
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年5月19日 21:48 |
![]() ![]() |
9 | 20 | 2009年5月16日 02:48 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月15日 21:13 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月10日 18:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 20:24 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年5月7日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



用語は正確に把握しておきましょう。
メモリーカードリーダーに必要なのはUSBコネクタ。FDDに必要なのはFDDコネクタ。
付いているかどうかは、マニュアル参照。
書込番号:9570431
1点

パソコン大好き!!!さん こんばんは。 3.5インチベイドライブを繋ぐコネクターがあります。
USBコネクターは3+6計9個あります。
日本語版が無かったけれど英語版のPDFマニュアルのページxivを見て下さい。
P6T user’s manual(English)
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:9570663
0点



初めて自作に挑戦しています。
CPUにi7 920 D0を使用するためEZ FLASH2でBIOSのアップデートを行おうとしているのですが、更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
マザーボードに直接挿しています。
更新ファイルを選んでENTERを押すと一瞬ファイルチェックが行われた後停止し、画像のようにエラーが表示されます。
BIOSアップデート後にはWindows Vista Home Premium SP1 32bitを入れる予定です。
エラーの原因がわからないので知識ある方からご意見を頂きたいです。
因みに今回下記の構成で組みました。
[CPU] Intel Corei7 920 D0
[CPUファン] リテール
[M/B] ASUS P6T
[メモリ] Corsair TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB×3)
[FDD] なし
[HDD] HGST HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
[光学] PIONEER DVR-216DBK
[グラボ] ASUS EN9500GT OC
[電源] ENERMAX MODU82+EMD625AWT
[ケース] ANTEC SOLO BLACK
よろしくお願いします。
1点

>更新ファイルの読み込み中にエラーが起きて困っています。
>USBメモリはKINGMAX U-Drive4G(ファイルシステム:FAT32)を使用。
USBメモリに更新ファイルを置いているということでしょうか?。
写真を見るとCドライブのルートから更新ファイルを読むように設定されているようですから、Cドライブ(普通はHDDですね)の頭に更新ファイルを入れてから実行しましょう。
または、EZFlash2の設定が変更できるなら、「更新ファイルの置き場所はUSBメモリ」という設定に変えてやると良いのでは?。
書込番号:9525155
1点

このエラーメッセージは「読み込む際にエラーが発生しました」という事ですから、メモリーを別のパソコンで確認するしかないですね。(ファイル形式など)
まさか、解凍してない圧縮ファイルのままのBIOSファイルが入っているとかは無いですか。(プロセスは合っているようなので)
C:は多分HDDが無いためですね。
書込番号:9525190
0点

対応していないCPUで起動させてからのBIOS更新は危ないですよ(特にIntelCPU対応マザー)
うまくいくといいですがー
購入店などに依頼するか、知り合いが対応CPUを持ってるようなら頼むとか。
P6Tでは良くあるBIOS更新パターンなのかな?
書込番号:9525215
2点

EASTON105さん、こんにちは。
EZ FLASH2によるBIOSアップデートについては、下記のHPが参考になるかと思います。
「EZ Flash2によるBIOSの設定手順」
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/ez_flash2.html
書込番号:9525367
1点

ツキサムanパンさんのご指摘の様に写真から見ると認識されているのは、CドライブとDドライブだけでUSBメモリは認識されていないのが原因だと思います。
書込番号:9526327
1点

なるほど、HDDを取り付けているなら、USBメモリーが認識してなという事ですね。
マザーによっては、BIOSサポート外のCPUでもFSBなどが同じなら起動するものもわりにあるので(表示だけ変)、普通に起動するならOSを入れた後でWINDOWS上からBIOSアップデートするのもいいかも。
書込番号:9526533
0点

みなさん返信ありがとうございます。
手順はカーディナルさんが挙げていたサイトを参考にして行いました。
更新ファイルは解凍してからUSBメモリに移してあります。
USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのですが、それでも認識されていないのでしょうか?
とりあえずツキサムanパンさんの言う通り、USBを認識できるよう設定してみます。
それでダメならもうOSを入れてみようと思います。
本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
更新さえ出来れば問題無い(むしろ都合が良い)事なので、ひとつの勉強だと思ってアップデートに挑戦しています。
書込番号:9528255
0点

