
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 19 | 2009年5月6日 07:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月5日 21:35 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月2日 19:42 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 15:30 |
![]() ![]() |
18 | 25 | 2009年4月28日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回P6TでPCを自作しVista 64をRAID0にインストールしてみました。
ところが、P6T+Vista 64bit +HDD(500MB)×3のRAID0を構築したのですが、Windows上からRAIDのボリュームのサイズが3台の物理ディスクサイズの合計値が出てしまいますがこれで正常なのでしょうか。RAID0(500MB×3)なら500MBと出るものだと思っていたのですがOS上からは1370TBと表示されます。しかもP6TのマニュアルにはOS導入中に、フロッピーに作っていたRAIDのドライバを選ぶという作業があると書かれてますがOS導入途中で何もそのような作業はなく、本当にRAIDドライバが読み込まれたのかも不明です。
何か作業内容がおかしかったでしょうか。
すべてP6Tのマニュアルどおりに作業しました。P6T付属のDVDから起動して出てくるRAID0のボリュームを作成するメニューでも、三つのディスクをメンバーに選んでます。
環境は
P6T,HDD500MB×3をSATA(赤)に接続。フロッピーとDVD(SATA)。です。
0点

全ては正常です。
Vistaはドライバーが入ってる。RAID0は合計値です。
出来ればIntelから最新のドライバーをDLしてインストするとなお良いです。
書込番号:9487666
0点

RAID0ってバックアップ取らないで複数のドライブを一つにまとめた物だから容量は合計の容量になります。そして分散してデータを保存するため転送速度が全体的に向上します。ただHDDの種類や性能が違うものを合わせたり、RAIDに使うチップの性能によって向上する程度が結構変化します。完全なバックアップ取りたいならRAID1のミラーリングとかを選択しなければなりません。詳しいことはwikiとか見ればあると思う。
書込番号:9487683
0点

RAID0ならば、ストライピングですから、RAIDアレイの容量は、アレイを構成するHDDのトータルの容量に等しくなります。
1370GBとOS(Vista64bit)が認識しているのであれば、ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
あと、インテルからマトリクス・ストレージ・マネジャーをDLしてインストールすると良いと思います。
書込番号:9487724
0点

ありがとうございます。ひとまず安心しましたが、RAID0って合計値で表示されるということは、例えば通常は1MBのファイルは、RAID0ボリューム上で見ると、3MB(当方のRAID環境は3個なので)ということになりますよね。なんか違和感を感じます。
あと、初歩的なことですみません。
まだVistaを導入したばかりであり、マザーボードのドライバ類は一切自分ではインストールしてないのですが、P6T付属のドライバの導入などはやったほうがいいのでしょうか。
書込番号:9487746
0点

↑RAIDの合計値の話はなるほど。私の勘違いでした。同じデータを複数に保存するのはRAID0じゃないですね。
>ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
そうなんですか。せっかくフロッピードライブとケーブルまで買ってマニュアル道理にフロッピーにRAIDドライバを保存したのですが。。。
書込番号:9487774
0点

何かぜんぜん分かってないのにRAIDを使うことは無いですが。
RAIDアレイはOSから見れば1つのHDDと同じ。
ファイル10MBは10MBで保存。
もう少し勉強したほうがこれからトラブルが無いですよ(トラブったら大変容量も大きいし)
書込番号:9487777
0点

中原統一さん
>RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
SCSIとRAIDコントローラという項目は出てきませんでした。
Vista上からRAIDという文字は一切見られない状況なので、つまりただ単に複数のディスクが合体されたように見えるだけです。
やはりどこか間違っているのでしょうか。
書込番号:9488095
0点

ガンガンGoGoさん 混乱させてしまったようですね。すいません。
当方、現在XPマシンからレスしてます。Vistaのデバイスマネージャとは表示が異なる可能性を忘れてました。
異なるHDDの容量を合計して1台のHDDとして認識している以上は、RAIDドライバが読み込まれていると思います。
では、インテルからマトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして見てください。
インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーのHP
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
ただ、OSをRAID0で運用するのは、結構大変ですよ。その覚悟はしておいてくださいね。
書込番号:9488188
0点

同じデーターを複数のHDDに同時に書き込むのはRAID1です。
RAID0はHDDがどれか1台でも壊れたら、全てのデーターが消えます。
RAID0とRAID1の利点と欠点の中間的な方法としてRAID5があります。
RAID5ならHDD台数-1台分の容量が使用可能で、その台数-1のRAID0と同等の読み込み性能があり、HDDが1台までなら壊れてもデーターは保護されます。
尤も2台以上壊れればそれまでですし、書き込みは非常に遅い場合が多いですが...
全てのRAIDで共通なのはHDDの容量は最も少ないものに合わせられるということです。
RAID1ならその最小容量、RAID0ならその容量×台数分、RAID5ならその容量×(台数-1)となります。
書込番号:9488359
0点

