
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月7日 17:12 |
![]() |
7 | 27 | 2009年8月4日 17:38 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月4日 00:13 |
![]() |
19 | 10 | 2009年8月2日 17:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月29日 23:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月24日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


毎回ですが、PCの電源を入れて2〜3秒するとCPU付近から「カチ、カチャカチャ」という音がします。その後はBIOS読み込みからOS立ち上がりまで順調です。この音は電源入れたときだけで再起動の時などは音はしません。これって異常なのでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
CPU:Intel core i7 950
M/B:P6T
G/B:RADEON HD4850
HDD:SSD2台(RAID)他SATA 5台
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2
OS:VISTA Ultimate
0点



CPU:Intel core i7 950
M/B:P6T
G/B:RADEON HD4850
HDD:SSD2台(RAID)他SATA 5台
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2
OS:WinXP HOME、VISTA Ultimateのマルチブート
これまではRAIDでなくIDEで使用してました。問題のSATAカード(PROMISE SATA300-TX4)も何の問題もなく使用できてました。このたび、SSDを2台購入しましてRAIDを組もうとしましたところ、BIOSでSATAカードに接続しているHDDだけが認識され、SATAポートに接続しているHDDはひとつも認識しません。BIOSでRAIDからIDEに変えると接続HDDはすべて認識します。
これはいったいなんなのでしょうか。相性なんでしょうか。ご教示のほどお願いします。
ちなみに、PCIスロット1と2の両方試しましたがダメでした。
0点

調べていないのでエスパー解答になりますが、
そのプロミスカードSSD対応謳ってますかね?
カードってSSDの好き嫌いありますよ確か…。
外してたりすいません。
書込番号:9927309
0点

玄人のものは専用のRAIDドライバ入れましたが、
関係ないですかね?
書込番号:9927316
0点

時計やらの設定が出てくるBIOSの画面で見ることが出来るのは、IDEモードでの認識のみ。
SATAやAHCIモードの場合、IntelMatrix云々という専用のBIOS画面が出てくるはずですが。
その辺で誤解しているのでは?
文章からして、SATAカードは関係ないかと。現象が確定するまで抜いときましょう。
書込番号:9927395
1点

良く分からない構成ですね?
SATAカードはSATAのHDDに繋いでますよね。SSDはP6TのマザーでRAID0を組むってことですよね。
OSはうまくインスト出来たって理解で宜しいのでしょうか?
SATAカードに繋いだデータドライブのHDDが認識しないと言うことですか?
OSは新規インストールですか? 認識しないのはXP、VISTA両方ですか?
ここいら変が不明ですね。
書込番号:9927481
0点

SATAカードでRAIDを組む場合に,BIOSをRAIDに設定する必要はありません。
このカードで SSD-RAIDを構成するのは,もったいないです,
M/BのSATAポートRAIDでの使用をお奨めします。
この場合,BIOSで RAIDモードに設定することから,IDEモードでインストールしたOS
を AHCI への変更はできません。(Vistaならレジストリを変更することで移行可能?)
書込番号:9928139
0点

さっそくたくさんのアドバイスありがとうございます。
皆様方のアドバイスにご返信いたします。
1.カードにはSSD対応とは謳ってありません。
2.このカードはRAID機能がないSATAカードです。したがってRAIDはP6Tで組んでいます。
3.SATAカードとHDDを接続しなければBIOSでRAID専用画面(設定画面)がを経てOSが起動します(XP・VISTAとも)。カードとHDDと接続すると専用画面は出ずに起動エラーとなります。
4.ディロングさんの「SATAカードに繋いだデータドライブのHDDが認識しないと言うことですか?」のご質問ですが、症状は逆でSATAカードに繋いだデータドライブのHDDだけが認識されて、SSDも含めたMBのSATAポートにつないだHDDが認識されません。したがってBIOSのブート設定項目にもSATAカードに繋いだHDDだけが表示され、P6TのSATAポートにつないだSSD・HDDは表示されません。
分かりづらい説明と思いますが、よろしくお願いします。
書込番号:9928453
0点

