
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月26日 20:56 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月14日 15:01 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年12月8日 10:26 |
![]() |
7 | 30 | 2009年12月4日 19:44 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月4日 00:18 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月21日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーボードを使用してます。
サウンドカードの挿す場所を教えてください。サウンドカードはPCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio SB-XFT-PAです。
PCI Expressが青と白あるようですがどこに挿せばいいのでしょうか??
また、青に挿しても白に挿しても性能、音質は変わるものなんでしょうか??
ビデオカードがHD5850のため2スロット占有です。
自分なりに考えてみたのは一番上の青にサウンドカード、二番目の青にビデオカードです。どうでしょうか??
ご教授お願いします。
0点

青が16レーン、白が4レーンでしょう。
SLIやCrossFireを使うならビデオカードが青を2つ使います。
サウンドカードは青でも白でも関係ないでしょう。
書込番号:10682116
0点

ビデオカードを青のスロットに挿せば、
サウンドカードはどこでもいいと思いますよ。
同じマザー、サウンドカードで
一番上のPCIE×16スロットにビデオカード、
一番下のPCIE×4スロット(形状はPCIE×16スロット)にサウンドカード挿してますけど
特に問題は出てません。
書込番号:10682353
0点



OS起動時の「ようこそ」画面が出る直前にBSODブルースクリーンが発生して停止してしまいます。(稀に大丈夫な場合あり)
症状は1週間ぐらい前からで、それ以前は全く問題ありませんでした。
PC環境(OCしてません)
CPU Core i7 920
MB BIOS 0904
Mem 6GB (2GBx3) Corsair TR3X6G1600C9
SSD Intel X25-E 64GB x2 RAID 0 stripe size 128k
HDD なし
VGA Leadtek GeForce GTX 280 x2 (SLI) 195.62 WHQL
Sound Creative SB X-Fi Fatal1ty FPS (PCI)
PSU Abee E-1200EA 1200W
OS Windows 7 Ultimate x64
今までにした事(しかし症状変わらず)
・VGAドライバー、MBのBIOSを古いものに変更
・CMOSクリア
・OSの再インストール
・memtest86+でメモリチェック
・メモリを1枚、2枚挿し
・SLIブリッジケーブルを交換、SLIコネクターの挿す場所の変更
・知り合いのGTX 280 x2で試す
・最小構成
ちなみにVGA2枚挿しであってもSLIが無効であれば全く問題ありません。(nvidiaコンパネのSLI項目にて)
ネットでも調べてみましたが、解決策が見つからず困っております。
すみませんが宜しくお願い致します。<(__)>
0点

STOPエラーからすると、一番下に書いてある通り、nvldmkm.sysが主な原因のようですね。
冒頭の「DRIVER_IRQ_NOT_LESS_OR_EQUAL」は、たいていの場合デバイスドライバが原因です。
>OS起動時の「ようこそ」画面が出る直前にBSODブルースクリーンが発生して停止してしまいます
起動時にF8(だったような)キーでVGAモードで起動してWindowsのログも確認してみてください。これだけだと、原因の特定は難しそうです。
まったく、関係無い事で申し訳ありませんが、STOPエラーのスクリーンショットが非常に
綺麗でびっくりしました。(^^;
書込番号:10610024
0点

u-popoさん
早速のレスありがとうございます。
イベントビューア見ても電源断のログしか残ってないんです。
>綺麗でびっくりしました。(^^;
え〜と、喜んでいいのかな。笑
書込番号:10610099
0点

電源コネクターの割り当てを間違えていませんか?
横1列で電源を取ると20Aに近いので、電力的に厳しいです。
縦の列に1つずつ、コネクターを付けましょう。
書込番号:10610674
0点

uPD70116さん、ありがとうございます。
各コネクタ毎に別ラインに割り振っています。
因みに1レーンの出力が定格を超えると自動的にコンバインモードになります。
書込番号:10612280
1点

まだ解決しておりませんが、これ以上回答がないようなので1度締め切らせていただきます。
レスしてくださった方、どうもありがとうございました。
書込番号:10629951
0点



