P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(965件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

8ピンで使うべきですか?

2010/01/15 09:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

細かい話なのですけどP6T、このマザボを使い始めて半年ほど経過しまして今頃になって疑問が。
8ピン電源コネクターですけど、画像からも分かりますように4ピンが黒いカバーで覆われていまして、現に私も4ピンのみを使っています。
カバーで覆われた部分はダミーかなと思い、それを外してみるときちんと接点がありました。
今使用中の電源ユニットからは8ピンコネクターケーブルも付いていますから、やはりそれを使うべきなのでしょうか?
4ピン接続状態でも今のところは正常に動いています。
4ピン、8ピン、それの相違点は何でしょうか。

書込番号:10787290

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/15 10:14(1年以上前)

タカラマツさん こんにちは

8ピン電源コネクターはCPUへの電源供給です。

4ピンだけでも動きますが、オーバークロックや高負荷時等にCPUが電力不足になる可能性があります。

4ピンはPentium 4以前の主流でしたが、CPUの電力が大きくなったためにATX12V(4ピン)からEPS12V(8ピン)へと変わってきました。(ATX12VよりもEPS12Vの方が電源供給量が大きい)

このLGA1366用CPUは、TDP130Wと電気食いなので8ピンにすることをお勧めします。

書込番号:10787335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/15 10:14(1年以上前)

付けるならコッチからという意味。
足らないなら両方付ける必要がある。
足りてるなら、片方で十分。
両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。

書込番号:10787337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 10:36(1年以上前)

即答ありがとうございます

嵐グルーニーさん どうも!

今のところOCは行っていないので電力不足に陥っていない、ということですね。
気分的なところで8ピンケーブルを繋いでみようなと思っています。

きこりさん

>付けるならコッチからという意味
あ、そういうことですか。
電源ユニットによっては4ピンのみ、というのもあるようですからね。
>両方同じ出力系統だと、かなり無意味。
ケーブルの途中から分岐というか、継ぎ足したようなのを見たような記憶がありますけど、あれは確かに無意味なような。
当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。

8ピンに付け替えるとなるとCPUクーラーがこれなので指が届かないから、PCIに付けているボード類を外して、SATAケーブルも全て抜いてマザボ全体をケースから取り出して…かなり面倒です(笑)

書込番号:10787400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:33件

2010/01/15 10:47(1年以上前)

個人的には
問題が無いのなら敢えて繋ぐ必要は無いかと思います。
まあ、本当は繋いだほうが良いとは思いますが・・・。

書込番号:10787430

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/01/15 11:20(1年以上前)

8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど。
電源ユニット側が8ピンなら、ぶらぶらさせていても邪魔なのでつけてしまえばいい。
…と思ったけど。
>当方の電源ユニットには一応、4ピンと8ピンは別ケーブルになっています。
どこの電源ですか?

書込番号:10787508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/01/15 11:43(1年以上前)

インテルの指定は4Pinしかないんだけど、色々資料見るとわりとギリギリっぽいからあるなら挿しといた方がいいと思う。

接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない。ワイヤーの太さにもよるけど、ワイヤーは熱持ち始めると発熱が加速するので。

>両方付けても、両方同じ出力系統だと、かなり無意味。

4pinだと12V2の電流全部は流せないと思う。電源にもよるけど。

書込番号:10787572

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/15 11:45(1年以上前)

こういうことのようです。
UL保安基準の240VAリミットに従うと電源の1レールは最大出力20Aなので、
これ以上の電流を使うCPUに240VAリミット準拠の電源ユニットを使う場合は
1レールではCPU電源が足りないから2レールに増やしたEPS12Vの8ピンが
必要になります。
この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります。

書込番号:10787581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 12:22(1年以上前)

KAZU0002さんこんにちは

>8ピンが必要かどうかは、CPUのTDPが100Wを越えるかで考えればいいけど
i7 950で135Wですから、繋いでおいたほうが無難なようですね。
というかLGA1366に適合するCPUはすべて同じ値だったはずですね?
PCの構成は“私のプロフィール”に記載してあります。
 
>どこの電源ですか?
画像をアップしておきますね。

ムディアブさんどうもです!

