
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年8月24日 22:25 |
![]() ![]() |
5 | 26 | 2009年8月21日 13:15 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月19日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月12日 23:49 |
![]() |
5 | 9 | 2009年8月10日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月10日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードには、裏のパネルには、eSATAの繋ぐ所がありますが、フロントIOにeSATAのコネクターが、ある時は、そのIOにあるeSATAの元をマザーのどこに繋げばいいのでしょうか?
0点

ん??
難しく考えすぎて無いかい??
マザー右部のSATAポートだよ。
書込番号:9574844
1点

ケースのはあくまで「端子」であって。SATAなのかeSATAなのかは、ユーザーが決めて使えばいい話。
eSATAに対応した端子を、延長する形でフロントに引っ張ってくるか。単に外付けできるSATAとして使うのか。自分で決めてください。
書込番号:9575188
1点

もしかしてSATAとeSATAは別なものと勘違いしていませんか?
コネクタ自体は違いますが、信号は同じものが使われています。
このケーブルはSATAからeSATAへの変換ケーブルですので、マザーボードにあるSATAコネクターへ接続してください。
マザーボードのSATAコネクターが判らないのなら、自作は止めた方がいいです。
書込番号:9575335
3点

ひょっとして・・・・マザー側がeSATA接続の形状になってるんですかあ?
もし解決してないならそれを確認してくださいな。
その場合も解決できるからねえ〜。
所詮家電だもんねえ。難しく考えすぎんで良いんでない。
でわ。
書込番号:9576277
0点



下記のQ1からQ3について御存じの方、御教授ねがいます。
現在、BIOS Ver.0603を使用していますが、BIOS自体がダウンデートを許可しておらず
ASUSがP6T用に用意してある各BIOSアップデートユーティリティを使用してもダウンデート
できませんでした。(ASUS Updateのオプション機能を有効にしても×。)
これは、P6T用BIOSの全てのバージョンについてそうなのでしょうか?
それとも0603のみについて許可されていないのでしょうか?(Q1)
また、色々なサイトにダウンデートのための奥義を紹介したものがありますが、
私の使用環境がVistaということもあってか全てうまくいきませんでした。
ASUSUpdate 5.28.01はXPならうまくいくのでしょうか?(Q2)
ASUSUpdate 5.28.01とAFUDOS 2.07↓
http://www.dosv.jp/other/0805/14.htm
過去スレ[9595283]
過去スレ[7333698]
http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=jj1tea&mode=res&no=580
最後のお願い。捨て身の大技1↓
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/bios_a236.html
続・最後のお願い。捨て身の大技2↓
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/3-0ecc.html
ユニティのサイト
(http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html)には、
BIOSのアップデートに伴う制限事項であると一喝してありますが、ユーザーとしては納得がいかず、
次のバージョンがでるまでじっと我慢をするのも私の性分には合わないので、
(次のバージョンでFIXできればよいが・・・)
別の必殺技を知っている方がいらっしゃったら御伝授ねがいます。(Q3)
0点

追伸:
>また、色々なサイトにダウンデートのための奥義を紹介したものがありますが、
>私の使用環境がVistaということもあってか全てうまくいきませんでした。
>ASUSUpdate 5.28.01はXPならうまくいくのでしょうか?(Q2)
すみません。捨て身の大技1と2は、さすがに未だ行っていません。
書込番号:9967166
0点

DOSでもWindows上でもなく、BIOSで直接やってみては?
書込番号:9968038
0点

BIOSの書換えは危険を伴うので、素直にメーカ推奨方法に従い、裏技とか奥義とかは使わない方が良いです。更新に失敗すると、修理するしかありません。
後、ダウンデートという言葉はありません。普通に元に戻すと言えば良いのでは?
書込番号:9969127
0点

Afudos BIOS update tool V2.36
ではどうでしょう?
素直のASUSのサイトのDOS版ユーティリティで検索したところこのツールしか紹介されていませんでした。ちょっとZIPをひらいてREADMEかなんかあるかと思いましたが、ツール単独でした。^^;
書込番号:9969128
0点