Vistaのデバイスマネージャでも、SCSIとRAIDコントローラという項目は出てくるようですが、当方の環境では出てきませんでした。
やはりRAIDドライバの導入がうまくいってないのでしょうか。
途中でF6を押すとのことですが、これはOS導入後はできないのでしょうか
書込番号:9489208
0点

[F6]キーを押すのはOSセットアップ時ですので、この場合は関係ありません。
取り敢えず、Windows標準のドライバーで動いているので、問題ありません。
入れるならIntel Matrix Storage Managerのセットアッププログラムを起動すればインストールされます。
書込番号:9491573
0点

VISTAでも、Intel Matrix Storage Manager入れれば、記憶域コントローラーのところに「Intel…SATA RAID Controller」と出てきます。
書込番号:9491635
0点

ありがとうございます。おかげさまで記憶域コントローラのところにRAIDでてました。
ところで、7200rpmの500GBのHDD(HitachiHDP7250GLA360 SATA)×3台のRAID0であるにもかかわらず、seq readが200程度しかありません。この程度で正常なのでしょうか?(ネットを検索すると3台のHDDでRAID0だと300MB/Sくらいは行っているようですが、何かまだドライバ類が最適化されてないのでしょうか)
書込番号:9492493
0点

OSが入ったドライブなら、OSの動作でディスクアクセスがあるでしょうから、純粋なシーケンシャルアクセスは不可能です。
こういうものを測定している人はデーター用のディスクとして何も入れない状態で測定します。
書込番号:9495153
0点


ディロング先生
おお、すごいですね。
それはHDDですか?SSDですか?
P6TのRAIDですか?
自分もそれと同じ環境を作りたいのですが、どういう環境か教えてもらえないでしょうか。
書込番号:9496645
0点

すみません。いろいろ試したのですがこのHDDはSASのHDDです。
ST3146855SS (147G 15000rpm)X3台とAdaptecの5805RAIDカードです。
起動ディスクはSATAでRAID0X8台からSSDX2台でのRAID0とかを試して現在は3台でのRAIDです。
SAS-HDDはジュアルリンクで双方向通信が可能です。(SATAは片方向)
かと言ってこの世界、1秒の短縮に何万円も掛かりますので良いのか悪いのか?
SATAのHDDX8台と同じかそれ以上の操作感を味わえますが個人差があります。
現在ならST3146356SS (146GB 15000rpm)X2台で同じようなスコアが出るようです。
今のところ変な不具合はありませんので一応は満足です。
ガンガンGoGoさんのお使いのマザーは多分SASに対応してるので試しても良いかも?
書込番号:9496951
0点

ありがとうございます。参考になりました。
しかしSASですか。SSDと迷うところですね。
ところで、P6TでOSが入ったドライブだと、×3のRAIDで、ランダム読み込みがこんなに遅かったです。やはり、HDDは4つにして2×2で、システムドライブと分けたほうがよいかも。
書込番号:9499321
0点

SSDとSASとその他、ベンチとかいろいろ試したけど、ベンチはベンチで1つの指標にしかならないと思ってます。やはり人それぞれにあった環境があるんではないかと。
SSDはやはりIntelとか思ってたんですが使ってる内にだんだん遅くなり今回ファームの改訂がありましたよね。まだまだ発展途上だな!なんて勝手に思ってます。(他のもやはり使ってるうちに遅くなったりしてそうだしJmicronは話になりませんでした)
やはり従来からのHDDが良いのかと思ったわけです。たまたま5805を使ってたのでSASを試しました。
シーケンシャルスピードも、ランダムアクセスも必要以上は今の使い方だと必要ない環境です。SASの音はSATAと同じような感じですが、ファンの音は大きい。暫くはこの体制で・・・
かなり快適だと思います。
書込番号:9499372
0点



こんばんは。
CorsairのTR3X6G1600C9を使っているのですが、BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
1.65Vを超えてはいけないそうですが、現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
OCなどはしていません。BIOS設定は初期設定のままになっております。
お手数ですが宜しくお願いいたします。m(__)m
2点

んー表示されないのも不思議ですがEVEREST(フリー)などでも見れます
書込番号:9487207
1点

R2Eしか使ったこと無いので適当な答えに成ると思うけどご免なさい。
それほどDRAM BAS電圧を気にするなら、BIOS上のDRAM Bas VoltageをAUTOから1.65にセットすれば良いと思う。
>BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
出来ないと思う。ROG物なら出来るけどね。
>現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
他のソフトで電圧みれるかは、P6Tユーザーに任せます。
書込番号:9487909
0点