初めましての書き込みですので、よろしくお願いします。今SEAGATE ST3500418AS 500GB×4台所有しており一台目のHDDにWindowsXPhomeをRAIDを入れずにIDEにてインストールしてあります。今回DSP版のWindows7を購入したので、WindowsXPをインストールしているHDDとは別の2台にRAID0にてインストールしたいと考えてます。ですがそのままBIOSからIDEからRAIDにして二台をストライピンクしてしまうとRAIDドライバーの無いWindowsXPは起動しなくなってしまうでしょうか?
何とかWindowsXPをそのままでWindows7をRAID0にてインストールしマルチブートしたいのでご教授お願いします。
スペックは
M/B P6T
CPU i7 920です。
よろしくお願いします。
0点

安定稼動は望めないですね。インテルが「とっても強く推奨しない」と書いてます。
マトリクスストレージマネージャーのFAQみてください。
書込番号:10575925
1点

こんにちは、趣味PC特技筋トレ!さん
IDE互換でインストールされたXPは起動できなくなるので、RAIDドライバを入れる必要があるでしょうね。
書込番号:10575947
2点

>RAIDドライバを入れる必要があるでしょうね。
どうやって?
書込番号:10575965
0点

修復インストールとかがあるのでは?
マザーにIDEコネクタがあればSATA⇔IDE変換アダプタで接続し、BIOSでRAIDを有効にしてからXPを起動。
Windows上でRAIDドライバをインストール。
チップセットによっては他にも方法があるそうです。
書込番号:10576031
2点

こんにちは
当方は775M/BですがRAIDのリスクを解消すべく同様の使い方してます。
ただXPはRAID構成したHDDにWin.7入れた後で、XPを入れる
HDD単独にしてOS入れる際にはタメライなくF6からdriver
読み込ませて入れました。
で、趣味PC特技筋トレ! 殿の様に最初XPをIDE使用で
Installした場合は空気抜き 殿の仰ってる様にdriver入れれば解決するのか、
最初からF6押してdriver入れる方法でXPを入れないと安定しないのか
経験ないので解らずm(__)m。
危険を承知で試すことが出来るならBIOSでIDE⇒RAIDに切り替えてdriver読み込ませたらどうなるか挑戦あるのみです。(あおってはおりません)
チョット長くなりますがm(__)m
当方の現状のOS環境は
XP・・・・・・・・・・・単独HDD
Win.7 32bit90日版・・・RAID0 HDD(Volume1)
Win.7 64bit90日版・・・RAID0 HDD(Volume2)
で入れて起動時にF12キー押して使い分けしてます。
使った感想は
Win.7 32bitの場合はXPを立ち上げる事は全くありませんが
Win.7 64bitの場合は使えなくなるソフト、ハードがある為
XPもしくはWin.7 32bitに切り替えなければならないです。
使えなくなる手持ちハードは
FAXモデム(PCtel)、TVチューナー(IOアナログ)、スキャナー(エプソン)
が64bit対応driverの提供がなくて駄目です。
書込番号:10576133
0点

ムアディブ様
空気抜き様
tamayan様
ご返事有難うございます。
ムアディブ様
マトリクスストレージマネージャーのFAQの件有難うございます。
せっかくご返信頂き私事で非常に申し訳無いのですが、PCに触れるのが週末しか時間が取れない為この回答も携帯電話からのご返信となりますので後日PCから観覧させて頂きます。
空気抜き様
修復インストールの時にSATA→IDEへ変換するケーブルを持っていないのですが…SATA→IDEに変換してからでないとやはり修復インストールは無効でしょうか?
tamayan様
詳しい使用状況を記載して頂き有難うございます。 参考にさせて頂きます。
自分も今はWindowsXPhomeを使用していた為、今現在のDDR3−1066の2GB×3を32bitの限界のためフルに活用できていません。
ですので今回Windows7のhomeにOS変更の時に初めての64bitを購入しました。
ですがしばらくはWindows7home64bitの互換性が心配な為使い慣れた環境のXPと今後主として使いたい7とをしばらくはマルチブートで連携を計りたいと考えてます。
Windows7の環境が安定するなら、いずれはWindowsXPをアンインストールしWindows7に仮想PCとしてWindowsXPをインストールし「なんちゃってXPモード」として使用しようと考えてます。
主題の方向性とは異なる質問ですが、Windows7をRAID0にてインストールする時は、WindowsXPの時のように「F6」連打をしないでもそのままWindows7にRAIDドライバが入っているとゆう情報があるのですが、もし初めからWindows7にRAIDドライバが入っているとすれば、そのまま今のIDEにて7をインストールしても後からWindowsXPをアンインストールした後にWindows7のシステムドライブをRAIDを組む事は可能なのでしょうか?
書込番号:10578643
0点

