
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2018年10月10日 17:16 |
![]() |
14 | 7 | 2018年7月28日 00:22 |
![]() |
7 | 7 | 2015年12月28日 17:27 |
![]() |
1 | 5 | 2015年6月1日 23:50 |
![]() |
15 | 14 | 2013年5月21日 00:30 |
![]() |
2 | 16 | 2011年9月6日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


完動品のP6Tマザーボードと完動品のX5680を使いPCを組んだのですが、
ディスプレイに繋いでもNo signalのままで、キーボードも反応しません。
一応CMOSリセットを行ったのですが変わりません。
警告音は鳴らず、CPUファンとケースファンはちゃんと動いています。
メモリはPC3-12800 (DDR3-1600) 8GB×2枚 240pin DIMMです。
一応他の口コミを確認したところ、DDR3-1600の8GBのメモリを3枚使えたという報告があったので、
使えると思うのですが・・・
もしかして3枚差し込まないと使えないのでしょうか?
もしくは新しく買ったメモリの不良??
他に考えられるとしたら、中古の完動品なのでCMOS用の電池が原因でしょうか?
BIOS画面にも入れず途方に暮れているのですが、
解決方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点

>X5680
このCPUって内蔵グラフィックスあるんですか?
グラボ付けてます?
書込番号:22172377
1点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T/HelpDesk_CPU/
この時代のPCパーツは疎いですが対応CPUリストにも載ってないですけど。。
書込番号:22172381
0点

X5680は内蔵グラフィックは無いです^^;
こちらは初代Coreシリーズですよね?後、こちらはXeonシリーズとの互換性についてはアナウンスされてません。コンシューママザーでXeonは対応しないんじゃないかと思うのですが
書込番号:22172405
0点

P6T6
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T6_WS_Revolution/HelpDesk_CPU/
こちらのマザーが対応のようです。
書込番号:22172408
0点

ここの口コミにもあるように動作するようです。
書込番号:22172469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの口コミと海外のサイトでもP6Tが動作することが確認されています。
書込番号:22172470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いマザーなので中古なのでしょう?壊れてる可能性は無いのですか?また、BIOSによっては動作しない可能性も有りませんか?
書込番号:22172491
0点

>揚げないかつパンさん
はいオークションで入手した完動品です。
傷ひとつない物なのでBIOSの可能性もあるんですよね〜
一応P6Tで使用できるCPUを友人から譲ってもらって色々試そうと思います。
あとメモリなんですが、レビューを見たところ不良品が混ざってる等の書き込みを発見したので、
もしP6Tで使用できるCPUを搭載しても動かないのであればメモリに異常があると思うんです。
色々試さないといけませんね〜(´-ω-`;)
書込番号:22172504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売当初は、980Xが入荷しなくて、クーラー無しで同額程度の3680を代用していたような?
X58なら動作すると言う文面は見かけたけど、高額なので、リスクを冒してまで、対応CPUの無いマザーを使った人はいるのだろうか?・・・・大半のメーカーはWシリーズに対応していたので、リストに無いマザーも動くのでは?程度だと思いますよ。
メモリーは2枚でも動くけど、どこに刺すのかはマニュアルを確認してね。
下手に検証用パーツを揃えるのなら、980Xとか990Xで動作確認済みの物で買い直すか、W5860対応のマザーを探した方が良さそうな気がしますよ。
書込番号:22173446
1点



今更ですが、このボードで使える、NVIDIA製のグラフィックボード(ゲーム用で高性能)を教えてください。
OS Windows10 Pro
CPU i7 920
RAM 15GB
電源 700W
PCI Express2.0 x16
宜しくお願いします。
0点

最近のBIOSが2010年で止まっているので何とも言えないです。
例えば、GTX1060を挿しても動かないかもしれないし動くかもしれません。
とりあえず、YoutubeにはGTX 1060で動いているという報告もあります。
PC Specs:
ASUS P6T
i7 920 @ 3.0GHz
MSI GTX 1060 Gaming X 6GB
8GB OCZ DDR3 1066 MHz
https://www.youtube.com/watch?v=1g4n8kps6ag
書込番号:21072399
1点

取り合えず、GTX1060ですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921442/#20942606で動いている実績は有るようです。
GTX1070での動作報告もあるようです。
書込番号:21073442
2点

