P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(2077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全183スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

OCについて

2009/04/26 19:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

このMBでOCなさっている方に質問させて頂きたいのですが
OC3.1GHzまでしかいきませんBIOSの設定が悪いのかMB自体かCPUのせいかが分かりません、症状はターボVのソフトで上げていくと途中でブルースクリーンになりまたはマウスも動かない状態になったりします、おわかりにならてるかたどうかお教え下さい。
構成は
CPU     920 C0
MB     ASUS-P6T
CPUクーラー サイズUltre-120extreme 1366 RT
memory Corsar tr3X3G1600C(DDR3 PC3-12800 1GB X3
OS     XP-Pro-SP-2

書込番号:9452136

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/26 21:02(1年以上前)

答えは簡単オーバークロックだからです。
納得いかないかも知れませんが、それ以上の答えはありません。

質問の仕方が悪いですね。
構成の内、電源が書かれていない、電力消費に関する情報として、全体の構成も書かれていません。

オーバークロックは電源が重要ですよ。
特に電圧を上げると2乗で消費電力が増えるので、単にクロックを上げた場合の数倍の増加があります。
2.66GHzから3GHzに電圧変更なしで上がったとすれば、消費電力は1.13倍ですが、電圧を1.375Vから1.65Vに変更すると同じくロックでも1.44倍になります。
130WのTDPが全て消費電力になる状況では、クロック変更では147W、電圧変更では187W、もし両方を行えば212Wになります。
元の130Wからの増分はそれぞれ17W、57W、82Wとなります。
オーバークロックメモリーは諸刃の剣です。CPUとメモリーを同じ電圧でしか駆動できないのですから、メモリーをフルに使えば当然こうなります。
当然クロックを更に上げれば、より消費電力は増えるのです。
電源がどれ程重要であるかが解るでしょう。

それから質問自体も、どうすれば改善される可能性があるかという風に聞いた方が良かったですね。

書込番号:9452522

ナイスクチコミ!0


スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

2009/04/26 21:30(1年以上前)

uPD70166様返事ありがとうございます
何で出来ないんだろうと思い、安易に聞いててみようと思っておりました、大変申し訳なく思います。
電源は、AcBel R88 Power 1100W です
どう設定すれば3.5GHzぐらいまでいくのかが分かりませんでしたので聞いてみようと。確かにOCはしなくても良いのでしょうが
安易に聞いてみよう思ってしまい申し訳ないと思います。お答えいただきましてありがとうございます。もう少し勉強してからOCは、チャレンジしたいと思います。
uPD70166様本当にありがとうございました。

書込番号:9452682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/27 00:29(1年以上前)

だってた〜ぼぶいでやってるから、になるんでない?
メモリークロックが限界に来るとかだと思うんだけどなあ。

書込番号:9453852

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/27 02:42(1年以上前)

P6T使ったこと無いけど・・・

BIOSのマニュアル設定の方が簡単に3.5GHzは行くと思う。
多分 BCLK FrequencyをAUTOから167に変更しただけで大丈夫じゃー無いかなー?(保証はしないけど)

書込番号:9454242

ナイスクチコミ!1


スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

2009/04/27 20:01(1年以上前)

私のわけ分からない質問にお答え頂きまして本当にありがとうございます、勉強不足で皆様にご迷惑をおかけいたしまして真に申し訳ございませんでした、まだまだ勉強不足ゆえ皆様にまたご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:9456820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/04/28 17:00(1年以上前)

言葉丁寧だけど教えてクンに違いない

書込番号:9460976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルースクリーン

2009/04/26 16:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:52件

こんにちわ、

EVEREST Home Editionをつかってシステム確認を行おうとしたところ
起動してEVERESTがいろいろ情報を読み込んでいるときにブルースクリーンになってしまいます。
原因はよくわからないんですけどP6Tに付属するツールが何らかの原因なんでしょうか?
みなさんはP6Tに付属していたツールは全部インストールしましたか?

書込番号:9451399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/04/26 17:02(1年以上前)

ブルースクリーンになった時のエラーメッセージは何でしょうか?

多くの場合、メモリーに問題があるみたいです。

Memtest86+のツールを使って正常の確認をしてはどうでしょうか?

書込番号:9451426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/04/26 17:03(1年以上前)

確認したいですが
すぐにPCが再起動しちゃって確認できる余裕がないんです・・

ちょっと試してみます、

書込番号:9451429

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/26 17:25(1年以上前)

EVEREST Home Editionて昔の無料版でしょうか?
もしそうなら古すぎてその構成では使い物にならないと思いますので、
Ultimate Editionの試供版を入れてみては。

書込番号:9451502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/04/26 17:44(1年以上前)

メモリチェックしてみたところ
問題はありませんでした・・
やはり付属のツールがなんらかの干渉をしているんでしょうか?

書込番号:9451564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/04/26 17:50(1年以上前)

LEPRIXさんがおっしゃってたとおり
EVEREST Home EditionでわなくUltimate Editionにしたところ
問題なく起動してました!
手間かけさせてすいませんでした・・

ところでみなさんP6Tに付属のツールはすべて入れてますか?