おはよう御座います。
VISTAからはIntelのRAID driverはOSに含まれてますのであえて
FDなどから入れる必要はありませんが当方はあえて最新のdriverを落として
おいて試してみました。
これをやる場合はインストールの際にカスタムから入れればOK。
でもそんなことせずに、Win.7入れた後にIntel Matrix Storage Managerの
最新版をインストール すればOKです。
OSがXPにてIDEからRAIDへの変更は解りませんが、AHCI⇒RAIDへの変更は
『IDEからRAIDへ変更』でググれば裏ワザが説明されてるようです。
お持ちのP6T M/Bにも搭載されてるJMicronのチップを利用した方法です
ので参考にされてはどうでしょうか。
自分だったらグチャグチャいじらないでOSクリーンインストールをして
すっきりする方法でやります。
今500GBのHDDが4台お持ちのようですので、何台でRAID組みたいのか解りま
せんが、もし2台で組むのであればHDD1台余りますのでそれに大事な
データを入れておくかそのHDDで足りない場合はXPを入れたHDDにも分散
させておけないでしょうか?
そうすればアプリさえ入れれば問題なく使えます。
RAID 0構築する場合は保存するデーターはRAID volume内に保管せず物理的に
違うHDDに入れるほうが安全ですし、OS入れ替えしてもデータだけは残ります。
書込番号:10580909
0点

こんにちは、趣味PC特技筋トレ!さん
IDEコネクタがマザーにないので変換はできませんね。
IDE⇔AHCI/RAIDに切り替える方法はありますが、自己責任で。
駄目だったら、修復インストールが無難だと思います。
書込番号:10582717
0点

tamayan様
空気抜き様
回答有難うございます。
お二方のお言葉を参考にググらせて頂きましたが、自分の思っているほど、一筋縄では出来ないようで、結局Windows7の64bitの互換性は心配でしたのでXPの環境は崩さずに、そのままIDEにてWindows7をインストールしました。
Windows7のパフォーマンスを測定して見ますとCPUが7.4で一番高くHDDが一番低く5.9との測定結果が出ましたので面倒ですが、環境を確認して安定性を確保出来たらまたWindows7をRAID0にてクリーンインストールして見ます。
皆様回答有難う御座いました。
書込番号:10597736
0点



最近、寒くなったせいなのか
最初に電源をいれた時に、J-Micron sSATA/PATA Controllerが認識されません。
よって、それにつながっているDVDドライブ2台も認識できません。
1分くらいしてから、一度シャットダウンすると、今度はちゃんと認識します。
BIOSレベルで認識出来ていないようで
起動時の画面を見ていても、正常なら起動時に接続しているDVDドライブが表示されるのですが、
初回起動時は、まるでBIOSの項目を無効にしたように、J-Micronの表示自体がありません。
やはり、これは壊れる兆候なんでしょうか?
買って5ヶ月ですが、つい2週間前までは特に異常はありませんでした。
BIOSを更新してみましたし、OSも入れ直しましたが、変化ありません。
あと、最近気がついてたのでずか、DDR3-1333のメモリをさしているのに
何故か、DDR3-1066としてしか認識できませんが…
0点

JMは分からないので、メモリについてだけ…
X58はデフォルト1066なので、1333で動かすにはマニュアルで設定する必要があります。
書込番号:10525550
0点

X58のデフォが1066というのははじめて聞いた。
メモコンがCPUについてんのに。
書込番号:10525584
0点

E.Adbargさんこんにちわ
お使いのPCはどの様な構成で、電源ユニットはどの様な電源ユニットをお使いでしょうか?
電源ユニットによっては、低温時に安定性が悪くなる電源ユニットもありますけど、電源ユニットの
型番やメーカー名、PC構成などお書きください。
書込番号:10525775
1点

みなさん、早速の回答ありがとうございます。
使っている電源は、TAGAN TG800-U25 800W です。
http://www.leading-j.co.jp/products/detail?src=TGU25_txt&c=cate01&b=tagan
ただ、DVDドライブにはちゃんと電源はきている様で、トレイの排出などできます。
何故か、初回だけBIOSでJ-Micronが無効扱いになる理由が、わかりません。
BIOSで全くコントローラーが認識できないので、当然ながら、デバイスマネージャでも表示されません。
メモリも、P6T-DDR3 QVL listに乗ってますので、問題無いと思ってたのですが
SPDの機構って今は役立たずになっていたとは驚きです。
マニュアル設定が必要とは… とりあえず、マニュアルで設定した所、DDR3 1333で使えました。
ちなみにメモリは、Silicon Power製 2GB × 3枚 です。
構成は
CPU i7-920(D0)/HDD 500GB×2台/メモリ 6GB/VGA Geforce 250 1GB/DVDドライブは 2台です。
設定は先ほど、DDR-1333にしただけで後は、標準設定です。
書込番号:10526487
0点