早速のレスありがとうございます。
がんこなオークさんの環境では電圧の確認ができるのでしょうか?
EVERESTを試してみましたがダメでした。。。
JBL2235Hさん、
striker 2 extreme (nForce 790i)で負荷を掛けるとDRAM電圧が3Vまで上がった事がありました。
手動で設定してもだめでしたが、BIOSアップデートで解決した経緯があります。
>マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
これはp6tのマニュアルでしょうか?
電圧を手動設定しても確認できませんが、気休めにはなるかも知れませんね。
書込番号:9489175
0点

あれれ 失礼しました
ここ最近使ったマザーはどれも出たのでできるものだと(^^;;
書込番号:9489230
1点

luxterさんへ
R2Eの経験では、マニュアルで1.65v設定にしてれば負荷時でも変化する事が無いのでP6Tでも大丈夫だと思います。(OC状態のPrime95実行時等でも)
がんこなオークさんへ
最近ASUSのROG物しか使った事しか無い人には出来て当然って思えますね。(これって結構前からのROG物の売りの一つなんですよ)
書込番号:9497006
0点

JBL2235Hさん、こんばんは。
私もここ2年ぐらいはStriker Extreme、S2EとROGシリーズだったんですが
久しぶりに普通のマザーにしたので少し戸惑ってしまいました。(^^;
最初はR2Eを狙っていたのですが、拡張スロットの配置がイマイチで・・・。
メモリスロットに1.65V以上にするな!って警告シールが貼ってあったので
それならDRAM電圧だけでもモニターできたら良かったんですが。>ASUSさん(笑)
前置きが長くなりましたが、とりあえずマニュアル設定しておきます。
あまり気にしないって事ですね。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:9497328
0点



ある店で「P6T向けのメモリーがほしい」と言ったら、PC3-10600を勧められました。10600が最高速であり、これ以上高速なのは無いと言われましたが、P6Tは、PC3-12800というのも対応してますよね。OCをしないなら12800も10600も同じ性能なのでしょうか。10600はOCしにくいということでしょうか。
1点

PC3-10600以上はどれもOCメモリーであり、メーカー独自対応の扱いになります(X58の場合は基本的に対応はPC3-10600まで)。定格動作ならばOCメモリーを選ばなくても可。OCメモリーの場合は個体差もありますが、OCする際にはある程度高いベースクロックまでついて行きますけど、こちらはCPUなどほかのパーツのOC耐性も関わってきます。なお、OCメモリーの場合はできればQVLベンダーのを。相性問題がでる可能性があります。
書込番号:9475545
0点

ありがとうございましす。
「PC3-10600以上はどれもOCメモリー」これは「PC3-10600超のはどれもOCメモリー」ということですよね。たしかにP6Tのマニュアル見たら、1.65ボルト以下にしたほうがいいってかかれていて、QVLによるとPC3-12800はどれも1.8Vくらいありますね。
書込番号:9475653
0点

i7は特にメモリー電圧も注意を。1.65V以上の電圧をメモリーに盛ると、最悪CPUもしくはマザーボードが破損します。理由はメモリーの制御がCPU側に移ったため。
連れはつい先日、メモリーに1.80以上の電圧をメモリーに盛り壊したばかりです。だからできればQVLで会っても手動でメモリー電圧を下げることをおすすめします。
書込番号:9475699
1点

初心者なら素直に
10600をお勧めします
12800はXMPがあって
初心者には難しいかもしれません
書込番号:9492631
0点

エリトさん
1.8Vかけてしまって
壊してしまったのでしょうか?
それはどのような症状でしたか?
気になるのがあって
書込番号:9492641
0点



題名のとおりですが、CPUの取り付けを(CPUの金色の三角形)どちらにしていいのか迷っています。
いままでは、プレートの三角印に合わせてCPUの金色の三角をそろえましたが、
説明書ではソケットの左下墨にCPUの三角が来るようにしてくださいと
書いてあります。
左下というのはマザーボードのPCIスロット側を下にしてソケットの左下に三角が来るようにすればいいのでしょうか?
ちなみにソケットの三角印はPCI側を下にした場合右上になります。
1点

いま、説明書を読み返していますが
1.マザーボードのレイアウトという図ではソケットの三角印が右上ですが
2.CPUを取り付けるのソケットの図で言うと左下がソケットの三角印になるので
”左下隅”というのはこのソケットの図の左下のことを言ってるのでしょうか?
書込番号:9476926
0点