書込番号:9451590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

pc構成についてご享受ください。

2009/04/23 04:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 BURRN!さん
クチコミ投稿数:5件

初めてPCを自作することにしました。
何分素人なものですから詳しい方のご意見をお聞かせください。

目的は、次のとおりです。
@ブルーレイ、DVDの視聴(プラズマTVで視聴)
AIllustrator、Photshopなどのドロー系ソフトの使用
B簡易音楽レコーディング
CDLNA機能を利用してmusicサーバー
D将来的な拡張性を担保
Eゲームはやりません。

いろいろ調べた結果PC構成は以下の通り考えております。
予算は15万円程度です。

CPU: intel Core i7 920 BOX
M/B: ASUS P6T
Memory: UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
HDD: WESTERN DIGITAL WD10EADS
ドライブ: PIONEER BDR-S03J-BK
ビデオカード: PSAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
Sound: Roland M-16DX
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
モニタ: Panasonic VIERA TH-50PZ800
OS: microsoft Windows Vista Home Premium SP1 64bit版

TV、AMP、CDプレイヤーは既存のものを使う予定です。
ご意見をよろしくお願いします。

書込番号:9434993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:93件

2009/04/23 06:05(1年以上前)

おはようございます。
自分なりに気になったことを、書かせていただきます。

HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS (500GB SATA300 7200)を追加

あと、使用予定のソフトは、64bitに対応しているのでしょうか。

50インチのモニターって、どうなんですかねー、逆に目が疲れそうな気がします。

中途半端なことしか、書けなくてすいません。
参考にならなかったら、スルーしてくださいネ。

書込番号:9435058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 06:32(1年以上前)

Core i7じゃなくても良い気もしますが
CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
初自作で玄人志向は不向きだと思いますよ

書込番号:9435096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/23 12:43(1年以上前)

 AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます(私の環境では)50インチプラズマでははっきり判るレベルかと。
 うちのパナソニックTH42-PZ700(プラズマ)がきた時PCを繋いでみましたが文字を読むときなどに眼球移動が多く、目が疲れてすぐに止めた記憶があります。(マウス操作も変です)
 Core i7 からワンランク下げて(P45+Core2Quadあたり)BDドライブもやめ、代わりに(予算があれば予定のこのシステムに追加)24インチモニターとBDレコーダーを購入した方が合理的だと思いますが。

書込番号:9435958

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/23 12:55(1年以上前)

エンコードとかのCPU負荷の高いことをしないのなら、i7は要らないかと。Core2Duoで十分。

メモリは目一杯。3G以上の領域もRAMDISK化して、Photoshopの作業領域などに。

HDD。当然、データバックアップ用にもう1台。

ビデオカード。ゲームをしないのなら4670はオーバースペック。HDMI付きのM-ATXマザーのオンボードグラフィックで十分かと。

モニター。映画見るだけならともかく、50インチでPC操作なんて、やってられないと思うけど。

OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。

書込番号:9435995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BURRN!さん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/23 16:27(1年以上前)

皆さんご丁寧にご回答くださりありがとうございます。

頭文字 Hさん
>HDDは、もう一台システム用に、高速なやつ例えば、シーゲートST3500418AS(500GB SATA300 7200)を追加
当初起動ドライブにSDDを検討しましたが、金額と安定性が分からず諦めていました。
ご指摘のHDDを検討してみようと思います。
ありがとうございました。

がんこなオークさん
>CPUはそのままとしてOCもしないなら用途からすると静音系のケースでも良いんじゃないかな
CM 690 だとうるさいと言うことですね。
ANTEC SOLO BLACKあたりを検討してみたいと思います。

>後電源は悪くは無いけど拡張性を考えてるならもう少し良質な物を
電源の予算を少し上げて検討してみます。
具体的にお勧めの物がありましたら教えてください。

撮る造さん
>AV的な見方から、まずPCで再生するブルーレイとBDレコーダーでのそれは随分画質面で差があるように見えます
そうですか。残念です。
見比べたことがないのでわかりませんが、熟慮します。
ありがとうございました。

あと、申し訳ありません。ひとつ書き忘れていました。
サブモニタとしてBENQ G2220HDを設置します。
ドロー系のソフトはそちらで使用します。
プラズマTVは、ブルーレイ鑑賞用、音楽制作用として使うつもりでした。

KAZU0002さん
>OS。使いたいソフトが64bit対応可の確認はそちらで。
念のためソフトの確認したら、Illustrator cs4が未対応でした。
リリース前はマスコミ報道で64bit対応と言われていましたが
いざ蓋を開けてみると未対応だったことがわかりました。

皆さんありがとうございました。
根本から構成を考え直すことにします。
ただ、自宅のデスクトップ、ノート両PCがcore 2duoなので、
core i7へのステップアップは諦めがつきません。
SDD、OS64bit、ブルーレイの事を考えると、少し様子を見て
Windows 7 リリースまで待つ方が得策な気がしてきました。


書込番号:9436598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 18:35(1年以上前)

ECO80+ EES620AWTか無理ならCMPSU-650TXかな

書込番号:9437018

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/23 23:09(1年以上前)

「64bit版OSで動かない」と「64bitネイティブではない」とは意味が違うので、ややこしいところです。
Adobeでは、
>32bit Windows XPおよびWindows Vista対応
とありますが。
>「32bit Windows XP」および「Windows Vista」対応
という意味なのか、
>32bit「Windows XPおよびWindows Vista」対応
なのか…。
検索で調べると。一応、64bit版VISTAでも動くようではあります。
ただこれは、「32bitアプリも64bitOS上で動く」という意味でしかないので。64bitOS上でひのアプリを使うメリットはないかと思います。
さらに。そもそもメモリ3Gでは、64bitOSは、あまり意味ないです。3Gは、32bitOSでも扱えるメモリ容量ですから。

6bitOSのメリットを考えるのなら、メモリは目一杯搭載した上で、「64bitOS上で動くかどうか?」より「64bitでプログラミングされているか?」を重視して検討しましょう。

書込番号:9438341

ナイスクチコミ!0


skauspさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/25 12:37(1年以上前)

電源ならCMPSU-750TX TX750W がお勧めですよ
まぁ後の拡張を考えてたらの話ですが

又、安定性がよくメーカー保障が5年と長いので自分も今現在愛用中です。

書込番号:9445081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/25 16:07(1年以上前)

