に空けるようにしてます。
書込番号:13454546
0点

どうもご助言ありがとうございました。
新しくメーカーの違うHDD(WD10EARX)を接続してみたところ問題なく認識されるのでHDDとの相性だったのかなと思います。HD502HIの故障か相性ですかね?
ドライブレターも一応後ろの方に回しておきました。
相性にしても故障にしても中途半端に使えるてしまうので面倒でした。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:13466450
0点



OS:win7 64bit
MB:P6T
MBのスペックにはUSB2.0×12って記入されていますが、
USBのデバイスを確認するとなぜかUSB2.0が
Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A3A
Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller - 3A3C
の2つしかなく。
Intel(R) ICH10 Family USB Universal Host Controller - 3A34〜3A39
のUSB1.1が6個あります。
スペックにはUSB2.0×12と表記されているので全部USB2.0になるはずですよね。
どうすれば2.0にアップデートできるのでしょうか?
ちなみにチップセット9.1.1.1014のUPDATEはすませています。
0点

全てUSB2.0として使えてますよ。
USB2.0のデバイスを繋いだときはEnhanced Host Controller(バックパネル側とフロントポート側で2系統)、ということなので。
バックパネル側で480Mbpsを分け合い、フロントポート側で480Mbpsを分け合う形になるんだと思います。
まあ、試しにUSBメモリーでも持ってるだけ挿してみればわかりますよ。
書込番号:13036553
0点

ひっとえんどら〜んさんお早い返事ありがとうございます。
ときどき、USBメモリをさしたときに、「高速なのにつなぐとさらに速度が速くなります。」といった感じのコメントがポップアップ表示されることがあります。
しかし、それでもやはり2.0でつかえているのでしょうか?
ひっとえんどら〜んさんの返答を見て少し安心したのですが、ポップアップされりコメントが表示されていたことがどうしても頭の中で引っ掛かってしまいます。
書込番号:13036588
0点

使っているケースの端子がusb2.0に非対応とか
書込番号:13036912
0点

>ときどき、USBメモリをさしたときに、「高速なのにつなぐとさらに速度が速くなります。」
>といった感じのコメントがポップアップ表示されることがあります。
>
>しかし、それでもやはり2.0でつかえているのでしょうか?
そのポップアップが出た場合は、USB1.1で認識されています。
再度、抜き差しするとUSB2.0で認識しませんか?
USB2.0で認識されない場合は、
・USBケーブルの品質が悪い
・USB Device自身がUSB2.0の認証を取ってない
等が考えられます。
書込番号:13036950
0点

その場合はUSB1.1で接続されています。
デバイスマネージャにて接続順で表示すると、USB1.1かUSB2.0かが簡単に判明します。
書込番号:13036954
0点

BIOSのadvanced項目の中の
USB 2.0 Controller → Enabled
USB 2.0 Controller Mode → HiSpeed
になっていますか?
書込番号:13036964
1点

新規一点さん>
使っているケースの端子がですか・・・・ケースのスペックを確認してみたいのですが、ケースの型番がわからず、価格ドットコムで調べてみましたが、わかりませんでした。
ハナムグリさん>
やはりあのポップアップが出た場合は、USB1.1で認識になっているんですね。
ポップアップがあれば、左となりのUSBにさしてみると、ポップアップでないのでそちらに挿してます。ですが、再度挿し直したことがないので今度ポップアップがあれば挿し直し試してみます。
uPD70116さん>
知識がないためか接続順で表示してみましたが、USB1.1かUSB2.0の見方がわかりませんでした。
はっくすさん>
BIOSのUSBはHiSpeedになっていました。
今ポップアップの出ないポートを使用してそこにUSBの拡張を接続して使用しています。今のところこれで、様子みてみます。
みなさんの助言についても、調べて試してみたいと思います。
書込番号:13044917
0点

エンハンス、Enhance、EHCI等の文字が入っているものが、USB2.0になります。
書込番号:13045054
0点

Intel(R) ICH10 Family USB Enhanced Host Controller(以下略)
+USB ルート ハブ
+(デバイス)
となっていれば、USB2.0で接続されています。
USB1.1の数が多いのは、USB1.1は非常に遅いので共有するデバイスを減らす必要があるからです。
書込番号:13045559
2点

メニューの表示->デバイス(接続別)を選ぶと、私の挙げた画像の様に表示されます。
そうなればどこに接続されているかは簡単に判るでしょう。
書込番号:13046167
0点

すごく速いお返事ありがとうございます。
ですが、、、表示されません。(;一_一){うぅ・・・)
せっかくuPD70116が協力してくださっているのに。
書込番号:13046328
0点

SDカード>USBリーダーを使ったとき1.1になった事があった
USBリーダー差し直しても直らなかったが
SDカードを差しなおしから直った事があったな。
書込番号:13046828
1点

Microsoft ACPI-Compliant System以下の何処かにあります。
その手前の様に白い三角で記述されているものは、その下にデバイスが接続されているということです。
上から順番に開いていきましょう。
その内見付かります。
書込番号:13046905
0点



Core i7 のクチコミの方が適当かなと思いましたが、マザーボードに依存する部分もあると思い、こちらで質問させてください。
私のオーバークロックは常用が前提で、かなりの頻度でCPU負荷100%に近い状況がおこります(1時間中、30分以上)。
ある設定のオーバークロックが常用できるかどうかの目安として
OCCT http://www.ocbase.com/perestroika_en/index.php?Download
を1時間走らせて、エラーとならなければOKとしています。
OCCTのデフォルト設定では、CPU Core 温度が80度を超えるとテストを中止します。
OCCT がどう考えてデフォルトの CPU Core 温度の最大値が80度を超えるとエラーとしたのか分かりませんが、多分それなりに意味のある数字なのでしょう。
ちなみに、Intel Core i7 のスペックには最高温度67度の記述をみた記憶がありますが、これはかなりの安全値でしょうから、75度位はまぁOK, 80度あたりからちょっと怪しくなるのかな?などと勝手に推測しています。
現在、Core i7 D0 を BCLK 178Mhz 約 3.5GHz アイドル時45度前後、高負荷時75度前後で常用しております。
BCLK を 190 にすると、アイドル50度、高負荷時80度強で、OCCT 1時間を完走できませんでした。
一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?
ご意見を頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ドラゴンクエストさん こんにちは。 INTELのSPECは下記です。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLBCH
OCはご自分で好きなようになされば良いのじゃないかなー
書込番号:9709092
3点

別に温度なんて何度であっても常用できる。
自分がなっとくしてれば何度でも関係ない。
壊れる可能性があるのは何度でも変わりありません。
書込番号:9709152
1点

CPUの個体差、冷却能力、Vcore電圧等によって
まちまちです
書込番号:9709860
1点

>一概に言えないでしょうが、P6T で、高負荷時に CPU Core 温度が瞬間風速で80度いかなければ、そのオーバークロック設定は、私の使い方で常用できると考えているのですが、いかがなものでしょうか?
OCの定義は人それぞれなので、CPU温度が何℃まで上がろうと
自分が納得さえすればOKだと思います。
ちなみに、i7 920のC0ステッピングでOC検証したときは(Core i7発売当初)
CPU温度が90℃オーバーでも平気で負荷掛け続けてました。
書込番号:9711024
1点

別に何度でも動けば(^_^;
OC常用を考えるくらいだと、壊れたら壊れたでまた買うくらいの覚悟はあるでしょうからね。
逆に、壊れたら新しいのを組むきっかけだ、くらいに思ってたりして。
書込番号:9711077
1点

皆様、コメントありがとうございます。
皆様ご指摘の通り、OCは自己責任で行うものであり、その定義も人それぞれであることは理解しているつもりです。
ただ、壊すつもりでOCに挑戦されている方はそれほど多くないでしょうから :-) 一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。
OCCT 以外に、Core temp というソフトでも、80度を超えると黄色表示になったりすることから、当面、私は80度を一つの目安として、私なりのOCを楽しんでいきたいと思います。
どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。
失礼します。
書込番号:9717421
0点

>一つの目安として、CPU Core 温度についてお伺いしてみた次第です。
それが人次第になってます。
俺は80℃は嫌だけど、人によってはもっと上でもいいっていう人もいます。
正解というものはありません。
書込番号:9718078
0点

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12708612
1点

りぶーと3333さん こんにちは。 ハードソフト共に力作ですね。
(現役の頃使っていた三菱のPLCが懐かしいです。)
書込番号:12710240
2点

BRDさん お早うございます
回答ありがとう御座います。
PLCは Q Typeを使用したかったのですがスペースと
電源DC化の関係でFXを解体しDC CPU 5V I/O 12V動作と言う事になりました
BRDさんはソフトの経験あるようで心強いです今後とも宜しく
ダイレクトに意見をお願いします
furu1043@nike.eonet.ne.jp
書込番号:12713321
1点

りぶーと3333さん こんにちは。 メアド了解。
現役の頃は三菱系のFXシリーズ等で組み、現場に行って据え付け/アフターもしていました。
シーケンサー触らなくなって10年くらい経ちます。
キーエンスの古いのを持っていたので最近繋いでみましたがもうすっかり忘れかけてました。
DOS/WIN3.1対応なのでPC98に繋いで画面出すのがやっと。
ラダー回路を新規に組もうとしましたがコマンド表を読み直さないとダメでとうとう全部処分しました。
私は省エネ志向です。
TDP30w以下のCPUで完全ファンレスを狙ったりしました。
PIも1分以上掛かるのばかりです。
液冷など霜が溶けない間だけ動かして世界記録を狙う動画など観ました。
年金生活者なのでお金の掛かる装置はもう買えません H i
私のホームページの下部に写真を載せてます。そのすぐ上にメールアドレスを公開しておりますので
ご用があればそちらからお願いします。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:12714360
2点

BRDさん こんにちは
近くの山歩きから帰ったところです約8Km
お互い年金生活ですね・・
ホームページの件覗きました色々と参考になりそうです
それからCPUの”QRP”化の件も了解しました
小生も最近はCPUのDCダウンクロックに時々チャレンジして消費電力の調査も・・
それなりに消費は少なくなりますね
ハム免は取敢えず一アマです
書込番号:12715075
1点

私もロードレーサーで「流れ橋」まで往復38km強走って来ました。
時代劇のロケに使われる橋です。
もう30数年前、姫路市に5年ほど住んでました。 八代西の町だったかな。
お城の天守閣も一度登りました。
6AR5sの3.5と7MHZ 水晶制御 A1A3機で免許取ってW6とQSOしたことがあります。
2アマのままです。1アマ取って101w申請して電波監理局の検査を受けるのが夢でした。
書込番号:12715686
0点

BRDさん こんばんは
ホームページ楽しませて頂いてます
FBな写真有難う御座います、ということは京都付近かな
callsign JA6でしたのでテッキリ九州かなと思ってました
一時姫路に住んでいた件了解です
本日の山歩きは姫路の広畑と私の住んでる太子町の境の山々の縦走です
姫路城が見える場所がありますが、現在平成の修理で全体を囲って
本体は見えません。
6AR5は懐かしい球ですねA1では5Wほど出たかと思います
当時リニア制作では807から始まり3-500の2パラ当りで
記憶に残るのが7MでW6と1.5WでのQSOですね
書込番号:12717900
0点

工高卒業して半年、福岡に住んでました。その後、関西です。
当時、板付米軍基地払い下げのジャンク屋さんがあって、ドラム缶の中にミニチュア、GT、メタル管、ダッシュ管、、、、etc。
10円でミニチュア管が買えました。12AT7、U7、X7、6AK5、6AK6、12BH7A、、、、
水銀整流管、1625、2E24、2E26、807、810、813、829B、832A、、、、板極管や重たいトランスもそのへんに転がってました。
先輩が813で組んであるのを見たことがあります。
私は工高の文化祭用に807パラレルに校舎の屋根に竹竿6本で7MHZ 3エレ固定八木を2日間張ったのが最高でした。
その間、JJYがU - 伝播状態に異常を発信していてコンデイションNGでした。
A3からA1出せるようになって初DXはソビエトだったと思いますが、W6に届いたときは感激しました。
長く自作続け、TS-680S買って未だにそれを置いてます。
受信できるけど、送信は控えてます。 その内に。
11年周期の良いCONDX時期には本当に遠くまで届きました。
今はサンスポット下がったままで静かですね。
書込番号:12719812
0点

BRDさん こんにちは
当時軍払い下げのジャンク品々ですか羨ましい限りです、
無線機自作の折りは安いTENのMT球を購入してましたこれが又
10本の内1-2本はNGと泣かされました。
その後、相生の船舶解体を見つけ船舶無線の部品調達するようになりましたが
大変な時代でしたね。
小生も福岡県生まれで工業高校をでてこの関西です。
同様にリグはFT-757GXでCWキーと共に分厚いホコリを被ってます(笑い)
すこしサンスポットが開きだしたらQROでも考えてます。
先日の写真の右上のアンテナは友達JA3EGZの別荘で標高420Mの山頂シャックで
7MHzフルサイズ3エレクワッドです、毎年フイールドデーでおじゃましてます。
5Kwのリニアも転がっていたかな、
7MでノイズのSメータが全く振れず全くクリアーですね。
書込番号:12723995
0点

BRDさん お早うございます
記録的な地震、大津波で東北は大変なことになっていますね
小生も雨天以外は元気に山歩きをしています、
昨年暮れに姫路の手柄山で撮影したものを投稿してみました
http://www.youtube.com/watch?v=RUQoCFzp9_4
その後ロードレーサーの調子はどうですか
今回OM BRDさんにはスレの一件でひとかたならぬご厚情を賜りありがとうございました。
お礼を申し上げます、スレ連に付き合っていたら年金生活者は直ぐに破産しますね(~_~;)
例のPCにOCCTを走らせてみましたので結果を添付します
OCCT温度データを付けてますが全く温度反応なし、ですのでSpeed FanのBIOS温度を
プロットしたものを付けておきました。
開発途中の旧Ver 参考
http://www.youtube.com/watch?v=GtOrcR104PM
今後の計画
M/B Z68 Ivy bridgeで勝負をかける予定です約1年先です
それではお互い体に気を付けて行きましょう。
スレ主 ドラゴンクエストさん紙面を借りありがとうございました。
互いに切磋琢磨しましょう。
書込番号:12777044
0点

こんちには
りぶーと3333さんへ
突っ込みを言いますが
データ結果では
空冷と変わりないと思います
定格での検証ですし
OCした状態での検証は納得できますけど
(FSB333>>400MHz)
ですのでよろしくお願いします
こちらのQ9650でMACSベルチェクーラーで
FSB400MHzでの結果では
CPU温度30度で安定してます
またスレ主さんの内容に違反しますけど
Corei7での話で行きましょう
書込番号:12777776
0点




sakurada6さん
Windowsの種類によっては、Ramdiskで使用出来る容量に制限があったり、Ramdiskソフトが有料だったりしますね。
書込番号:11143533
1点

OSとかビット数とか提示したほうがいいと思います。
そもそもramdisk作るだけなそんな気を使わなくともいいのでゃ。
書込番号:11143599
1点

RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
12GB−3.25GB(OSエリア)=8.75GB
がRAMDISKになるようです。
64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
RAMDISK>主メモリー>SSD>HDD
の感じかな。
書込番号:11143603
0点

>RAMDISK UTILITY(Ver3.0)が無料でありますね。
よくわからないけど、バッファローメモリーを使っていないパソコンでもすべての機能がつかえるのかな?
バッファローメモリーを使えば大丈夫でしょうけど。
書込番号:11143683
0点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
書込番号:11143710
0点

>どう効果があるのか教えてください。
>32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
私はSSDに無駄な書き込みをなくす延命処置ぐらいしか使えてませんけど
64bit環境にして動画編集の一時ファイル先にできるぐらいramdiskを確保できれば効果あるかもしれませんね。
書込番号:11143760
1点

>64bit版OSの場合は12GB主メモリーを管理します。
その場合でもやはりRAMDISK設定はしたほうが効果があるような気がする。
Windows7 64bit メモリ8Gでレディーブーストを8Gでやったことがありましたが
メモリを使い切らなければ体感出来るような差は自分には無かったですね。
構成内容や処理するデータの容量や内容にも因りますがメモリが4G以上あるなら
必要無いと感じましたので今はやってません。
書込番号:11143774
0点

8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ところがRAMDISKせっていをします。
OSの隣がRAMDISKです。同じ土俵の上なので無駄がありません。
早いです。
ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
書込番号:11144333
0点

RAMDISKは、電源を切ったら、内容が消えるので、基本的には作業領域としてしか使えない。
64bitOSなら。RAMDISK作って作業領域にするか、プログラムが使えるメモリが増えるようにするか、どちらが有効かは、ソフトによるでしょうね。
ブラウザのキャッシュにしても、ストレージに置くか、メモリに置くか、量をそれぞれ設定できるのが普通だし。
Photoshop使っているのにRAMDISK作るとかは、論外な使い方。
適材適所が正解ですが。材について何も語られないので、所について語っても意味はないですが。
汎用的に高速ストレージを求めるのなら、SSDでRAIDでもしましょう。
書込番号:11144368
4点

>8GBを構築したとします。
64bitOSの場合8GB管理をやります。
管理はやっても相変わらず、HDDとやり取りしているのです。
これが足をひっぱているのです。
ごめん。全く意味がわからないんだけど・・・
>ベンチマークテストがでてるので明らかと思うが。
なんのベンチ?
うちではRamDiskは使用してないけどSSDを使用してる関係でPagefileとか様々なものを転送速度の遅いHDDに突っ込んでるけど全く違和感もないし十分速いけどね。
通常使用の範囲内ではRamdiskを使用したところで劇的に動作が改善されるところなんてあるかね?
高速なストレージがあればそれで十分だと思うし、ボトルネックはそれ以外も考えられると思うけどね。
書込番号:11144445
2点

32bitOSで、余剰メモリをRAMDISKに…という使い方なら、使い道はあるけど。
64bitOSで、RAMDISKが有効なんてソフトがあるのなら、そのソフトの作りの問題。
OSは、自動的に空きメモリをキャッシュとして使用するので。それを割いてまで「キャッシュとして使えないメモリ」を作り出すのは、どうかと。
64bitのWin7を、12Gメモリの環境で使っていますが。たまに100MB単位のファイルコピーが瞬間で終わるのにびっくり。
書込番号:11144484
2点

無駄になるかは別として、スレ主さんがRamDiskをどうしても構築したい
のでしたら誰も止めはしないでしょう。
ご自身で納得するまで検証されるのが宜しいのではないでしょうか。
感じ方には個人差が付き纏いますから、スレ主自信が処理が早い動作が
快適だと確信出来る構成にされるのが最良でしょう。
書込番号:11144554
0点

RAMDISKは体感速度では変わらないようですね。
しかし、それならば、Buffaloさんは何故あんなツールを
出してるのだろうか?
Corei7@3.2GHzとCorei7@3.0GHzでは
体感速度では同じです。かわりません。
書込番号:11144611
0点

>何故あんなツールを出してるのだろうか?
だから適材適所だって。
まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
書込番号:11144645
3点

32bitOSで4Gメモリ搭載してもシステム上3G程しか認識しないからです。
色々と構想練るのもよいですが、どういったものかも調べるようにした方が
良いと思いますよ。
あとは、ご自身でやってください。
書込番号:11144657
0点

>だから適材適所だって。
この一言に尽きますね。
書込番号:11144687
0点

そうですか。
RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんだ、RAMDISKもだめなようです。
書込番号:11144825
0点

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
RAMDISK用のアプリってどんなのがあるんですか?参考までに教えてください。
>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ん?だから・・・適材適所ですって
書込番号:11144844
0点

他人の発言の意図を正確に読み取れないのなら、質問なんてすべきではないかと。
そもそも。使用目的があってRAMDISKの導入を考えたのではないのですか?
>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
で正解?
書込番号:11144883
0点

>>まさか、RAMDISKを作るだけで早くなるとか思っていないか?
え?そんな次元での話しなんですか?
書込番号:11144912
0点

こんだけ引っ張ってramdiskを存在させるだけで体感速度が早くなるか
という話だったんですか?
書込番号:11144950
0点

>こんだけ引っ張ってramdiskを存在させるだけで体感速度が早くなるか
という話だったんですか?
いやいやそんなはずは。なんかのベンチではちゃんと数字にあらわれてるらしいですからね。
そんなのがわかるなんてどんなベンチでしょうね?
>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
なんですか?そのアプリ。ご存じなんでしょうから教えてください。
書込番号:11145026
0点

途中から失礼します。
私も以前は32bitOS使用で8GBのRAMを積んで4GBあまりのRamdiskを使ってました。
確かに一連のベンチでは素晴らしいスコアーが出ますが実感はあまり変化しませんでした。
Ramdiskの内容をバックアップすると起動、終了時にも時間が掛かります。
バックアップ無しでも多少は時間が掛かります(プログレスバーが2〜3周分ぐらい)
で 今は使用をやめてますが・・・体感はすっきりして早いとも、同じ共ですね。
Ramdisk自体は作る過程は面白いがDISKアクセスを減らす位が理に適ってる様な・・が実感です。
書込番号:11145528
2点

みんな適当に答えてるだけだから、気にせずやってみたらいい。
フリーのソフトなんてその辺に転がってるんだし。
抱いて見なければ味は分からないって、言うじゃなーい?
書込番号:11147375
0点

>RAMDISK > O/C
意味がよくわからないけど、4Ghzとか5GhzぐらいまでOCすれば体感もできる。
書込番号:11147474
0点

>RAMDISK > O/C
OCよりRamDiskの方が高速化できるとゆう意味なんじゃないの。
ま、好きなようにやってみれば-
書込番号:11147920
0点

相変わらず言ってる意味がわからない。
RAMDISKも大容量メモリーも生かせる環境がなければ意味がない。
やべ 釣られちった。
書込番号:11154647
0点

>RAMDISK用のアプリでナイト効果がないのですか。
>なんだ、RAMDISKもだめなようです。
ww
書込番号:11154866
0点

ここへきて、アーク情報社がRAMDISK
ユーティリティを出してきた。メリットはあるのだろうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/memramd/index.html
書込番号:11195706
0点

堂々巡りだな。
なんのメリット?
うちではメリットよりデメリットのほうが大きいからいらない。
書込番号:11195721
0点

RAMDISKの使用目的を先に説明しろよ
書込番号:11195726
0点

まだ拘ってるの〜?
人に聞いたって解決しない問題もあるんだから、実際にRMDISK導入して、
設定変えながら変化を経験してみれば何がどうなるか解るでしょう。
書込番号:11195779
0点

大した知識もないのに無駄に12GBもメモリを載せたけど、大して体感速度が速くならないから、悪あがきしてる。
もしくは32bitOS使用してるのに、無駄に12GBも載せてしまった。
オーバークロックも熱くなるばっかりで、大してクロックアップ出来なかったから、何とかしてRAMDISKに希望を見出したい。
本当に残念なヤツだな。
書込番号:11195837
3点

今のシステムは、電源を入れるとHDDからOSがロードされる。
電源を切るとシャットダウンし主メモリーの電源が切れ
OSが消去される。
これの繰り返しだ。ところがどうだろうここで、主メモリーへ
電流を流しっぱなしにする。OSは保存され、アプリはほぞんされる。
こんなM/Bはまだきいたことがない。ASUS Tec作りそうな気もするが
どんなものだろうね?
そんなM/BならRAMDISKも生きてきる。
書込番号:11195905
0点

まったく意味がわからないが、なんだかよくわからないマザーなんぞなくともRamdiskにOSを突っ込む方法もあるし、それをうまく運用できるシステムもちゃんと存在する。
書込番号:11195926
0点

RAMDISKの使用目的を先に説明しろよ
書込番号:11195956
0点

Gavotte RAMDISK入れたが、パットしない。
体感速度ぜんぜんなし。
今のM/BはUSBインターフェース、LANカードに電流を流している。
主メモリーに電流流すのも難しい話ではない。
ASUS Tecがやらないなら、自作でやろうかと思っているくらいだ。
書込番号:11196094
0点

だから。RAMDISK入れただけでは何の効果もないって言っているでしょ。
あと、S3スタンバイでメモり保持されているのも知らないのか?
…どうせ、何も持っていないくせに。
書込番号:11196114
0点

もう、ソフトウェアとハードウェアの区別すら出来てないんだろうな。
書込番号:11196292
0点

メモリデータが保持されてさえすれば、OSが停止してもメモリがストレージとして動き続けると思い込んでるんだなww
まだRAMDISKがなんだか理解していないんだろw
書込番号:11196689
0点

メモリに常時電源ながして上手くいったらレポートヨロシク\(^。^ )
若しかしたら万に一つの可能性で特許採れるかもね〜
書込番号:11196713
0点

>メモリに常時電源ながして上手くいったらレポートヨロシク\(^。^ )
若しかしたら万に一つの可能性で特許採れるかもね〜
ま、特許とっても誰も使用しなければ申請料が赤字になるだけだけどね。
もっと簡単で容量もあって信頼性も若干ましな方法があるだけに意味はないよね。
>今のM/BはUSBインターフェース、LANカードに電流を流している
流しているじゃないだろw勝手に流れているだろw
できるものなら止めてみてくれよw
書込番号:11197267
1点

というより、消滅するんじゃなかったのか?
‥‥‥ああ、データの保持って、OC出来なかったから自分が消滅すると思ってたけど、何故だか(?)消えてないとか、そういう話?
頭がすぷりんぐはずかむ、ですなwww
書込番号:11224910
0点

で、次はどうするんだい?
このさい気の済むまで徹底的にやってみたらw
書込番号:11224990
0点

スレ主さんの次のお題。
パイ焼き1M8秒台の設定でPRIME95を24時間とかどうでしょう?
と、むちゃぶりをしてみる。
少なくとも自分じゃぜってーやらないwww
書込番号:11225043
0点

>パイ焼き1M8秒台の設定でPRIME95を24時間とかどうでしょう?
大丈夫。夢ならできるさ!
書込番号:11225061
0点

他人とコミュニケーションとれないならまだしも。嘘をつくのは許せません。
書込番号:11225144
0点

なんじゃ?こりゃ??
レッツノートのR3(768M)のうち64MをRam diskにして
IEのキャッシュを置いて見たことがあります。反応速かったですよ。
誰かがRam diskはcpuに負担がかかる、と書いてあるのを見て、止めま
した。ただ、負担云々が正しいかどうかは私は知りません。
書込番号:11227623
1点

CPUを介せずに、メモリ-メモリ間で高速データ転送をする機能が、チップセットレベルで実装されています。DirectMemoryAccess略してDMA。PCやっていて、聞いたことがない人はいないと思いますが。
ストレージからのデータ転送も、I/O-メモリも、かなり前からDMAで転送しています。
この場合のI/Oとは、アドレス空間にマップされたメモリライクな入出力となっていますので、DMAが使えるわけです。
PC上の各種デバイスとのやりとりには、このI/Oが必ず利用されていますが(デバイスマネージャーのリソースのところで、メモリの範囲として表示されます。アドレスの範囲とするのが正しいと思いますが)。32bitOSを前提としたシステムでは、アドレス領域の後端にこのI/O用アドレスが確保されているため。32bitOSで4Gのメモリを搭載しても、I/Oが優先されるために目減りするわけです。
DOS時代には、16bitメモリアドレスの後端にこのI/Oが配置されていましたので。1Mの領域のうち、640Mほどしか使えなかったわけです。
最近では、物理メモリを異なる論理メモリに変換して扱えるようになったため、このI/Oでふさがれている部分を、4Gの後ろに再配置して使えるようになりました。(CPUの持つ仮想メモリとは仕組みが違うので注意)。
ということで。よほどRAMDISKのソフトの作り方が下手でない限り、CPUの負担がかかると言っても、同じデータ転送量なら、CPUののべ使用量は差がないはずですので。
CPUへの負担を気にする必要はないかと。
…にしても、はじめて具体的なRAMDISKの使い方を述べる人が出てきたけど…
教えちゃだめだよ。だまっておいて、スレ主がのらりくらりしているのを楽しむスレなんだから。
まぁ、ブラウザの場合、メモリ使用量あげてやった方が良いのではとは思いますが。
書込番号:11227721
1点

haroponさん、謝ることないよ。
きにしない気にしない(笑)
スレ主さんを温かく見守ってやってね(笑;
書込番号:11228425
0点

せっかく、完成したRAMDISKが調子がおかしくなったので
PCを分解して、第一スロットのDDR3メモリーを抜き差し
していたら、あまりにぐずぐずした修理に閻魔大王の怒りに触れ
またしても、七次元の世界に閉じ込められてしまった。
三日間の間に完成しなければ、私は消滅してしまうようです。
どうしたものか・・・・。
書込番号:11313503
1点

どこかのWebサイトにデータがあった。
DDR2−800(PC2-6400):6.4GB/秒
S-SATAU :0.3GB/秒
約20倍の差がある。
一方O/Cの場合
@3.2GHzを4.0GHzにO/Cした場合
たった30%のアップでしかない。
書込番号:11316085
1点

今はDDR3が主流になりつつある。
DDR3はDDR2の二倍の転送レートを持つ。
したがって
DDR3−1333(PC3-10600):12.8GB/秒
S-SATAU :0.3GB/秒
で約40倍の差がある。
書込番号:11317812
0点

なんだ、このスレ主まだ消えてなかったのか。
てっきりいつぞやの、OCができないと消える云々で消えたと思ったのにw
書込番号:11319374
0点

C:\hayaizo\Program Files
↓
R:\RamDisk\Program Files
とCOPYをした。この中にはアプリケーションが多い。
ちなみに、InternetExplore、OutLookExpressを立ち上げると問題なく立ち上がった。どうなっているのか?
ちなみに、体感速度はまったく同じ。どうということはなかった。
12GB(メモリー)−OS(3.12GB)=8.99GBの
RamDisk(R)ができていた。
書込番号:11319509
0点

…誰も突っ込むなよ。放置上等でよろしく。
書込番号:11319669
4点

RAMDISKは必要な人に必要なのであって
そうでない人には、必要ありません。
書込番号:11321845
0点

>RAMDISKは必要な人に必要なのであって
>そうでない人には、必要ありません。
RAMDISKだけの話じゃないよそれは。
書込番号:11325148
0点

HDDの相談を受けることがあります。
そのときの回答は、使用容量が250GB以下のときは
500GBのHDDを薦めます。
250GB以上のときは1TBのHDDをを薦めます。
1TBは価格が高く必要ない人には必要ないからです。
書込番号:11325218
0点

>under.1800さん
どうせ会話は整理しません。
再度言いますが。誰も突っ込むな。
書込番号:11325353
2点

ここへきて、アーク情報社がRAMDISK
ユーティリティを出してきた。メリットはあるのだろうか?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/memramd/index.html
今は、一枚2GBが主流だ。しかし、4GBもある。
これでやると24GBのRAMDISKができる。
ASUS TecがRAMDISK用として8スロットのマザーボードを
出してくる可能性がある。
書込番号:11325918
0点

今、巷では、Corei7 980xの話題で持ちきりだ。
ところで、ここでの問題が、発熱問題だ。
Intellが推奨するリテールファンが最大となっている。
最大ね。さいだいですよ。大変ですね。
最近ではVGAボードのGPUも水冷をやりだした。
みんな大変ですね。熱問題で。
ところで、Intellは次期CPUの情報はあるのだろうか?
ないのだろうか?熱問題が解決不可となりもし打ち止めになったら
自作PCユーザーはさびしくなるな。
そうなると、Asus TecがRAMDISK用として、18スロットの
M/Bをだしてくる可能性はあるな。
書込番号:11334754
0点

ASUSTecさん、もう作らんでもいいよ。
FANATICで販売してた。
Supermicroのマザーボード
https://fanatic.jp/parts/parts.cgi?kind=sm
X8DTH-6は12スロット持っている。
12x4GB=48GB
のRAMDISKができますね。
書込番号:11340723
0点

AMDも元気だ。
Opteron 6176 SEを発表。
価格:16万円
Soket:G34
12Core
クロック:2.3GHz
シリーズものでは、出だしはこの程度からいつも始める。
定格3.2GHzくらいはいくのだろうか。
ちなみにIntellでも定格4.0GHzのCPUは出していない。
熱問題があるので。
書込番号:11351728
0点

パソコンが2台あったとする。
連動させることで1.5倍の処理能力を持つシステムを構築することは可能だ。
アーク情報社あたりが、それようのアプリを出してもよさ下だが、その気配もない。
なぜか、理由は簡単で、難しいからだ。RAMDISK構築ユーティリティとはわけが違う。
一般的には、CLOUDS Computinng、Grid Computing、の名で昔からあった。
有志によるそれもどきのプロジェクトもあるし、SETI@HOMEはいまもやっているのか?
パーソナル用でこの辺のユーティリティソフトが出てくれば、面白いのだが。
そのときは、私は、真っ先にここにスレットを立てますね。
”RAMDISK構築”よりよほど面白いからだ。
書込番号:11359327
0点

私が今いる、七次元の世界では、前の晩に見た夢が
朝には、そのまま実現していると言う状況がある。
例えば、こんなケーキが食べたいなという夢を見ると
朝起きたら、デーブルの上に、そのケーキと紅茶が用意されているのだ。
こんな映画が見たいなおもって寝ると起きたら、ちゃんとそのタイトルの
DVDがテーブルの上に載っている。
昨日はスーパーコンの夢を見たため、目の前にはスーパーコンが
うなりをたてて稼動している。
どんなものか少し解説。
将棋対局スーパーコンだ。
将棋ではある局面でさす手は”80”手といわれる。
簡単のため”100”手とする。ところで差す手はだいたい150手だ。
つまり将棋の対局は
100^150のうちのどれかで成り立っている。これ以外は存在しないのだ。
私のこのスーパーコン二は、これらの棋譜がすべていれてある。
ある棋士が、名人戦をやったとする。
私のスパコンにはその棋譜はすでにあることになる。
近いうちに将棋名人と対局予定だ。私のスーパーコンが勝つことは
必至だ。
書込番号:11376394
0点

どう効果があるのか教えてください。
32bit環境でRAMDISKは使用してたけど今はやめました。
↑有効に使っていない証拠
知らない事にもすぐ首をつっこみたがる
いまデュアルチャンネルの事も調査中w
書込番号:12672120
0点

道具としてそこにある物の使い道が分からないのなら、ほっといて構わないです。
知らないことがあるのなら、まず調べなさい。
調査中?そんなことも一発で分からないの?調べていないだけでしょ。
ったく。こんな糞スレを蒸し返さないで欲しいです。…首突っ込むな。
または、Yahoo質問箱へ行ってください。
書込番号:12672908
3点

KAZU0002さん
あなたにコメントはしていないのだが。。。
書込番号:12672947
0点

>あなたにコメントはしていないのだが。。。
だったら、最終記入日を確認してから書き込め。ったく。
書込番号:12675242
0点

おぃおぃ
文面をみて理解してからコメントしろw
書込番号:12675295
0点



メモリが安くなっているので、4G*3枚セットを購入しました。
さっそく説明書に書いてある通り(英語で読めないので間違っているかもしれまんが)、
A1、B1、C1に刺してみたのですが、PCが起動しません。
(今まで使用していた2G*3はこの配置で普通に動いていました)
次にC1を除いてA1とB1で試したのですが、やはり起動しません。
次にA1のみで試すと、こちらは普通に起動でき、4Gを認識しました。
OSはwindows7 ultimate 64bitです。
次に、A1とA2で試すと普通に起動でき、8Gを認識しました。
次に、A1とA2とB1で試すと、PC起動しなくなります。
次に、A1とA2とB2で試すと、起動しますが、認識は8Gのままでした。
これは一体どういうことなのでしょうか?
現状ではA1とA2に刺して8Gで使うのが最良に思えますが、
説明書には2枚使用する際はA1とB1を使用するように書いてあるのに、
問題ないのでしょうか?
また、3枚とも認識させることはできないのでしょうか?
何かわかる方がいたら、どうぞよろしくお願いします。
CPUはi7 920
メモリは↓SUPER TALENT WA13UX12G9 [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]です。
http://kakaku.com/item/K0000139173/spec/
1点

CPUにメモリーコントローラーがあり、適切に配線されていれば24GBまで使える筈ですが、何故かこのマザーボードは12GBまでのサポートになっています。
場合によっては4GBのモジュールが使えない可能性があります。
QVLは確認していますか?
ASUSのサイトから最新のものをダウンロードして確認しましょう。
そこにもし2GB×6のものがあっても、4GB×3のものがなければ、使えない可能性が高いです。
書込番号:12202249
3点

QVLを読んでみました。
4GBのモジュールもありましたし、その製品では何故か仕様を超えた4枚動作も可能でした。(6枚はなかったです)
去年のものというのもあってか、数も少ないです。
書込番号:12202363
1点

試しにMemtest 86+でテストを。
書込番号:12202417
1点

お二方、返信ありがとうございます。
QVLを確認してみました。
私の購入した商品は載ってすらいなかったです。
私の見た限りでは、
4Gを6つ積んで24Gにできるのは、
SAMSUNGのM378B5273BH1-CH9のみでした。
今まで、余程運が悪くて相性問題にならない限り、
メモリ容量、メモリ規格、モジュール規格さえマザボのサポート範囲であれば
動くものと思っていました。
勉強になりました。
今度からは安いからと飛びつくのではなく、
QVLを確認してから購入することにします。
>4GB×3のものがなければ、使えない可能性が高いです。
A-DATA、KINGSTON、SAMSUNGなど他社製のものであれば、
4GB×3もありましたが・・・同じサイズでも品種が違うと駄目なのでしょうか。
Memtest 86+を実行してみました。
初めてで、結果の見方が良く分からないのですが、
A1とA2に刺して8Gの状態で、4回パスしてエラー0でした。
A1+B1、A1+A2+B1など、PC起動しない状態では、
当然Memtest 86+を実行する事ができませんでした。
(電源を入れても永遠に何も表示されません)
A1+A2+B2で実行した場合、
画面下方のスロットに3つのメモリが表示されますが、
画面中央のキャッシュにはやはり8Gとしか認識されていませんでした。
テストは2回パスしてエラー0でした。
(3枚刺さっていると表示されていても、
テストはA1とA2しか行っていないということでしょうか)
A1+A2ではエラーがないようなので、
とりあえずこれでいくしかないみたいです。
2枚だとメモリクーラーも必要ないですね。
フル装備用に購入した残り4枚と、
メモリクーラーが無駄になってしまいました。トホホ。
書込番号:12209058
1点

あの時は面倒だったのでQVLを調べていませんでしたので、あの様な回答でした。
4GB×3も可能ですし、不都合はないと思います。
4GBのモジュールは搭載されるメモリーチップも新しいものが多く、対応が遅れることがあるのは仕方がないことだと思います。
メモリースロットもそうですが、CPUソケットもデリケートですし、意外とそういった所で躓いている可能性もあります。
それから新CPUに対応しただけとのことですが、新しいBIOSが公開されているので更新をしてみると変化があるかも知れません。
書込番号:12210165
1点

すみません。
BIOSの更新の仕方がわからず、
返事が遅れました。
(".rom 拡張子"で検索かけてもネオジオのエミュレータとしか出てこないし)
BIOS更新で手間取ったことからも分かるとおり、
今まで(p6tでは)更新したことがありませんでした。
そして更新したら、
正規のメモリの刺し方で(A1,B1,C1)、
あっさりと12GBを認識しました。
更に3枚追加し、24Gでも認識しました。
(しかし現状では12Gでも多すぎる位なので、
とりあえず3枚だけ使うことにします。
3枚だと必要なのか微妙ですがメモリクーラーも設置しました)
BIOS更新で新しく出たCPUが使えるようになることがあるとは
知っていたのですが、
メモリも同じなのですね。
当然のことを、今まで全く知りませんでした。
ご迷惑をおかけしました、申し訳ありません。
そして、大変勉強になりました。
どうも有難うございました m(_ _)m
書込番号:12223290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