どのSSDとHDDを、どこに接続しているのかが分からないので、状況がよく分からないです。
SSDとHDのメーカー名/型番も書いておきましょう。
>1.カードにはSSD対応とは謳ってありません。
最初の書き込みだと、SSDはマザーに方に接続しているように読めるのですが…。
…。
一番単純にまとめると。SSD2台でオンボードRAIDしようとすると、認識しないということですか?
HDDとかカードは、再現に関係ないのでは?
HDD5台にSSD2台にカード。全部繋げたまま検証しようとするからややこしいのです。どこに問題があるのか、全部外して最小限から試してみましょう。
ちなみに。
SSDだからI/Fの対応がどうの…ということは、ハード的にはありませんが。
フラッシュメモリの特性として、初期値が0ではない為。ストレージ上にRAIDアレイ情報が無いか(自分がどのRAIDアレイの構成要員かは、ストレージ側に記録されている為)をI/Fが読み込もうとして、認識できない情報が流れてきてフリーズしてしまう…というソフト的問題が出ることがいくつか報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8781839&act=input#8781839
このへんを参考に、SSDの0fillを試すのも手かと思います。
書込番号:9928596
1点

KAZU0002さん、ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。SSDはもちろんMBに接続です。SATAカードに接続してるのはデータ用のHDDだけです。SSDの型番はOCZのOCZSSD2-1VTX60G です。
さて、KAZU0002 さんのおっしゃるとおり、パーツ最小限でも試しました。CMOSクリアもやりました。SSDが原因かなと思いSATAのHDDでRAID組んで試してもみました。
やはり症状は同じです。ホントに困りました。
書込番号:9928707
0点

第三者が読んで、状況が分かるようにレポートしてください。
「マザーをRAIDモードにしたら、HDDもSSDも認識しない」だけになったということでいいのでしょうか?。
先に書いたように、RAIDのBIOS画面は、別に出現します。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5k_premium-wifi.html
ここのページにあるような画面は出てきましたか?
一度、最初に書かれた「認識しない」と判断した画面を写真撮ってUPしてください。
書込番号:9928755
0点

KAZU0002さん、たびたび申し訳ありません。
RAIDのBIOS画面ですが、SATAカードをはずしていれば問題なく出ますし、その後順調にOSが起動します。
(カードを外すとは、厳密に言えばSATAカードからHDDに接続しているSATAケーブを外せばと言うことです。SATAカードをPCIスロットに挿しているだけなら問題ありません。カードからのケーブルをHDDに接続するとダメなんです。)
書込番号:9928802
0点

追記です。SATAカードとデータ用HDDをつなぐと、RAIDのBIOS画面が現れず(BIOS読み込み途中、読み取れない速さで文字列が出ますが)最後にブートエラーで止まります。
書込番号:9928818
0点

次の手順で解決するかも。
1・SATAカードにHDDをつながないで、起動させる。
2・PROMISE SATA300-TX4のドライバを最新のものに更新する。
3・Windowが作動中にSATAカードにHDDをつなぐ。(ホットスワップ)
4・ドライブレターをチェックして、SATAカードのHDDをC、D以外にセット。
これでもダメですか。
書込番号:9928977
1点

ホットスワップでHDDの電源をPCからとる場合は、作動中に電源をつなぐと漏電感知機能でたぶんPCがシャットダウンしますので、あらかじめ起動前に電源コードをつないでおいて、起動後にSATAケーブルだけをつなぐと安全です。念のため。
書込番号:9929086
1点

ヘタリンさんへ。
昨晩さっそく試してみました。ホットスワップ見事成功!・ドライブレターもチェック完了。
で、PC再起動しましたところ・・・・・残念ながらまた同じ症状に。
こうゆうのって、別のSATAカードに換えてみても一緒なんでしょうか。
もうIDEで行こうかなと、ちょっと諦め気分です。
書込番号:9932884
0点

>カードを外すとは、厳密に言えばSATAカードからHDDに接続していSATAケーブを外せばと言うことです。
いやいやいや。厳密かどうかという以前に、日本語間違っています。書いた人間には解って当たり前なのでしょうが。読む人間には全く別の状態です。
ついでに。「IDEで」ではなく「IDEモードで」と書くべきでしょう。語句は正確に…というより、本当の意味で厳密に。
…カードと、カードへのHDDを接続した状態で、BOOT順位の設定はどうなっていますか?
書込番号:9933216
0点

こんにちは。
I/F板の方からやってきました。
苦戦しているようですね。
よく分からないのは…
カードにHDDを繋げないと起動する。
とありますが、XP、VISTA共にOSはRAIDを組んだSSDに入っているという理解で宜しいのですか?
ちにみにブートシーケンスが、SSDのアレイよりもカードが優先になっているというオチはないですよね?
書込番号:9933231
0点