情報ありがとうございます。
2010年最終のbiosで動けばいいのですが、そこまでの情報がないと踏み切れませんね〜^^;
書込番号:21074463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASUS
STRIX-GTX1060-DC2O6G [PCIExp 6GB]
http://kakaku.com/item/K0000921442/
\34,788
↑揚げかつパンさんの書かれたSTRIX-GTX1060-DC2O6Gは同じマザーボードで動作しているようなのでこちらを購入して見ては?
CPUがネックになり、GTX1080Tiなどを積んでもフルに性能を発揮できないかもしれませんし・・・
書込番号:21074503
1点

取りあえず、海外のブログなどいろいろ読みましたがi7 920にGTX1070とかGTX980Tiでもですが、CPUがボトルネックになってGPUを生かし切れないケースが有るようです。バランス的にはGTX1060までになりそうです。
ただ、GTX1070とi7 920の動作報告が有っても別のマザーだったり、マザーの表示がなかったりで様々です。事例も少ないです。
メモリーの転送能力、PCI-e2.0、CPUの演算能力など、最新高性能グラボを生かし切るにはいささか力不足感が有ります。
書込番号:21075981
1点

皆さん(揚げかつパンさん、kokonoe_hさん)、色々と情報ありがとうございます。
皆さんの情報を基に、ダメ元で導入してみました。
導入した結果無事に作動ができましたので報告します。
作動環境
CPU:i7 920(2.67GHz)
RAM:15GB
MB:ASUS P6T
BIOS:1408(2010/09/21最終)
OS:Windows10 PRO
GPU:NVDIA GeForce GTX1060 6GB(ASUS製)
書込番号:21082507
5点

今更ですが、P6T+GTX 1070 Tiで動作確認OKでした。
グラフィックボードはMSI製GeForce GTX 1070 Ti ARMOR 8Gです。
取り替える前はZOTAC製GTX 960を使っていましたが安定していました。
おそらくGTX1080も使用可能だと思われます。
この構成で今どきのハイエンドVGAを使う人は殆どいないでしょうが情報までに…。
書込番号:21992524
3点



最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。
症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。
ノートPCのLetsNote N9では普通に動作します。
うまくいかないパソコンは、サブの自作パソコンです。
OS:win7 HomePremium32ビット
CPU:Corei7 920
マザボ:P6T
メモリ3GB 1GB×3
です。
何か情報がありましたら、教えてください。
3点

メモリーテストはしていますか?
STOPエラーのエラーコードと発生しているモジュール名が判るといいのですが...
書込番号:19391431
0点

こんにちは
>最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。
症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。
PCオーディオ(USB DAC)にはWMPはUSB DACの性能を出せなく、音質面で不利なので一般的に使いません。
ドライバはおそらくASIOドライバ(音質に有利)だと思います。
PCのハード的に問題がないのであれば、ソフト(WMP)との問題のような気がします。
商品サイトにもある、こちらの定番ソフトで試してみてはいかがでしょうか。
foobar2000(ASIOドライバ使用可)
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=65932
書込番号:19392082
3点

因みにメモリーも使っている内に壊れることがあるので、組んだときにテストしていますというのでは駄目ですよ。
書込番号:19394683
0点

>uPD70116さん
>LVEledeviさん
返信、遅くなりました。foober2000でも同様な症状が起こります。
ということは、やはりハードの問題でしょうか。
あとBIOSの設定も関係あるのでしょうか。
PC用の小さい1500円のスピーカーからは緑の端子からちゃんと音が出ます。
あとUSB端子も前や後ろに差し替えてみましたが、症状は同じです。
心当たりが、ありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:19418473
0点

それでメモリーテストはどうしましたか?
Memtest86+で10Pass程度実行した方がいいです。
書込番号:19421314
0点

>uPD70116さん
>LVEledeviさん
返信遅くなりました。
メモリのテストはWindowsの付属の機能でやりました。
特に、異常はありませんでした。
原因が特定できないまま、根拠は無いですが、リカバリしました。
そして、BIOSも新しいものにUpdateしました。
ドライバをヤマハからダウンロードし、インストール。
A−S801の電源を入れ、PCのUSBにつなぐとドライバのインストール画面が起動し
自動でWindows Updateからドライバを探しに行き、3つのドライバがインストールされ
デバイスマネージャーで確認できました。
早速、WMPでWAVEファイルを再生したところ
異常なく動作するように、なりました。
いろいろアドバイスありがとうございます。
今後は、foober2000とasioを組み合わせて、聴いてみたいと
思います。
書込番号:19439856
1点