>接点やワイヤーにも抵抗があるので多いに越したことはない
私もそのように思い始めて、やっぱり8ピン接続のほうがいいのかな、ということでこので質問させていただいた次第です。

ZUULさんいつもどうも

>この条件にあてはまらない場合は4ピンで足ります
『この条件』にあてはまっているのかどうか、よく理解できていない私…(涙)

書込番号:10787699

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/01/15 12:39(1年以上前)

結論から言うと4ピンで十分です。
(ケース内で余った4ピンがブラブラするのは見た目悪いなら
8ピン全部つないでもいい)
プロフィールを拝見しました。
Corei7 950
P6T        
GLADIAC GTX285 1GB(ELSA グラフィックボード)
TP-750AP  (ANTEC 電源ユニット) 

このCPUは TDP130W →定格使用なら130W以上は食わない。
この電源は4レーンタイプですが、1レーン25Aあります。
12Vx25A=300W →十分足ります。
このビデオカードは最大消費電力 183W→あまり食わないですね。
CPUと12Vパワーの取り合いをすることはないでしょう。

●しかし、すごくハイクラスなパーツいっぱいお持ちでうらやましい。

書込番号:10787778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 13:02(1年以上前)

ZUULさん 

お世話かけます。
『この条件』
25Aあるから大丈夫、ということですね、解りました。
>余った4ピンがブラブラするのは
今は使っていない8ピンケーブルがブラブラしていますので…同じことです(笑)
(裏側配線ができるケースですから今はその8ピンケーブルを裏側に固定)
気分的には8ピンを使ったほうが安心ですね、4ピンケーブル→8ピンケーブルに入れ替えることにします。

書込番号:10787871

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/01/15 13:10(1年以上前)

写真見ました。
普通は4ピンがx2で合体させて8ピンにするもんですが。無駄なところに費用を…

まぁ大は小を兼ねると言うことで。4ピンで十分だとしても、8ピンを繋がない理由はないです。

書込番号:10787894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 15:29(1年以上前)

8ピンケーブルに付け替え完了しましたー。
ご指導ありがとうございました。
ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
(電源のメインSWをOFFにしてもこの状態にはならない)
これで3度目なのですけど時刻設定も含み、BIOS設定を最初からやり直すことになりますね。
GIGABYTEのマザボだとこうはならなかった。

書込番号:10788238

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/01/15 16:38(1年以上前)

>ところでこのマザボは電源ケーブル類を抜くとCMOSクリアー(多分同じだと思う)と同じ状態に。
普通はASUSでもならないけど。

書込番号:10788425

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/01/15 16:50(1年以上前)

最初に挙げたマザーボードの写真には、電池が乗っているけど、電源ケーブルを抜くと記録消去するとなると電池は何の役目をしているんだろうか。

書込番号:10788458

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/01/15 17:09(1年以上前)

念のため。
PCをシャットダウンしても、スタンバイ用5Vが生きたままですので。
PCのパーツを付け外しするときには、電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう。

書込番号:10788520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 17:36(1年以上前)

>電源ユニット裏のスイッチを切るようにしましょう
“切る”どころかコンセントを抜きますねー。
抜いただけでは(メインSWをOFFでも)CMOSクリアーされないのにマザボ単体に(CPU、メモリーは載ったまま)“分解”するとクリアーされる原因が判らず。
再組立のあと電源を入れるとASUSのロゴが出たあと「BOOTをどれにするねん?」と尋ねてきて、「F1キーを押せ」と出る。
F1で起動すると次がBIOS画面です。
もしかしてボタン電池が消耗?
でもコンセントを抜いただけならこうはならないし、買ってから半年しか経過していないし…。