そうするとRAIDやPROMISE SATA300-TX4の問題ではなく、IRQの重複あたりが原因かもしれませんね。あまり詳し知識がありませんが。
普通のPCのIRQは、IRQ0〜IRQ15までしかなく、追加デバイスが使えるのは10個程度らしいので、リソース不足でIRQを共有せざるをえない場合、オンボード IDE controller などIRQの共有をサポートしていないなどの理由で、IRQが重複して正常に作動していない可能性が考えられあります。
こんな時は、BIOSで使っていないオンボードデバイスをdisabledにして、空いたIRQに重複分を割り当てると問題を避けることができるようです。
なおSATAカードの交換については、問題が解消するとは断言できませんが、PCI-eのカードではこのような話はまったく聞きません。通常2ポートですが、高速ですしRAIDもサポートしていて使いやすいと思います。
書込番号:9933369
1点

KAZU0002さん、数々のご指導ありがとうございます。おっしゃるように己の未熟さがなさけなくなります。BOOT順位の設定ということですが、Boot Device Priorityのことでしょうか?この項目ではHard driveを 1st Bootに設定しています。HDDのBOOT順位については、SATAカードに接続したデータ用HDDだけしか表示されませんので特に順位は設定していません。
双葉パパ さんのご質問についてですが、OSはご賢察のとおりRAIDを組んだSSDに入っております。「ちにみにブートシーケンスが、SSDのアレイよりもカードが優先?」についてですが、お恥ずかしいことですが・・・・意味が・・・。
書込番号:9933376
0点

こんにちは。
ブートシーケンスとは、KAZU0002さんがおっしゃるBOOT順と同じで、papa1919さんのお考えの通りのナンタラPriorityです。
携帯からなので裏を取れないのですが…
普通はそのナンタラPriorityと、もう一つ、デバイス単体を指定する項目があるはずです。
ナンタラPriorityはHDDや、DVD等、起動デバイスの種類を優先づける項目で、もう一つのは、同じデバイス種類の中で、具体的にどのドライブから起動するかを優先づける項目です。
この辺りの設定で解決しなければ、IRQの競合の可能性もあり少々面倒です。
あと確認ですが、OSはSSDでRAIDを組んだ状態でクリーンインストールしてあるのですよね?
書込番号:9933638
0点

カードを抜いた状態でSSDのアレイを組むことは出来ているのですか?BOOT順位以前の問題なので、先に解決を。
もっぺん
>一度、最初に書かれた「認識しない」と判断した画面を写真撮ってUPしてください。
文章が駄目なら写真。
書込番号:9933719
0点

みなさん本当にありがとうございます。
実はいま秋葉原のショップのサポートセンターから帰ったところです。
サポート担当者2人がかりで原因・解決策を考えてくれましたが、結論的には「IRQかな〜、PCI-eの物なら大丈夫と思いますが・・・etc」と、みなさんのご推察どうりでした。
カードやMBの買い替えも考えて秋葉原に行ったんですが、サポート担当者の「SSD2台のRAIDとSSD単体の速度差はそんな違いはないと思いますよ」の言葉に勇気づいたというか諦めがついたと申しますか、当面は無難なIDEモードで使おうと思います。
みなさん方には親身なアドバイスをたくさんいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:9933872
0点

ショップのサポート持ち込みでもダメでしたか(^_^;)
なんだかなぁ…
所で根本的な質問なのですが、そのプロミスのカードを使わないって選択肢はないのですか?
SSD 2台にHDD 5台ですよね?
このマザーにはJMだかマーベル辺りのオンボードSATAは付いていないのですか?
ICHで6ポート分あるので、オンボードで2ポート分あれば、わざわざカードを使わずとも事足りると思うのですが??
書込番号:9933981
1点

双葉パパさんへ
そうなんです。JMなんとやらについてはよくわからなかったので使ってなくて、今日、サポートでこれでRAID組めないの?と聞いたんです。担当者曰く、これはデータバックアップ用なので使えないとか使わないがいいと言うことでした。
SSD2台とHDD5台、それにDVD1台の計8台。やはりSATAカードは外せないんです。
書込番号:9934109
0点