64bitVISTAでCS4のProductionPremiumを使ってますがイラレは使えてますよ。
メインはプレミアとアフターエフェクトなので他はあまり使い込んでません。
もしかしたら使えない機能があるかもです。

うろ覚えで申し訳ないのですが64bit使用時だとCS4一つに付きメモリ4GHzを割り当てたと思う。
ちなみにプレミアをメモリ4GHzで使ってた時にメモリが足りないってメッセージが出てました。
CS4は確かデュアルコアCPUで3Ghz以上なのでCore2Duoだと動かないのがあるかもです。
CS4は重すぎて一部のユーザーからは不評のようです。
予算があるならi7で組むほうがメモリ代以外は幸せになれるのかと。
記憶違いがあるかもしれないので検索して確認してみて下さい。

書込番号:9445866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

標準

使用するメモリについて

2009/04/20 00:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:11件

こんばんは。
すでに本MBで構築されている方のお知恵を拝借いたしたく。

現在、以下の構成での新PCの構築を検討しております。

【CPU】 Core i7 920
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 MSI N285GTX
【メモリ】 TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
もしくは TR3X3G1866C9DF (DDR3 PC3-15000 1GB 3枚組)
【HDD】 WD10EADS x1
WD5000AAKS x4
【ケース】 ANTEC P193
【POWER】 CP850
【OS】 Windows XP SP3
【拡張カード】 WinFast PxVC1100
【拡張カード】 Adaptec 1430
【拡張カード】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer

使用目的は、3DのFPSゲームや、動画編集を主目的にしております。

今回の構築に辺り、オーバークロックも検討しており、
使用するメモリの選定に困っております。

私にとってコルセアのメモリが高級メモリという印象があり、
また、大型ヒートシンク付のオーバークロック可能なメモリということで
上記のうち、どちらかを購入したいと考えております。

しかし、メモリの詳細を見ると、CPUクーラーもしくは、
CPUクーラーに取り付けたFAN(38mmもしくは24mm厚)に、
メモリのドミネーターファンやメモリのヒートシンク自体が
ぶつかってしまうのではないかと思いました。

同じメモリやCPUクーラーを問題なく取り付けできたという方は
おられますでしょうか。
また、別のメモリにしたほうが良い場合は、検討したいので
お勧めをお教えいただけませんでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:9419665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 00:36(1年以上前)

TR3X3G1866C9DF で良いんでないですか?
メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
クラーやシンクにあたるかは知りませんが。

だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)

書込番号:9419848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 00:44(1年以上前)

ええと自分で使ってて経験上お勧め品でなくても構いませんか?
WinFast PxVC1100
じゃなかった・・・・w
http://www.ocworks.com/memory/gskill_f3-16000cl9t-6gbtd.html
今ポチろうかと迷ってた品なんですけどもw

書込番号:9419884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 00:49(1年以上前)

男なら迷うな!!

ぽち。

書込番号:9419909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 00:52(1年以上前)

2142さん 
あと一つだけ雑談質問よろしいでしょうか?
私もBFシリーズが好きな人だったのですが、ひょんなことから
ぶち切れて引退しまして、2142拡張マップの三日月って奴を
未体験なのですが、あのマップは2142ではどんな傾向のマップなのでしょうか?
(2無印ではヘリ、飛行機厨御用達マップでしたが?)
対人戦闘重視マップなら良いなと期待しての質問でした。
それともババリアのようなロボ半分歩兵半分なマップなのでしょうかね?

書込番号:9419919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 01:29(1年以上前)

し・・・・しもうた><
グッゲンハイム+さんの罠にかかってしまった・・・・
ううううう
第4次拡張計画のミサイル発射ボタン押してしまったような気がして
なりません・・・どうしよう。

書込番号:9420048

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/20 02:46(1年以上前)

2142さんへ

オイラのM/B R2Eだけど、ASUSのP6Tの写真見る限りでは CPUソケットからメモリースロットの位置まで(A2までの距離)は同じだと思う(確証無いけど)

オイラのクーラーTRUE Copper(TRue Black 120 Plusとヒートシンク本体のサイズは同じ)環境で吸気用に38mm厚のFANだと背の高いメモリーはA2のスロットと干渉するけど 2142さんの3枚差しの場合 問題は出ないと思います。(A2スロットは使わない為)

1600C8Dも1866C9DFもどっちも使っているけど 1866の方が無理な使い方(ベンチ等で)しても結構耐えてくれるので1866C9DFの方が良いと思うけど・・・(耐性有るので・・・)

高くても良いなら、TR3X6G2000C8GTFもかなり良さそうですよ。

書込番号:9420195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 07:14(1年以上前)

画像の使い方してます
V8クーラーRampageIIExtremeにOCZメモリークーラーです

http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/73/3/1
これならなんでも使えそう 私は他に流用してます
マザーはデラックスをOCするならおすすめしときます

書込番号:9420421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/20 08:04(1年以上前)

板が違いますが、自分と似たような構成です。
25mm厚ファンなら大丈夫だと思います。

TR3X6G2000C8GTFは、かなりの耐性を見せてくれてます。
この手のメモリクーラーはどれも五月蝿いですが、これも同じでかなり耳に付きます。
自分はファンコンで制御してます。

リンクスの社員にチップが何処製か問い詰めましたが、答えて貰えませんでした。
当たり前ですねw
ドミの前は、SanMaxのELPIDA MNH-E HAYPRE(Cu)を使用してましたが、同じ感触なので
ELPIDAが使われてるんじゃないかと思います。

【OS】 XP Home SP3

【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204

【CPU】 Corei7 920 LotNo:3846B109

【CPUクーラー】 Thermalright TRue Black120 SCYTHE KAZE-JUNI120mm×2(1900rpm)

【MEM】 Corsair TR3X6G2000C8GTF(DOMINATOR GT) 2G×3

【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360

【VGA】 SAPPHIRE RADEON 4870+ZALMAN VF1000LED

【Case】 ANTEC TwelveHundred

【PS】  COOLERMASTER SilentPro M600

【SOUND】 SE-200PCI

書込番号:9420534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 08:08(1年以上前)

赤い羽メモリーもうキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀
いいなw

書込番号:9420544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/20 08:22(1年以上前)

実は赤い羽根に惹かれたってのが大きいですw
でも、取り付けの時凄く手が痛かったです。
CM V10近日発売という記事を見てアキバに走りましたが、まだでした(涙)

んで、フラフラ歩いていたら今日入荷しましたと言われ、思わずGetしちゃいました。

これでV10は諦めるしか無い様です。
金も無いし、物理的にも付かないかと...