書込番号:10788604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/15 17:40(1年以上前)

上で
>電源ケーブルを抜くと…
とは、マザボの24ピンケーブルを抜く、という意味です。
ケース背面の電源コンセントを抜くという意味ではありません。

書込番号:10788623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2010/01/18 18:59(1年以上前)

単に分解したときにショートしてるだけでは?
または電池のやジャンパの接触不良。

そういう意味じゃ、電池 (ジャンパ) 抜いて作業したほうがいいのかな、、、
電池のパワーごときで壊れるとも思えないけど、出力端子のショートが原因だとちと痛い。

書込番号:10803610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件 P6TのオーナーP6Tの満足度4

2010/01/19 00:14(1年以上前)

ムアディブさんどうも

>単に分解したときにショートしてるだけでは?
その可能性アリです。
ボードをケースから取り外す時はこの8ピンケーブルは繋がったままなの状態で、ボード自体をかなり斜めにして外しますから、その時にケースの金属部分に短絡ピンが触れてしまったのかもしれません。
そういえばボードを組み込んだ状態で24ピンケーブルを抜いても、このような状態にはなりませんでした。
今度分解する機会があればその時に“検証”してみますね、ご指摘ありがとうございました。

書込番号:10805740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/09/10 22:21(1年以上前)

補助電源の件で助かりました。

ありがとうございます。

書込番号:22914156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動できないのはメモリのせい?

2018/10/10 06:31(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 Mirai560さん
クチコミ投稿数:5件

完動品のP6Tマザーボードと完動品のX5680を使いPCを組んだのですが、
ディスプレイに繋いでもNo signalのままで、キーボードも反応しません。
一応CMOSリセットを行ったのですが変わりません。
警告音は鳴らず、CPUファンとケースファンはちゃんと動いています。

メモリはPC3-12800 (DDR3-1600) 8GB×2枚 240pin DIMMです。
一応他の口コミを確認したところ、DDR3-1600の8GBのメモリを3枚使えたという報告があったので、
使えると思うのですが・・・
もしかして3枚差し込まないと使えないのでしょうか?
もしくは新しく買ったメモリの不良??
他に考えられるとしたら、中古の完動品なのでCMOS用の電池が原因でしょうか?

BIOS画面にも入れず途方に暮れているのですが、
解決方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:22172369

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4339件Goodアンサー獲得:249件

2018/10/10 06:41(1年以上前)

>X5680

このCPUって内蔵グラフィックスあるんですか?
グラボ付けてます?

書込番号:22172377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/10 06:42(1年以上前)

https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T/HelpDesk_CPU/
この時代のPCパーツは疎いですが対応CPUリストにも載ってないですけど。。

書込番号:22172381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2018/10/10 07:06(1年以上前)

X5680は内蔵グラフィックは無いです^^;

こちらは初代Coreシリーズですよね?後、こちらはXeonシリーズとの互換性についてはアナウンスされてません。コンシューママザーでXeonは対応しないんじゃないかと思うのですが

書込番号:22172405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/10/10 07:07(1年以上前)

P6T6
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P6T6_WS_Revolution/HelpDesk_CPU/

こちらのマザーが対応のようです。

書込番号:22172408

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mirai560さん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/10 07:52(1年以上前)

はいつけています。

書込番号:22172468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mirai560さん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/10 07:52(1年以上前)

ここの口コミにもあるように動作するようです。

書込番号:22172469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mirai560さん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/10 07:54(1年以上前)

こちらの口コミと海外のサイトでもP6Tが動作することが確認されています。

書込番号:22172470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41146件Goodアンサー獲得:7681件

2018/10/10 08:14(1年以上前)

古いマザーなので中古なのでしょう?壊れてる可能性は無いのですか?また、BIOSによっては動作しない可能性も有りませんか?