おはようございます。
すたぱふさん・Lithumさん
はい。BIOSでアップデートを行うEZ Flash 2でもダメでした。
御存じの通りBIOSのイメージファイルは2Mバイトあり、FDDには格納できません。
全てのユーティリティが極力ダウンデートを拒否する様に作られてる感は否めません。
書込番号:9969144
0点


けんけんRXさん
アドバイスありがとうございます。
Afudos BIOS update tool V2.36でも×でした。
只今、急ぎの用がありますので、失礼ながら
http://kaeru.tuzikaze.com/usbboot.html
は後ほどチェックさせていただきます。
書込番号:9969772
0点

ASUS Update 5.28.01は,少々旧いような気もしますので
最新バージョンで試されては如何でしょう。
Bios Update の結果に満足できず元に戻すということでしょうか?
種々試行されても復元できない原因が他にありそうです・・・M/Bの不具合とか?。
書込番号:9969920
1点

USBメモリーを使用して手打ちで、
AFU236U (BIOS File) /p /b /n /x
AFU236U.exeとBIOS FileはP6Tサイトからダウンロード。
(BIOS Fileは使用したい版数のファイル名)
もし拒否されたらあきらめましょう。
書込番号:9970658
0点

CrashFreeBiosで初期Verに書き戻してから好きなバージョンにアップではいかが?
奥義とやらにはわざと障害云々書いてあったけど、別に異常起こさなくても普通に使えるが。
書込番号:9970704
0点

皆さんコメントありがとうございます。
只今、PCに向かうことができました。
けんけんRXさん:
タイムラグごめんなさい。Webを紹介した意図は、FDDでなくUSBからDOSを起動して
AFUDOSを実行せよということでしょうか?
沼さんさん:
ASUS Update は、
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/flash
に載っているものと、バージョン 7.15.04、ベータ版 7.16.01を確認しましたが
×でした。
ダウンデートの理由は、アップデートした後、S3からの復帰後にトラブルが発生した
からです。以前のバージョンでは問題なしでした。
VKさん:
貴重なご意見ありがとうございます。
AFU236U.exeはグローバルサイトからですね。
確認してみたいと思います。
いちごほしいかも・・・さん:
捨て身の大技1が良いというご意見でしょうか?
困ったねさん:
ご意見ありがとうございます。おっしゃることに一理あるとおもいますが、
ASUS Updateのオプション機能を有効にしても×というのはいただけません。
ASUSが重い腰を上げない以上、Overclockerはもちろん、これからアップデートを
しようとする初心者にとって貴重な情報になると思います。
(使う使わないにかかわらず)
残念ながらダウンデートという言葉はありますねぇ。
以上、手短にご返答させていただきます。
書込番号:9971728
0点

グローバルサイトからダウンロードしたAfudos BIOS update tool V2.36
(AFU236U.exe)についてご報告します。
AFU236U (BIOS File) /p /b /n /x とAFU236U /i(BIOS File)を
BIOS ver.0507等で試してみました。残念ながら×です。
FDDからDOSを起動しています。もしやと思い、USBから起動させるべく
けんけんRXさんが紹介された
http://kaeru.tuzikaze.com/usbboot.html
でVirtual Floppy Driveをインストールしようとしたのですが、
手順1のvfdwin.exe を実行し、「開始(S)」ボタンをクリックをしたら
「VFD ドライバをインストールできません。
アクセスが拒否されました。
VFD ドライバを開始できません」
のメッセージがでました。vfd.sys等はダウンロードフォルダ以下の階層に入れましたが
それが問題なのでしょうか?それともVistaではインストールは無理なのでしょうか?
お分かりになる方、お教え下さい。
書込番号:9973787
0点

USBからDOS起動し、Afudos BIOS update toolでBIOSをダウンデートされた
経験のある方がいらっしゃったら、是非クチコミをお願います。
書込番号:9974005
0点

こんにちは。
0603だと何か問題あるんでしょうかね?
06xx以降のBIOSは通常の方法ではダウングレードを許可していないようですが
以下の方法で簡単に出来ます。
http://www.tomshardware.com/forum/248339-30-downgrade-bios
書込番号:9974514
1点