書込番号:9420566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/20 16:50(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。大変参考になります。

■グッゲンハイム+様
>メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
確かにそのとおりだとは思います。
MBよりあまり高価なメモリを買うとメモリのみ高級品となり
MBに対してもったいない物になるので、ヒードシンクがついたもので
2万以内で検討したいとおもいます。

>だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
>OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)
基本的に工夫はいたしますが、加工はいたしません。
(加工により故障の可能性が増え、また、保障がなくなる為)
そのため、出来ればそのままつける事が出来る事を前提で考えておりました。
OCについては、今までのPCでは定格運用が基本でしたので、初心者であると思います。
(勉強する気はあります)

■Yone−g@♪様
確かにコストパフォーマンスはよさそうなメモリですね。
XPでは6GBは無駄になりそうなので、また、入手に時間がかかりそうなので、
今回は残念ながら対象から外したいと思います。

三日月というのは、Wake Island 2142のマップのことでしょうか。
こちらは、なんというか、マップ切り替え投票がよく起こるという印象があります。
兵器はいろいろ出るのですが、陸地が限られていますので、場合によっては
一方的になりやすいことも。。。

■JBL2235H様
ありがとうございます、1866の方が無難ですか。
MBがP6Tなので、あまり大きくOCできないとは考えていますが、
(最初の目標としては常用3GHz、最終目標は常用3.6GHzぐらい)
1866の方が最良の結果を出してくれそうですね。

■がんこなオーク様
画像ありがとうございます。大変参考になります。
MBはできればDXにしたいのですが、拡張カードスロットの並び方が問題です。
WinFast PxVC1100はPCIex1のICH10Rに接続する方が安定しているとの報告があるので、
(X58直接接続PCIeの場合、休止などからの復帰の場合認識できない等の問題あり)
DXの等の上位モデルではPCIex1スロットにさすと、
グラフィックカードのファンのために、PCIスロットが
使えなくなってしまうので対象から外しました。

■ひろひさる様
画像ありがとうございます。無事つけることが出来そうだとわかり安心しました。
すごく高価なメモリですね(笑)
こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。

メモリクーラーはやはりファン直径が小さいものなので、騒音が大きいとの事なので
検討しないといけませんが、後からドミネーターファンのみ購入は難しそうなので、
(代替品はあるのですがやはり純正が・・・)TR3X3G1866C9DFを現在の購入目標として
さらに情報収集をしつつ、25日ごろまでに購入品を最終決定したいと思います。

書込番号:9422049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 07:23(1年以上前)

>こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。
いえいえ、とんでもない!
三回程、ショップを出入りし、それこそ何とかの舞台から...って感じで思い切って購入しました。
メモリ容量はRamDiskとして使えば、かなり幸せになれるので6Gの方がイイと思うんですが。

書込番号:9425475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/21 07:34(1年以上前)

ベンチ狙いなら3Gで高性能なメモリーを買うのもいいですが
実用なら6G〜でRamdiskは便利ですね
余談ですがページング無しでvistaでリネージュ2をして裏でIEを数件開くと
メモリー不足の警告が出ます

書込番号:9425499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 12:31(1年以上前)

もう見てないかもですが・・・
Adaptec 1430が気になります。せっかくだから、最低でも2405辺りがイイ様に思います。
価格もだいぶ下がってますし、パフォーマンスは確実に上かと・・・

ただ、i7でOCするならRAIDカードの発熱が心配な所でもあります。
自分の場合RAID BIOS読みに行くのも遅いし(40秒位)、発熱も凄いので
結局ソフトRAIDに戻してしまいました。

書込番号:9426290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/21 21:59(1年以上前)

さらにご意見ありがとうございます。

■がんこなオーク様
Ramdiskですか・・・確かにMBに直結しているメモリのRamdiskは非常に高速ですので、
利用目的がはっきりしている場合はよいですね。
6GBとなると、3GB程度のRamdisk領域設定という形でしょうか。
軽いFPSゲーム程度なら収めることができそうですね。

構築条件には余りにも一般的でないので書いていないですが、
ANS9010がメインドライブとなりますので、導入するか迷いどころですね。
速度が速いが、管理とシャットダウン時のコピー時間が必要なRamdiskを
どう利用するかは、検討が必要ですね。

6GBとした場合、2万円程度となると、オーバークロック主体で検討すると
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)になりますね。
少しだけオーバークロックならTR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)や
定格運用なら、TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)という感じで
検討したほうがよいかもしれませんね。

■ひろひさる様
今、初期導入で購入するのならば2405を選択しましたが、
Adaptec 1430は現状利用しているPCからの引継ぎ利用予定です。
今から2405の導入は金額的に厳しいですね・・・。

メモリを検討するために実店舗に行ってきましたが、
TR3X3G1866C9DFは在庫なしとの事と、コルセアは(高級品なのに)memtestでの
不良が比較的多く、交換に訪れるお客さんが多いので、他の物にしたほうが
よいよと店員さんにアドバイスされてしまいました(笑)
店員さんが言うには、パトリオットとかA-DATA辺りがよいとの事ですが、
これはもうどこのメーカー信者とかいうレベルのお話になるのでしょうかね?