書込番号:22172491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mirai560さん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/10 08:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
はいオークションで入手した完動品です。
傷ひとつない物なのでBIOSの可能性もあるんですよね〜
一応P6Tで使用できるCPUを友人から譲ってもらって色々試そうと思います。
あとメモリなんですが、レビューを見たところ不良品が混ざってる等の書き込みを発見したので、
もしP6Tで使用できるCPUを搭載しても動かないのであればメモリに異常があると思うんです。
色々試さないといけませんね〜(´-ω-`;)

書込番号:22172504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/10/10 17:16(1年以上前)

発売当初は、980Xが入荷しなくて、クーラー無しで同額程度の3680を代用していたような?

X58なら動作すると言う文面は見かけたけど、高額なので、リスクを冒してまで、対応CPUの無いマザーを使った人はいるのだろうか?・・・・大半のメーカーはWシリーズに対応していたので、リストに無いマザーも動くのでは?程度だと思いますよ。

メモリーは2枚でも動くけど、どこに刺すのかはマニュアルを確認してね。

下手に検証用パーツを揃えるのなら、980Xとか990Xで動作確認済みの物で買い直すか、W5860対応のマザーを探した方が良さそうな気がしますよ。

書込番号:22173446

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボードを探しています

2017/07/26 13:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 atuchnさん
クチコミ投稿数:29件

今更ですが、このボードで使える、NVIDIA製のグラフィックボード(ゲーム用で高性能)を教えてください。
OS Windows10 Pro
CPU i7 920
RAM 15GB
電源 700W
PCI Express2.0 x16

宜しくお願いします。

書込番号:21072368

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/26 13:52(1年以上前)

最近のBIOSが2010年で止まっているので何とも言えないです。
例えば、GTX1060を挿しても動かないかもしれないし動くかもしれません。

とりあえず、YoutubeにはGTX 1060で動いているという報告もあります。

PC Specs:
ASUS P6T
i7 920 @ 3.0GHz
MSI GTX 1060 Gaming X 6GB
8GB OCZ DDR3 1066 MHz
https://www.youtube.com/watch?v=1g4n8kps6ag

書込番号:21072399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/26 22:43(1年以上前)

取り合えず、GTX1060ですがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921442/#20942606で動いている実績は有るようです。
GTX1070での動作報告もあるようです。

書込番号:21073442

ナイスクチコミ!2


スレ主 atuchnさん
クチコミ投稿数:29件

2017/07/27 12:36(1年以上前)

情報ありがとうございます。
2010年最終のbiosで動けばいいのですが、そこまでの情報がないと踏み切れませんね〜^^;

書込番号:21074463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/07/27 12:49(1年以上前)

ASUS
STRIX-GTX1060-DC2O6G [PCIExp 6GB]
http://kakaku.com/item/K0000921442/
\34,788

↑揚げかつパンさんの書かれたSTRIX-GTX1060-DC2O6Gは同じマザーボードで動作しているようなのでこちらを購入して見ては?
CPUがネックになり、GTX1080Tiなどを積んでもフルに性能を発揮できないかもしれませんし・・・

書込番号:21074503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/28 00:52(1年以上前)

取りあえず、海外のブログなどいろいろ読みましたがi7 920にGTX1070とかGTX980Tiでもですが、CPUがボトルネックになってGPUを生かし切れないケースが有るようです。バランス的にはGTX1060までになりそうです。
ただ、GTX1070とi7 920の動作報告が有っても別のマザーだったり、マザーの表示がなかったりで様々です。事例も少ないです。
メモリーの転送能力、PCI-e2.0、CPUの演算能力など、最新高性能グラボを生かし切るにはいささか力不足感が有ります。

書込番号:21075981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 atuchnさん
クチコミ投稿数:29件

2017/07/30 21:38(1年以上前)

皆さん(揚げかつパンさん、kokonoe_hさん)、色々と情報ありがとうございます。
皆さんの情報を基に、ダメ元で導入してみました。
導入した結果無事に作動ができましたので報告します。

