
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2010年3月4日 14:41 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月28日 15:41 |
![]() |
3 | 23 | 2010年3月2日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月1日 00:57 |
![]() |
1 | 3 | 2010年1月29日 10:52 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月28日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>rev1.01G
これが何か分からないけど・・・
BIOSが0904以降なら多分大丈夫。
それ以前ならBIOS更新が必要になります。
書込番号:11022579
0点

アイ〜ンシテルさん こんばんは。
マザーボードのi7 930対応バージョンは,下記Webサイトで分かりますよ。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P6T&product=1&os=29
CPUソケットのメモリーポート側に「1センチ×7センチ」程の大きさのシールが貼ってありませんか・・・?。
「7−5−2−6−3−4」の最後の4桁の数字が搭載BIOSのVersionです。
「教えて君」はやめて,自分で調べることも覚えましょう。
書込番号:11022643
0点

田舎者の独り言さん返事ありがとうございます。手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので、確実に使える920を購入しようと思っています。
書込番号:11022689
0点

>中古で購入しました
手持ちに1366用のCPUがなく、おまけに中古購入だから、
BIOSのバージョンもわからないし、i7 930が載るかわからないよ・・・
というお話だ勝手に解釈しました。
お近くにソフマップがあるなら、有償ですが、アップデートしてくれると思います。
他店はちょっとわかりません><
(と書いている間に、ご本人からレスが付いてますね・・・(^^;)
書込番号:11022716
0点

お節介爺さんどうもありがとうございます。0403ですので930は対応してないです。
書込番号:11022761
0点

マザーボードのBIOS番号は出荷時のBIOS番号。
中古なら前の持ち主がアップデートしている可能性もありますから、正確な所は判らないでしょう。
930はたぶん動くでしょう。UNKNOWN CPUと出るだろうけどBIOS画面が出ればアップデートすればいいだけですしね。
心配性なら920を買うしかないが、私なら930を買って動くほうに賭けるね。
930出てるのに920なんか買いたくないし。
書込番号:11027587
0点

21世紀まで恋してさんありがとうございます。930でもBIOSは立ち上がるだろうと言う意見に迷いが吹き飛びました。前の所有者がアップデートしていることに期待して930を買うことに決めました。
書込番号:11029650
0点


>手持ちのCPUがなくてBIOSバージョンの確認ができないので
i7 920以外も、という意味ですよね。
それだと確認は無理でした、すみません。
書込番号:11031757
0点



ただいま Core i7 と P6T の組み合わせで使用しています。
CPUのターボ・ブーストとマザーボードのEPU-6 Engineの機能の関係について教えていただきたいです。
まず、大雑把ですが
ターボ・ブーストは、CPUの電力や温度に余裕があるときに、重い処理を要求するとCPUのクロックを上昇させる機能
EPU-6 Engineは、要求されている処理の重さに合わせてCPUやVGAなどのクロックを上げ下げする機能
という認識でよろしいのでしょうか?
だとすると、1コアにだけ強い負荷がかかる処理をしようとした場合、両方の機能によりCPUのクロックが二重に上昇されている状態になるんでしょうか?
いまいち理解できていません。
まだまだ初心者なので、自分の使用しているPCについてもう少し詳しく知りたいと思っております。
どうかご教授よろしくお願いいたします。
0点

EPU-6 Engineは負荷に応じて電源フェーズ数の切り替えなどを行い消費電力を抑えるものです。簡単に言えばエコ機能。クロックが下がるのはCPUの処理性能があまり必要ないときに無駄な電力消費を避けるためです。
それに対してターボ・ブーストは熱や電力に余裕があるときそれに応じて動作クロックを一時的に引き上げるものです。これによりマルチスレッド処理に対応するしないに限らず快適に運用できる代物です。
>だとすると、1コアにだけ強い負荷がかかる処理をしようとした場合、両方の機能によりCPUのクロックが二重に上昇されている状態になるんでしょうか?
なんでそうなるんだろう...。ただの省電力機能であってCPUに無理はさせないけど?
書込番号:11007242
0点

CPUにのみ言えば、EPU-6 Engineはベースクロックと電圧調整、ターボブースとは動作倍率と電圧調整のはずです。
EPU-6 EngineはOC状態でもうまく動くらしいので両方が上昇する状態でも大丈夫でしょう。
EPU-6 Engineは主に省電力用の機能なので、負荷時の設定でOCしないように設定すればいい気もします。
書込番号:11007299
0点