寒いとき、コールドスタートに失敗するのは、やはり、電源を疑うべきではないでしょうか?
可能であれば、PCに電源を供給する家のコンセントを変えてみるのも手です。
私の家には、PC使用のできないコンセントがあります。
書込番号:10526781
0点

ブタマン食べる?さん、回答ありがとうございます。
コンセントは、APCの正弦波出力の常時インバータ方式のUPS経由でとっているので問題無いと思います。
電源テスターユニットでの計測では定格出てたので大丈夫と思っていたのですが、電源ですか…
ただ、何故に電源の不具合で、J-Micron sSATA/PATAコントローラーだけ影響が出るのか謎ですが
ちなみにOS自体は、普通に起動して使えます。J-Micron sSATA/PATA コントローラーが認識されてないので、
それに接続しているDVDドライブが使えなくなっているだけなので…
電源ユニットは、まだ保証期間内なので修理に出すか、新たに電源を購入する事にします。
書込番号:10527453
0点

>・・・それにつながっているDVDドライブ2台も認識できません。
DVDドライブ(ATAPIかと思いますが・・・)が原因かもしれません
このドライブを取り外して見ては如何でしょう。
書込番号:10527486
0点

BIOSがおかしいと言うなら一度、電池外して2、3時間ほったらかして
BIOSクリアしてみてはどうでしょう?
BIOS更新したとありますし、ASUSのマザーて更新してそのまま設定すると
おかしくなることありますよ。
書込番号:10527598
0点

UPS経由だから大丈夫と言わずに、直接接続して確かめてみてはいかがでしょうか?
電源ケーブルも専用のものを使っていなかったら、そちらも試してみるべきでしょう。
書込番号:10527661
0点

沼さんさん、回答ありがとうございます。
電源線を抜いただけでは試しましたが、症状は同じで変化はありませんでした。
今度は、IDEケーブルを抜いて試してみます。
みーややさん、回答ありがとうございます。
おかしくなってから、駄目もとでBIOS更新→OSのクリーンインストールしましたので、
本件とは関係ないと思っています。
uPD70116さん、回答ありがとうございます。
電源周りは、一通り確認しました。UPSからテスターで100V出ているのも確認してますし
むろん違う部屋にもっていって、コンセントから直差しもしています。
現状だと電源交換しか手がないと思っています。
書込番号:10528208
0点

偶然でしょうが、コールドスタートに失敗するスレが、(私から見ては)連続しているのでそちらも読んでみたのですが、メモリーも関係するかもしれません。
双葉パパさんのアドバイスに従ってみたらどうでしょう?
書込番号:10528556
0点

自己レスです。
>双葉パパさんのアドバイスに従ってみたらどうでしょう?
すみません。既に実行していらっしゃるのですね。
そこで、提案ですが・・・
メモリー一枚挿しで試してみるとか・・・
書込番号:10528625
0点

参考にはならないかもしれないですけれど
コールドスタートで失敗する場合、アップトランス等で電源に入れる電圧を
110Vや115Vにすると正常に起動できる場合がよくありました
常時インバーターの設定に110Vや115Vの出力があれば
テストされてみてはいかがでしょうか?
電源の規格自体が115Vを基準として作られているのが多く
寒いと電圧の立ち上がりが遅く、タイミングズレ?みたいな感じで
機器を認識出来ないのかもしれません
書込番号:10528698
1点

電源ユニットを疑う前に、やるべきこととして、ドライブの電源ソケットの振り分けとかを変えてみるとか、鈴なり状にソケットを配しているのでしたら、別のソケットをつけてみるなども方法ですし、まだ、電源ユニットの素性すら書いていないのでは、電源が怪しいと決め付ける事も出来ません。
電源のブランド名やW数をお書きになれば、似た症状の方もいる可能性も高くなると思うのですけど。。
書込番号:10528817
2点