こんにちはluxterさん
貴重なご意見ありがとうございます。
疲れて昼寝して、ちょうど起きたばかりです。
コメントのおかげで体が軽くなりました。
確認を行いたいと思います。
0603におけるトラブルは、PC起動直後は問題ないのですが、
スリープ(S3)からの復帰後にHWMonitorを起動すると
RealTempやcpuzのCore Speedの値に異常値が発生することです。
HWMonitorを終了すると正常に戻るみたいですが。
書込番号:9975007
0点

>スリープ(S3)からの復帰後にHWMonitorを起動すると
>RealTempやcpuzのCore Speedの値に異常値が発生することです。
自分もP6Tの0603で長いこと使ってますけど、cpu-zやhwmonitorでは特に問題ないです。
解決策になるか分かりませんが、
・CMOSクリアする
・モニタリングソフトを再インストールする(OSがx64ならx64版を試す)
・OCしているなら定格動作させる
ぐらいでしょうか。
複数のモニタリングソフトを同時に使っていると、そのような現象があるかも知れません。
書込番号:9975196
1点

PC環境は以下の通りです。
CPU:920 C0
アップデート前のBIOS:0202
OS:Vista 32bit SP2
OCはしていません。
具体的な現象としては、Multiplierの値が×40を超える異常値が頻繁に発生します。
CMOSクリアは行いましたが、引き続き異常が発生しました。(少し改善したかな?)
RealTempやcpuzは、RealTemp_3.00.zip、CPU-Z 1.52 32-bit .zipからのものを
使用しています。
大きな異常値が表示されると、正直焦ります。^^;
C0が影響しているかもしれません。
書込番号:9975333
0点

私のもrevision c0ですよ。
>Multiplierの値が×40を超える異常値が頻繁に発生します。
計算上は5.33GHzでしょうか。
superπで正常な時との計算時間が同じならば、OC状態にはなっていないと思います。
それで判断できるのではないでしょうか?
書込番号:9975486
1点

ありがとうございます。
正常時と異常時に、superπをそれぞれ10回、104万桁まで計算させたところ
全て同じ時間となったので、どうやらモニタリングソフトの表示の問題みたいです。
別件でちょっといじったときにcpuzのMultiplierの表示が消えてしまう現象が起きました。
ちょっと様子を見たいと思います。
ダウンデートは現状確認後の最終手段として、後に取っておきます。
書込番号:9975863
0点



P6T使用の皆さんにお伺いしたいのですが、現在このマザーボードでSSDをRAIDを組んでいるのですがそのほかにHDDと光学ドライブを接続していたところSATAボードが不足するのを気づき以前に購入し保管しておいた玄人志向の「SATA2I2-PCIe」と「SATA4P-PCI」があったので接続してみましたが、HDDや光学ドライブを接続した場合BIOS上でIDEモードになるのかRAIDで組んだドライブが認識せずOSもお起動できないような状態でした。(ボードに何も接続急いていない場合はきちんとOSは起動します。)
RAID自体を今回初めて組んだものでそのほかに何か設定があるのかどうかよくわからないので皆さんで同じような環境できちんと動作されているか。また、何か対処方法があるか教えてください。
各ドライブがマザーボードに接続している状態は
SATA1:SSD
SATA2:SSD
SATA3:SSD
SATA4:Blu-ray
SATA5:1TBHDD
SATA6:1TBHDD
SATA7:500GBHDD
SATA8:1TBHDD
IDE:DVD(SATAをIDEに変換してある)
そのほかにSATAが2つほど接続先を探して本体内をさまよっています。
現在はドライブの一つをIDEに変換して使用しています。
一応私の環境は
M/B:P6T
CPU:i7920
メモリ:DDR3 3GB
GPU:N285GTX SuperPipe 2G OC
OS :Vista Ultimate 32bit SP2
電源:CIRCUS POWER 1000W
SSD:OCZSSD2-1VTX30G×3
HDD:1TB×3,500GB×1
工学:Blu-rayとDVD
文章見づらくて申し訳ありません。
0点