くら〜くで〜るさん、甜さん、ご回答ありがとうございます。
くら〜くで〜るさん
なるほど、EPU-6 Engineは省エネ目的の機能なんですね。
>なんでそうなるんだろう...。ただの省電力機能であってCPUに無理はさせないけど?
EPU-6 EngineのSettingでTurbo Modeの際にCPU Frequencyを上昇できるように設定できることから、Turbo Mode もしくは Auto Mode の際にはCPUの周波数を上昇できるものだと思っていたのですが違うのでしょうか?
甜さん
>CPUにのみ言えば、EPU-6 Engineはベースクロックと電圧調整、ターボブースとは動作倍率と電圧調整のはずです。
ベースクロックを変化させるか、動作倍率を変化させるかという点で大きな違いがあったんですね。
勉強になります。
>EPU-6 Engineは主に省電力用の機能なので、負荷時の設定でOCしないように設定すればいい気もします。
これは、Turbo Modeの際にCPU Frequencyが上昇しないように設定することで、ターボ・ブーストのみがCPUクロックを上昇させるようになるというとでしょうか?
重ねての質問になり申し訳ございませんが、引き続きご教授していただけると嬉しいです。
書込番号:11007417
0点

EPU-6 Engineはマイナス方向を、ターボブーストはプラス方向を担当し、
それぞれ定格動作を境界として自分の領域以外には関知しないというイメージ。
書込番号:11008081
1点

Hippo-cratesさん、ご回答ありがとうございます。
>EPU-6 Engineはマイナス方向を、ターボブーストはプラス方向を担当し、
それぞれ定格動作を境界として自分の領域以外には関知しないというイメージ。
EPU-6 Engineが主に省電力を目的とする機能であるというイメージは固まってきました。
皆様のご回答を参考にして、私自身でも少し確認してみた結果、だいたい分かってきました。
以下、Core i7 920 のクロックをCPU-Zで読んだ結果です。
・定格
ベースクロック 133MHz 動作倍率 20倍 動作周波数 2.66GHz
・EPU-6 Engine Power Saving Mode (-10%)のとき
ベースクロック 118.8MHz(≒133*90%) 動作倍率 12倍 動作周波数 1.42GHz
・EPU-6 Engine Turbo Mode (+15%)
ベースクロック 152.0MHz(≒133*115%) 動作倍率 21倍 動作周波数 3.17GHz
少し数値の辻褄が合っていませんが、甜さんのご回答の「EPU-6 Engineはベースクロック、ターボブーストは動作倍率」ということの確認が取れました。
(Power Saving Mode (-10%)のときの動作倍率12倍はまた別の機能の結果かと思われますが)
「EPU-6 Engineはベースクロック、ターボブーストは動作倍率」ということが分かっていると、CPU-Zを見れば簡単に理解できる内容でしたので、皆さんにお尋ねする前にもう少し自分で調べるべきだったと反省しております。
親切にご回答してくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:11009111
0点

12倍のはEISTで調べると幸せになれます。
EISTとターボブーストは抱き合わせなので、結局はCPUの機能だけでも省電力が働く結果になります。
とは言え倍率変更かベースクロック変更かといった点や他の機能は異なりますけど。
書込番号:11009268
0点

甜さん、引き続きのご回答ありがとうございます。
EISTについて調べてみました。
今まで省エネのためにネットサーフィンだけをする時なんかは別PCを使用していたんですが、EIST+EPU-6 Engineがあればネットサーフィンだけの使用でもi7マシンを動かしても問題なさそうに思えてきました。
色々勉強になりました。本当にありがとうございます。
書込番号:11011918
0点



P6TでRAID1を構築しようとしているのですが、うまくいきません。
M/B:P6T
BIOS:1004(12/30/09)
CPU:Core i7 920(2.67GHz)
MEM:CORESAIR 1G x3(Triple Channel)
HDD:Hitachi HDE721050SLA330 x2(500G サーバ向けモデル)
OS:Windows XP Pro SP2のOEM DVDでOSをクリーンインストール
ググっても解決できず。
1.BIOSのストレージ設定で[RAID]を選択
2.CD起動し、Ctrl+IでRAID1用のボリュームを作成
3.再起動し、OSをインストール
4.最終的にはOx0000007Bでブルー画面・・・
さらに以下を追加で試してみました。
2.でRAIDボリュームの削除やRAIDのResetをしても状況変わらず
3.でIntelのサイトからDLしたRAIDドライバ(Marvell 61xx SATA Controller 32 bit Driver)をF6を押してフロッピー指定で読み込ませると、mv61xx.sysがない(あるのに)と表示され、次の再起動時は
Windows alrady has a driver that you can use for "Marvell 61xx SATA Controller 32bit Driver".
と表示されのを繰り返すばかり
もう、3日ばかりいろいろ試してますが、解決できません。
どなたか、解決方法を知っていましたら教えてください。
また、情報が足りませんでしたらご指摘お願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