>使っている電源は、TAGAN TG800-U25 800W です。
http://www.leading-j.co.jp/products/detail?src=TGU25_txt&c=cate01&b=tagan
5番目の書き込みに書かれていましたので、上記の電源じゃないかなー
書込番号:10528891
1点

ちあき−えふさんありがとうございます。
わたしが見落としてただけですね。。。
電源ユニットとしては、カタログ上はかなり良い電源みたいですけど、わたしには未知の電源ユニットです。
BIOSのPOST上で内蔵チップを認識してストレージ類を認識した後、外部チップの認識に何らかのタイムラグが生じていて、JMicronのチップを認識する前にPCが起動動作になってしまっている様な印象ですけど、電源ユニット以外で考えられる部分としては、DVDドライブのどちらかに不具合が生じていて、コントローラに認識されていない為、初期動作でコケている可能性も捨てきれません。
ついこの前、わたしのPCでDVDドライブの不具合の為、PC起動時にPOST画面で最初のビープ音からUSB機器などを認識するビープ音まで1分近くタイムラグが生じ、DVDドライブを交換しましたら、元の状態でビープ音が出て起動するようになったと言う事がありました。
書込番号:10529112
1点

コールドスタートに失敗する場合、電源ユニットに問題があるかどうかを調べる方法として、電源ユニットが充分温まった状態でスイッチオンしてみることをお勧めしたいと思います。
正常に起動でき、DVDドライブも認識できるのであれば、まさしく電源ユニットに問題あり、と判断できるかと思います。
逆に、電源ユニットが温まっているにもかかわらず起動に失敗するのであれば、電源ユニットとは違う原因があるのではないでしょうか?
その場合、もし、BIOSにメモリーのSPDを「無効」にするオプションがあれば、それを試してみられることをお勧めします。
書込番号:10529401
0点

私はこれが気になっているのですよ。
>初回起動時は、まるでBIOSの項目を無効にしたように、J-Micronの表示自体がありません。
普通は何も繋いで無くても、BIOSでJ-MicronコントローラONにしてれば
ドライブ探しているよ!と表示されるじゃないですか?
だから、ドライブの故障や電源が原因では無いと思うのですよ。
BIOSやマザーそのものを疑ってみても良いかと思うのですがどうでしょう?
書込番号:10529433
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
今日は、気温が高いせいか、全く症状が出ません。
昨日は室温12℃→×
今日は室温18℃→○
また、寒くなってから試してご報告します。
書込番号:10532027
0点

電解コンデンサーも軸受け部分に使われるグリスも低温には弱いです。
動作温度の下限は5〜10℃くらいであることが多いです。
書込番号:10534111
0点

J-Micronには光学ドライブはつながないようにって書いてあった気がします。
ICH10につないだらと思います
書込番号:10535421
0点

E.Adbargさん
CMOSクリアーして見てください
ユニティ 手順
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
BIOS 設定やり直し
J-MicronコントローラはATA専用
ICH10はSATA用
これで直らなければ 修理は 早めに
書込番号:10535671
0点

toushirouさん
>J-MicronコントローラはATA専用
ICH10はSATA用
ではなくJ-MicronもSATA用です。取説2-31見てください。
書込番号:10542772
0点

GOGO!!さん
E.Adbargさんは、IDEケーブルと書いてあるのでPATAで
J-Micronに繋いでいるみたいですよ。
ドライバのインストールは危険らしいですが、PATAなら
J-Micronに光学ドライブは問題無いと何所かで見たことあります。
書込番号:10543542
0点

回答ありがとうございます。
最近は、気温が高いので症状が出ませんので、検証ができません。
しばらく夜勤が続くのでしばらくの間、検証出来なくなりますが、教えてもらった事をすべて試して結果をご報告します。
あとDVDドライブですが、2台ともパラレルATA接続です。
S-ATAで接続しているのは、HDDのみです。(ICH10側)
おかしくなる少し前に、eSATA接続の外付けHDDをバックアップ用に導入したので
JMicron JMB36X Controllerのドライバが入っています。
ただ、ドライバ以前にBIOSでコントローラ自体が認識されないので、今回はドライバは関係ないと思っているのですが…
あとメモリのトラブルの件は、本日、BIOSを最新の0904に変更したら、自動でDR3-1333で認識されるようになりました。
書込番号:10543803
0点