私も最近P6T買いましたが、BIOSはD0対応(0403)になってましたよ。
書込番号:9529174
1点

画像を良く見たら・・・0306ですね。。
失礼しました。
書込番号:9529660
0点

USBメモリーの疑いかも
FAT32フォーマットしてるそうですが
FAT16フォーマットして試してもだめなら
他のUSBメモリーあるのでしょうか?
書込番号:9529922
0点

EASTON105さん、こんにちは。
もう既に参考にされていたのですね、失礼しましたm(_)m
書込番号:9529924
0点

>USBメモリ内のファイル名はちゃんと画面上に表示されるのです
大変失礼しました、「設定手順」を見ると C: がUSBメモリということで良さそうです。
そうすると、アップデートBIOSのダウンロードが不完全だったか、またP6T用のファイルでは無いという可能性もあります。
更には、USBメモリの不良ということも考えられますね。
書込番号:9530076
0点

最初のEZ Flash2の画面見ていると 解凍されたファイルを読みに行って チェックサム等のエラーが有ってエラーが表示されているんだと思います。
再度BIOSファイルのDLから再実行されてみては?
友達にC0持っている人がいれば一番安全なんだけど・・・
BIOSUPDATEがどうしても出来ないなら こんな手も有りかな。
>本来ならば購入店でアップデートをして貰いたかったのですが、私が通っていた店ではアップデートの作業は行えないと言われました。
そこで「C0をください」と言って購入してきたのですが、店員さんが間違えたのかD0を渡された事にPCを組み終わってから気づいたんです。
EASTON105さんが「C0をください」って言っていて、店員が間違えたのならそれは店の方の間違いで
オイラなら日本代理店でも使ってきちんとアップデートしたM/Bを要求出来ると思いますよ。
書込番号:9530173
0点

今使っているOSはWinXP辺りだったりしませんか?それだとDOS起動できるUSBメモリが作れるのでDOS用BIOS更新プログラムが使えたりするんですけど。
うちは最近はこればかり使ってますねー。BIOS内蔵のアップデート機能まで疑いたくなるようなBIOS飛びをしたのと、現在のマザーのBIOSが更新機能を持たないので。
ツールは「HP USB Disk Storage Format Tool」。FDを起動ディスクフォーマットしてFDからIO.SYS,MSDOS.SYS,COMMAND.COMをHDDの適当な場所にフォルダにコピーしておいて、そのツールでUSBメモリをフォーマットする時にコピーしておいたファイルのあるフォルダを指定するだけなんですが。
FDDを付けてないときには「VFD」なる仮想FDDドライバがあります。
現時点での配布を確認してないのでなんともですけど。
作り方の解説サイトもあったりします。
どの方法にせよ、くれぐれもBIOSを壊さない様に祈ります(気をつけてと書きたいけども気をつけようが無い)
そういえば旧ステッピング指定買いをする場合も、店に物が無い場合もありますね。
書込番号:9530841
1点

返信ありがとうございます。
>UmikazeNaka3さん
最初はそれも期待していたんですけどね・・・ダメでした。
>asikaさん
FAT16はまだ試していないです。
一度フォーマットしてやってみようと思います。
>カーディナルさん
いえいえ、どうもありがとうございます。
そのHPを参考にして問題無いという確認ができただけでも大きな収穫です。
>ツキサムanパンさん
2、3度asusのHPで確認しているのでファイルが違うという事は無いと思うのですが・・・
Motherbord→LGA1366→P6T→Vista 32bitの順で検索しました。
>JBL2235Hさん
どうしても駄目だった場合は購入店に代替品を頼もうと思います。
既に組んだ後っていうのが不安要素ではありますが。
>ともりん☆彡さん
FDDが無いのが悔やまれます。
USBによる外付けのFDDならあるのですが、これでは難しいですよね。
書込番号:9535719
0点

EASTON105さんへ
USBフロッピーがあれば最近のマザーならBIOS UPDATEは十分できると思いますが。(BIOSで設定項目もあるはずですが)
書込番号:9535730
0点

本日購入店で相談したところ、D0対応のBIOSが入っている新しいマザーボードが入荷されているということで交換してもらえることになりました。
結局原因はわかりませんでしたが、問題が解決したので報告いたします。
色々とアドバイスしてくれた皆さん、本当にありがとうございました。
ちなみに購入店のi7 920が全てD0に移行したらしく、販売価格が6000円程上がっていました。
ちょっと得した気分です。
書込番号:9548524
1点

EASTON105さんへ
販売店の善意(当然だと思うけど)に感謝しましょう。
OCでもして壊さない程度で酷使して上げて下さい。
撮る造さんへ
USBフロッピー使っても、メディアが1MBまでなので使えないのが普通です。
この頃のASUSのBIOSは解凍後2MB必要なので FDDでのUPDATEは使えません。
書込番号:9549773
0点

JBL2235Hさんへ
失念してました、そういえばそうでしたね。技術的なことばかり考えていたので容量まで思いつきませんでした。失礼。
書込番号:9549892
0点

お疲れ様でした。
非対応状態で更新する冒険をせずに済んだことと、お店の対応に感謝ですね〜
実は以前ソケット478の時代に、処分価格マザーとBIOS更新すれば対応するCPUの組み合わせを身内から頼まれて、対応BIOSへの更新前に挿してみて起動できたのでそのまま更新するか対応CPUに差し替えて更新するか念を押して確認したのに、気軽に「そのままやって」と言われて1枚飛ばしました……
その日中に2枚目を買いました。近くもないショップへ2往復……
書込番号:9550007
0点



タイトルの通りですが、P6TはCore 2 Duoには対応していないのでしょうか?。HPを見ても対応CPUがCore i7 Processor Extreme Edition,Core i7 Processorとしか書かれていないのでCore2Duoは使えないのかな、と思っています。ソケット形状が違うので使えないのでしょうか?。
現在E6400を載せているのですが、このM/BにE8400を載せて、将来M/Bを変えなくてもCorei7などにも対応できるようにこのM/Bにしておきたいかな、と思っているのですけど。
お願いします。
0点

ウィンリスさん こんにちは。 非対応みたいです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2Crev.C0)&SLanguage=ja-jp
LINKが切れるので、 =ja-jp までコピペしてね。
書込番号:9546383
0点

対応していませんよ
E8400に対応しているのはLGA775というソケットです、i7はLGA1366です
またソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるのでわからないなら購入店で相談したほうがいいです
書込番号:9546390
0点

LGA1366ソケットにLGA775CPUを載せられるゲタのようなものが
あればいいけど、ないですね。
書込番号:9546406
0点

皆様ありがとうございます。
>BRDさん
リンクありがとうございます。対応していないようですね。
>Mr.Gamerさん
>ソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるので
ありがとうございます。注意します
>ZUULさん
ありがとうございます。
>ゲタのようなものがあれば
確かにあれば便利ですね〜。
E6400からE8400にして、将来的にもしかするとCorei7にするかもしれないので、P6Tを選択しようかと思ったのですが対応していないですか〜。
とりあえず今回は購入は見送ろうかと思います。しばらくE6400で使い続けて、Corei7に移行する時にM/Bも一気に変えようかと思いました。ありがとうございました〜。
書込番号:9546523
0点

Core2Duoは、物理的に刺さらないわな。
未来の話をするのなら、LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと。C/Pは十分良いですし。
書込番号:9546745
0点

返答ありがとうございます。
>LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
初めて知りました。本当色々なものが出てきますね〜。買ってもすぐに新製品との差が開いてしまいそうで、やはり価格と性能のバランスで選ぶのが一番いいかな、と最近感じています。
>今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと
確かに、価格も下がってきているので今買うのならば現行マザーでもよさそうですね。E8400やCore2Quadも問題なくのせれますし。
E6400は当時3万円位で購入してその後値下がりして・・・ということがあり、3万円位で買ったのに〜と思ったりしたので、今の所i7はやめておこうと思っています。それを考えれば、P6Tも現行マザーから比べればちょっと高い感じですよね。これも値下がりするかな。
Core2Duoの発熱が少ないため気に入っていますが、今の所Corei7の発熱が結構ある?ため、今の所i7はやめて、将来Core2Duoのような低発熱で高性能なCorei7が出る(出るかどうか確かではありませんが)その時までこのM/BでE8400を使っていこうと思っていましたが駄目なようですね。ここに質問するまではこのように思っていました。E8400はのせることができない、ということが分かって良かったです。これから値下がりしてきて発熱が少ないi7(出るか分かりませんけど)が出るその時にどうするか考え、同時にM/Bもその時に選ぼうかと思います。
色々参考になる回答ありがとうございました〜。
書込番号:9548205
0点



今回初めて自作PCに試みたのですが、本を見ながら組み立てていき、動作確認まで行ったのですが、モニターにもASUSのロゴも表示され大丈夫かなと思って本を見たら、ビープ音で確認するみたいな事が書いてあり、鳴ったかなと思い再起動をかけ確認したら、鳴っておらず困っています。
CPU グラボ メモリの最小限パーツでの起動でも鳴らず、メモリを取り外しても鳴らないのですが、マザーボードの不良でしょうか?
一応 構成ですが
CPU i7-920
CPUクーラー 鎌アングルビジョンB
メモリ TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
グラボ WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
ケース Nine Hundred Two
電源 オウルテック M12D SS-750EM
その他 パイオニア BDR-S03J-BK
BenQ G2411HD
ピクセラ PIX-DT090-PE0
宜しくお願いします。
0点

ビープ音用のスピーカーを取り付けて無いなら、鳴りませんよ。
手持ちに無い時は、近くのショップでビープ音用のスピーカーを購入して取り付けて下さい。
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150249
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
書込番号:9520744
1点

ちゃーびたんさん、こんな時間にありがとうございます。m(__)m
こういう物を取り付けないと鳴らないものなんですか。
メーカー製のPCしか持っていなくて、標準でいつも鳴っていたものでしたから付いている物だと思っていました。
もしかして、英文マニュアルとかに書いてあったりしましたか?
英語と思うと身構えてしまい、敬遠がちになってしまい、大体の内容までしか目を通さないものでしたから。。。
もしかしたら、今回の自作事態には問題は無かったのかもしれないと言う事ですかね。
お店が開く時間にでもなったら、買いに出かけて事後報告致します。
書込番号:9520795
0点

ASUSのロゴ画面が出て来たようなので、自作したPCは特に問題は無いと思います。
ビープ音用のスピーカーは、マニュアルに記載されて無いと思いますよ。
では、気を付けて行ってらっしゃい。
書込番号:9520817
0点

Windowsが動作しているならビープ音がならなくても気にする必要は全くありませんよ。
パーツが不良の際はどのパーツが悪いのか、ビープ音が鳴る回数で判別しますが。
ainexより マザーボード用圧電ブザー
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
ainexより ブザー他セット
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:9520826
1点

ちゃーびたんさん すたばふさん 今回はありがとうございました。
マザーボード用ブザーユニットを買い、確認しましたら異常はなく安心しました。
今回はひとつ勉強になりました。また何かありましたら、ご教授願えれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:9523285
0点

問題無かったみたいで、良かったですね。
良いPCライフをお過ごし下さい。
書込番号:9523428
0点



IO-AUDIOのケーブルとAC97のケーブルは、マザーボードのどこに接続すればいいのですか?ちなみにそのケーブルがついたPCケースは「AC400-22B」です。説明書をダウンロードしても、マザーボードのどこに接続すればいいのか分かりませんでした。よろしくお願いします。
0点

答えは空気抜きさんが書いてあるけど・・・
質問する前に英文マニュアルでも少しは見てみた方が良いですよ。
お使いのケースはHD AUDIO・AC97の両方のコネクターが有るけど、どちらか片方しかさせないはず。
BIOS設定も必要ですよ。(BIOSデフォルト側のコネクターならいらないと思うけど)
ここら辺もマニュアルにしっかり書いてあります。
書込番号:9510031
1点



題名の通り本製品でPCを初自作しようと思っています。
構成を以下に記します。
【OS】 Windows XP Pro SP3
【CPU】 Core i7 920 BOX
【M/B】 ASUS P6T
【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
【HDD】 システム サムスン MCCOE64G5MPP-0VA
データ SEAGATE ST3500418AS(500GB SATA300 7200)
【ドライブ】 LGエレクロトロニクス GGW-H20N
【ケース】 Antec Nine Hundred Two
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
【ディスプレイ】 BenQ G2220HD
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
・ゲーム、画像処理等重たい作業はほとんどしない。
・しかし、今後その可能性があるため将来的に拡張有り。
・今の使用環境に合わせて作るつもりはなく多少(かなり?)の
オーバースペックで良い。
・いろんなことにチャレンジしたい
です。
他に必要なもの、上記よりオススメがあれば指摘してください。
よろしくお願いします。
0点

Mlbswaさんおはよう。
僕も似たような理由でi7に手を出した口です。
多分問題ないと思う。OSはVISTAでもXPでもサクサク動くはずだからお好きな方どっちでもいいと思います。どうせオーバースペックならビデオカードも奮発するか静音化がんばるのもいいかもね。CPUクーラーは純正はけっこううるさくあんまり冷えないので交換をお勧めします。あとそのケースのファンはよくうるさいと言われるので交換も視野に入れた方がいいと思います。
音楽とか聴くならスピーカーとかサウンド関連にこだわるのも面白いかもね
書込番号:9474582
0点

R26B改さん、初めまして。そしておはようございます。
ご意見ありがとうございます。
CPUクーラー サイズ 無限弐 SCMG-2000
サウンドボード CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Ttanium Professional Audio SB-XFT-PA
を追加してみようと思います。どうでしょう?
ビデオーカードは・・・当面これでいこうと思います。予算的に。
ケースのファンを変えれるのですね。調べてみたところ数千円程ですし、検討したい
と思います。
書込番号:9474937
0点

SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
http://blog.nabe.jp/archives/x25m-35.jpg
http://blog.nabe.jp/archives/PB22J-15.jp
g
まだOCZ Vertexの方がと思いますし。C/P考えてもIntelは高くはないと思います。
さらに、半分の容量のSSD2台でRAID0に。
CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
音質を考えるのなら、サウンドカードより、デジタル出力の利用を考えましょう。
DirectX10はVISTAから。SSDの先頭開始セクタ位置の問題もあるし。SP1が出てからかなり安定しましたので、VISTAを忌避する必要もないかと思います。
モニター。映画見るだけなら22インチでもいいけど。なにかしら作業をするのなら縦1080と1200の差は、結構重要。24インチをお奨め。
将来性…「その性能を今使わない」というのと「将来の高性能パーツへの交換」ということを考えると。今の製品に「今買っとく」意味があるとは、あまり思えません。Core2Duoにしておいて、差額は貯金の方が良いかと思います。自己責任で「山があるから登る」は止めませんが。
6コアは1366で出るようですが。8コアは1567という物になるようです。ただ、これらはサーバー向けで、メインストリームは1156になそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/
0206/kaigai488.htm
1366は、決して「次世代」とは言えないと思います。むしろ「一時的」。
書込番号:9475062
0点

このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
>【ビデオカード】 HIS H467QS512P(PCIExp 512MB)
HD4670というのが半端な気がするんですけど、、、
重い処理をさせないならHD動画再生支援のついたもっと軽いグラボでいいと思う。(ローエンドの方は詳しくないんだけど)
カジュアル3Dゲームはしますというならこの選択でいいけど、今度は2slotなのが気になる。このクラスなら1slotがあるんじゃないかしら?
>【メモリー】 Corsair TR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB
3枚組)
XPなら半分しか使えないから3GBでいいんじゃないかなぁ。Win7になるころにはまた安くなってるだろうし。
>【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
この大きさは微妙な気がする。まだ噂ですけど、Dx11世代では、機能増加した上でシェーダー倍とか言ってるんで、ハイエンドはさらに電源に対する要求がきつくなると思う。逆にそうなったときに買い替える前提なら、ここまで奢らなくていいと思う。
どっちかというと、電源への要求はトレンドがあるんで、様子見ての方がいいとは思いますけどね。
全体的にオーバースペックなんで結構高くなると思いますけど、金掛けた分の心地よさがどこに出るかですよね。
書込番号:9475117
0点

マザーの保証捨てるの?
MUGEN2使うとマザーはその時点で保証なくなりますよ。メモリーはRAMDISK考えてるのなら良いと思います。サウンドはすでに持ってるなら良いですけど、新たに購入しようとする場合はオンボードで気になってから追加する方向でいいと思います。電源はコルセアの850W〜とか、超力700W〜も良いと思いますよ。ただしばらく変えずに使うことを考え、将来を考えるとですけど。後、PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
書込番号:9475336
0点

KAZU0002さん
>SSD。Intelの方がお奨め。R/Wのカタログスペックだと、インテルより上のSSDは結構あるけど。ランダムWriteの効率の良さは、Intelが頭2つくらい上なので。逆にSamsungは…
価格的にIntelにちょっと手が届きません。
システム用にOCZ OCZSSD2-1VTX30G ×2でRAID0を検討してみます。
>CPUクーラー、オンボードサウンドは、ちゃんと動く物を一通り組んでからで良いかと。標準を知らないのにアップグレードしても、経験値になりません。
おっしゃるとおりです。CPUファン、サウンドカード等、保留にしておきます。組み立て後に判断したいと思います。
ムアディブさん
>このMBはPCIe x16スロットの間隔が2つしかないので、2slotのグラボを挿すと、PhysX用のグラボとかPCIe x16タイプのSSDが使いづらくなりそうで気になってます。熱的なことまで考えるとあんまり拡張性高くないと思う。
なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。要するにHIS H467QS512P(PCIExp 512MB)では2つのスロットを占有してしまうということですね?1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
エリトさん
>マザーの保証捨てるの?
と言いますと?
>PCでDVD等をみるのならPIONEER製ドライブも一応考慮してみたらいかがでしょう。
PIONEER製ドライブはDVD再生に強いということですか。少し調査してみます。
その他、貴重な意見ありがとうございます。目下検討中です。
書込番号:9476310
0点

>価格的にIntelにちょっと手が届きません。
Core2Quadにすれば?
書込番号:9476334
0点

>Core2Quadにすれば?
コンセプトは
・どうしてもCorei7を積みたい。
でしたので。
それからIntel製SSD32GB×2ですと、それだけで10万円近いことから
QuadにしてもOCZSSD2-1VTX30G ×2との差額を埋め合わせるにはひどく
足りないという判断からです。
書込番号:9476477
0点

MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
書込番号:9476525
0点

>MUGEN2はマザーボード裏のバックプレートを外す必要があり、その時点でマザーボードの保証がなくなります。これはユニティに確認済み。
あとPIONEER製ドライブは静音性、読み取り性能の高さなどは他のメーカーよりも高いですよ
なるほど、そういうことでしたか。親切にありがとうございます。
書込番号:9476540
0点

返信が遅れてすみません。オーディオ関連はカードよりスピーカーに比重おいた方がいいです。デジタル端子付いてるスピーカーならそちらの方が音がいいと思います。
それとCPUクーラーは無限2は冷えるけどバックプレートの件が厄介なので避けることをお勧めします。(自分は使ってますけど)
鎌アングルとかCNPS9900 LEDあたりが無難だと思います。
静音重視ならお勧めのファンはKAZE-JYUNI800回転モデルとかはファンコンとか使わなくても静かで風量も結構あります。光物ならファンコン追加する必要があると思うけどクーラーマスターとかいいと思う。
書込番号:9477412
0点

現在所持しているスピーカーにデジタル端子が付いていないため
まずスピーカから揃えたいと思います。
CPUクーラー、ファンについてもいろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9478001
0点

OSとケース以外ほぼ自分と同じ構成でびびりました. 笑
昨日パーツが全てそろったので早速今から組もうかとおもったやさきに書込を見つけたので思わずカキコしました.
アドバイスじゃなくてすみません (^^;
書込番号:9479651
0点

>なにぶん初自作のため、そこまでの知識がありませんでした。
型番で検索したら一発で出てきましたけどね。
>1スロットしか占有しないものとの見分け方が分からず、困りました。スペック等見ても分からないのですがどう判断すれば良いでしょう?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=HIS+H467QS512P&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP236JP237&ie=UTF-8
ここの写真を見ると、ケースと接触するプレートの部分が「いかにも」2つのものを一つにくっつけたような形になってますよね?
http://www.keian.co.jp/products/products_info/h467qs512p/h467qs512p.html#specifications
ここの仕様にははっきりと、、、
>占有スロット数 2
と書かれてます。
2slotなのが特徴のカードということのようなので、あえて選んだのだと思ってました。
2slotクーラーは冷えそうな気がしますけど、そうでもないです。特に隣の隣に何かささってる場合は1slotの方が有利なようです。(2slotは熱い空気が篭ってそれをかき回してるだけ)
それと1slotの場合は高さが厳しいので必然的に良いコンデンサーを使うことになるので、その辺も期待できるかなと。
書込番号:9506731
0点

ちぃっと気になるのはSSDの取り付けかな。
アンテックのケースはHDDの取り付けに特殊なネジを使いがちなので、2.5インチのSSDをうまく取り付けるにはマウンタを選ぶから。
てきとうに下調べせずに買うと、ネジがミリネジ仕様で付けられなかったりするので。
書込番号:9506889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





