
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月27日 08:42 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月7日 20:47 |
![]() |
20 | 20 | 2019年9月10日 22:21 |
![]() |
2 | 7 | 2010年1月27日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月20日 01:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月26日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


構成
ASUS P6T
CPU Intel i7 920
Memory DDR3-1600 3G
HDD 1T 250G 400G 3台稼動(ともにSTAT)
CD 1台目 PIONIOR DVD-216 (STAT)
CD 2台目 HT-LT(韓国製?) (IDEで使用)
この状態でしばらく使用していましたが、突然気がついてみたら
CDがつかえなくなりコンパネひらくと!になっていることの
気がつきました。
メーカー(ASUS)に確認したところCHIPSETの再インストールでもやってください
とのことでしたが、それを行っても依然使用不可で。
ただ不思議なことのBIOSレベルでは認識している状態です。
どなたか助けてください
OSはWIndowsXP SP3です
0点

CDは使えないがDVDは使えるの?
ドライバーを一旦削除して、PCを再起動後、ドライバーをインストールは出来ないのでしょうか?
書込番号:10845817
0点

「コード39」や「コード39 エラー」で検索すれば直に答えは見付かります。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8939
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%8939+%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc
書込番号:10846075
2点

うちでもこの現象P6TDeluxeで起きましたね。
7だと起きるようだったので、Vistaにしましたけど、こういう解決方法があったんですね。
AMD至上主義
書込番号:10846096
0点



たーぶぁです。宜しくお願い致します。メモリ勢いあまってコルセアのドミネータシリーズの1600のメモリ買ってしまったんですがXMPでの設定は難しいでしょうか?ばいおすにてメモリのところをXMPに設定すれば良いのでしょうか?過去スレ調べてみたのですが良くわからず…アドバイス宜しくお願い致します。
0点

設定するのはカンタンだけど、割と電圧盛って来るから安定する範囲で下げようとするなら、けっこうめんどいかも。
っつっても、電圧下げてテストして、の繰り返しかも知れんのですけど。
更に細かい設定まで詰めたい、という話なら知りませんf^_^;
書込番号:10844703
0点

ありがとうございました。やっぱり設定大変なんですね…売るしかないかな(..) 僕のP6T調子わるいのでインテル純正マザーかったんですがBiosも映らず一回は初期不良交換したのですが…交換したのもショップでは正常に動作してたのですが家では電源は入りますがあとはなにもうつらず買った意味がない(爆)電源換えてもメモリかえてもダメです。CPUつけなおしても駄目でしたのでしょうがなくいまはサブパソコンでやってます。インテル純正マザーは電源の元のスイッチを入れると勝手に必ずマザーにも通電してしまう症状が必ずでます。ちゃんとケースからだしマザーにはビデオカードとSSD1台と光学ドライブとキーボードとマウスだけつけてためしましても駄目です。必ずしゅでんげんのメインスイッチをいれると勝手にマザーにも電気が入ってしまいます。原因がまったくわからずかなーり悩んでます。なのでインテル純正マザーはまったく使いものにならないので調子わるいP6Tでやりなおそうと思っています。マザーオススメありましたら宜しくお願い致します。 今マザー換えるかP55システムにまっさら換えるか迷っています。どちらのほうかまよろしいと思いますか?
書込番号:10844834
0点

こんにちは。自分も興味本位でコルセアのTR3X6G1866C9DF買いました。マザーP6T、CPUi7920です。
オートで普通に動くし、XMPに変更しても、下に赤い数値が2個出てきますが、上を1.60→1.525、下を1.66→1.64、CPU VをAUTO→1.22Vを打ち込んで、後はオートで問題なく動きました。CPU電圧だけ注意すればいい感じですが。
これだけでエクスペリエンス7.9になりました。フリーズも今のところ有りませんが・・・・・。
でも普通に使う分にはAUTOで充分ですね。高いメモリを付けている、いざというときはハイスペックでも動く、という自己満足だけで自分は充分です。
書込番号:10845408
1点

みなさま御親切にどうもです♪XMPの設定するだけでは駄目なんですね…電源がもつか全然わかりません。エナーマックスのなんとか625AWTという型番です。コルセアの850HXに換えてみようかとも考えてます。
書込番号:10851803
0点

電源の「電力」は余裕です。
それよりもCore iシリーズはメモリーコントローラーが内蔵されている関係で、メモリー電圧を上げ過ぎるとCPUが壊れます。
貴方のお使いのメモリーはXMP-1600MHz時には、絶対定格の1.65Vで動作します。
なのでショップの方で「電圧」に注意してくださいと言われたのでしょう。
と、似たようなことはメモリーの方にも書いた筈ですが...
書込番号:10855126
0点

みなさまありがとうございました(^^)
メモリですが…XMPの設定はガルフ?6コアのCPUに換えてから考えますことにいたしました。
マザーはこのP6Tはソケットのピンが1個曲がっていたので新しくP6TD デラックス買いました。
凄く安定してます♪
メモリはXMPの設定はやらないでコルセアの12Gセット買うことにしました。もちろんファン付けます。ザルマンかパイロット?に…コルセアはうるさいみたいなので…ちょっと電源が12Gにしても大丈夫か心配ですが…大丈夫でしょうか?よかったらアドバイス下さい。今はラムファントム7でメモリから1Gだけ割り当ててますので足らないかなと思い増やそうと思いました。割り当てはエクスプローラなどの一時ファイルなどだけなのですが…いまは5Gしかメインメモリが使えないので若干不安です。みなさんは一時ファイルなどにどのくらい容量当ててますか?アドバイス宜しくお願い致します。増やしたらラムファントムにて2Gほど確保しメイン10Gで使用と思います。
電源かえないときついでしょうか?
書込番号:10902921
0点



細かい話なのですけどP6T、このマザボを使い始めて半年ほど経過しまして今頃になって疑問が。
8ピン電源コネクターですけど、画像からも分かりますように4ピンが黒いカバーで覆われていまして、現に私も4ピンのみを使っています。
カバーで覆われた部分はダミーかなと思い、それを外してみるときちんと接点がありました。
今使用中の電源ユニットからは8ピンコネクターケーブルも付いていますから、やはりそれを使うべきなのでしょうか?
4ピン接続状態でも今のところは正常に動いています。
4ピン、8ピン、それの相違点は何でしょうか。
2点

タカラマツさん こんにちは
8ピン電源コネクターはCPUへの電源供給です。
4ピンだけでも動きますが、オーバークロックや高負荷時等にCPUが電力不足になる可能性があります。
4ピンはPentium 4以前の主流でしたが、CPUの電力が大きくなったためにATX12V(4ピン)からEPS12V(8ピン)へと変わってきました。(ATX12VよりもEPS12Vの方が電源供給量が大きい)
このLGA1366用CPUは、TDP130Wと電気食いなので8ピンにすることをお勧めします。
書込番号:10787335
2点

付けるならコッチからという意味。
足らないなら両方付ける必要がある。
足りてるなら、片方で十分。
両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
書込番号:10787337
3点

即答ありがとうございます
嵐グルーニーさん どうも!
今のところOCは行っていないので電力不足に陥っていない、ということですね。
気分的なところで8ピンケーブルを繋いでみようなと思っています。
きこりさん
>付けるならコッチからという意味
あ、そういうことですか。
電源ユニットによっては4ピンのみ、というのもあるようですからね。
>両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
ケーブルの途中から分岐というか、継ぎ足したようなのを見たような記憶がありますけど、あれは確かに無意味なような。
当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。
8ピンに付け替えるとなるとCPUクーラーがこれなので指が届かないから、PCIに付けているボード類を外して、SATAケーブルも全て抜いてマザボ全体をケースから取り出して…かなり面倒です(笑)
書込番号:10787400
0点

個人的には
問題が無いのなら敢えて繋ぐ必要は無いかと思います。
まあ、本当は繋いだほうが良いとは思いますが・・・。
書込番号:10787430
1点

8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど。
電源ユニット側が8ピンなら、ぶらぶらさせていても邪魔なのでつけてしまえばいい。
…と思ったけど。
>当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。
どこの電源ですか?
書込番号:10787508
2点

インテルの指定は4Pinしかないんだけど、色々資料見るとわりとギリギリっぽいからあるなら挿しといた方がいいと思う。
接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない。ワイヤーの太さにもよるけど、ワイヤーは熱持ち始めると発熱が加速するので。
>両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
4pinだと12V2の電流全部は流せないと思う。電源にもよるけど。
書込番号:10787572
2点

こういうことのようです。
UL保安基準の240VAリミットに従うと電源の1レールは最大出力20Aなので、
これ以上の電流を使うCPUに240VAリミット準拠の電源ユニットを使う場合は
1レールではCPU電源が足りないから2レールに増やしたEPS12Vの8ピンが
必要になります。
この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります。
書込番号:10787581
2点

KAZU0002さんこんにちは
>8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど
i7 950で135Wですから、繋いでおいたほうが無難なようですね。
というかLGA1366に適合するCPUはすべて同じ値だったはずですね?
PCの構成は“私のプロフィール”に記載してあります。
>どこの電源ですか?
画像をアップしておきますね。
ムディアブさんどうもです!
>接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない
私もそのように思い始めて、やっぱり8ピン接続のほうがいいのかな、ということでこので質問させていただいた次第です。
ZUULさんいつもどうも
>この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります
『この条件』にあてはまっているのかどうか、よく理解できていない私…(涙)
書込番号:10787699
0点

結論から言うと4ピンで十分です。
(ケース内で余った4ピンがブラブラするのは見た目悪いなら
8ピン全部つないでもいい)
プロフィールを拝見しました。
Corei7 950
P6T
GLADIAC GTX285 1GB(ELSA グラフィックボード)
TP-750AP (ANTEC 電源ユニット)
このCPUは TDP130W →定格使用なら130W以上は食わない。
この電源は4レーンタイプですが、1レーン25Aあります。
12Vx25A=300W →十分足ります。
このビデオカードは最大消費電力 183W→あまり食わないですね。
CPUと12Vパワーの取り合いをすることはないでしょう。
●しかし、すごくハイクラスなパーツいっぱいお持ちでうらやましい。
書込番号:10787778
1点

ZUULさん
お世話かけます。
『この条件』
25Aあるから大丈夫、ということですね、解りました。
>余った4ピンがブラブラするのは
今は使っていない8ピンケーブルがブラブラしていますので…同じことです(笑)
(裏側配線ができるケースですから今はその8ピンケーブルを裏側に固定)
気分的には8ピンを使ったほうが安心ですね、4ピンケーブル→8ピンケーブルに入れ替えることにします。
書込番号:10787871
1点

写真見ました。
普通は4ピンがx2で合体させて8ピンにするもんですが。無駄なところに費用を…
まぁ大は小を兼ねると言うことで。4ピンで十分だとしても、8ピンを繋がない理由はないです。
書込番号:10787894
1点

8ピンケーブルに付け替え完了しましたー。
ご指導ありがとうございました。
ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
(電源のメインSWをOFFにしてもこの状態にはならない)
これで3度目なのですけど時刻設定も含み、BIOS設定を最初からやり直すことになりますね。
GIGABYTEのマザボだとこうはならなかった。
書込番号:10788238
0点

>ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
普通はASUSでもならないけど。
書込番号:10788425
0点

最初に挙げたマザーボードの写真には、電池が乗っているけど、電源ケーブルを抜くと記録消去するとなると電池は何の役目をしているんだろうか。
書込番号:10788458
2点

念のため。
PCをシャットダウンしても、スタンバイ用5Vが生きたままですので。
PCのパーツを付け外しするときには、電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう。
書込番号:10788520
0点

>電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう
“切る”どころかコンセントを抜きますねー。
抜いただけでは(メインSWをOFFでも)CMOSクリアーされないのにマザボ単体に(CPU、メモリーは載ったまま)“分解”するとクリアーされる原因が判らず。
再組立のあと電源を入れるとASUSのロゴが出たあと「BOOTをどれにするねん?」と尋ねてきて、「F1キーを押せ」と出る。
F1で起動すると次がBIOS画面です。
もしかしてボタン電池が消耗?
でもコンセントを抜いただけならこうはならないし、買ってから半年しか経過していないし…。
書込番号:10788604
0点

上で
>電源ケーブルを抜くと…
とは、マザボの24ピンケーブルを抜く、という意味です。
ケース背面の電源コンセントを抜くという意味ではありません。
書込番号:10788623
0点

単に分解したときにショートしてるだけでは?
または電池のやジャンパの接触不良。
そういう意味じゃ、電池 (ジャンパ) 抜いて作業したほうがいいのかな、、、
電池のパワーごときで壊れるとも思えないけど、出力端子のショートが原因だとちと痛い。
書込番号:10803610
1点

ムアディブさんどうも
>単に分解したときにショートしてるだけでは?
その可能性アリです。
ボードをケースから取り外す時はこの8ピンケーブルは繋がったままなの状態で、ボード自体をかなり斜めにして外しますから、その時にケースの金属部分に短絡ピンが触れてしまったのかもしれません。
そういえばボードを組み込んだ状態で24ピンケーブルを抜いても、このような状態にはなりませんでした。
今度分解する機会があればその時に“検証”してみますね、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:10805740
0点

補助電源の件で助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22914156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私は現在、vista 32bitでこのマザーを使っています。近々win7 64bitとのデュアルブートを考えているのですが、相性に問題はないでしょうか。
それと、win7に変えた場合、マザーボードドライバはメーカーサイトで個別にダウンロードしてインストールする必要があるのでしょうか。
0点

別に相性はないと思う。
チップセットのドライバだったら要らない(Windows7が最初から持ってる)。
書込番号:10768223
1点

デバイスマネージャーでドライバーがあたってないのを
後で入れればOK。
念の為、LANドライバーだけは先に持っておくと良いョ。
書込番号:10768252
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
早速の返信ありがとうございます。特に相性などはないのですね。私の調べ不足でした。わざわざありがとうございます。
ラスト・エンペラーさん
早速ありがとうございます。LANドライバだけ持っておくことにしますね。
書込番号:10768288
0点

こんばんは。
vista32 bitと7 64bitをデュアルは不可能ですよ(汗)
デュアルにしたいならば7も32bitを入れてくださいね。
書込番号:10775522
0点

Vista 32bitとWindows 7 64bitのデュアルブートで運用中ですが^^;
不可能の理由は何?
書込番号:10775813
0点

環境引き継ぎのアップグレードできない!の勘違いかなぁ?
書込番号:10835405
0点

先日デュアルブート無事完成しました。32bit vistaと64bit win7 普通にデュアルブートできますね。
書込番号:10845430
0点



たーぶぁです。みなさんこちらのマザーのLANはどうでしょうか?わたしのは不安定でドライバを最新にしても不安定で頻繁にどうもスリープから復帰したときにかなりな割合で繋がらなくなります。あとOSはWindows7です。いまこちらのマザーですがEVO-Eマザーに替えます
0点

もしかしたら注意が出てるHDDの可能性かも(まぁ少ないでしょうけど)
書込番号:10712462
0点

がんこなオークさんこんにちは(^^ゞ
さっそくの返信ありがとうございます。
実は動画をバラ11に入っているのをみていたらフリーズは昨日してました。しかしLANのトラブルはバラクダ11がつくまえもありました。マザーが本当はMSIのエクリプスプラスがよかったのですがもう在庫ほとんどないようなのでP55チップに換えようと思いました。USBエラッタは増設カードのUSB3.0を増設しようと思っていますので回避できるかと考えています。マウスがダーマーポイントのやつでキーボードがラザーのライコサ?なのでUSBのオンパレードです。ハードディスクもHGSTの2Tを買おうと思っています。
書込番号:10712637
0点

がんこなオークさんありがとうございました(^^)
マザーはいろいろあるのでちょっと冒険してみようと思いまして買い替えを考えていました。インテル純正買いましたがなんかショートかなにかして画面出力できないので土曜日あたりにマザー買ってきて組み直しします。ありがとうございました(^^)
書込番号:10811118
0点

LANのためにマザー買い換えるくらいなら、Intel製NICでも買えばよいのでは?
楽天でたまに安い。
http://item.rakuten.co.jp/arunet/137774/
書込番号:10811144
0点

ありがとうございます。インテル純正ギガLANカード持ってます。以前秋葉原のクレバリで買いました。
書込番号:10811155
0点



このマザーボードを使用してます。
サウンドカードの挿す場所を教えてください。サウンドカードはPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PAです。
PCI Expressが青と白あるようですがどこに挿せばいいのでしょうか??
また、青に挿しても白に挿しても性能、音質は変わるものなんでしょうか??
ビデオカードがHD5850のため2スロット占有です。
自分なりに考えてみたのは一番上の青にサウンドカード、二番目の青にビデオカードです。どうでしょうか??
ご教授お願いします。
0点

青が16レーン、白が4レーンでしょう。
SLIやCrossFireを使うならビデオカードが青を2つ使います。
サウンドカードは青でも白でも関係ないでしょう。
書込番号:10682116
0点

ビデオカードを青のスロットに挿せば、
サウンドカードはどこでもいいと思いますよ。
同じマザー、サウンドカードで
一番上のPCIE×16スロットにビデオカード、
一番下のPCIE×4スロット(形状はPCIE×16スロット)にサウンドカード挿してますけど
特に問題は出てません。
書込番号:10682353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





