
このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 18 | 2009年4月9日 11:59 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月6日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月28日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月22日 21:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月19日 07:22 |
![]() |
8 | 7 | 2009年3月18日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自作しています。
マザー:P6T
CPU:Corei7 920
VGA:Gainward GW-GTX260-PLUS-E896D3
メモリ:Patriot Memory PSD33G1066KH
電源:超力700W
モニタ:acer P243waida
上記の構成で組み、電源を入れるとモニタに「信号なし」と表示されてしまいます。
CPUファンとVGA内臓ファンは回っています。
電源の24ピン+4ピン、VGAの電源6ピン×2はしっかり挿しています。
CMOSクリアも実行しました。
メモリも1つだけ、それぞれのスロットに挿すなど試しましたが、変わりませんでした。
メモリを挿さずに電源を入れるとメモリ未検出(長1、短2)のビープが鳴りますが、
VGAを挿さずに電源を入れても、VGA未検出のビープは鳴りません。
私なりにマザーの不良と考え、購入したお店に返品して交換してもらったのですが、
新しいマザーでも全く同じ状態で、途方に暮れています。
根本的に考え方が間違っているような気がします。
どなたか私に映らない原因を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

テンプレ的に。
・D-SUB接続で試してみる。
・ケースから出して、最小構成で試してみる。
このへんから。
書込番号:9292686
0点

ATX12V田形コネクターの接続の確認はしましたか。あとDVI接続の場合は先にディスプレイの電源を入れないとできませんがそちらも大丈夫ですか?メモリーに関しても1枚さしで確認を。あと他の方がいっているようにDSUBでも接続してみて下さい。
書込番号:9292751
0点

KAZU0002さん
返信、ご指摘ありがとうございます。
・VGAのDVI端子⇒D-sub変換プラグ⇒モニタ付属のd-subケーブル⇒モニタ
・VGAのDVI端子⇒モニタ付属のDVIケーブルおよび別に購入したDVIケーブル⇒モニタ
と試しましたが、「信号なし」と表示されてしまいます。
初めに全部組み、表示されなかったため
最小構成(CPU,CPUクーラー,VGA,メモリ1枚,電源)でも検証しました。
しかし、変化がありませんでした。
エリトさん
返信、ご指摘ありがとうございます。
ATX12Vの田形コネクター接続、確認しております。
DVI接続時、先にモニタ電源を入れて確認しましたが、表示されません。
メモリー1枚挿し×3つ、をスロットすべてに試しましたが、変化ありませんでした。
書込番号:9292959
0点

ビデオカードの不良なんでしょうかね。
ビデオカードのどちらの端子でもだめですか。
書込番号:9293348
0点

じさくさん、返信ありがとうございます。
はい、2つの端子をD-sub、DVI共に試しましたが、何も映りません。
VGAの不良ですか…
初めに投稿した内容なのですが、
「VGAを挿さずに電源を入れても警告ビープ音が鳴らない」
ということは普通なのでしょうか。
書込番号:9293591
0点

電源単体テストなども以下のBRDさんのサイトを見ながらお試しを。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
VGAなどを刺さない場合は、通常BBEP音がなるはず。BBEP音については下記サイトを
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
相性などなく、接続が正常の場合、ケーブルが見えないところで断線している可能性もあります。まあDSUBケーブルでの接続も試したということなのでこちらの可能性は薄いでしょうけど。すべてに問題ない場合は、マザーの初期不良に続けてあたっている場合、あとは電源が不良だった場合なども考えられます。
書込番号:9294992
0点

あれ、ごめんなさい。BBEP音のサイトですが、間違ってBRDさんのサイトを両方はっちゃったみたいです。
BEEP音に関しては以下のサイトになります
http://www.graffiti.jp/pc/p040510.htm
書込番号:9295005
0点


エリトさん
返信ありがとうございます。
エリトさんのアドバイスに基づいて電源の単体テストをしようとしたら、
ピン番号18番、白色の-5VDCケーブル自体が無いことに気付きました…
これが原因でしょうか…
書込番号:9295178
0点

最近の電源は別に-5VDCがないことは珍しくありません。というよりも最近は-5VDC自体は使われない現状だからです。USBは以前使用されていましたが、最近は-5VDCから+5VDCに変わっていますので。
書込番号:9295338
0点

エリトさん
返信ありがとうございます。
電源の18番(24ピンの20番)ピンですが、示して頂いたリンクにN.Cとありました。失礼しました。
電源についてですが、BRDさんのサイトの通り、
テスタを使って全ての直流電圧を計測してみた結果、すべて値は正常でした。
その後、光学ドライブ、HDD、ファンコン、冷却用ファンを同時に接続し、
動作を確認しましたが、特に不安定な動作は見られませんでした。
ビープについてですが、示して頂いたリンクのページを見ると、AMIの場合
「長1、短2」のビープは「ビデオシステムエラー」となっております。
P6Tのユーザガイドを見ると、「長1、短2」はメモリ未検出、
「長1、短3」がVGA未検出と記載されているのですが、
これは教えて頂いたビープと、ユーザガイドに記載されたビープが、
BIOSが起動する前と後など、違うタイミングで鳴るということでしょうか…
無知で申し訳ありません…
書込番号:9298153
0点

リンクサイトと違うのはおそらくオリジナルもしくはAWARD(PHENIX)の名残でしょう。ユーザーマニュアルにるならそちらが正常だと思われます。となるとあとはメモリーエラー、VGAの初期不良、立て続けにMB不良にあったかのどちらかになりますがこの状態だと断定が難しいのでVGAを購入店舗で動作検証してもらうなどの対策がベストになるます。あまりお役にたてなくて申し訳ない
書込番号:9298982
0点

BEEP音はBEEPスピーカーを接続しないと鳴りませんよ。
ケースに付属していなかったら、別途用意してください。
書込番号:9299142
0点

エリトさん、返信ありがとうございます。
先ほどは違うアカウントでメッセージを書いてしまい、申し訳ありません。
仰る通り、お店で動作検証をしてもらうことにします。
今回は数回にわたる丁寧なアドバイス、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9299153
0点

uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
マザーボード用ブザーユニットを装着しています。
そのブザーユニットからメモリ未検出のビープ音は出ますが、
VGA未検出のビープ音は出ないという状況です。
書込番号:9299181
0点

んーと・・・
メモリー認識してないんですかね・・・
3枚刺さってますか?
トリプルチャンネルだから3枚刺しです
(友人は1枚死んでてはまりました・・・
書込番号:9304231
0点

ASUSのマザーボードを購入して何度か似たような症状を経験しているので参考までに・・。
ひとまず最小構成にしてビデオカードのみ通常のスロットではない他の部分に変更してみてください。
私はその方法でBios画面が出て設定とOS導入後、ビデオカードを通常スロットに戻し正常動作しています。
他の機器が新品で正常なはず・・・と思って組み付け、ビープ音がそのように鳴って、Bios画面もでず、メモリーの差し替えを一通り行うと変化なし、後はすることがないので原因不明?ビデオカードが原因と思いショップに持ち込むと正常動作・・・結果として今では上記のように試しす事で回避しております。
何故そのようになるのか原因はわかりませんが、試しておられないのであれば行ってみてください。
書込番号:9306121
0点

FALOさん、古代エジプトさん返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
原因はメモリの不良でした。お店で調べたところ3枚中2枚が機能していないと言われました…
皆さんのおかげで今回は本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9369830
0点



1台のHDDに普通にOSをインストール後、後から追加した2台のHDD(合計3台でOSの入ったHDDはそのまま)でRAID0を構成したのですがOSの読み込み中にブルースクリーンが発生してしまいます。何かが間違っていると思うのですがどこが間違っているのかがわかりません。もしくは何かが足りないのでしょうか?
やった手順は
1.BIOSのConfigure SATA asをIDE→RAIDに変更
2.POST画面でCtrl+IでRAID画面へ移行
3.普通にRAID構成
4.Yを押してRAID画面を終了
4の後OSの入っているHDDを読み込みを始め、少し経つとブルースクリーンになってしまいます。エラーコードはSTOP:0x0000007Bと表示されています。
環境 OS Windows Vista Home Premium
M/B ASUS P6T
HDDに問題ないのは確認済みです。またConfigure SATA asをRAIDからIDEに戻すと普通に起動しますが、RAIDは出来ていません。当たり前ですよね?
疑問がいくつかあるのですが
1.普通に1台のHDDにOSをインストール後、後から追加したHDD2台以上をRAID化する(OSのHDDはRAID化せずそのまま)のは可能ですよね?もしかして不可能ですか?
2.VistaでもRAIDの際に必要なドライバってありますか?
誰か返答していただけると嬉しいです。
0点

>1.普通に1台のHDDにOSをインストール後、後から追加したHDD2台以上をRAID化する(OSのHDDはRAID化せずそのまま)のは可能ですよね?
Windowsの機能でRAID化する事は可能だけど、ICH側でやるなら再構築が必要ですね。
多分やろうとしてるのはICH側でしょうからこの場合は修復インストールでIDEからAHCIにする手順でドライバの選択をRAIDの奴にすれば可能かもしれないけど、成功例があるかどうかまでは知りません。
>2.VistaでもRAIDの際に必要なドライバってありますか?
ICH10Rだから多分そのままでは無理かと。
ICH7Rまでならそのままでも認識出来たけど、恐らく最近のチップセットでは入ってない可能性のほうが高いですね。オイラの場合は仮に入っていても先に最新Verを用意してそれをインストールする事の方が多いけど。
書込番号:9350818
0点

最近毛が抜けてきた!!!さんが、回答されてますが、追加で一言。
>1.BIOSのConfigure SATA asをIDE→RAIDに変更
ブルースクリーンの原因は、IDEモードでインストールしたのに、RAIDモードに変更されたためにHDDにアクセスできなくなったためです。
例え、OSを入れたHDDがRAID MEMBERでなくても、RAIDを組む場合は、RAIDモードでOSをインストールしてやらないと駄目です。
RAIDドライバですが、Vistaに入っているMSのドライバよりも、インテルのドライバを使用した方がディスクアクセスの性能が良いので、インテルのHPからDLして使った方が良いですよ。
インテル→サポート→ダウンロード・センター→チップセット→デスクトップ・チップセット
→インテル 5 シリーズ・チップセットで辿って下さい。(URLがうまくコピーできません)
OS選択後に出てくる下記の2つが利用できます。
・32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー
・Intel Matrix Storage Manager
フロッピー設定ユーティリティーで、OSインストール時に読み込ませるドライバを作成します。
Matrix Storage Managerは、RAIDの管理用のユーティリティーですので、RAID構築後にインストールしてやると便利ですよ。
書込番号:9351107
0点

私も過去にありました
マザーボードは違いますが
タイブン前のことなので
P43+ICH10Rのマザーボードの話です
IDEモードでOSインストールしまいsた
数時間いじり、飽きたので
新しくHDD2台追加してRAID構築し
再起動したが全くエラー出まくり立ち上がらず
IDEに戻したら起動するので
再度RAID構築し、初期化行いOSクリーンインストールしたら
馬鹿最速になりました
というか
クリーンインストールをお勧めします
書込番号:9351380
0点

こんにちは、モンハン好きさん
1
一応可能です。
2
不要でした。
無印のVistaでもそのままいけました。
書込番号:9351410
0点

DG45IDのICH10Rでは、FDDか5らドライバを入れることがなくRAIDが組めました。
ということです。
書込番号:9351418
0点

007Bは、RAIDドライバの導入に失敗しているという意味ですが(RAIDに限らず、ストレージの検出に失敗したという意味になりますが。この場合はRAIDドライバでしょう)。
私も、BIOS設定をRAIDにしての再インストールを推奨します。修復インストールでもOKとは思いますが(ドライバインストールとアップデートもやり直す必要がありますが)。
そのRAIDが何に必要なのかにもよりますが。RAIDのI/Fを増設して、RAIDはそちらで行うという方法もあります。カードはだいたい4000円弱くらいから。
書込番号:9351615
0点

皆さん返答ありがとうございます。
まだ家にかえったばかりなのでこれから皆さんの言うとおりに再インストールをしてみます。
また後ほど結果を報告します。
書込番号:9353748
0点

皆さんの言うとおり、Configure SATA asをRAIDに変更したあと、OSを再インストールするとブルースクリーンが発生することなく起動出来ました。
また、RAIDもちゃんと出来ていました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9358967
0点



P6Tを購入しました。
わかる方いましたらレスください。
フロントパネルの上のジャックにマイクをさしました。
その後コントロールパネルでrealtek HDオーディオをひらきみてみると
下の部分がさしたことになっています。
細かいところですが、これは何が悪いんでしょうか?
M/Bに逆にさしたかと思いましたが逆に刺さるなんてことはないですよね??
0点

とーしろ1234さんこんばんわ。
えーっと、ケースのフロントパネルの2つの上下に並んでるジャックがあり、上のほうにマイクを差したんですよね?
で、Realtekの方では下になってると。
その下のやつってピンクのやつではないですか?
もしピンクだとマイクです。
試しに上にマウスカーソル当てると、マイク入力、と出てきますよ^^
違っていたらすみません。
書込番号:9312851
0点

ありがとうございます。
まさにそのとおりでピンクのやつが上なのでマイクを上にさしました。
けどrealtekでは下にさしたことになっていると。
まぁしょうがない話なのかもしれませんが・・・。
もちろんマイクはそのまま使用できます。
書込番号:9317451
0点



P6TでCore i7のシステムを組みました。グラボは前から使っていた、マザーボードと同じASUSのEAH2600PROです。
Windows VISTAをインストールして、ドライバーをマザーボード付属のCDから入れて、グラボのソフトを入れた辺りから、再起動時に起動画面が写らない事に気付きました。
シャットダウンして、それから立ち上げても、ハードディスクアクセスのランプが点くだけで、しばらくシーンとして後、急にモニターに信号が来て、ウィンドウズが立ち上がります。本当に立ち上がっているのか判らずに、心配なだけで、不便ではないのですが、起動画面でDELキーを押して、BIOSの表示が出ないので、BIOSを変更しなくてはならない時には、相当困ると思います。
誰か、解決策は判りますか?
0点

EAH2600のVista32ビット対応最新ドライバーは8.561版ですがこれは試してみましたか?
ウィンドウズが立ち上がることからBIOSは壊れていないので、
電源をONにしてDELキーを連打していればBIOSセットアップ画面が表示されるでしょう。
書込番号:9248427
0点

返信ありがとう御座います。
BENQのV2400Wというモニターを使っているのですが、シャープのBL-T19D1-Hをつないでみたら、見えました。解像度が関係しているのでしょうか?
VISTAを再インストールした所、BENQでもBIOS画面が見える状態に、現在の所なっています。
書込番号:9288183
0点

解像度はV2400Wが1920×1200、BL-T19D1-Hが1280×1024ですが、これがあっていなくても画像は表示されます。
使用していて不具合がなければこのままで良いのでは。
書込番号:9288520
0点




nam-chanさん こんにちは。
どうしてそんなに大量のメモリが必要なのかは、私にはよく理解できませんが。
P6Tはメモリ3フェーズなので、3枚以上メモリをさすと相性問題が出る可能性があります。
とは言うものの、相性が出るのはCorsairだったらDORMINATOR,XMS3-DHXのような、高電圧域を使用するメモリが大半です。
i7は1.65v以上は普通盛らないので、そんなにでないと思いますが、OCメモリはやめて、1.5vの最低電圧で動くものを、同一のブランド、シリーズおよびロットで揃えるのがよいでしょう。
書込番号:9260781
0点

Wintel派さん
こんばんは
書き込みどうもありがとうございます。
実は・・・・
仕事がソフト関連の仕事をしてるんです。コンパイルするときは純粋にcpuの周波数できまるのですがリンクするときにメモリー上ですべてできると高速に処理できるんです。
だから64bitOSでコンパイルするようになったのですが・・・・
今の6g環境よりメモリーを増やしたらもっと早くなると思われたのでメモリー搭載を考えました。ICEなどで動作を検証すればいいのでしょうがやはり実際のハードでの検証の方が自分には合ってると思います。
今のマザーでは厳しそうですね。
今回はメモリー増設をあきらめることにします。
ソフトは仕事なので適当に理解できるのですがハードは全くの素人ですし・・・
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9261137
0点

リンクファイル、最近のコンパイラは、G単位で必要ですか?。コンパイル作業は、そんなにメモリを消費しないかと思うのですが。
メモリ以外の解決法として。SSDによるRAID0がよろしいかと。ランダムアクセスには強いですし、ピーク速度もHDDを超える物がありますから。コンパイラには向いているかと思います。
書込番号:9262992
0点

nam-chanさん こんばんは。
私は、あくまで可能性を提示しただけですので、不可能とは言っていません。事例が少ないので上手くアドバイスが出来なかっただけです。
一度、UnityかMVKに質問されてはどうでしょうか?
マザーによってメモリの扱い方は大きく異なります。P6T等では電圧2.0vのメモリはダメでも、Rampage U ExtremeはOKだったりするので。12GBのメモリ搭載についてもなんらかの回答が得られるかもしれません。
一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:9268802
0点

Wintel派さん KAZU0002さん
おはようございます
ご回答どうもありがとうございます
確かに6gと12gで速度に変化があるかどうかは微妙なところだと思います。
今の環境では実はもうインテルのSSDをRAID0で構築済みなんです。
これ以上となるとメモリーだけかなぁなんて思いました。
オーバークロックして不安定にするのも問題がありそうですし上位のcpuやマザーをに変えるお金もないし・・・
自腹でやってるのでちょっとそろそろ限界かなって感じです
一度相性保証のあるお店で購入しやってみようかなと思います
そのときはまたレポします
どうもありがとうございます
よろしくお願いします
書込番号:9269444
0点



P6TにPatriot MemoryのPVS34G2000LLKNを(3セット=6枚12GB)載せようと思うのですが、
ASUSのページのP6TのメモリQVLのpdfを確認したところ
DDR3-2000で動作確認できたのはわずか2つのメーカーのメモリだけでした。
しかも2モジュール(2枚挿し)のみサポートされているようです。
さすがにこれじゃ使い物になりません。w
DDR3-2000を6枚挿しなんてやっぱり無理っぽいですね・・・。
DDR3-1600だとけっこうサポートされていて、6枚挿し出来るメーカーが出てきます。
これがASUSの言う"OCによる独自対応"ってやつですか・・・。
ASUSのページにはDDR3-2000をサポートと書かれているものの、
実際にDDR3-2000を使用しておられる方って本当にいるんでしょうか?
1点

メーカースペックを参照。OCによる対応と書いてあるはず
書込番号:9262702
1点

そのPatriot Memoryはnvidia向けでしょう。動作電圧2.0Vだし。
インテル向けには別の製品ラインがあるようです。
書込番号:9262714
1点

大変参考になりました。
ありがとうこざいます。
デュアルチャネル製品とトリプルチャネル製品が分かれてました。
トリプルチャネルの方は格段に安かったのでそっちにしようかと思います。
書込番号:9262805
1点

トリプルで売っているにしてもメモリ電圧は確認すること。i7は1.65V以上のメモリ電圧をかけると最悪CPUが破損します。だから旧のXMPは対応しないことになっているのをお忘れなく
書込番号:9262969
1点

エリトさん
一応、QVLの方に動作報告ありです。
PVT36G1600ELKにしました。
ありがとうございました。
書込番号:9263186
1点

既に購入されるメモリーを決定したみたいで迷わせるかもしれないけど・・・
OCZからトリプルチャンネル 1.65v仕様 DDR3-2000規格のOCZ3B2000LV6GKが既に国内に流通し出しています。もう少したつと違うメーカーでも出てくると思うけど・・・
書込番号:9263876
1点

JBL2235Hさん
レスありがとうございます。
OCZ3B2000LV6GKの値段を見て見たらPVT36G1600ELKが
4つくらい買えちゃいます。w
3枚でこの値段はちょっと手が届かないです。
DDR3-2000トリプルの1.65Vは、
Corsairも出してますが、まだ日本では流通していないようですね。
DDR3-2000はとても魅力的な性能ですが、いろいろ考えた結果、
今のうちは動作確認取れている方を選ぼうと思います。
DDR3-2000はもうちょっと安くなってから検討しようと思います。
後悔はしていません。(^ ^)
書込番号:9265338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