書込番号:9428592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 22:50(1年以上前)

ええっ!
自分は今まで購入したCorsairでmemtestパス出来なかった固体はありませんが?

たまたま運が良かったのか。回数が多くないからか?判断出来ませんが。
A-DATAの2133は確かに廻りますが、果たしてその耐性の固体がどれ程市場に残ってるのか疑問です。価格も倍近いですしね。
↑でどなたかが貼ってくれたG.SKILLはいいかもですね。絶対とは言えませんが。

RAIDカードに関しては、自分の早合点ですね。申し訳ありません。

書込番号:9428983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 23:10(1年以上前)

書き忘れました。

あくまで自分の今までの経験ですが、廻るPATRIOTはメチャ廻るんですが、ハズれだとmemtest通りません(定格でも)でした。
最近は品質向上してるのかもですが。

RamDiskですが、自分は全くゲームしないんでアレですが、ゲームそのものをインストするより、マッピングデータ?とかを入れて使う人が多いらしいです。
この分野は苦手なんで、間違ってるかも?です。

DL販売になると思いますが、IO-DATAから出てるRamPhantom3は設定でアイドル時にTEMPファイル等バックアップ出来るので、結構使えるかと思います。

書込番号:9429147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 23:19(1年以上前)

載せ忘れました。
本当にゴメンナサイ・・・

これがRamDiskの速さです。

書込番号:9429229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/23 01:09(1年以上前)

本日、MBを購入しようと思い、色々なお店をまわってみましたが、
半分のお店でP6Tが品切れでした。
在庫があるお店でもBIOSが0202なので、D0ステップでは
動かないので、今日は購入断念しました。

BIOSアップしてくれる金額が安いお店を探して見ようと思います。

MBはなかったので、メモリを見てまいりましたが、コルセアの
在庫が各店復活しているので聞いてみましたが、コルセアの物よりも
G・SKILLやA-DATA1333の物のほうが良く回る実績があると薦められました。
価格comの製品には口コミがついてなかったので判断が難しいですね。

オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。

書込番号:9434662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 06:08(1年以上前)

今までのCPUならメモリーが偶数ですから普通2Gの上が4Gになるけど
Core i7だと3枚が基本ですから32ビットOSの認識量の約3Gにジャストな感じですが
Ramdiskにゲームソフトは私は面倒なのでしてませんがRamdiskに仮想メモリーや
作業領域やIEの一時フォルダーで使ってます
>オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。

RamdiskがOCに悪影響は聞かないですね 

書込番号:9435062

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 本製品でRAID1を構築したいのですが

2009/04/16 16:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 紀人さん
クチコミ投稿数:2件

初投稿ですがよろしくお願いします。

CPU corei7920
M/B P6T
OS Vista Home Premium
HDD ST31000528AS × 3台

以上の構成で(新規自作)、

HDD1台目にOSをインストール(RAIDナシ)、
HDD2&HDD3(RAID1)をデータ領域として使用。

HDD1は、100Gと残りでパーティション。
100G部分をOS領域とし、
残り部分はデータ保護必要なしのデータ領域として使用。

HDD2とHDD3は前記のとおり、RAID1を構築し、
データ保護領域に。


以上のことをやりたいのですが、
この場合、まず、HDD1にVistaを普通にインストールし始めて、
その最中にパーティション分けを設定して、
それが終わってからBIOSでRAIDを有効にして、
再起動後Vista上からHDD2&3のRAID1を構築するという流れで良いのでしょうか?


私なりにいろいろ調べてみたのですが、
今一自身がなく、皆様のご指導を仰ぎたく投稿させて頂きました。

お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9402834

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/16 17:16(1年以上前)

OSを入れるHDDが単体でも。あとから他のHDによるRAIDアレイを追加したいのなら、最初にBIOSをRAIDモードにして、F6でドライバを入れておく必要があります。

書込番号:9402907

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33802件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/17 01:33(1年以上前)

一応、JMicronのSATAインターフェイスがあるので、OSの入れるHDDをそちらに接続して、使用することも出来ます。
但し若干性能が落ちると思われます。

OSセットアップ後、OSの入ったHDDをJMicronのSATAインターフェイスに繋ぎ直して、RAIDモードに変更し、ドライバー組み込み後に、元に戻すという方法も使えます。
しかしこの方法を使うなら、最初からドライバーを入れておいた方が手間が省けていいと思います。

書込番号:9405286

ナイスクチコミ!1


スレ主 紀人さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 13:05(1年以上前)

KAZU0002さん、uPD70116さん

レスどうもありがとうございました。

「先にドライバを」とのことで、教えて頂き助かりました。
大変参考になりました。

書込番号:9406579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

P6Tを検討しています。

2009/03/22 16:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件


現在XEON3,6GHz×2とサーバー用のMB(型番私が不明)とOS VISTA ULTIMATO64Bitに5TのHDDにRAIDを組んでCanopusのEDIUSで外部モニターを使ってビデオ編集をしています。(ターンキー業者から購入)

昨年末にE-8500をベースにOS VISTA ULTIMATO64Bitに1TのHDDで事務用のPCを初めて作りました。
BIOS設定も判らないままOSもインストールし快適に動いています。
ところがこのPCで行わない編集以外の諸々のことがXEON3,6GHz×2より速いような気がします。

そこでNLEをP6TとCore i7 920若しくはCore i7 965 Extreme Editionで更新すれば現状より速くなるかな?なんて思っていますが実際にビデオ編集でもスピードは上がるのでしょうか?

最近のCPUは2とか4ストリームと言い、そこまでは理解できるのですが、CPUがその数ある訳ではないと思うのですが如何なものでしょうか?
因みに現機はタスクマネージャーのパフォーマンスを見るとレンダリングとかBDへの書き込み時は90%前後にあがりますが通常のネット検索やワードの文書作成時は5~6%です。

こういう問題に明るい方がおられたら教えて下さい。
電源も750Wを積んでいるのでMBとCPUのみ更新したいと思っています。

よろしくお願いします。





書込番号:9286943

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/22 17:03(1年以上前)

Xeon 3.6 GHzというとNoconaかIrvandaleかになりますね。
いずれにせよPen4の仲間のような関係のCPUです。

Core i7はPen4よりも周波数当たりの性能が相当に改善されていますし、コアが4つありますので
マルチCPUとマルチコアは確かに単純比較はできませんが、
Xeonを複数積んでいるのと同様に使う側から見て複数のCPUがあるような感じで大丈夫だと思います。

現在の環境でのボトルネックがCPUなら確実に快適になると思います。
既にRAID環境のようですし、改善するんじゃないでしょうか。
E8500搭載PCで何か試せればいいのですが。
純粋なBDへの書き込み速度はドライブとインターフェース帯域次第のはずです。

書込番号:9287096

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/22 17:23(1年以上前)

XEONはブランド名であって、実際の種類は膨大です(Pentium2のころから有るし)。比較のためには詳細型番がほしいところですが。
クロック数から、NoconaかIrwindalだとして。中身は、毛の生えたNorthWoodという所でしょうか。

E8500は、3.16GHzのCore2Duo。件のXEONが上記の物だとして、性能差は倍くらい?
Core系になってから、クロックあたりの性能がぐんと上がりましたし。本物のDualCoreになりましたですので。そのくらいかと。

i7は、4コアを搭載し、さらにHyper-Threading対応なので。OSからは8個のCPUを搭載している用に見えます。
件のXEONとは、性能差は5倍くらい?

>CPUがその数ある訳ではないと思うのですが如何なものでしょうか?
実際に有ったりするので、ここ数年のCPUの進歩はすごいものです。

書かれたビデオ編集が、ストレージへの負担がどの程度なのかが不明ですが(RAIDは何?)。CPUの性能は確実に上がりますので、買い換えは有効でしょう。

…高いPC1台より、半分の値段のPC2台の方が、総合力は上になりますので。運用が許せば、複数台使用もありかと。

電源は、750Wも必要有りませんが。「古い電源」というのが気になります。電源の能力の実際は、W数ではなく、12Vの供給A数です。最近の電源は12Vに偏重しています。また、コンデンサーの疲弊を考えると、3年も使ったら使い回さないほうがと思います。

書込番号:9287173

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/22 17:35(1年以上前)

電源について出たので、補足です。CPUの所に何度も書いてきましたが、i7は常時+12V2に16A、ピーク時19Aが供給できないと動作すらしません。現在お使いの電源で、12V2に今書いたAが記載されている場合は、動作する可能性もありますが、経年劣化等により出力が落ちている場合は、まず、画面すら表示されないと思いますのでご注意を。また、マザーP6Tはいい選択肢だと思います。
ビデオ編集などの場合は、ソフトがマルチコアに対応していれば、かなり速い速度でエンコードは終了すると思います。

書込番号:9287237

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/22 18:20(1年以上前)


甜さん、甜さん、エリトさん、早々のご教授ありがとうございます。

今側板を外して調べたのですがCPUはファンをかぶっていてCPUを直接見ることが出来ずFUJIKURAブランドが記されています。
ですが私の記憶では確か4桁の数字で表していたような記憶がありますので、その上に明記してあった3463REV.Mと言うのが型番かもしれません。
2005年にサーバー用で最新版だったと記憶しています。

それとMBには真ん中にシールが貼ってあり、TMSAS02644とあるだけです。
情報が足りなくて申し訳ありません。

しかし皆様のご意見で勇気が沸くと同時に更新してみたい気持ちが増してきました。
実はターンキー業者に見積もり依頼したらケースごと全て乗せてあるので結構高額で、昨年末にEDIUS PRO5とVISTA ULTIMATO64Bit、HDD SEAGATEの三層で7200rpm1T、メモリー4MBに増設
BDドライブ(Panasoni8倍速)無停電装置等々GUPしたばかりなので、指摘された電源も含めて最低必要な心臓部のみをGUPしたいと思っています。
しかし業者はこのような改修工事を好まないようです。

書込番号:9287485

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/22 18:41(1年以上前)

改修と言っても。i7だと、使い回しできるパーツの方が少ないのでは?と。BDドライブくらい?
古いPCはそのままバックアップにでもして、新規に組んだ方が良いかと思います。

>メモリー4MBに増設
4GBの間違いかとは思いますが。64bitOSを使うにしては、少なすぎます。本当に64bitOSが必要なのですか?

その業者に、いくら請求されたのかには興味有りますが。20万円も出せば十分豪勢なPCが組めます。
CPU:i7 920
M/B:ASUS P6T
メモリ:どっかの2Gx3、またはx6
HDD:どっかの1Tx2
VGA:GeForce9500GTくらい
電源:Seasonic M12 SS-600HMくらい
ケースその他
このくらいのスペックを平均的値段で集めて、OS抜きで13万くらい?

CPUは、値段と性能が比例しないので、無駄に高いCPUは理解した上でどうぞ。倍の値段で倍の性能なら、私でも買います。…3万円くらいのものでも十分かと思います。どうせ新しいCPUが出たら、値段が下がるものなので。

書込番号:9287601

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/22 19:02(1年以上前)


KAZU0002さんありがとうございます。

OS,HDD,編集ソフト、BDドライブ、持ち込みで598、000円の見積もりです。
ですので自分でCPUとMBをGUPしようかなと言う気になりました。

書込番号:9287728

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/22 19:05(1年以上前)

失礼ながら、KAZU0002さんの名前のコピペをミスってます。
2度名前を言われると恥ずかしい。

2005年は、Core系CPUは前身のPenMが出てただけなので、Pen4系のXeonで間違いないと思います。

業者にとってはアフターサービスもありますから、一般向け製品は嫌うんでしょうね。
利益率もあるのかもしれません。

おそらく3プラッタ仕様の1TB HDD*6台でRAID5を組んでらっしゃるのだと思いますが、RAIDは増設カードによるものでしょうか?
もし増設カードを使用してない場合や使い回しができない場合、
6台ならP6Tではギリギリの台数なので、BDドライブがSATAだった場合JMicron側(外部チップ側)に接続することになります。
ドライバの入れ方に注意しないとトラブルになることもあるので気を付けて下さい。

598,000円ですか。
半分以上が編集ソフト+工賃代のような気がします。

書込番号:9287745

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/22 19:55(1年以上前)

>2度名前を言われると恥ずかしい。
連想ゲームかと思いました。順番違うけど。

EDIUS PRO5。8万円程度のソフトということでよろしいですか?
BDドライブなら3万円程度。
もちろん、サポート体制の値段も含めてのその値段なのでしょうから。システムで倍の値段が高いかどうかの検討はお任せします。

RAID5にはRAID5のメリットがありますが。速度的に問題があることも多いのと。間違って消した/消されたに対しては、RAIDでは全く対応が出来ないので。定期バックアップの方をお奨めしたいところです。
作業用PCはRAID0x2。オリジナルデータ/製作データは、別途RAID5のデータサーバー用PCヘ。こういう分業が理想かと。
…その辺を理解した上で管理する人間が必要になりますが。

書込番号:9288059

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/22 20:36(1年以上前)


失礼しました。

甜さん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
RAIDは現在カードで組んでいます。

>EDIUS PRO5。8万円程度のソフトということでよろしいですか?
その通りです。
それも含めてOS、HDD、BDドライブ、EDIUS(編集ソフト)を私のほうから業者に送ってで598、000円の見積もりです。

見積もり詳細はCPU Core i7-920 3.4〜3.8GHz、大型CPUクーラー、マザーボード ASUS P6T
http://www.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=179&l3=815&l4=0&model=2731&modelmenu=1
メモリ Core i7 用 DDR3 厳選品 2G x 6= 12Gbyte
GTX285-240SP 空冷 CUDA PhysX HDCP HDMI 対応
DeckLink HD Extream SDI/HDMI/コンポーネント/コンポジット-キャプチャ&プレビュー + ソニー準拠RS422デッキコントロール カード
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/decklinkhdextreme/
スーパーマルチカードリーダー
HDD 高速デュアルプロセッサ 1TB-SATA WD1001FALS システム用
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=488
リムーバブル用 HDD 1TB x 5台 持込(RAID可)
リムーバブルHDDラック5台用 SAS/SATA 5x3.5inch HDD MobileRack SuperMicro CSEM35TQ Black
http://www.supermicro.com/products/accessories/mobilerack/CSE-M35TQ.cfm
SATA 8ch RAIDCARD HighPoint 2340X4(RAID 0/1/5/10/JBOD対応)リムーバブルHDDラックに接続
http://www.highpoint-tech.com/USA/rr2340.htm
電源 SilverStone 750W
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=op750&area=de
ケース NineHundred
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
VistaUltimate64bit
リカバリーディスクです。
持ち込みパーツがあるので初期不良2週間のみの保証です。

書込番号:9288295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/22 20:39(1年以上前)

ケースはダメだね。
奥行き不足。

書込番号:9288312

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/22 21:50(1年以上前)

5台で5TBということはRAID0を組んでるということでしょうか。
故障がちょっと怖いところです。

OSはリカバリディスクとのことですが、OSの認証にBIOSを利用してるタイプのものだと
M/Bの変更によって使えなくなるかもしれません。
家電メーカPCでは通常このタイプになります。
DSP版同等品だと、一応ライセンス的には特定のハードウェアと一緒に使う約束になってます。
自分で買って組み立てる時はこの辺も考慮に入れる必要があります。


Core i7-920の動作周波数は2.66GHzなんですが、他の製品と間違えていないでしょうか?
あとメモリは流石にDDR3を定格使用となると厳選してもそこまで差はないと思います。
選ぶとすればPC3-10600規格(DDR3-1333表記のある物)でCL値の小さいものでしょうか。

あと、GPUなんですが、確かにグレードの高いものはCUDAなどの性能は良かったと思います。
でもCUDA自体がCore i7に対して見合った効果があるのかどうかは微妙なところな気がします。

書込番号:9288803

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/03/22 23:10(1年以上前)

dragongateさん初めまして。
私は趣味で動画編集をしていますが、現在以下の構成です。

CPU:インテル QX6700 (266x12にOC)
CPUクーラー:風神匠(ファン12cmx2)
MB:GIGABYTE GA-X38-DQ6
Memory: トラセンド DDR2-800 2Gx4(8G)
ビデオカード: ELSA Quadro CX
キャプチャカード:Blackmagic Design Intensity Pro
ケース:ANTEC P190
電源: ケース付属(650W+550W)
HDD: システム WD3000GLFS
   データ サムスンHD103UIx4 Areca ARC-1210でRAID5
DVDドライブ: LG GGW-H20N
OS:Windows Vista Ultimate 64bit
ソフト:Adobe CreativeSuite4 MasterCollection

 少しずつパーツ交換をしていますが、現在の構成でハードウェアで約80万円、ソフトで60万円(バージョンアップ代込み)くらいです。
 これとは別にデータ倉庫用に500Gx16台(RAID6)のファイルサーバーPCがあります。