私も今回の件にドライバは関係無いと思います。
軽く検索して出てきたものになりますが
http://homepage2.nifty.com/yss/pck4/pck4_1.htm
の「PlexToolsProfessional が起動しない原因は、S-ATA接続の光学ドライブ!」
この方も、そういうウワサを聞いたという感じですね。
私もICHでサポートされなくなってからPATAの光学ドライブは
使わなくなってしまったので、あまり詳しくないというのが
正直なところです。
書込番号:10544103
0点

E.Adbargさんの今回の返信を読んで初めて知ったのですが
eSATAにもHDを接続しているのでしょうか?
そうなると、電源の影響というもの有り得るかもしれません。
正直J-Micronは、あまり信用出来ないので色々繋ぐのは
やめた方が良いと思いますよ。
書込番号:10544155
0点

>最近は、気温が高いので症状が出ませんので、検証ができません。
どうやら、不具合に気温が関係していることは、ほぼ間違いなさそうですね。
私は、次のご発言に着目しています。
>1分くらいしてから、一度シャットダウンすると、今度はちゃんと認識します。
1分くらいで急速に温まるところと言えば・・・
書込番号:10545175
0点

皆さん回答色々とありがとうございます。
まず、現状ですがさらに悪化してきました。
メモリ周りですが、またDDR3-1066として認識する様になりました。→以前の回答でマニュアルでDDR3-1333として固定しました。
あと、起動しないときは2台接続した内の1台のDVDドライブが、全く動かないことがわかりました。
→電源投入直後にイジェクトボタンを押しても反応無し。もう一台は動く
ただ、電源抜いても動作に現状変化は無いのですが…
あと、今朝になって起動しなくなるというか、起動するんですが途中でリセットがかかった様になる現状に
見舞われています。
現象と言えば、BIOSで現状AHCIの設定をIDEにした場合と同じ感じになります。(OSは、AHCIモードでインストールしてます。)
これもまた、約一分ほどで、起動再起動を繰り返してから普通に起動します。
(HDDにはエラーはありません。)
どうも、1つではなく複数おかしくなっているようで、総買い換えしないといけないような気がしてきました。
最後の手段として、全部取り外して、1つ1つ時間をかけて取り付けて、問題の特定をしたいと思います。
書込番号:10557851
0点



BIOSを0801から0904に更新したらWavやblu-ray等の音が全て飛びます。
色々ググり検索したところレイテンシの値が高いと思いました。
回避方法を教えてください。
マザー:これです。
メモリ:コルセア CMX6GX3M3A1600C9
GPU:ELSA GLADIAC 250 GTS 512MB
スピーカー:Bose C5 USB接続
OS:windows7 ultimate 32bit
Bios設定は全てAutoです。OCは実施していません。
画面はテロップ文字がカクカクする時があります。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

BIOSのEISTやC1Eを無効(DISABLE)にしてみる…とりあえずレスしてみました。
書込番号:10568973
0点

tomoquuさんこんばんは
自分は今使用中のGIGAのボードがあんまり安定しなくこのボードに買い替える予定なのですが。友人の体験談で同じような症状が出ました。友人は添付ソフトの「EPU-6 Engine」をアンインスコしたらあっさりと解決しました。もし、インスコしていなら試してみて下さい
書込番号:10574247
1点

(汗)
× インスコしていなら
○ インスコしているのなら です。
書込番号:10574278
0点




題名の通り、電源のスイッチを切るとBIOSの変更した内容などが保存されず、
時刻以外が初期化されてしまいます。時刻は電源を切っている間の分が進んでいません。
最初は電池の寿命あたりが原因かなと思い、新品のやつに交換したのですが、症状が変わりませんでした。
3月に自作し、今まで使用している間はこのような症状はなかったのですが、OSをWindows7に変えてから発生するようになりました。(OSは関係ないと思いますが)
また、この症状が発生するようになってからブルースクリーンも発生するようになりました。(STOP:0x000000D1です。)
今まで、定格で使用し、CMOSクリア等の動作もしていません。
原因が分からないのですが、マザーボードの故障あたりでしょうか?
1点

BIOSをアップデートしても変わりませんか?
書込番号:10407478
1点

ボタン電池が切れたんじゃないかな?新しいのと交換することをお勧めします。
書込番号:10407770
0点

失礼。もう電池交換されてたんですね。ちゃんと呼んでませんでした。すみません。
一日電池抜いほったらかすとか?CMOSクリアってボタン電池抜く方でやると時間かかることあるけどしばらくほったらかすと直ることがありますので試されてはどうでしょう?
書込番号:10407773
1点

どのプログラムでエラーが出たか、一緒に表示されていませんか?
画面写真をUPしましょう。
書込番号:10408538
0点

ボタン電池を交換されたそうですけど、接触不良?
キチンと装着されていないとか、ロックの爪が弱くなってるとかはないですか?
書込番号:10412190
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>BIOSをアップデートしても変わりませんか?
まだBIOSのアップデートは試していないです。
>ボタン電池を交換されたそうですけど、接触不良?
キチンと装着されていないとか、ロックの爪が弱くなってるとかはないですか
多分キチンと装着したと思いますが確認してみます。
>どのプログラムでエラーが出たか、一緒に表示されていませんか?
画面写真をUPしましょう。
携帯電話で写真を撮ったぐらいなので^^。
一応長いですが、記述します。
to your computer.
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time you've seen this stop error screen.
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:
check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.
If priblems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup Options, and then
select safe mode.
Technical Information:
*** STOP: 0x000000D1(0x0000000000000000,0x0000000000000002,0x0000000000000000,
0xFFFFF88001889F40)
*** tcpip.sys - Address FFFF88001889F40 base at FFFFF880018030000,
Datestamp 4a5bc26e
調べるとドライバ関連みたいなのですが、メモリはmemtest86+で調べても異常なし、グラフィックカードのドライバは最新のもWindows7付属のドライバどちらを使用しても効果なし。後から追加したドライバ関連はマザーボードとグラフィックカードだけなんですが・・。
このブルースクリーンとBIOSの初期化は関連あるのでしょうか?
一応念のため環境も記述しておきます。
OS Windows Vista Home premium 32bit → Windows7 Professional 64bit
CPU Intel Core i7-920
M/B ASUS P6T
Memory Corsair TR3X6G1333C9
SSD Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
グラフィックカード GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
書込番号:10412855
0点

全く同じ症状ですね。
私のマシンも背面のメイン電源を切るとBIOS設定が
初期化されてしまいます。(私の場合、日時も初期化されます)
私はP6TでWindows7 64bit版を新規インストールし
BIOSも最新のものにアップデートしました。
初めて組んだP6Tマシンなのでボードの不具合なのか
Windows7が悪さしてるのか分かりません。
滅多にメイン電源を切ることはないので、
そんなに気になることはないんですけどね…
書込番号:10445743
0点

自分も主電源を切るたびにBIOSリセットされていましたが、解決しました。
原因は、PC切り替え機とグラフィックボードだったようです。
構成は、
ラトックシステム切り替え機「REX-430XDA」
グラフィックボード 「GeForce 8600 GT 256MB DDR3 XFX PV-T84J-UDD3」
8600GTを「REX-430XDA」につなげてメインスイッチのON、OFF BIOSリセット
8600GTをモニタ直結でON、OFF BIOSリセットされず
別マシンから取り出してきた
Leadtec WinFast PX8800 GT 256MB
SAPPHIRE ATLANTIS RADEON X1600XT 256MB
この、二枚のグラフィックボードでは切り替え機に繋げて主電源のON、OFFを
してもBIOSリセットはありませんでした。
参考までに・・・
書込番号:10480369
0点

私も由紀夫(^_^)さんと同じでそんなに電源を切る機会はないだろうとこの症状を放置してましたが、久々に見に来たら返信がついていて驚きました^^。
返信ありがとうございます。
特にtonbisanさんのクチコミは非常に興味深いです。
グラフィックカード GF-GTX260-E896G2 (PCIExp 896MB)
と書いていましたが、このPCを自作してからずっと使用していたわけではなく、
9月ぐらいにWindows7に合わせて購入したものです。
もしかしたら、この交換が原因かもしれません。
最近は少し忙しいのでいますぐ検証というわけではないですが、試してみたい
と思います。
書込番号:10483795
0点

あれから色々と試したのですが、リセットされる症状は改善されませんでした。
グラフィックカードも関係なかったみたいです^^。
まあ、電源はそんなに頻繁に消したりしないので、我慢しようかな・・。
ただ、ブルースクリーンに関しては原因が分かりました。
マザーボード関連のドライバが原因だったみたいです。windows7にしたので、ドライバはASUSのサイトからダウンロードしてインストールしたのですが、このドライバが原因っぽいです。アンインストールしてwindows7付属のドライバにするとブルースクリーンは一切発生しないようになりました。
OS発売直後のドライバは安定しないことも多いですからね^^。
書込番号:10511219
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