Windows付属のテストはあてになりません。
uPD70116さんがmemtest86+を名指ししているのは理由があるのです。
書込番号:19441303
0点



P6Tにメモリを増設したいと思います。
OS:Windows7 Pro 64bit
メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。
メモリを8〜24GBに増設したい。可能ならトリプルチャンネルで動作させたい。(コスパー次第)
探すと現在は3枚組はほぼなく、2枚組が多いですね。2枚組の方がGBあたりの価格が安いです。
そこで質問です。
1.例えばこのメモリ、2枚組ですが、DDR3-1333と規格があっているのでP6Tで動作可能か?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041W70JM/
動作可能であるなら、現在の1GBx3+4GBx2のような取り付けで動作するか?
2.上記2枚組を3セット買って、4GBx3枚x2セット=24GB トリプルチャンネル動作など可能でしょうか?
3.こちらのメモリは動作しますか?
http://item.rakuten.co.jp/archisite/aa0986700/#aa0986700
0点

単価当りで探すなら、下記のPC3-10600(DDR3-1333)のメモリーで3枚購入する方が安いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200012221_K0000539658_K0000140049
書込番号:18749032
1点

キハ65さん情報ありがとうございます。
ノーブランドだと安いですね。
質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?
書込番号:18749062
0点

それで問題になることは少ないですし、4GB・4枚でも12GBまではトリプルチャネルになります。
ただ1枚2GBまでにして、今までのものと混ぜないのが確実です。
こうしておけば動作する可能性が高くなります。
書込番号:18749147
0点

>>メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。
メモリー規格はCPU-Z というフリーソフトを使用し、 [SPD] タブをクリックすると、メモリの種類がわかります。
>CPU-Z
>CPUやマザーボード、メモリなど、ハードウェアの詳細な情報を表示する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html(ブラウザによって(例えばGoogle Chromeではダウンロードがブロックされます))
>>質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?
スレ主さんの場合、選択された2枚組のメモリー規格はDDR3-1333なので、従来取付けているDDR-1333の場合DDR-1333クロック数で動作し、3枚組のメモリー規格はDDR3-1600ですが、既に取付けれているDDR-1333のクロック周波数に合わされて動作します。
書込番号:18749237
0点

根本的な問題として、P6Tには X58チップセットのSteppingが2種類存在します。
X58 B2 stepping
X58 B3 stepping
ほとんどP6Tは、前半のB2 steppingなのかは知りませんが
メモリを正常に6枚認識できないと思います。(6枚のうち1枚が認識したりしなかったり不安定)
他のX58 B2 steppingを採用しているM/Bでも同様の事があるようなので注意が必要です。
CPU-ZでM/Bのリビジョンを確認してみてください。
Rev.のところが12だったら6枚さしはあきらめたほうが無難かと…
初期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1025155/
後期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1058433/
書込番号:18831296
0点



よろしくお願い致します。
構成はP6T,cpuはcorei7 920 です。
4年以上、問題なく使えていましたが、ついこの前、急にディスプレイに表示が出来なくなりました。
グラフィックカードもメモリも外した状態で、ビープ音が鳴りません。構成はCPUとマザーボードと電源のみです。
ビープスピーカーはスピーカー端子に正確に付けています。他パソコンでビープ音が鳴るのは確認しています。端子の形状は見た目は正常です。ビープ音を鳴らせれば切り分けが出来ますので、兎に角、音を鳴らしたいのです。
起動後、ファンはまわり、パワーとリセットボタンは光ります。
マザーボードが壊れていると見ていますが、電源ユニットが壊れている、或いは出力が足りないだけなら、電源ユニットのみ交換したいのです。当方、テスターで出力確認は出来ず知識もありません。
CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、この3つのユニットのうち、どのユニットが(複数?)壊れているか、ご教授下さい。
書込番号:16137371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、正常なものといろいろ入れ換えながらどれが壊れているか判断せにゃならないと思うのだけど。
みんなで片っ端から「このパーツが怪しいです」と言ってりゃ誰かは正解になるだろうね。
書込番号:16137423
7点

全て遠き理想郷さん
ありがとうございます。
仰る通りです。
構成は、cpu、マザーボード、電源のみ(ビープスピーカーは正常とする)この3つでどれが異常なのか、切り分け出来るかどうか、が知りたいのです。すいません…
書込番号:16137566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。
音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。
書込番号:16137990
1点