作動環境
CPU:i7 920(2.67GHz)
RAM:15GB
MB:ASUS P6T
BIOS:1408(2010/09/21最終)
OS:Windows10 PRO
GPU:NVDIA GeForce GTX1060 6GB(ASUS製)


書込番号:21082507

ナイスクチコミ!5


seki21さん
クチコミ投稿数:4件

2018/07/28 00:22(1年以上前)

今更ですが、P6T+GTX 1070 Tiで動作確認OKでした。
グラフィックボードはMSI製GeForce GTX 1070 Ti ARMOR 8Gです。
取り替える前はZOTAC製GTX 960を使っていましたが安定していました。
おそらくGTX1080も使用可能だと思われます。
この構成で今どきのハイエンドVGAを使う人は殆どいないでしょうが情報までに…。

書込番号:21992524

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCオーディオうまくいかず

2015/12/10 02:03(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。

症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。

ノートPCのLetsNote N9では普通に動作します。

うまくいかないパソコンは、サブの自作パソコンです。

OS:win7 HomePremium32ビット

CPU:Corei7 920

マザボ:P6T

メモリ3GB 1GB×3

です。

何か情報がありましたら、教えてください。




書込番号:19391208

ナイスクチコミ!3


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/10 07:50(1年以上前)

メモリーテストはしていますか?

STOPエラーのエラーコードと発生しているモジュール名が判るといいのですが...

書込番号:19391431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2015/12/10 13:37(1年以上前)

こんにちは

>最近、PCオーディを始めようとヤマハのA-S801というUSBDAC内蔵のプリンメインアンプを買いました。

症状は、s801のドライバをインストールし、USB接続し、WMPで音楽ファイルを再生すると、途中でフリーズし、突然ブルスクリーンになり、再起動がかかってしまいます。

PCオーディオ(USB DAC)にはWMPはUSB DACの性能を出せなく、音質面で不利なので一般的に使いません。
ドライバはおそらくASIOドライバ(音質に有利)だと思います。
PCのハード的に問題がないのであれば、ソフト(WMP)との問題のような気がします。

商品サイトにもある、こちらの定番ソフトで試してみてはいかがでしょうか。

foobar2000(ASIOドライバ使用可)
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=65932

書込番号:19392082

Goodアンサーナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/11 13:45(1年以上前)

因みにメモリーも使っている内に壊れることがあるので、組んだときにテストしていますというのでは駄目ですよ。

書込番号:19394683

ナイスクチコミ!0


スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

2015/12/19 19:13(1年以上前)

>uPD70116さん
>LVEledeviさん

返信、遅くなりました。foober2000でも同様な症状が起こります。

ということは、やはりハードの問題でしょうか。
あとBIOSの設定も関係あるのでしょうか。
PC用の小さい1500円のスピーカーからは緑の端子からちゃんと音が出ます。
あとUSB端子も前や後ろに差し替えてみましたが、症状は同じです。


心当たりが、ありましたら、アドバイスお願いします。

書込番号:19418473

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/12/20 20:24(1年以上前)

それでメモリーテストはどうしましたか?
Memtest86+で10Pass程度実行した方がいいです。

書込番号:19421314

ナイスクチコミ!0


スレ主 etsutakaさん
クチコミ投稿数:82件

2015/12/27 23:31(1年以上前)

>uPD70116さん
>LVEledeviさん

返信遅くなりました。
メモリのテストはWindowsの付属の機能でやりました。
特に、異常はありませんでした。

原因が特定できないまま、根拠は無いですが、リカバリしました。
そして、BIOSも新しいものにUpdateしました。

ドライバをヤマハからダウンロードし、インストール。
A−S801の電源を入れ、PCのUSBにつなぐとドライバのインストール画面が起動し
自動でWindows Updateからドライバを探しに行き、3つのドライバがインストールされ
デバイスマネージャーで確認できました。

早速、WMPでWAVEファイルを再生したところ
異常なく動作するように、なりました。

いろいろアドバイスありがとうございます。
今後は、foober2000とasioを組み合わせて、聴いてみたいと
思います。


書込番号:19439856

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2015/12/28 17:27(1年以上前)

Windows付属のテストはあてになりません。
uPD70116さんがmemtest86+を名指ししているのは理由があるのです。

書込番号:19441303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

対応メモリについて

2015/05/05 21:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:50件

P6Tにメモリを増設したいと思います。

OS:Windows7 Pro 64bit
メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。

メモリを8〜24GBに増設したい。可能ならトリプルチャンネルで動作させたい。(コスパー次第)

探すと現在は3枚組はほぼなく、2枚組が多いですね。2枚組の方がGBあたりの価格が安いです。

そこで質問です。

1.例えばこのメモリ、2枚組ですが、DDR3-1333と規格があっているのでP6Tで動作可能か?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0041W70JM/
動作可能であるなら、現在の1GBx3+4GBx2のような取り付けで動作するか?

2.上記2枚組を3セット買って、4GBx3枚x2セット=24GB トリプルチャンネル動作など可能でしょうか?

3.こちらのメモリは動作しますか?
http://item.rakuten.co.jp/archisite/aa0986700/#aa0986700

書込番号:18748959

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2015/05/05 21:55(1年以上前)

単価当りで探すなら、下記のPC3-10600(DDR3-1333)のメモリーで3枚購入する方が安いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05200012221_K0000539658_K0000140049

書込番号:18749032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2015/05/05 22:04(1年以上前)

キハ65さん情報ありがとうございます。
ノーブランドだと安いですね。

質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?

書込番号:18749062

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2015/05/05 22:25(1年以上前)

それで問題になることは少ないですし、4GB・4枚でも12GBまではトリプルチャネルになります。

ただ1枚2GBまでにして、今までのものと混ぜないのが確実です。
こうしておけば動作する可能性が高くなります。

書込番号:18749147

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60436件Goodアンサー獲得:16121件

2015/05/05 22:50(1年以上前)

>>メモリ:1GBx3=3GB(PC3の規格は不明)、トリプルチャンネルで動作しているか不明。

メモリー規格はCPU-Z というフリーソフトを使用し、 [SPD] タブをクリックすると、メモリの種類がわかります。
>CPU-Z
>CPUやマザーボード、メモリなど、ハードウェアの詳細な情報を表示する
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492853.html(ブラウザによって(例えばGoogle Chromeではダウンロードがブロックされます))

>>質問の核といたしましたは、2枚組と販売しているメモリも3枚組みで販売しているメモリも同じ規格(例えば DDR3-1333)ならどちらでも動作するかどうかという事なのですが、大丈夫ですか?

スレ主さんの場合、選択された2枚組のメモリー規格はDDR3-1333なので、従来取付けているDDR-1333の場合DDR-1333クロック数で動作し、3枚組のメモリー規格はDDR3-1600ですが、既に取付けれているDDR-1333のクロック周波数に合わされて動作します。

書込番号:18749237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E.Adbargさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/01 23:50(1年以上前)

根本的な問題として、P6Tには X58チップセットのSteppingが2種類存在します。
X58 B2 stepping
X58 B3 stepping

ほとんどP6Tは、前半のB2 steppingなのかは知りませんが
メモリを正常に6枚認識できないと思います。(6枚のうち1枚が認識したりしなかったり不安定)
他のX58 B2 steppingを採用しているM/Bでも同様の事があるようなので注意が必要です。

CPU-ZでM/Bのリビジョンを確認してみてください。
Rev.のところが12だったら6枚さしはあきらめたほうが無難かと…

初期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1025155/

後期ロット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150646/SortID=13614553/ImageID=1058433/