インストール先指定画面に行く前にエラー画面になるならsp+メーカーでSP3統合ディスクを作成してみて下さい。
http://www.ak-office.jp/
P6TにはMarvellチップはないようですけど他のM/Bではありませんか?
IntelからMarvellドライバを落としてきたというのも変な話ですし。
ひょっとしてIntel製M/Bのドライバを落としてきてませんか?
書込番号:10958013
1点

>3.でIntelのサイトからDLしたRAIDドライバ(Marvell 61xx SATA Controller 32 bit Dri
ver)
IntelよりIntel Matrix Storage Consoleで検索してFDD用ドライバーをFDDにコピーしてF6でドライバーを入れます。
このマザーにはICH10RとJMICRONコントローラが付いてます。上記はIntelチップでの設定です。
書込番号:10958060
0点

早速の返信ありがとうございます。
>P6TにはMarvellチップはないようですけど他のM/Bではありませんか?
→そうなんですが、他のサイトで「Intelのサイトからx58のチップセット用のRAIDドライバをDLしてフロッピーから読み込ませてみて」とあったので試してみました。
また、試しにWindows7 Ultimate 64bit(OEM)でインストールするとうまくいきます。XPのディスクが悪いのですかね・・・。
SP3のディスク(持っていませんが)だとうまくいくのかなぁ・・・。
書込番号:10958070
0点

>IntelよりIntel Matrix Storage Consoleで検索してFDD用ドライバーをFDDにコピーしてF6でドライバーを入れます。
>このマザーにはICH10RとJMICRONコントローラが付いてます。上記はIntelチップでの設定です。
→なるほど。DLするものが間違っているのですね。
早速試してみます。
書込番号:10958088
0点

BIOSでBoot順序を1stをCDに変更しマザーボード付属のCDを入れ再起動するとRAID・AHCIドライバディスク作成画面になりませんか?
後は必要なドライバ指定すれば、FDDにコピー出来ると思うのですが。
書込番号:10958112
0点

XPでRAIDモードの場合、フロッピーでF6ドライバーが必要です。下記からダウンロードしてみては。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=17883&lang=jpn
書込番号:10958324
2点

皆さん、どうもありがとうございました。
今のところうまくいっています。
教えて頂いたドライバをフロッピーで読み込ませたところ、4種類のControllerが表示され、その中の3番目(ICH10Rと書いてあるのがこれのみだったので)を選択したところ、インストールが進みました。
XPの場合はこの手順が必要なのですね。
勉強になりました。
書込番号:10958437
0点

>4種類のControllerが表示され
その画面、上下キーでスクロールします。
今回はたまたま最初に見つかったけど。覚えておくと吉。
…スクロールすることを知らないで、ここでつまずく人はタマにいます。
書込番号:10958521
0点

皆様、インストールうまくいきました。
大変助かりました。
>その画面、上下キーでスクロールします。
なるほど。それは気づきづらいですね。今回は運が良かったです。
また、RAIDになって気になる点が一つ。
通常、システムドライブってCだと思うのですが、なぜかIがシステムドライブになっています。さらにHDDを1台追加したところ、今度はそれがCドライブになってしまいました。Cがシステムドライブじゃないとなんとなく気持ち悪いので、ドライブ文字の割り当てを変えたいのですが、変えるとシステムが不安定になったり等の不具合が起きる可能性がありますかね?
であればこのままで我慢しますが・・・。
もしその辺の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:10958951
0点

このところ,XPのインストールは,していませんので,
思い違いがあればごめんなさい。
RAID1にXPをインストールする途中(フォーマットが終わった直後あたり)で
セットアップを中止し,再起動後に改めてインストール作業を開始すると
C:ドライブとして認識されるかと・・・・。
簡単な方法は,
XPをインストールするHDD(RAID)のみを接続し,OS の
セットアップ,その後必要なHDDを接続する。
書込番号:10959230
0点

余計なことかも分かりませんが
RAIDがうまく組めたらIntel Matrix Storage Consoleを入れてアレイの管理を
書込番号:10959576
0点

システムドライブがC:になるとは限りません。どのドライブに入れるかは、ユーザーが決めることですので。
よって、OSをインストールするときには、余分なストレージは繋げないこと。USBメモリやメモリカードリーダーも不可。
インストール先の選択時に、インストール先がC:となることを確認しておきましょう。
書込番号:10959932
0点

インストール終わった今からドライブ文字変更は、大変でしょう。
新規インストール直後ですので、もう一度やり直したほうが良いと思います。
練習になるし、返答してくださった方々の手順も、理解しながら出来るのでは?。
書込番号:10959976
0点

皆様、ありがとうございます。
もう一度やり直してみます。
今度はRAID10(0+1)で試そうかと思います。
RAID10にした場合、マイナス面ってあるのでしょうか?
(もちろんコスト面以外でですが)
どなたか試した方がいらっしゃいましたら参考情報等あればうれしいです。
書込番号:10968938
0点

HDDが故障したときなど同じものが入手可能かですが、別のHDDでも容量が同じなら使えるかもしれないがどうなんでしょう。
私ならX25-MなどのSSD(AHCI)一台にOS入れて残りのHDDをRAID1ですね。あとは定期的にSSD丸ごとドライブコピーします。
起動時間短縮にもなりますしRAID0より快適かとおもいます。
そもそもPCの使用目的がよくわからないですね。
書込番号:10969232
0点

>そもそもPCの使用目的がよくわからないですね。
すみません。用途を書いていませんでしたね。
主な用途は動画編集や動画、音楽のエンコードです。
でRAID5を構築できたのにはできたのですが、1日中つけっぱなしにして稼働試験したら翌日、Windowsが固まっていたので、再起動したところ、写真のようになってしまいました・・・。新品のHDDなのに・・・。しかもサーバ用(SEAGATE ST3500320NS)です。
ディスクが1個壊れた状態ですかね・・・。
初めてのRAIDなのでこの後どうすればよいかわかりません。
どなたか対処方法を教えてもらえますでしょうか。
書込番号:10984620
0点

>でRAID5を構築できたのにはできたのですが、
→画像を見て分かるかも知れませんが、RAID10の誤りです。
また、後から付け加えた2台のHDD(SEAGATE製)は価格.comのサイトで調べたところ、ファームの不具合が報告されている機種らしいですが、メーカのHPで確認したら、問題ないシリアルでした。
同じ日立製のHDDが売り切れていて、サーバ用で同じ容量なら問題ないだろう的な考えで購入したのですが、やはり同じHDDというのがRAIDの基本なのですかね。
書込番号:10984830
0点

HDDの故障以外も考えられますので、一度確認してみてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-023082.htm
書込番号:10985196
0点

尻尾とれたさん
情報ありがとうございます。
まずインテル@マトリックスストレージコンソールをインストールしていなかったので、インテルのサイトからダウンロードしてインストールしました。
で実行してみたところ、貼付の写真のような状態となっております。
やはり障害は起きているように見えます。
もう交換しかないでしょうか・・・。
書込番号:10989602
0点

購入して間もないのでしたら、その写真を見せれば初期不良交換になるのではないでしょうか。
元々RAIDはHDDが壊れることが前提になっているので復旧の手間が惜しくないものでしたら
無理にサーバ用HDDでなくともいいように思います。
書込番号:10989731
0点

>購入して間もないのでしたら、その写真を見せれば初期不良交換になるのではないでしょうか。
→とりあえず一週間の保証内なのでお店にレシート持っていって交換可能か聞いてみます。
>元々RAIDはHDDが壊れることが前提になっているので復旧の手間が惜しくないものでしたら無理にサーバ用HDDでなくともいいように思います。
→そうですね。それでも故障の可能性がさらに低くなるかな?と思ってわざわざ割高の物を購入したのですが、こんなにすぐ壊れるのであれば、ふつうのHDDで良かったかも知れません。
ところで、RAID10の場合でHDDが故障した場合、電源OFF状態でそのまま引っこ抜いて良い物なのでしょうか?
何か手順を踏む必要があるのでしょうか?
(たとえばインテル〜コンソールでアレイから外すとか?)
知っている方お教え願います。
書込番号:10998843
0点

管理ソフトかBIOSでアレイから除外しないと不具合が出る可能性があるので、
実際には壊れてないという場合は手動で除外してから取り外した方が無難です。
不具合が出た場合はOSに認識されない等の症状が出ます。
書込番号:10999554
0点

結局、購入店でHDDをチェックしてもらったところ、HDDに異常は見つからず、HDDを初期化して挿しなおした所、勝手にRAIDの修復が走り今のところ問題なく動作しております。
皆様、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:11019861
0点



みなさんこんばんは。
このマザーを使っていて、HITACHIの250GBのHDD2台でRAID0を組んでいるのですが、先日BIOSをアップ0904から1004にした時に、ユニティーのHPにてRAIDは再設定してと書いてあったので、再設定をしようとしたら、どうやら間違えて容量違うHDD2台でRAID設定をしてしまいました。
マイコンピュータで、Cドライブしか見えていないことに気づき、調べてRAIDをCドライブのみに設定変更をしたのですが、未だにマイコンピュータに現れない・・・
BIOSの設定でHDD設定を見ると、以下のようになっています。
ドライブ1 RAID:INTEL RAID
ドライブ2 RAID:HDT721010SLA360
ドライブ3 RAID:ST3320418AS
となっています。
RAID設定をIDEに戻すとRAID:・・・ではなくなるのですが、IDEからRAIDに戻すとまた上記の表示になってしまいます。
(正常な時の表示がどうなっていたかは覚えてないです。)
設定などを変えるだけで、見えるようになるのでしょうか?
お手数ですが、ご教授頂けないでしょうか。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

「ディスクの管理」ではどのような表示になっているのでしょうか?
コントロールパネル⇒システムとセキュリティ⇒管理ツール⇒コンピューターの管理
⇒記憶域⇒ディスクの管理
という手順で出せます(Windows7の場合)。
書込番号:10869423
0点


RAIDのペアを間違えて組んでしまったのですか?
それなら壊れたのでしょう。
もう一度正しく組み直しても、内容は読めないでしょう。
書込番号:10869611
0点

uPD70116さん
返信ありがとうございます。
>RAIDのペアを間違えて組んでしまったのですか?
間違えてしまいました。
今、ディスクの管理で、未割り当てのところで、右クリックで容量割り当ててフォーマットで対応してしまいました。。。
別段重要なデータはバックアップしてあったので、良かったのですが。
flipper1005さんのレスのおかげで、対応が取れました。
HDDが壊れてなかっただけ、助かりました。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:10869672
0点



皆様お世話になります。
この商品の付属されているドライバCDなのですがWIN7の64BITのOS使った場合
使えませんよね?その場合付属ソフトなどは皆様どうされていますか?ASUSのサイトでは
基本的な物しかなくてOCソフトなどが落とせません。ご存知の方教えてやってくださいませんか?
0点

ASUSのサイトで落とせないならあきらめてくださいな。
書込番号:10855736
0点

Windows7の64bit版のところにだけ無いのなら、まだ無いということ。
そもそも、BIOSでOCできないレベルなら、しないほうがいい。
使ったら保障が切れるソフトをメーカーが出していること自体が異常。
書込番号:10855741
1点

早速のご返信有難うございます。
落せるようになってから試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:10855752
0点



はじめまして。IO-DATAの地デジチューナを接続されいる方いますか?
当方、Windows7でタイトルの地デジチューナを購入し接続しましたが
受信レベルがあがらず、TVが映りません。。BUFFALOのUSBチューナでは接続可能です。
MBと相性が悪いのでしょうか??ドライバなどはすべて最新の物にアップ済みです。
0点

使用してます。最新ドライバの104でなくとも購入時のCDからのセットで普通にみれてました。EX1とEX16ともに動作確認済みです。
ただ、一時期、地上Dでチャンネル検出が出来なくなり、BSは正常だったので、故障と思い、メーカーに送り、問題なし、ということが有りましたが・・・・。
BS、CSとも全て写らないとかでしょうか? カードはちゃんと認識してますか?自分は挿入した後、ずれないようにガムテープで固定してます。その位しか原因は思いつきませんねェ。
書込番号:10847477
0点

EX1とEX16も差し替えてみましたが同様なんです・・
カードが抜けかけているのでしょうかね??
カードが抜けていたら、カード情報も見えないのでしょうか??
本日、帰宅後再チャレンジしてみます。
ところで、P6Tの最新ファームウェアを自動でダウンロードしてインストールするUT
ってご存知ですか??
書込番号:10847592
0点

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
ASUS Update V7.16.01 Install Program for Windows 32/64bit XP & 32/64bit Vista & 32/64bit Windows 7
これのことでしょうか? 自分は入れたこと無いですね。現在は下スレにある1004をUSBメモリに入れて手動で更新しましたが、快適です。ウインドウズ上からバイオス更新するのはちょっと怖いですね。
後のドライバ等の更新はウインドウズアップデートで充分ではないでしょうか。
書込番号:10850035
0点

ご丁寧にありがとうございます。昨夜無事受信できました。
ドライバ類を削除し最新の物を導入したら治りました。
書込番号:10851303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