>テスターで出力確認は出来ず知識もありません。
取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。
>CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、
ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。
書込番号:16138149
2点

ビープ音はCPUが鳴らしているので、壊れたら鳴らないことが多いです。
このCPUならメモリーコントローラー以外が壊れたら、ビープ音は鳴りません。
この時点なら疑うのはその3品のみです。
今までは正常で且つ定格で使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。
CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
とは言え、他が壊れていないということではありません。
電源が壊れている確率が高いというだけです。
書込番号:16138925
2点

パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。
>>マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。
その想定は私にはありませんでした。確かに有り得ます。
当初、筐体のビープスピーカーが有り、既に端子に接続済みと思っていたのですが、
恥ずかしながら、筐体にビープスピーカーさえ有りませんでした。
今回の問題が起こって初めて取り付けました。
>>音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。
手元に部品がない為、頭を抱えています。皆さんが仰るとおり、部品交換したいところなのですが。
最低限の予算で直れば嬉しいという私の我侭です^^;
書込番号:16140490
0点

ムアディブさん
返答ありがとうございます。
>取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。
実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。
何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。
>ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。
私、それ知らなかったです。ビープスピーカーの鳴動制御はCPUがしているようですね。
勉強になります。
書込番号:16140530
1点

uPD70116さん
返答ありがとうございます。
>今までは正常で且つ定格使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。
4年間動いてくれて、最初から定格で使ってきました。
今まで歴代のパソコンの電源のトラブルが多かったので、電源に疑いの目を向けてしまいます。
ただ電源関連であると、今まで再起動が突然起こったり、起動さえしない場合が多く、
今回の症状は初めてなので戸惑っています。
>CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
>とは言え、他が壊れていないということではありません。
>電源が壊れている確率が高いというだけです。
CPU用の+12V2だけが止まるという想定がなかったので、
それだとこの状態に成りえそうです。
うーん、テスターで電源を検証するか、駄目元で新たに電源を購入した上で、
駄目なら新しく組みなおそうかな、と。
書込番号:16140593
0点

メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。
マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。
マザーはASUSのLGA1366です。
確認したいのであれば、電源、マザー、CPU、メモリーを用意することです。でも、購入した中古パーツの動作確認をどうsるかの問題もありますけどね。
面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。
書込番号:16140740
1点

>実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
>という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。
というか、決断せざるを得ない状況なので、悩むことに意味がない。(^_^;
わからないんだから、ショップに持ち込むか何か買うしかない訳です。
可能性としては電源とMBとどっちも高いので、その言い方だと「MBを代えたら直った場合と電源を代えたら直った場合があります!」ってことです。
このケースだと、920を積極的に延命することに意味はないだろうし、違ってたときにMBだと使いまわしできないので買うなら電源です。選択の余地はないかと。
>何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。
テスターもまともなのは電源くらいの値段だし、テスターを買っても直らないのは確実なので、買うべきは電源です。
ロジカルには選択肢は2つ。
・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
・電源を買う
ってことですね。(^_^)
もちろん好きならテスター買えばいいと思います。自然科学の教えに従うなら、何かを知るにはまず第一に測定なので。
ただトラブルシューティングの手段としてはテスト用の信頼できる電源の方が実利的です。
書込番号:16142093
1点

カメカメポッポさん
>メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。
>マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。
返答ありがとうございます。
切り分けは難しいですね。
電源の出力にしても、電源側かマザーボード側に不具合があるかは、分からないですから。
>面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。
その選択も考えようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16147863
0点

ムアディブさん
>ロジカルには選択肢は2つ。
>・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
>・電源を買う
実は私の隠れ選択肢として、自作をやめて既製品を買うというのがありました。
ですが、それは掲示板で相談する事ではないので伏せたつもりですが、迷いが私のコメントから溢れてますね^^;
皆さんの有り難いコメントが背を押しつつ、パソコンを使えないストレスよりも、今の状況を楽しんでいる自分がいます。根っから自作がすきなんですね。
電源を買うかショップで有償で確認してもらうか、財布と相談しながら決めます。
書込番号:16147905
0点

有難い事にある方から電源をお借りする事が出来ました。接続して電源オン。
見事にビープ音が鳴り響きました。音が鳴った時、思わず声を上げてしまいました。
嬉しいものですね。
もう一度念のために元の電源を接続してもビープ音は鳴らず、
今回は電源が壊れていたようです。
OSも問題なく起動しました。
ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:16156736
0点

コメントを頂いた事、有難かったです。
個人的な問題解決にあたり、率直なコメントが嬉しく、
改めて、ありがとうございました。
書込番号:16157177
0点



HDDのドライブ名が自動で変更されて困っています。
P6T
ウイン7 64ビット
cドライブにSSDを使っていますCSSD-SM60NS1Q
4台以上Serial ATA接続のHDDを載せると
起動するごとにDドライブとEドライブが毎回変わります。(差し替えていないのにドライブ名の認識が変わります)
それでHDD3台で暫く凌いでいましたが、、、
USB外付けのSerial ATAのHDDを起動中に繋いでもその時点でドライブ名(D)が外付けに乗っ取られることが分かり、Dドライブを仮想メモリに設定しているので再起動を求められ、困り果てています。
Ultra ATAの方式のHDDならUSB外付けで全く問題なく動作することを確認しましたが今の時代レアなのでどうにか直したいと思っています
このスレであってるかわかりませんが直すのに何か心当たりがあればお教え願いまか。
よろしくお願いします。
0点

もしかして、(E)とか(F)とかいう部分が変わる事を言ってますか?
それなら、立ち上がる順番で違うと思いますよ。
その複数HDDは、立ち上がる順番が微妙なんでしょう。
で、早く立ち上がったほうから(E)(F)(G)というふうになっていく
書込番号:13452571
0点


pkpkpkpkさんご回答ありがとうございます。
気になりシンプルな構成で実験してみました。
申し訳ないですが質問の内容が分かりにくかったので訂正があります。
USB外付HDDの文言を混乱する頭で書いてしまいましたが、先ほど何度か実験してみて整理しましたので詳しく追記します。
起動して安定したPCに外付けHDD(Serial ATAのHDDをUSB接続のケースに収めてUSB接続・クイックフォーマット済み)を接続するとそのHDDがドライブGと表示されます。
その時点では正常です、そのPCのUSB接続HDDをはずして、再起動(もしくはシャットダウン・起動)すると、例のごとく正常なときDドライブだったHDDがGドライブとして認識されてしまいます。その際Dドライブは空席状態、ディスクの管理で名前をGをDへ書き換える必要が出てきます。
ので接続していないHDDにDドライブが割り当てられることはないので立ち上がる順番ではないかもしれません。
原因がMBにあるのかOSにあるのかHDDにあるのか全く検討も付きませんのでなにを書けばいいのかも分かりません。
何か気になるスペック・構成ありましたら何なりと質問ください。
ここ勉強しとけっていうHPや検索ワード等もありましたらお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:13452962
0点

おーいらさん回答ありがとうございます。
仰るとおりその方法でそのときは直るのですがHDDを増やした状態や上の回答に書きましたUSB・HDDの抜き差しをして再起動すると、さらにドライブ文字が上書きされてしまいます。
書込番号:13453120
0点

普通、仮想メモリ用HDDを外部に作ったりしないと思うんだけど・・・
USB接続HDDだと猛烈遅くないか?
内部のSATAHDDか、少なくともeSATA接続のHDD使うと思うんだけども。
自分のPC(あ)で使ってるHDD(か)(=E)を、PC(い)に差し替えた時、
PC(い)には、既にHDD(き)(=E)が接続されてたので、
書き換え求められたのよ。
おそらく、そういう事です。
あと、仮想の関係は知らんけど
コントロールパネルのHDDのフォーマットとかパーティション作成のとこで、ディスクを再検索するとかを使えば、PC停止させずにHDDの抜き差しも可能だったかと。
少なくともビスタと7はそうなってるみたいですが?
書込番号:13453156
1点


pkpkpkpkさんご回答ありがとうございます。
仮想メモリは、cドライブがSSD(60G)なので寿命の関係でHDDに設定したほうが良いという記事を見て設定しています。
pkpkpkpkさんのあたらしいPCは差し替えてドライブ文字の書き換えを求められたとおりに変更して次回から正常ににんしきされましたか?
わたしのPCは外付けHDDを増やすとドライブ文字変更しても次回再起動するとそのつどドライブ文字が変更されてしまいます。
何度変えても変更されます。
因みに
SSD CSSD-SM60NS1Q cドライブ OSのみ
HDD HD502HI (500GB SATA300 5400) dドライブ 仮想メモリやデータ置き場
HDD HD502HI (500GB SATA300 5400) eドライブ
上の構成のみの場合は安定しますが
もう一台同じ型番のHDD HD502HIを増設するとたしか・・・毎回ドライブ文字が入れ替わった気がします。
外付けUSBケースに介して
HDD HTS542516K9SA00 gドライブ
これをつかうと補足で示したように次回起動時にdドライブが欠番になりdドライブだったHDDがgドライブとして認識されてしまいます。
dドライブだけでもしっかり固定できればいいのですが・・・
書込番号:13453275
0点

pkpkpkpkさん回答ありがとうございます。
最初の説明がが分かりにくく申し訳ありませんでした。
変更されるのは内臓HDDのドライブ文字です。
起動後他のHDDを接続した程度でドライブ文字が変わるのは流石に困っています。
書込番号:13453300
0点

>cドライブがSSD(60G)なので寿命の関係でHDDに設定したほうが良いという記事を見て設定しています。
にしても、USBの外部HDDは有り得ない気が・・・
猛烈遅くない?
そもそも、SSD使うような人が、USBHDDを仮想メモリに使っちゃいけないと思うんだ。
まあ、自分もMacProでメモリ2Gしか積んでないけどさw
例えると、フェラーリの車体にミラのエンジン載せて、街中をだらだら走ってる状態。いつになったら高速に乗るんだよって感じですよ。
書込番号:13453312
0点

スイマセン補足です。。。
USB接続のHDD以外すべて内臓HDDとしてマザーボードに接続しています。
分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:13453313
0点

>pkpkpkpkさんのあたらしいPCは差し替えてドライブ文字の書き換えを求められたとおりに変更して次回から正常ににんしきされましたか?
そもそも、シャットダウンほとんどしないからわからないけど、
おそらく大丈夫。
検索した解説ぱっとみた感じでは、ネットワークドライブの割り当てしてないと毎回変わって、割り当てた後はずっとそのまま、
ただ、重複した場合は書き換えを促されるって感じかな?
書込番号:13453332
0点

>スイマセン補足です。。。
>USB接続のHDD以外すべて内臓HDDとしてマザーボードに接続しています。
説明は面倒なので書きませんが。
ネットワークドライブの割り当てを双方に行っていれば重複しないと思いますよ。。
あと、内臓HDDがあるなら、そちらを仮想記憶に使ったほうが良くない?
まさか、内臓全部SSDでも無いでしょうに
書込番号:13453341
0点

私も、同じ銘柄のHDDを2台繋げた時に、ドライブレターが衝突する事がありました。
ダメ元で、ドライブ文字を離してみたらどうでしょう?特にDを後ろの方に
あと、SSDを延命させるのでしたら、
物理メモリをRAMDISK化してページファイルに当てる方法もあります。
書込番号:13453405
0点

おーいらさんご回答ありがとうございました。
このHDDが不味いっぽいですか
確かに最初から後ろの方に設定してしまえばあとからHDDを入れても干渉されないかもしれませんね
抜本的な回答がなければリンクの張替えとかいろいろ少し面倒ですがその案でやってみたいと思います。
RAMDISKも気になっていたんですが中々悪いレビューもあるので中々踏み切れないでいます^^;
書込番号:13453567
0点

>このHDDが不味いっぽいですか
HD502HIが悪いという訳ではなく、同じ型番(私の場合segateの120G2台)
で、上手く認識しなかった事があったという事です。
うまく説明できなくてスミマセン。
>確かに最初から後ろの方に設定してしまえばあとからHDDを入れても干渉されないかもしれませんね。
私の場合、Cドライブ以外のHDDは、なるべく後ろ(H以降)に指定して、
EとかFは、リムーバブルディスク用に空けるようにしてます。
書込番号:13454546
0点

どうもご助言ありがとうございました。
新しくメーカーの違うHDD(WD10EARX)を接続してみたところ問題なく認識されるのでHDDとの相性だったのかなと思います。HD502HIの故障か相性ですかね?
ドライブレターも一応後ろの方に回しておきました。
相性にしても故障にしても中途半端に使えるてしまうので面倒でした。
沢山のご回答ありがとうございました。
書込番号:13466450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