確かにJMはパフォーマンスがよろしくないとか、他にも色々と…な話しも聞きますけどね(^_^;)
が、僕だったらPCI接続のSATAカードを使うよりは、HDD 2台をJMに繋げて、SSD2台、HDD3台、それにDVDをICHに繋げるかな。
(あ、あくまでも8ポート必要という前提です)
お金をかけてもいいなら、HDDを最新の大容量の物に切り替えて、HDD台数自体を減らすことを考えます。
更にもっとお金をかけてもいいなら、アダプテックの5805辺りのRAIDカードを導入。って手もありますが、ここまでは不要かな(^_^;)
書込番号:9934316
1点

みなさん方には大変お世話になりました。
今回の症状につきまして、ユニティーのサポートに問い合わせしていましたところ、下記のような回答が返ってきました。参考までにご報告申し上げます。尚、現在のところRAIDを諦めてIEDモードで使用しています。いたって快調です。
P6Tにおいてオンボード側ICH10RのRAID機能と別途ご用意頂いたSATAカードを同時に利用した場合にRAID機能が利用出来ないとのことですが、状況からSATAカード側の起動BIOSのサイズの関係でshadowメモリ領域が不足し、オンボード側RAIDのBIOSが読み込めないために発生している症状と思われます。
BOOTROMを格納するメモリ領域は極めて限られるためストレージ系デバイスのBOOTROMは比較的サイズが大きい関係上、複数の共存が難しいことが多く、お手元の症状はこうした原因によるものと思われます。
回避方法としてはSATAカード側のBIOSを無効にし、読み込ませないようにする(残念ながら無効に出来ないカードが大半です)方法や、BIOSを含まない(BOOTする機能のない)SATAカードに変更する、あるいはSATAカード側でOSを起動し、オンボード側RAIDはデータ領域として利用するといった方法が考えられます。
書込番号:9952089
0点

ご報告ありがとうございます。
P6TのBIOSのROM容量が小さすぎるのか、あるいはSATA300-TX4のBOOTROMサイズか大きすぎるのかわかりませんが、異常な使い方というわけではないのに儘ならないというのはどちらかが欠陥商品なんでしょうかね。
そういえば最近はコストダウンのためか、ROMがソケット化されていない粗悪なマザーボードも見かけますけど、容量にまでしわ寄せするようなことになってなければいいですが。
書込番号:9952253
0点



現在このマザーで2基PCを仕事&プライベートで使っています。
さて質問なんですがCPUのスレッドにi7の920は今期中に終わってしまうと書いてありました。
すごくこの構成が気に入っていてステップアップも考えていたのですが、
このマザーで次のCPU(6コア?)は使えるのでしょうか?
すごく基本的な質問なのですがよろしくお願いします。
0点

Core i9はLGA1366とX58の組み合わせで動作可能なようですが、
現行マザボで使えるかどうかはメーカーからの発表がないと
誰も断定できないと思いますよ。
今現在の構成が気に入っているのなら、
楽しみに待っていれば良いだけではないですかね。
ちなみに920が廃番になるのは性能面でかぶるLGA1156版のi7が出るからで、
仕方がないことでしょうね。
書込番号:9945830
1点

LEPRIXさん>
早速のご返信ありがとうございます。
待ってるしかないっすかやっぱり・・・・
>性能面でかぶるLGA1156版のi7>
メモリのチャンネル数は2チャンネルになるのですか?
重ねての質問で申し訳ありません
書込番号:9945858
0点

出来るんじゃないでしょうか。
X58チップセットに代わる新製品が出るとは言われていないですし。
チップセットの5シリーズからは、CPUに新製品が出てもチップセットとの接続方法で速さが変更されないようになったし。
懸念としてはCPUが要求するVIDに対応するかどうかだけど、その程度のことは当然対応しているだろうし。
過去の似た事例では、865チップセットのASUSのマザーボードで、Prescott対応と銘打って発売したことがあったけど、Prescottと言われるPentium 4の消費電力が当初の予想を上回ってしまって、ASUSが既に出荷している製品の対応保証を一式取り下げたことがありました。
余談だけど、そのニュースを引き合いに出して、ブルーマップというパソコン屋の店長は865でPrescottが動作しないといデマを撒いていました。
既出荷の865製品に限っての話だと指摘しても、865自体が非対応との見解を崩さず言い張っていました。
根っからのAMD党でIntelを批判するには嘘も厭わない主義で、AMDのCPUしか売らないというのが店の誇りだったみたいですけど、Core 2 Duoが発売になってそれまでのAMD人気が見る影も無くなって商売が傾いたたからか、IntelのCPUも売り始めましたけど。
ちなみに、865でPrescottが動作しないということはないです。
書込番号:9945882
1点

>メモリのチャンネル数は2チャンネルになるのですか?
そのようですね。
でも実クロックの向上で性能面では相殺される、ということではないのでしょうか?
詳しい比較についてはLGA1156のレビューが解禁されないとわからないでしょうけど。
865については実はCore2ですら動作可能だったりしますし、
その辺から見てもX58の現行マザボで対応してくれるかどうかは
インテルの方針次第でしょう。
でもそもそもLGA1366自体が短命に終わる可能性があるようですし、
2011・Q1の登場なら私も期待して待っていて良い、と思いますね。
書込番号:9946019
0点

失礼しました。
>2011・Q1、でなくて現在のところは2010のQ1かQ2の可能性が高いみたいですね。
書込番号:9946054
0点

LEPRIXさん・きこりさん
ご返信ありがとうございました
ディアルチャンネルも嫌?だしこのシリーズのマザーで環境をステップアップしていきます
書込番号:9949892
0点



今日このマザーで組もうとしていたら、バックパネルがないのに気付きました。
五日前くらいに開封した時には入っていたので、しまい忘れてそのままどこへやら・・・とほほ・・・
バックパネルだけを手に入れる方法はありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

ユニティ扱いなら。
http://www.unitycorp.co.jp/support/accessory/index.html
MVKなら。
https://www.mvkc.jp/support/inquiry_asus.php
書込番号:9932019
4点

>movemenさん
早速の返信ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
正規代理店で購入できるとは・・・こんな事も知らなかったなんて、お恥ずかしい限りです。
当方、大阪なのですが、日本橋などで手に入れることは出来ないですか?
出来れば少しでも早く手に入れたいな・・・なんて・・・むしのいい話はないですかね・・・。
重ねてよろしくお願い致します。
書込番号:9932111
0点

普通のパーツショップにおいてあるのは汎用のI/Oパネル。
多分コネクタ数の多いP6Tにはどれも合わないと思う。
書込番号:9932499
2点

汎用品なら売ってます。
ケースにも、汎用のバックパネルが付属しています。
が、現在は殆どのマザーがマザーに備わっている機能に合わせ、独自配列に変えています。
汎用品が適合するマザーは無いと思う。
従って、そのマザー専用仕様になっているので、単体売りでショップに並ぶ事は無い。
代理店かASUSから補修パーツ扱いで入手以外の方法は無いと思う。
書込番号:9932512
2点

みなさま、返信ありがとうございます。
やっぱりそうですか・・・。
とりあえずバックパネルなしで組んで、後日、入手したら入れる事にします。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:9933275
1点

買って付けるだけならダレでもできます。ボール紙で作るのが本来の自作派です。
書込番号:9933405
2点

と言うか見てくれの問題だから、別に無くても困らんでしょ。
ケースを後ろ向きに使ってますって言うのなら必要だと思うけど。
なくしたのなら、ひょうんな事から出てきますよ、そしたら付ければいいんではないでしょうか。
書込番号:9941662
2点

実際はみてくれの問題だけじゃなかったりします。
埃や黒光りする昆虫の侵入は部屋の清潔を保ち、ケース内の埃除去を定期的に行えば無問題ですが、EMI関係はクリア出来ない。
http://e-words.jp/w/EMC.html
ま、自作の場合は組み立てた物を他者に販売する訳じゃないので、VCCIの認証とかは全く気にする必要はありません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10024473/
書込番号:9942132
1点

パックパネルがないと、そこからケースファンや電源の排気がモロに循環しますから、夏場なんかはちょっと心配ですね。
書込番号:9942228
0点

……「本来の自作派」て、ナニ?
既製品をカネで買えるならば、それを利用しない手はないでしょ。縄文時代じゃあるまいし。自作なんてのは、一番頭の悪い方法。
PCの中は廃熱で暖かいために虫や動物が集まりやすい。
以前、ケースを開けたら感電死したネズミが転がってたなんて話もあったっけね。
書込番号:9943489
5点