 この構成で、1080iのH264の動画を作るのに1PASSで実時間の3倍くらいです。レンダリングはQuadro CXに付属のRapiHDエンコーダーソフトを使用したハードウェアエンコードでやっているので3倍くらいですが、CPUのみだと5〜6倍掛かりますのでi7 965を使用してもそれなりの時間が掛かると思います。

書込番号:9289407

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/23 00:01(1年以上前)

DATYURAさんこんばんわ。

私の場合は編集キャプチャーを含めては全てというか97%HD100Mbpsです。
Panasonic製のAJ-HDX900 DVPROHDとAG-HPX175のP2カメラです。

現在映像3テロップ2音声8チャンネル編集でインスクライバーの3次元テロップが掛かるところのみ部分レンダリングが必要という状況です。

ですから現状でも文句はなくサクサク動くのですが、人間は完璧を求める生き物ですのでこの一部の(作品中タイトルとロールのエンドクレジット)レンダリング部を改善したいと思っています。
それと現在BDへの書き込みが3〜4倍近く掛かっていますが、これもソフトからCanopusのハードウエアーに代えることで解決します。

今のところ今後もH264編集はしないと思います。
納品が現在DVD、来年七月からはBD納品もあるかと思われますが現在H264再生が出来るBDレコーダーはたぶんPanasonicのみで互換性がないためです。

局への素材搬入も最終的にHDAMになりますので・・・・
でもシステムはいつも最新鋭でとの思いからです。

書込番号:9289743

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件

2009/03/23 13:45(1年以上前)

本日、ユニティにP6T-SEに関して質問したところ、P6T-SEは基盤層が6層基盤となので、P6T-SEを考えるなら、P6Tの方をおすすめしておきます。

書込番号:9291573

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/23 14:31(1年以上前)

エリトさんありがとうございます。

慎重に検討しています。

因みにEDIUS PRO5はマルチタスクVISTA64Bit対応のソフトです。
どなたか何故64BitのOSかとの質問がありましたが、32Bitよりも速いからです。

電源も200Vで家庭用と分離した分配機から直接専用コンセントを通じPC手前に医療用
トランス3000Wを嚙まし、更に115V用トランスで110Vに上げて無停電装置に入れ無停電
装置のデジタルメーターは97~99Vで表示されPCに供給しています。
因みにコンセントやケーブル類は馬鹿高いけど医療用のノイズレス(ケーブルm/1万円)
を使用しています。
PC本体はマシーンルームに入れ床下に設置したケーブル溝を通して編集室に繋がってい
るため、マシーンルームは年間を通して自動運転で26度となっていて冷却も完璧かと・・・
そのためPCのデスクトップ上で電源管理できるようにソフトで管理運営しています。

書込番号:9291703

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/23 16:52(1年以上前)

EDIUS PRO5は、仕様から見て、「64bitOSでも動く32bitソフト」でしょう。
64bitOSは32bitOSより、OS部分の効率は上がっていますが、どちらかと言えばシステムキャッシュの向上によるファイルアクセス関連のみかと思います。データ処理部分で性能差はほとんど無いかと。
CPUとストレージ、どちらがボトルネックなのかの検証は、システムの見直しに有益ですので、参考まで。

は、ともかくとして。
すごいPC室とは思いますが。そこまで必要なのか…という疑問も同時に。
そこまで業務用にがちがちなら、下手に個人が自作で手を入れたりすると、ライセンスやサポートで齟齬が発生しませんか?(問題が出た時、誰の責任か?)。
節制が目的でないのなら、業者に任せたほうがと思いますが。


…でかい無停電装置が故障してサーバールーム全部停止なんてシステム構成をした糞SEは、実在します。

書込番号:9292093

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/23 17:34(1年以上前)


KAZU0002さん ありがとうございます。

>すごいPC室とは思いますが。そこまで必要なのか…という疑問も同時に。

わざわざ造ったわけではありません。
21年前にリニア編集室を自社ビルごと造った時の名残です。
マシーンルームにしてもエアコン完備で電源入れっぱなしのアナログ時代の。
そこに3年ほど前にNLE一式が新たに組み込まれ、今個人用で模索していると言ったところです。
なんせ20年前に一億掛けた編集設備がより今の2~300万のNLEの方がクオリティが高いので・・・・
仕事としてし易いとか信頼性は適いませんが。
なんせあの頃の放送機器は絶対でしたから・・・・
当時はSONYの1インチVTRがTBC混みの3セットで6,000万、40年前の2インチVTRはハサミでテープ編集をするのに1台7~8,000万しました。

そういう年寄りがボケないための勉強を兼ねさせていただいているのです。

書込番号:9292239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/03/26 08:13(1年以上前)

dragongateさん、おはようございます。
「完璧の璧を「壁」って書いたの」さんがおっしゃってるケースの奥行き不足の件、
みなさんスルーしてますけど大丈夫ですか?
物理的な話でしたら回避出来ませんよ?
私も他で書きましたが、ケースは以外と難しいので詳細が知りたいです。

書込番号:9304980

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2009/03/28 01:40(1年以上前)


Black Widow IIさん こんばんわ。

パーツを買い漁っていて遅くなりました。

>「完璧の璧を「壁」って書いたの」さんがおっしゃってるケースの奥行き不足の件、
みなさんスルーしてますけど大丈夫ですか?

意味がわかりません。
ATX対応ならみんな同じじゃあないんですか?
私はもっとサイズの小さいANTECのNINE HUNDRED TWOにしますが・・・・
私の3台はみんなこのサイズですが。奥行き496cmとか。

具体的に書いて戴いてないので気がつかないのかも。

書込番号:9313488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/28 01:56(1年以上前)

脳内組み立てしたところ、不可能ではないのでいっちゃえばいいのでは?

おいらなら絶対やらないけど。

書込番号:9313527

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング