
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2009年11月14日 14:36 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月11日 23:03 |
![]() |
1 | 7 | 2009年11月10日 07:19 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年11月2日 13:35 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月31日 18:33 |
![]() |
2 | 6 | 2009年10月25日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在メモリーは1G×3で使用していますが、
フォトショップ等の作業も多く、Ramdiskを
使用したいので2G×3のXMP対応の
コルセア:CMX6GX3M3A1600C9を購入しました。
(6Gメモリーで店員の方もお勧めでしたので)
XMP対応ならそのように使用したいと思ったのですが、
XMPを有効にするにはBIOSでAiocTの項目をXMPにすれば
良いだけのようですが、この作業だけで良いでしょうか?
この設定だけでは駄目なら普通に付け替えて使いたいと
思っています。
M/B;これです。
OS;Windows7
電源;コルセア750w
0点


ご回答ありがとうございます。
簡単に設定出来そうですね^^
XMPで運用したいと思います。
書込番号:10457442
0点

Photoshopなら、Windows7 64版+PhotoshopCS4 64bit版で鉄壁。
作業用PCなら、定格での安定動作を目指しましょう。
書込番号:10457457
0点

ご回答ありがとうございます。
XMP設定では安定動作しないと言うことでよろしいでしょうか?
やはり、OCをちゃんと理解している方が行うべき事なのでしょうか?
BIOSでXMP設定にして「はい完了」と簡単に済むものでは無さそう
な事ですか?
CPUは定額で0.92V〜1.22Vぐらいになっていますが、XMP設定にすると
Vはどの程度上がってしまうのでしょうか?
書込番号:10457663
0点

XMPは、メモリモジュールの規格内で最大限の性能を発するための規格…と私は理解しています。
ただ、あくまでメモリ側の規格であって、マザーのBIOSがXMPを有効にできるように設定できるとしても、マザーのハード的な面がXMPによる動作に追従できるかは、また別問題です。
メモリを4枚積むということは、それだけで問題の発生確率は上がりますし。動作速度より安定動作を狙うのなら、むしろメモリクロックを下げるという使い方も存在するくらいです。
そもそも、メモリを多少OCしたところで、全体への性能への影響は、体感できるものではありません。
Photoshopを高速に使いたいというのなら。
まずはメモリをたくさん搭載した上で、64bit版OSと64bit版Photoshopで大量のメモリがつかえる環境(RAMDISKが必要ない環境)を目指すのが第一です。
また。CPUの電圧とメモリの電圧は別物。
電圧を上げれば高速で動くと単純に考えられているようですが。発熱が増える→不安定という面もありますので。OCのリスクを理解した上で行うべきです。
端的に言えば…このへんを自分で調べられないようなら、やめた方がよいです。
書込番号:10457842
0点

XMP設定すると
コストパフォーマンスは上がるが
メモリー電圧がモリモリになってしまうが
初心者には向いています。
私の場合それに合わせた設定で
マニュアル設定しています
書込番号:10458217
0点

(´−`) ンーノーマルで使う分にはXMPでも問題は無いと思うけどな
1066で使うならCMX6GX3M3A1600C9を買った価値がないし・・・
書込番号:10458332
0点

色々なご意見いただきましてありがとうございます。
お店の店員さんの「P6Tだったら、XMPの設定は簡単にできるしお勧めです。」
と言う言葉に「良くなるんだ〜」と納得し購入してしまって、せっかく出来
る機能は使ってみたいと言う安易な考えでした。
購入前にもっと調べておけば良かったと…。
どうやら、わたしには、オーバースペックなメモリーだったと思っています。
('';)ウーン…少し私の中で引っかかるのは、「使用したらPC動作が不安定に
なるかもしれない商品がなぜ売っているんだろう。」
M/Bやメモリーの会社も、「PC動作が不安定になるかもしれないような、
システムを構築し、導入されているのか?」と
屁理屈っぽくなってしまいましたが、率直にそう感じました。
アドバイス頂きました貴重なご意見もほぼ二分さられていますし、正解が
無いのが自作の深さなのだろうな。きっと。
書込番号:10459777
0点

そこまで真剣に悩まれなくてもいいと思うんですけど。
まず前提として、皆様おっしゃられていることは正しいと思います。
そこで、XMPを試してみて、不安定だとか、発熱がすごくて心配だとか、何らかの不都合な
状況になったなら、改めてメモリクロックを下げるなりの対応をされるというわけにはいかな
いのでしょうか?
もちろん、仕事で使われるので、万が一にも万全を期した使い方をしたいといわれるのでし
たら別ですが。
P6Tではないですが、私もASUSのRampageUにCorsairメモリー6枚XMP設定で、使用して
おります。
問題は…1回…起きたけどさ!
書込番号:10461396
0点

私も6枚ですがXMPも確かに使えてますがユニティがASUSに問い合わせた
正式見解はインテルの仕様書の通りXMPはシングル(三枚まで)だそうです
↑これは余談
んー何と言えばいいでしょう例えば1066として売ってるメモリーをOCして使うのと
1333や1600としてOCを保証して販売してるメモリーとはわけがちがうので
CMX6GX3M3A1600C9は1600までは動くことを保証してるメモリーになります
メーカーで方法は違うでしょうがOCに耐えるチップを選別して上位クロックに回したり
高クロックに合わせて設計したりかな
まぁ1600で使うなら手動お任せでつかうなら1066が1番無難なのかな
書込番号:10462387
0点

私の意見は、「作業に使うのなら安定性第一」「ベンチにしか現れないような性能差は、無駄」なのですが。
>使用したらPC動作が不安定になるかもしれない商品がなぜ売っているんだろう。
ある意味同感なのではありますが。
時速100Km以上出る車が売っているのと同じことです。買うやつがいるから売っていると。
どんな設定でも…どころか、定格でも絶対動くなんて保証はありませんし。
定格を超えた使い方をするのは、ユーザーの勝手ではありますが。使い方が載っていたとしてもユーザーの責任です。XMPの設定でも、定格を超えた状態で壊れたのなら、ユーザーの責任です。
「完結した製品」ではなく「パーツ」だということは念頭に置いて、この道に入ってください。
書込番号:10463437
1点

KAZU0002さんの正論に賛辞を。
現実に「ベンチにしか現れないような性能差」ですし、Ramdisk構築にせよ、64bitでフルに
使うにせよ、メモリの容量6Gは確保されるわけですしね。
書込番号:10463812
0点

まあ1066や1333を買っても1600でも価格にそれほど差があるわけじゃないので
1600を1066で使うのもOKでしょう
ただ使えるものなら許されてる範囲で使いたいのが人情かななんて・・・
スレ主さんは理解して買ったわけじゃないですしね
書込番号:10464087
0点

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
設定は今のところXMPで実行していますが、動作も安定しているようです。
アプリ起動等も気分的に早くなったような感じもします。
P6T付属のPC Probe IIとHWMonitorで使用前と電圧、温度と比較してみましたが、
若干電圧が上がっていますが、CPU、M/Bの温度変化はほぼないです。
不都合の予兆や、少しでも異変を感じたらノーマルに変更したいと思います。
書込番号:10469114
0点

解決済のようなので、余計かとは思いましたが目に留まったので。
以前P6Tで現在はRampageUExtremeを使用している者ですが、メモリスペック
見ると、P6TでこのメモリをXMP使用するとメモリの電圧が真っ赤になっていると
思うのですが^^;
ちなみにRampageUExtremeではこのくらいのスペックならXMP使用しても青いままです。
そのあたりで、お話食い違っているのかもです。
つまり、RampageUExtremeのようなマザーに使うためにこういうメモリはあるんだと
思いますよ。
現在、12GでPhotoshopなどのソフトを使用していますが、このマザーではOCをしないなら
1333MhzのQPI1.2v、Latency9-9-9-24、メモリ電圧を1.5Vで使用することをおススメします。
気づいたら、もう壊れていたという可能性もあるので^^;
書込番号:10471930
0点

マザーで違うならBIOSなのでしょうね
P6T 0801 BIOSこの辺で違うのかな
CMX6GX3M3A1600C9はXMP1.2だし大丈夫な気がしますが
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090226/1012696/
書込番号:10472779
0点

>がんこなオークさん
私の使用メモリは、TR3X6G1600C7なのでLatencyこそ違いますが、他は同じです
(XMPも当然1.2です)。
現在、手元にP6Tは無いので分かりませんし0801ではXMPを使ったことは無いので
もしかしたら改善されているのかもしれませんが、0707ではダメだったと思います。
確かP6Tの時、メモリ電圧の刻みは0.02Vで1.66Vから赤くなり、XMP使用だと1.64Vでは無く
1.66Vに自動でなってしまったと思います。
ちなみにQPIVも1.35Vで既に黄色になっていたと思います。
手動でXMPで読み取った値とメモリ電圧1.60〜1.64VくらいでXMP再現は可能でしょうけど
私は、あまりオススメしたく無かったもので。
メモリで無茶するくらいならCPUのOCの方が体感速度は上だと思いますし^^;
書込番号:10474201
0点



何のですかね?
マザーのドライバのどれが入らないんですか?
全部ですか?
RC版なので答えはあまり出ないと思いますが、
もともとかなりドライバを持ってますので競合しないようになってるのかもしれません。
元々無料の試供版なので製品版を待ちましょう。
書込番号:9793552
1点

ここの住人は超能力者ではありません。
「腹痛なんですが、どうすれば直りますか」と診断も受けずに、回復方法を聞いて
いるようなものです。
クリーンインストール後、
メーカにWindows7RC用のドライバーおよびBIOSがあがっていますのでそれを
適用してみて下さい。
>http://support.asus.com/download/
駄目なら、所詮RC版のOSです。安定稼働まで持って行ける技量がないのであれば、
発売されるまでおとなしく待ちましょう。
RC版は、人柱と自分で適用出来る人のためのあくまで、ベータ版のOSです。
書込番号:9793565
2点

ファーストホームさん、こんにちは。
セットアップファイルを「互換モード(Vista)」で実行させれば、もしかするとインストール可能になるかもしれません。
右クリック→プロパティ→「互換性」のタブ→「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れる→OSを選択でOKです。
書込番号:9793714
0点

64bitのOSに32bit用ドライバーを入れようとしているとか?(もしくは、その逆か)
書込番号:9793937
0点

別途インストールが必要なドライバって何?大抵は標準ドライバで動くけど。
書込番号:9794037
0点

P6T使ってませんが、ほぼ自動で認識できてるのでは?
このマザボを使用してるだけで、無線LANやキャプチャなどのドライバで困っているのかも?
書込番号:9794040
0点

CDからインストールできませーんってオチじゃないの?
書込番号:9794615
1点




自作をしたのですが,BIOS画面が立ち上がりません。
どなたかご指導をお願いします。
初期画面には以下のメッセージが出てすぐに消え,その後2分たっても
画面の変化はありません。
Loading Asus Exoress Gate・・・
PC構成
CPU: Core i7 920
M/B: ASUS P6T
メモリ: Corsair TR3X6G1866C9DF(DDR3 PC3-15000)(2GB*3枚組)
ビデオカード: 玄人志向 RDX700PRO-E256H(PCIEXP256MB)
電源: サイズ クーラーマスター UCP1100W(1100W)
ビデオカードは,起動確認とOSを入れるために他のPCから
借りて取り付けてます。
よろしくお願いします。
0点

コンセントを抜いた後、メモリを一枚にしてCMOSクリア。
再度起動ではどうですか?
BIOS画面に入る事が出来たらExpress GateをOFFに。
書込番号:9974831
0点

電源をオンした直後に「Delete」キーを押すとBIOS設定に入れます。
BIOSの「Boot Setting Configuration」で「Quick Boot」を
設定が終わるまで「Disabled」にして置くと作業がやりやすと思います。
書込番号:9974901
0点

まぼっちさんへ
言われるようにメモリーを1枚にして再起動したのですが
症状は同じでした。
書込番号:9975078
0点

沼さんへ
ありがとうございます。
ご指導内容は質問前にやって見ましたがだめでした。
ダメもとでバッテリーを外してメモリーをリセットできるのでは
ないかと思い,やってみたら今度は画面に何も出なくなりました。
最悪です。
書込番号:9975101
0点

CMOSのクリアは、されましたか?
それでも症状が、改善されない時は、購入されたお店で、相談して下さい。
書込番号:9975211
0点

DVI→HDMI変換ケーブルなどでモニターで繋ぐと、モニターによってはOS起動まで画面は現れないことがあります。
またビデオカードでDVIが2端子ある場合もう一つのDVI端子につなぎ換えてみてください(DVIなら)。
Loading Asus ExPress Gateと出たなら組み立て自体はすんでいるのでは。
組み立てに問題がなくてBIOSに入れない場合、大体ビデオカードとモニタの間の問題です。
電源立ち上がり時に短いビープ音(ピッ)が鳴ればメモリーの問題はとりあえず大丈夫では。(大体PC組み立てはこれが鳴ればほぼ完了です)
HDDを外して起動してみたらどうですか?(BIOSに入るなら、POSTが長くなるので)
(バッテリーを外したのならちゃんと元に戻してください。)
まさか電池を外すときに電源コードを繋いだままやっていませんか?(完全に電源を落としてからが原則)
書込番号:9975226
1点

私はP5Q turboで同じ状況に陥りましたが、電源を抜き、バッテリーを外し、CMOSクリア後起動して
即BIOS画面に入り、express gateをオフにする事で解消されました。
とりあえずこれで起動出来ています。
CMOSクリアだけですと、一度は立ち上がりますが、その際BIOSの再設定をデフォルトのままにしますと
再起動後また同じ現象が起きました。
CMOSクリアしてもBIOSに入れない状況であれば、私の方法は無理ですね、、
書込番号:10451450
0点




グッゲンハイム+さん、ありがとうございます。
>いや〜・・別に・・・・。
とのこと。
安心してインストールに取り掛かれます。
書込番号:10357520
1点

好みの問題かもしれませんが、
OSが変わると対応版が出るまでBIOS書き込みツールが動かない場合もあるし、
PCの設定が一段落し、順調に動き出した後は中々上げなかったりするので、
良い機会ととらえ上げておくほうが無難です。
書込番号:10357544
1点

先月新規でPCを組んだ際、組み上げてWindows 7 Ultimate(64bit)導入後にBIOSを0707にWindows上のツールにて上げました。ただし、M/B付属CD-ROMは対応してないとかで使えなくてASUSのサイトから一連のWin7用ソフトをダウンロードする必要はありました。
書込番号:10372500
1点

最近はどうだか知りませんが、BIOSアップデートはDOSかEZflashの方が安全だと思います。
OS上でアップはちょっと怖いですね。
書込番号:10404194
1点

たかにっちさん、サメの餌さん、luxterさん
返信ありがとうございます。
先日、無事Windows7 64bitアップグレード版のインストール完了しました。
自作初心者なので上手くいくか不安でしたが、以外とすんなりと
終了しました。
自分の行った事を書かせてもらいます。
私のパソコンのスペックは、
CPU:i7920
MB:これ
旧OS:XP HOME
まずBIOSを最新の0801にEZflashからアップデートしました。
HDD接続がBIOSでIDE接続だった為、この際AHCI接続にしたく、
新OSインストール前にBIOSでAHCIにしました。
BOOTドライブをCDドライブを1番に設定します。
この段階で電源投入後XPは最初の画面は出ますが、そこからエラーとゆうか
進まなくなります。
これはIDEからAHCIにしたからでしょう。
何度もOSを立ち上げようとするので、最初のXP画面が出る前に新OSのDVDをドライブに
入れます。
後は教科書どうりに進んで行きました。
XPからなので新規インストールで完了まで20分ほどでした。
インストール時不安だったのが、新OSがアップグレード版なのでXPが完全に立ち上がらない為、新OSのDVDを読み込んでくれるのかどうか。
OSの他スレでも読んだのですが、旧OSも要求されず少し拍子抜けした感です。
旧OSは何が入っててもいいん?て感じでした。
書込番号:10409120
0点



P6Tって最大メモリ容量24GBであってますよね?
メーカーサイトだと24GBになってるんですけど、
ドスパラやツクモだと12GBって表記されてるんですけど、
どっちですか?
初めて自作するので、わからないことがあると不安なので質問させていただきます。
0点

すいません、ちょっと日本語が変だったので書き直します。
P6Tって最大メモリ容量24GBであってますよね?
メーカーサイトだと24GBになってるんですが、
ドスパラやツクモだと12GBって表記されてます。
どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10385249
0点

とりあえず、メーカーサイト見てくればいいんじゃないの。
書込番号:10385253
1点

羽子さんこんばんわ
Corei7の場合、メモリコントロールはCPU側にありますので、CPU側に最大メモリ容量が記載されていますけど、Intelで調べますと最大メモリ24GBと記載されています。ただ、DDR3 4GBを6枚そろえると。。最安値で計算しても12万円前後ですけど。。
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=37148
書込番号:10385269
1点

バンクの数に左右される可能性があるけどなぁ、、、
書込番号:10385833
0点

メーカ発行仕様が優先でしょうが、動くメモリがあるか、手に入るかが問題。
QVLを見ると、6枚挿し可能な4GB品種(QVL表のDマーク)はごく少数。
書込番号:10386395
0点

皆さんありがとうございます。
ではこれはショップサイトの誤表記で、
メーカーサイトの表記で正しいのでしょうか?
書込番号:10387655
0点

誤表記じゃなくて、察するにですよ、動作保証できる
4GB品がショップにないということでしょう。
24GBと書いたらP6Tと一緒に4GBメモリを6枚セットでくれ
というお客さんに売れるタマがないと話にならない。
ほんとに24GB積みたいなら前もってショップに聞いてみたらいい。
書込番号:10388133
1点

返事ありがとうございます。
なるほど、
そういうことでしたか。
自分は24GB積むつもりはありません、12GB積むつもりですが、
将来的なことを考えて心配になったので質問させていただきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10388417
1点

ショップの店員さんに聞いてみたら、
最初のころは24GBの表記だったらしいのですが、
途中から12GBの表記に変わったらしいです。
どうやら作動したりしなかったり不安定らしく、
ショップによって意見が分かれてるらしいです。
書込番号:10398694
2点



初めまして、いろいろ調べているのですがいまいちよく分からないのでご教授お願いします。
現在eSATAのホットプラグ機能を使いたいので、AHCIを有効にしてOSをインストールしています。
このPCにRAID1でミラーリングしたデータ用のドライブを取り付けようと考えているのですが、RAIDを構築するためには、BIOS設定でAHCIをRAIDに変更して、REIDEの構築を行った後OSを修復インストールすればいいんですよね?
この場合、eSATAのホットプラグ機能は使えなくなるのですか?
PCスペック
OS :Windows Vista Ultimate SP1
CPU:i7 920 D-0ステッピング
マザボ:P6T
メモリ:TR3X3G1600C9
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDI/512M R3
HDD:HITACHI 1TB (OS用)型番不明
ドライブ:BDC-S02J-BK
CPUクーラ:CoolerMaster RR-B20-N620-GP
電 源:ANTEC CP-850
ケース:P183
データ用のドライブとして、SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200)を2台でRAID1を予定
よろしくご教授お願いします。
0点

もう一つ追加質問なんですが、リアパネルのeSATAの端子のコントローラーはICH10Rですか?それともJMicronですか?それともまったく別物?
いろいろ考えているうちに初歩的なことに気づきまして、今JMicronをBIOSで[Disabled]にしていたのですが、[Enabled]にしてケースの前パネルについているeSATAをJMicronにつなげばRAIDとホットプラグ機能の両方を使えるということなんですよね?
その際リアパネルのeSATAはホットプラグで使えなくなるのかな?と思いまして、リアパネルはあまり使うことがないのですが気になったもので・・・
書込番号:10363973
0点

ICHとJMは、区別できています?
マニュアルと仕様は、ちゃんと読んだ?質問の前に自分で調べた?
HPより転載
HDDインターフェース:
・Serial ATA 3Gb/s×8(Intel ICH10R×6、JMicron Technology JMB322×2)
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
・Ultra ATA/133×1(JMicron Technology JMB363)
RAIDインターフェース:
・RAID 0/1/5/10(Serial ATA 3Gb/s×6/Intel ICH10R)
ついでに。
「複数のHDDをRAIDにして、1台として扱えるHDDケース」ならともかく。
「外付けの複数のHDDを接続してRAIDにする」は無謀かと。トラブルの発生確率からして。
書込番号:10364815
0点

マニュアルによると、SATA1〜6はICH10R、SATA_E1/E2とeSATAはJMicron JMB363コントローラの制御になりますので
RAIDをどっち側でやりたいのか、eSATAをどっち側でやりたいのかを明確にしておいた方が良いかと。
ICH10R側なら、BIOS上でRAIDモードに設定しておけば、HDD単体使用時はAHCIモードで動作しますので問題ないですが、
JMicron側のSATA_E1/E2は(マニュアルによると)ホットプラグは不可みたいですね。
#ブリッジ(JMB322)かまして分岐しているからでしょうか
書込番号:10364821
1点

KAZU0002さん、Wintel厨さんありがとうございます。
説明不足でした、現在OS用にICH10Rの1にHDDを繋いでいるのですが、ICH10Rの2、3、4が空きで、5にBDC-S02J-BKを、6にP183の前面に付いているeSATAのプラグを繋いでいます。
大事なデータ用にICH10Rの2、3にSEAGATE ST31500341ASを繋いでRAID1を構築する予定なのですが、P183の端子をホットプラグで使いたくて質問させていただきました。
JMicronのSATAはあまり調子が良くないということでしたので現在切った状態なのですが、ICH10RをAHCIからRAIDにするとホットプラグを使えないのかなと思い色々と考えていた次第です。
KAZU0002さん
・Serial ATA 3Gb/s×8(Intel ICH10R×6、JMicron Technology JMB322×2)
ていうことは、
・External Serial ATA 3Gb/s×1(JMicron Technology JMB363)
がリアパネルのeSATAの端子ということですか?
英語が苦手でP6TDeluxe V2の日本語マニュアルと照らし合わせながら試行錯誤しているのですがいまいち理解し切れていなかったようです。
もちろん素人ながら、外付けHDDをRAIDにするような無謀なことは考えていませんよ。
Wintel厨さん
ICH10R側は、BIOS上でRAIDモードに設定していても、HDD単体使用時にAHCIモードで動作するということは、ICH10Rの6に接続してあるP183のeSATAプラグはそのままホットプラグの機能も生きているということなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:10365153
0点

了解。ICH10R側での使用という事ですね。
ICH10Rの場合、HDDがAHCIモード動作していても、タスクバーにデバイスの取り外しアイコンが表示されない
仕様なので、デバイスマネージャから取り外しを行うのが面倒であれば、HotSwap辺りのフリーソフトを
使用する事になります。
#確か他のM/Bで表示されてたという報告もありましたっけ
OSの方はBIOSでAHCI→RAIDに変更しただけではたぶん起動不能になっちゃいますから、先にスレ主さんが
書いた通り、VistaのインストールDVDから起動→スタートアップ修復という手順になるでしょうか。
#Vistaの修復インスト試した事がないんで何とも言えませんが(^^;
あと自己責任ですが、レジストリ弄って再起動時にAHCI→RAIDに変更するという方法もあります。
http://www.vista-mania.com/communityvista/replieslist.asp?QID=1068
最悪OSが起動しなくなった場合を想定して、必要なデータのバックアップはしておいた方が良いかも。
書込番号:10365267
1点

Wintel厨さん詳しい説明ありがとうございます、大変参考になりました。
これで安心してRAID構築に取りかかれます。ありがとうございました。
書込番号:10365328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