この春にCPUを IntelのPentium 4 から core i7 920 BOX に入れ替えたのに伴い、
自作機本体のパーツ構成を一新しました。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:当製品
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:I-O DATA GV-MVP/HS2
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
当初は悪戦苦闘しながらも色々ネットで調べながら、
何とかノーマルに組むことができまして、
現在問題なく使えています。
最後に、当製品の付属品(?)で2つほど
使い道が判らないパーツが2点残りました。
メーカーサイトで付属品を調べて、消去法から NVIDIA SLIブリッジコネクタ と、
3-way NVIDIA SLIブリッジコネクタ の2点ではないか?と思っています。
そこで「NVIDIA SLIブリッジコネクタ」でググってみて、
幾つかHITしたページを幾つか閲覧してみたのですが…
「グラフィックカードを2〜3枚挿す場合に使うもの??」
というところまでは推測するに至りました。
素人質問で恐縮なのですが、ここのクチコミで数々の難問等に対して
素晴らしい回答を導き出している皆さまにご教示頂きたいのですが…
1.上記の私の推測は合っているのでしょうか。
2.合っているとすると、グラフィックカードを複数枚挿すメリット及び
デメリットは、一体どのようなものでしょうか。
(当方、モニタを複数台接続することは考えていません)
Win95時代から自作はやっていますが、
最近の日進月歩な技術進歩について行けず、
新しい技術用語が吸収しきれなくて苦戦しています。
以上、よろしくお願い致します。
1点

1.上記の私の推測は合っているのでしょうか。
あってますよ
2.合っているとすると、グラフィックカードを複数枚挿すメリット及び
デメリットは、一体どのようなものでしょうか。
メリットは、高速化です
2枚を1つとして、処理を分担させれるような仕組みなので2倍とまでは行きませんが
速くなります
デメリットの1つは、高熱になる ケースもエアフローに優れた物にすることや
電源もボード1枚分パワーのある物を選ぶ必要があります
デメリットのもう1つは、価格ですね
2枚刺すような方は、最高速を狙っていますので高価格のボード2枚を刺すことになります
性能としてもビデオボードも年々高速化していますので、後々値段1枚分のボードに負けます
なので基本的にマニア向けですね(^.^)
書込番号:9922979
0点

SLIによる処理の高速化の恩恵を受けるには
ソフト側の対応も必要なので、
現状だとゲーム以外では体感できないでしょうね。
GPUを使って処理を行う動画エンコードソフトも
SLI非対応(内部SLIのGTX295も含む)だったはずですから、
ゲーマーやベンチマークのスコアを気にされる方以外には
必要ない機能かもしれません。
書込番号:9923016
0点

miki--さん
田舎者の独り言さん
ご回答ありがとうございました!
私はゲームは全くやりませんので、
不要なパーツである(余っても問題ない)ことが確信できました。
いつかP6Tが私のニーズを全うし売却する時のために、
開封せずに残しておきます。
書込番号:9927267
0点



本日、このマザーを買って掲題で悩んでいます。
M/B P6T
CPU Corei7 920
メモリ 3G
GPU Radeon4890
BIOSでストレージ設定をRAIDにしたものの、Ctrl+Iで表示されるはずのRAID設定画面が出てこない状態になっています(Ctrl+Iを入力しろ!とも言ってきません)。何か他に必要な設定があるのでしょうか?
0点

HDD関係書いてないのはなぜ?
書込番号:9897623
0点

失礼、書き忘れました。
HDDはSeagateの1.5TB二玉で、ついさっきまで他のギガバイトのマザーでミラーで使っていました。
書込番号:9897840
0点

Ctr+Iのメッセージが出ないのは主BIOSのメニューでRAID可能の
状態にしてないからじゃ・・・・
書込番号:9898766
0点

>Yone-g@♪さん
レスありがとうございます。
それが、何度見ても「RAID」何ですよね。
一応やったことを。
1. BOOT時にDELキーでBIOS設定へ
2. メインのストレージ情報から「IDE」になっている部分を「RAID」に変更
3. 保存して終了
特に変わったことはしてないと思うのですが……
書込番号:9899189
0点

自己解決しました。
どうやらSATAのポートが悪かったらしく、別ポートに接続しなおしたところRAIDメニューが出るようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:9899212
0点

もしかしてSATAの差し込むコネクタ位置でRAID非対応の部分に挿入してた?
マザー取説の熟読を先にしとけば悩まずに解決出来たのかなぁ?
何にせよ解決おめでとうございます。
書込番号:9899632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