そのSATAボードは持ってませんが、あくまで推測ですが、
RAIDは関係ないんじゃないでしょうか?
それよりも、SATAボードを正常に認識してますか?
ボードのドライバーは、ちゃんと入りましたか?
私はBUFFALOの「IFC-PCIE2SA」というのを持ってます。
おそらく「SATA2I2-PCIe」とほぼ同じものです。
私の場合は、Vista 64bitでもWin7 64bitでもドライバーが入りませんでしたので
あきらめました。
書込番号:9729329
0点

私もASUS P6T Deluxeを使っています。
玄人志向のSATA4P-PCIをPCIスロットに接続すると、SATA4P-PCIのSATAコネクタになにも繋がない時はOSが起動しますが、HDDやCD/DVDドライブを繋ぐとOSが起動しません。
G58チップセットが悪いのか・・・?
いろいろ試してみましたが、ダメでした。
書込番号:9996848
0点

ウルトラ凡人さん 返信大変遅くなり申し訳ありません。
雪代千歳さん やはりだめでしたか。
私もだめそうなのでほとんどあきらめて、さまよっているSATAはそのままとなっています。今後、SATAが10個以上のマザー出やすくいいのが出たら変えようかなと考えています。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9997092
0点

私も同じ症状で悩みました。で、ユニティのサポートに問い合わせましたところ、下記の回答がありました。ご参考いただければ。
P6Tにおいてオンボード側ICH10RのRAID機能と別途ご用意頂いたSATAカードを同時に利用した場合にRAID機能が利用出来ないとのことですが、状況からSATAカード側の起動BIOSのサイズの関係でshadowメモリ領域が不足し、オンボード側RAIDのBIOSが読み込めないために発生している症状と思われます。
BOOTROMを格納するメモリ領域は極めて限られるためストレージ系デバイスのBOOTROMは比較的サイズが大きい関係上、複数の共存が難しいことが多く、お手元の症状はこうした原因によるものと思われます。
回避方法としてはSATAカード側のBIOSを無効にし、読み込ませないようにする(残念ながら無効に出来ないカードが大半です)方法や、BIOSを含まない(BOOTする機能のない)SATAカードに変更する、あるいはSATAカード側でOSを起動し、オンボード側RAIDはデータ領域として利用するといった方法が考えられます。
書込番号:10019036
1点

追伸です。私もSSDでRAIDを組みたく悩んだのですが、ショップの店員さんから「SSDの場合RAIDでも単体でも体感的にはあまり変わりませんよ」の言葉に勇気づけられ、今はIDEモードの単体で使っています。SSD1個目にVISTA、2個目にXP(当初はRAIDのマルチブートを計画)で使っています。したがって、SATAボードは何の問題もなく使えています(HDD4台接続)。ちなみに、SSD単体での体感は店員さんの言ったとおり全く違いを感じません。但し、私の場合はSSD2台のRAIDですから、3台〜4台だと分かりませんが。
書込番号:10019083
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いします。
先週、下記構成にて初自作に挑戦しました。
が、どうもメモリーのトリプルチャンネルが認識されていないようなのです。
メモリーは3枚、マザボ上のオレンジ色のスロットにそれぞれ挿してあります。
認識されていないというのは、CPU-Zの「Memory」タブ内「Channels」の何も表示されていない(グレー反転してしまっている)ため、心配になって書き込んだ次第でございます。
メモリーサイズ自体は、BIOS、CPU-Z共に3GBで認識しております。
ここから質問なのですが、トリプルチャンネルを有効にするにはBIOS等で設定が必要なのでしょうか?
あるいは実際にはトリプルチャンネルで動作しているが、私がわかっていないだけなのでしょうか・・・そうだとすれば、確認する術を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
#パーツ構成
【CPU】Core i7 920 BOX
【メモリ】Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
【M/B】ASUS P6T
【VGA】ELSA GLADIAC GTX260 V3 896MB
【HDD】WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
【光学ドライブ】LGエレクトロニクス GH22NS40BL
【OS】WindowsXP Proffesional
【ケース】ANTEC P183
【電源】Antec TP-650AP
0点

バイオス画面で確認できると思います。
また、メモリーのベンチとか回してみたらどうですか?
crystalmark2004とか。
書込番号:9957453
0点

richan様、返信ありがとうございます。
BIOSでの確認ですが、探してみても見つからないのです(+_+)
どこを見ればよいか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:9964185
0点

もしかしたらないかもしれないので…。
メモリーの転送速度を測って見られてはどうですか?
それで大体分かると思います。
書込番号:9964789
0点

トリプルチャネルであれば、CPU-ZのChannelsにはTriple、
SPDタブのメモリ情報はスロット番号1,3,5に表示され、
2,4,6はEmptyと表示されます。
確認してみて下さい。
書込番号:9974558
0点

richan様>返信遅くなり申し訳ありません。
転送速度ですが、私の知識不足ゆえにどこを見れば良いかわからず、実施しておりません。
BIOSは一通り見たのですが・・・
luxter様>返信ありがとうございます。
CPU-ZのSPDタブのメモリ情報ですが、スロットは1,3,5で表示されています。(上からDIMM0,DIMM2,DIMM4と出ています。)
が、Memoryタブ内のGeneral項目にはメモリの合計サイズしか表示されておらず、残りは全て空白です。
やはりBIOSの設定が違っているのか、メモリかマザボどちらかの不良なのでしょうか・・・?
ご教授ください。
書込番号:9988997
0点

crystalmark2004のメモリーのところですよ。
そこまで気にする必要は無いと思うのですがどうでしょうね?気分の問題なので…。
書込番号:9990385
0点



友人のPCなのですが、corei7の920からこちらの975に交換しましたところ、
BIOSが立ち上がったりあがらなかったりしています。
このCPUに交換したのがきっかけでこういった事態になっていますのでこちらに書き込みさせて頂きます。
今、考えられることをすべて行ったつもりですが改善される気配がありません。
皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込みさせて頂きます。
旧構成と現在の構成
intel core i7 920 → 975に交換
ASUS P6T
corsair TR3X6G1333C9 (2GBx3)
Nvidia GeForce GTX295 x1
ONKYO SE-200PCI LTD x1
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG x1
SKnet monsterX-i x1
HDD x3
DVD-R/RW/RAMドライブ x1
電源 オウルテック M12 SS-600HM → ANTEC Signature 850 SG850に交換
cpu交換後の一番初めの起動時に、ファンだけ回っていて画面は真っ暗キーボードの反応なしの状態でした。
CPUの取り付け不良かと思いCPUを付け直して起動したところ起動し一安心したのですが
以降電源を完全に落とす(再起動は問題なしのようです)とファンだけ回っている状態になります。
(何回かに一回は普通に立ち上がる)
電源容量不足かと思い、SS-600HMからSG850に交換いたしましたが状況に変化なし
(戻しても状況変わらず変化なし)
メモリエラーかと思い、一枚ずつ試しましたが効果なし
最小構成に変更しhddを繋がずに試しましたが効果なし
グラボの不良も疑い、手持ちの9800GTX+に交換したが効果なし
(このときにディスプレイの不良も疑いほかのパソコンに繋いで正常に動作することを確認済)
BIOSが古いバージョン(0306)でこいつのせいか!とアップデートしました(0603)が状況が変わらず
最後にcpu不良も考え、ショップにて交換して頂きましたが変化がなく・・・
打つ手がなくて困っております。
920では問題なく立ち上がっていたのに・・・
同じような状況を経験された方、もしくはここが怪しいんじゃないかというご指摘、お待ちしております。
0点

CMOSクリアとBIOS UPDATEかな。
書込番号:9976257
1点

早速のご返信ありがとうございます。
>グッゲンハイム+様
>tora32様
CMOSクリアは行いました。
一回目の起動はうまくいきます。
電源を完全に落としてしまうと起動しなくなります。
通電はしているようですが画面真っ暗です。
そしてBIOSアップデートですが最新の0603にアップ済みです。
しかし症状が変わりません。
書込番号:9976299
0点

BIOSに入れた時にCPUが確認出来てるか、倍率、電圧が狂っていないか確認できますか?
またCMOSクリアだけでなく昔ながらのボタン電池を抜いて放置を試されたらどうでしょうか?
書込番号:9976354
0点

>グッゲンハイム+さん
CMOSクリア、電池抜き、両方やりましたが変わりません。むしろ悪化した気が・・・
起動できなくなってしまったので電圧とか温度は今は確認できません
>パーシモン1wさん
920のCPUは今私が持っていますので明日持って言って確認したいと思っています
書込番号:9976824
0点

書き込みが遅くなり申し訳ございません。
結果的にマザーとの相性?だったようで私のP6Tと交換してきました。
友人宅に着いてCMOSクリアを行い起動を試しましたが
昨日よりも状況が悪化しておりCMOSクリアすら効果がない状態でした。
今回は私のパソコン(友人から買い取ったi7 920を積んだパソコン)を持っていき
パーシモン1wさんのご提案通りCPU換装してテストしました。
起動テスト結果
・友人のパソコン(今回問題となっているもの、3月にP6T購入)
・975 起動不可 通電だけしている模様
・920 起動可 電源を落として起動してもしっかりwindowsまであがってくる
・私のパソコン(今月購入したP6Tを積んでいるもの)
・975 起動可 問題は見受けられない
・920 起動可 問題は見受けられない
やはり友人のP6Tとi7 975の相性が良くないらしいです。
いろいろ構成変更して起動を試みたのですが相変わらずファンの風切り音しか聞こえて来ず
BIOS設定画面は見ることができませんでした。
しっかりとした理由が解明しませんでしたが今回は普通に起動した私のP6Tと交換し解決という事にし
何か問題があったときに代用のマザーを買ってくれという約束をしました
現在、問題となったP6Tは私の横で元気良く動いております。
書き込みし、解決方法を求めておきながら自分達で解決してしまい申し訳ございません。
こんな症状もあったと言う症例として活用して頂ければと思います。
書き込みして頂いた御三方、ありがとうございました。
書込番号:9980030
1点

原因究明とまでは、いかなかったようですが、とりあえずは使えるようにされたようで良かったです。
あと、ご自分と友人とで違う構成になっている部分で何かあるのかもしれませんね。
そのあたりは、時間と暇があれば検討してみてはいかがですか?
書込番号:9980343
0点

CPUと対応マザーの相性だなんて・・・・・
オーメンみたいだなあ・・・。
書込番号:9980564
2点



このマザーボードでOCして使用しています。以前CPU FANの回転数が固定の物を使用していたのですがMUGEN2に交換しました
CrystalMark2004R3でベンチにかけたところCPU FANがCPUに負荷がかかると止まってしまいます。OCCTを使用してもCPUに負荷ががかった時に止まってしまいました。
biosは
CPU Q-Fan controlが有効
CPU Fan profireがturboになっています
何か設定が間違っているのでしょうか教えてください
0点

>このマザーボードでOCして使用しています。
つまりOCしてない場合は正常に動作する、と?
書込番号:9966678
0点

R93さん レスいただいたのに遅くなって申し訳ありませんでした。
オーバークロックをしない状態でも現象はおなじでした。
書込番号:9975395
0点

一度リテールファンを繋げてみましょう。
CPUクーラー自体を外す必要はありません。ファンだけCPUFANコネクタに繋げばOKです。その間、MUGENとやらは、ケースファンのコネクタあたりに接続を。
書込番号:9975489
0点

KAZU0002さん リテールクーラーで試してみました。
リテールクーラでは症状は出ませんでした。MUGEN2のクーラーのようですね
書込番号:9978061
0点

MUGEN2のファンは汎用品ですので。4ピンコネクタ付き12cmファンに交換すれば良いかと思いますが。
BIOSに設定があったか失念していますが。ファンコントロールの設定に
3ピン、またはVoltage(電圧)があったら、そちらを試してみてください。
書込番号:9978643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