△マークも目印ですが、CPUの両サイドに切れ込みあるので、
取り付け側にあるピンを目安にすればといいかと思いましたが。
書込番号:9477215
0点

おかげさまで、何も問題なく起動できました。よく考えたら反対には入らないようになってますね(>_<)
書込番号:9481392
0点




できますよ
OSをインストールするアレイを先に組んでOSを入れてからデータ領域を組んだほうが楽。
書込番号:9475384
0点

ありがとうございます。同時にRAID構築するより、2番目のRAID0の方は、OS導入後にやったほうが良いわけですね。使うSATAポートはどれでもいいのでしょうか
書込番号:9475451
0点

一応赤で良いんじゃね
オレンジでも2台なら組めるけど。オレンジは外部接続でバックアップ用も良いんじゃないかな?
AHCIにしてホットプラグにした方がバックアップには良いよ。
書込番号:9475478
0点



自作初心者で、このボードを使用して組みました。
過去ログを検索したり本を読みまくったりしてイメージをし、
自分で考えた部品の構成でやっと組み上がりました。
OSインストール前のBIOS設定までできましたが、OSインストール後に行う
各種ドライバを入れる順番・必要なものが今一理解出来ないのですが、
どなたかご教授願えないでしょう?
組んだ構成は以下のとうりです。
M/B: ASUS P6T
CPU: intel Core i7 920 BOX
Memory: Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 PC3-10600
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
ビデオカード: HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690
電源: 超力プラグイン SCPCR-700-P
モニタ: BenQ E900HD
OS: Windows Vista Windows Vista Ultimate 32bit
OSインストール後、
1.OSのアップデート
2.M/Bの付属CDを入れドライバのインストール
3.DirectX 9.0c のインストール
4.ビデオカードドライバのインストール
5.各種ドライバのインストール
簡単ですが、この順番でよろしいでしょうか?
2.のM/B関連ドライバですが、ASUSサイトのダウンロードページから
新しいものをDLしてきて入れようと思うのですが(BIOSはアップ済み)
BIOSユーティリティ (1)
Chipset (1)
オーディオ (3)
LAN (1)
ユーティリティ (4)
SATA (1)
他 (7)
といろいろあり、何が必要で何が不要なのかがわかりません。
使っていくうちに必要なものを入れていくのかな?
とも思うのですが、私の部品構成では何を入れればいいのでしょうか?
申し訳ないのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

2 4 5 で1の前にセキュリティソフトウェアのインストール。
ってとこですかね。
書込番号:9455754
1点

私の場合は
2-4-5-1ですね。
1はドライバーを入れないとネットにつながりません。
3は特に入れなくても2についてるはず。MSに行って落としても良いが・・・
5番はCDがない場合とか、古い場合はメーカの最新版をダウンロードしてインストールですね。
また4の後にマザボの各種ドライバーをASUSからDLして最新にします。
ASUSのプログに行ったついでに最新のBIOSをチェックし、改良したとか不具合をなくしたなどがあればBIOSの更新です。
書込番号:9455775
5点

私はLAN抜かしてました。
ディロングさんはセキュリティ抜かしてませんか?
書込番号:9455842
0点

初めまして。
MB、CPU、ケースが私と同じですね。
(1)MBのチップセットドライバー
(2)グラフィックカードのドライバー
(3)LAN、オンボードサウンドドライバー
(4)OSアップデート
(5)MBユーティリティソフト
まず、(1)を一番最初にインストール。
(2)と(3)をインストール。順番はどちらでも良い。
その後にディスプレイドライバーをインストール。
(付属していればですが)
ネットをやるのであれば、この段階でセキュリティソフトのインストールをお勧めします。
その後、(4)をアップデート。
(5)については、MB付属のCDにDIRECTx9.0をインストール。
CDの後のユーティリティソフト入れても入れなくてもどちらでも良いです。
温度だとrealtemp3.0とかcpu-zのフリーソフトがありますから。
因って、現状不具合がなければ、asusのHPからダウンロードする必要もないと思います。
ATIの最新ドライバーは地デジカードを使うのであれば必要になります。
そんなところですかね。
詳細は付属のマニュアルを参照のこと。
書込番号:9455874
3点

Yone−g@♪さん ディロングさん
早々のご返信、ありがとうございます。
お教えのとうり、確かにそうですね。
OSアップデートはネットが繋がらないと無理でした。
アドバイス頂いたとうり、ドライバのインストールを
してみます。
今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:9455877
0点