書込番号:18831296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

よろしくお願い致します。
構成はP6T,cpuはcorei7 920 です。
4年以上、問題なく使えていましたが、ついこの前、急にディスプレイに表示が出来なくなりました。

グラフィックカードもメモリも外した状態で、ビープ音が鳴りません。構成はCPUとマザーボードと電源のみです。

ビープスピーカーはスピーカー端子に正確に付けています。他パソコンでビープ音が鳴るのは確認しています。端子の形状は見た目は正常です。ビープ音を鳴らせれば切り分けが出来ますので、兎に角、音を鳴らしたいのです。


起動後、ファンはまわり、パワーとリセットボタンは光ります。
マザーボードが壊れていると見ていますが、電源ユニットが壊れている、或いは出力が足りないだけなら、電源ユニットのみ交換したいのです。当方、テスターで出力確認は出来ず知識もありません。

CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、この3つのユニットのうち、どのユニットが(複数?)壊れているか、ご教授下さい。




書込番号:16137371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/05/15 22:28(1年以上前)

それ、正常なものといろいろ入れ換えながらどれが壊れているか判断せにゃならないと思うのだけど。

みんなで片っ端から「このパーツが怪しいです」と言ってりゃ誰かは正解になるだろうね。

書込番号:16137423

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/15 22:58(1年以上前)

全て遠き理想郷さん

ありがとうございます。
仰る通りです。

構成は、cpu、マザーボード、電源のみ(ビープスピーカーは正常とする)この3つでどれが異常なのか、切り分け出来るかどうか、が知りたいのです。すいません…

書込番号:16137566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/16 00:44(1年以上前)

マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。

音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。

書込番号:16137990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/16 02:12(1年以上前)

>テスターで出力確認は出来ず知識もありません。

取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。

>CPUが壊れているならば、ビープ音が鳴る認識ですが、

ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。


書込番号:16138149

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2013/05/16 11:08(1年以上前)

ビープ音はCPUが鳴らしているので、壊れたら鳴らないことが多いです。
このCPUならメモリーコントローラー以外が壊れたら、ビープ音は鳴りません。

この時点なら疑うのはその3品のみです。
今までは正常で且つ定格で使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。

CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
とは言え、他が壊れていないということではありません。
電源が壊れている確率が高いというだけです。

書込番号:16138925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 20:42(1年以上前)

パーシモン1wさん
返答ありがとうございます。

>>マザボ、ビープ音出ない初期不良であった可能性もありますよね。もしくは、マザボが壊れたのか。

その想定は私にはありませんでした。確かに有り得ます。
当初、筐体のビープスピーカーが有り、既に端子に接続済みと思っていたのですが、
恥ずかしながら、筐体にビープスピーカーさえ有りませんでした。
今回の問題が起こって初めて取り付けました。

>>音で判断できないとなると、出来る範囲で部品交換してみることですね。
手元に部品がない為、頭を抱えています。皆さんが仰るとおり、部品交換したいところなのですが。
最低限の予算で直れば嬉しいという私の我侭です^^;

書込番号:16140490

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 20:53(1年以上前)

ムアディブさん

返答ありがとうございます。

>取り替えられる電源やMBがなく、テスターもないなら無理。

実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。
何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。

>ビープはCPUが鳴らしてると思うけど。

私、それ知らなかったです。ビープスピーカーの鳴動制御はCPUがしているようですね。
勉強になります。

書込番号:16140530

ナイスクチコミ!1


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/16 21:10(1年以上前)

uPD70116さん

返答ありがとうございます。

>今までは正常で且つ定格使っていたのなら、電源が一番疑わしいです。

4年間動いてくれて、最初から定格で使ってきました。
今まで歴代のパソコンの電源のトラブルが多かったので、電源に疑いの目を向けてしまいます。
ただ電源関連であると、今まで再起動が突然起こったり、起動さえしない場合が多く、
今回の症状は初めてなので戸惑っています。