Yone−g@♪さん の言うとうりです。
セキュリティーは最後に入れてます。ついでに言うとドライバーが不備なく入ってから暫くしてアクチべーしょンをとうします。(何回もやるのがやなもんで)
それからアップデートになりますが・・・
書込番号:9455883
1点

野球塾さん、こんにちは。
下記のHPは参考になるかと思います。
「OSのインストール手順」
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:9455893
2点

CD付属のユーティリティは必要と思われるのを入れてます。
変なもの(使えない)があってアンインストールがメンドイことがありましたので・・・
ユーティリティはお好きなように。
書込番号:9455898
2点

虎2さん。
はじめまして。
詳しいアドバイスありがとうございます。
過去ログで、ASUS付属CDのユーティリティソフトは
入れないほうがいいと読んだのですが、どうなんでしょうね?
不具合の元?とか。
初心者の私には、必要のないものなのでしょうけど・・・
CPU温度とかまた挑戦してみて皆さんのように画像アップ出来るよう
頑張ってみます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9455899
0点

この辺の順番を推奨。
1.SP1の適用(統合済みディスクが作れるのなら、それでインストールするのもあり)。
2.チップセットドライバ
3.グラフィックドライバ
4.LANドライバ&サウンドドライバ(LANは接続しない)。ついでにRADEON関係のHDMI用サウンドドライバが必要かも。
6.WindowsUpdate
ドライバは、メーカーHPから最新版をダウンしておくのが基本です。一見複数選択するように見えても、OSとバージョンと構成で一意に決まるはずです。よく読みましょう。
読んでもわからなかった場合には、その部分について、改めて質問を。「最初から全部選んでちょうだい」は論外。あなたのためです。
…BIOS更新はUSBメモリ使った方が安全ですけどね。
DirectX9は、必要ではないかと。もともとVISTAにはDirectX10が入っています。
IntelのMaxtixStrageManagerとかは、AHCI/RAIDのドライバです。マザーをそういう設定にしているのなら、2と3の間あたりで入れましょう。VISTA添付のMSドライバでも動きますので、必須ではないですが。
ウィルス対策ソフトは、ASUSやIntelのメーカー関係のソフト/ドライバをダウンして入れている内は、必要ありません。VISTAでは、もともとファイヤーウォールが有効ですから、ネット経由の感染に神経質になる必要は無いです。
ウィルス対策ソフトで不具合が出ることもままありますので。一通り終わって正常動作していることを確認してからの方が良いでしょう。
…当然ながら、これらが終わるまで、ネットサーフなんかはしないように。
書込番号:9455904
2点

カーディナルさん。
ご紹介ページ、ありがとうございます。
早速拝見させていただきます。
ユーティリティソフトは、まだどんなものが
あるのか確認さえしていないのですが、状況を見ながら
どんのものなのかとか検索し、考えてみたいと思います。
こんなにたくさんアドバイス頂いて、すごく嬉しいです。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:9455912
1点

KAZU0002さん。
アドバイスありがとうございます。
USBでのBIOSのアップデートは、部品を購入したお店目の前でやってもらい
やり方は理解しているつもりなので、今後することがあればなんとか
出来ると思います。
またわからないことがあれば質問させて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
過去ログや各掲示板でよく拝見する方たちばかりなので
感動しまくってます。
書込番号:9455945
0点

組む前に、最新ドライバを集めたCD/DVDを1枚用意しておいてはどうです?
マザボ附属からドライバいれて・・・最新をまたいれて・・・だと、二度手間ですy
結局調べてるなら、同じことです。
CD/DVDでなくとも、USBメモリでも結構ですy
書込番号:9456199
0点

最早DirectXの順番は意味がないですね。
Windows XPはSP2からは最新のDirectX9c、Windows Vistaに至っては最初からDirectX10です。この時点で順番は関係なくなっています。
これらのOSで最新のランタイムはDirectX本体を更新しません。
変更されるのはそれを利用し易いようにしたライブラリーコードだけです。
書込番号:9457319
1点

1,Windows update
2,MBDriver
3,ビデオカードDriver
その他適当
ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
書込番号:9458649
0点

>君は光のオレンジギャルさん
LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?。
MBDriverって何?。チップセットドライバだとしたら、用語が不適切。
書込番号:9460999
0点

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
1のときの時間とは何のこと?
WinのUPDATAは、後で十分でしょう。
KAZU0002さんの言うように、ネットにもつなげれない状態でどうやって行うと?
設定をさわるのは、一通り使えるようにしてからで良いかと。
書込番号:9461052
0点

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
クラック版の話じゃなかったっけ?。どっかで読んで記憶が。
書込番号:9461058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