>CPU用の+12V2だけが止まると、この状態になるでしょう。
>とは言え、他が壊れていないということではありません。
>電源が壊れている確率が高いというだけです。

CPU用の+12V2だけが止まるという想定がなかったので、
それだとこの状態に成りえそうです。
うーん、テスターで電源を検証するか、駄目元で新たに電源を購入した上で、
駄目なら新しく組みなおそうかな、と。

書込番号:16140593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/05/16 21:46(1年以上前)

メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。

マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。

マザーはASUSのLGA1366です。

確認したいのであれば、電源、マザー、CPU、メモリーを用意することです。でも、購入した中古パーツの動作確認をどうsるかの問題もありますけどね。

面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。

書込番号:16140740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2013/05/17 08:38(1年以上前)

>実は、私も薄々それは感じていました。ですが同じ現象で、○○○を変えたら直りました!
>という声が聞こえると心強く、駄目元でもその部品を購入してみようかな、と。

というか、決断せざるを得ない状況なので、悩むことに意味がない。(^_^;

わからないんだから、ショップに持ち込むか何か買うしかない訳です。

可能性としては電源とMBとどっちも高いので、その言い方だと「MBを代えたら直った場合と電源を代えたら直った場合があります!」ってことです。

このケースだと、920を積極的に延命することに意味はないだろうし、違ってたときにMBだと使いまわしできないので買うなら電源です。選択の余地はないかと。

>何せ部品が手元にない為です(笑この機会にテスターを使ってみたいという欲求もあります。

テスターもまともなのは電源くらいの値段だし、テスターを買っても直らないのは確実なので、買うべきは電源です。

ロジカルには選択肢は2つ。
・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
・電源を買う

ってことですね。(^_^)

もちろん好きならテスター買えばいいと思います。自然科学の教えに従うなら、何かを知るにはまず第一に測定なので。

ただトラブルシューティングの手段としてはテスト用の信頼できる電源の方が実利的です。

書込番号:16142093

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 20:41(1年以上前)

カメカメポッポさん

>メーカー修理品の札付きの中古マザーを購入したことあるけど、LEDとかファンは反応しているものの、ビープ音、起動画面の出ないことで、返品したことあります。
>マザー以外は、動作しているPCからはずしたパーツばかりです。

返答ありがとうございます。
切り分けは難しいですね。
電源の出力にしても、電源側かマザーボード側に不具合があるかは、分からないですから。

>面倒だし、予備パーツとして用意する気もなければ、近所のショップで有償確認してもらうことです。
その選択も考えようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:16147863

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/18 20:55(1年以上前)

ムアディブさん

>ロジカルには選択肢は2つ。
>・ショップ等に持ち込んで不良パーツを確定する
>・電源を買う

実は私の隠れ選択肢として、自作をやめて既製品を買うというのがありました。
ですが、それは掲示板で相談する事ではないので伏せたつもりですが、迷いが私のコメントから溢れてますね^^;
皆さんの有り難いコメントが背を押しつつ、パソコンを使えないストレスよりも、今の状況を楽しんでいる自分がいます。根っから自作がすきなんですね。
電源を買うかショップで有償で確認してもらうか、財布と相談しながら決めます。





書込番号:16147905

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/20 22:57(1年以上前)

有難い事にある方から電源をお借りする事が出来ました。接続して電源オン。
見事にビープ音が鳴り響きました。音が鳴った時、思わず声を上げてしまいました。
嬉しいものですね。

もう一度念のために元の電源を接続してもビープ音は鳴らず、
今回は電源が壊れていたようです。
OSも問題なく起動しました。
ご教授頂きありがとうございました。

書込番号:16156736

ナイスクチコミ!0


スレ主 prodigalさん
クチコミ投稿数:13件

2013/05/21 00:30(1年以上前)

コメントを頂いた事、有難かったです。
個人的な問題解決にあたり、率直なコメントが嬉しく、
改めて、ありがとうございました。

書込番号:16157177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング