P6T のクチコミ掲示板

2008年12月 9日 登録

P6T

X58チップセットを搭載したLGA1366用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1366 チップセット:INTEL/X58+ICH10R P6Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6TASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年12月 9日

  • P6Tの価格比較
  • P6Tのスペック・仕様
  • P6Tのレビュー
  • P6Tのクチコミ
  • P6Tの画像・動画
  • P6Tのピックアップリスト
  • P6Tのオークション

P6T のクチコミ掲示板

(531件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

USBに関して

2009/04/29 22:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

こんばんは。

このマザーボードでPCを新しく組んだのですが、外付けHDD(USB接続)が認識されません
具体的に書くと、「不明なデバイス」と表示されマイコンピュータからも確認できません
異なる外付けをそれぞれ3台ほど試しましたがいずれも同じ結果でした
初期不良でしょうか?

以下構成です
【CPU】Inetl Core-i7 920 D-O
【CPUファン】リテール
【MB】P6T
【メモリー】T3U1333Q-1G [1GBx3]
【FDD】なし
【グラボ】玄人志向RH3650-A512HW
【電源】超力プラグイン SCPCR-700-P
【HDD】WD5000AAKS
【ケース】CM690
【OS】Windows Vista HomeBasic 32bit

【外付けHDD】
・IO-DATE HDCN-U1.0L [1.0TB]
・IO-DATE HDC-U 320 [320GB]


何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します

書込番号:9467818

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/29 22:39(1年以上前)

チップセットドライバ(INFSET)、入れました?

書込番号:9468073

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/04/29 23:42(1年以上前)

KAZU0002さま、ご返信ありがとうございます
ご指摘の通りドライバでした、初歩ミス…
ご迷惑おかけ致しました

ついでですが、4/26(日)ソフマップ店頭にてP6TがGW特価21kくらいで購入しました
機会があれば寄ってみるといいかも、です

書込番号:9468572

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/30 00:21(1年以上前)

ドンピシャは気分がよいです。

私はまだi7は導入していません。自作/他作も省電力Core2マシンばかりです。
i7/i5の消費電力がCore2Quad並になったら…と考えていますが。6コアCPUがどうなるかも気になるところです。消費電力によっては突撃するかも。

書込番号:9468834

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyalさん
クチコミ投稿数:14件

2009/05/08 00:23(1年以上前)

こんにちは


あれからアドバイスを受けドライバを入れ一時は直ったのですが、再度同じ状況に陥りました
今度はドライバを入れなおしても変化が見られません
何度か入れなおしてるうちにOSがおかしくなってきたので(OSに入りカーソルのみ表示され背景真っ黒で、しばらく放置で回復)

OS再インストール→各種ドライバ入れなおす

結果、変化がなく依然USB認識がおかしい状態でした
最終的に
HDDフォーマット → OS、再度ドライバ入れなおし
しましたが駄目でした


症状として外付けを正常に認識しない他、キーボードも「NumLock」「CapsLock」「ScrollLock」各種ランプが同時点灯し、使えないことが多々あります

以下参考になれば、、
どのUSBポートも同じ症状でした
SDカード、メモステDuoは認識されました(カードリーダー使用)
今のところマウスは常時正常動作です


アドバイス等ありましたらお願い致します

書込番号:9509834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 ドライバの入れる順番

2009/04/27 14:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

自作初心者で、このボードを使用して組みました。

過去ログを検索したり本を読みまくったりしてイメージをし、
自分で考えた部品の構成でやっと組み上がりました。
OSインストール前のBIOS設定までできましたが、OSインストール後に行う
各種ドライバを入れる順番・必要なものが今一理解出来ないのですが、
どなたかご教授願えないでしょう?

組んだ構成は以下のとうりです。


M/B: ASUS P6T
CPU: intel Core i7 920 BOX
Memory: Corsair TR3X3G1333C9 DDR3 PC3-10600
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: PIONEER DVR-S16J-BK
ビデオカード: HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
PC Case: CoolerMaster CM 690
電源: 超力プラグイン SCPCR-700-P
モニタ: BenQ E900HD
OS: Windows Vista Windows Vista Ultimate 32bit


OSインストール後、
1.OSのアップデート
2.M/Bの付属CDを入れドライバのインストール
3.DirectX 9.0c のインストール
4.ビデオカードドライバのインストール
5.各種ドライバのインストール


簡単ですが、この順番でよろしいでしょうか?
2.のM/B関連ドライバですが、ASUSサイトのダウンロードページから
新しいものをDLしてきて入れようと思うのですが(BIOSはアップ済み)

BIOSユーティリティ (1)
Chipset (1)
オーディオ (3)
LAN (1)
ユーティリティ (4)
SATA (1)
他 (7)

といろいろあり、何が必要で何が不要なのかがわかりません。
使っていくうちに必要なものを入れていくのかな?
とも思うのですが、私の部品構成では何を入れればいいのでしょうか?


申し訳ないのですが、教えて下さい。

よろしくお願いします。



書込番号:9455718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:02(1年以上前)

2 4 5 で1の前にセキュリティソフトウェアのインストール。
ってとこですかね。

書込番号:9455754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:08(1年以上前)

私の場合は
2-4-5-1ですね。
1はドライバーを入れないとネットにつながりません。
3は特に入れなくても2についてるはず。MSに行って落としても良いが・・・
5番はCDがない場合とか、古い場合はメーカの最新版をダウンロードしてインストールですね。
また4の後にマザボの各種ドライバーをASUSからDLして最新にします。
ASUSのプログに行ったついでに最新のBIOSをチェックし、改良したとか不具合をなくしたなどがあればBIOSの更新です。

書込番号:9455775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:12(1年以上前)

勝ったΨ(`∀´#)(謎)

書込番号:9455788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:22(1年以上前)

負けた・・・でも私のほうが詳しい?

書込番号:9455832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 15:26(1年以上前)

私はLAN抜かしてました。
ディロングさんはセキュリティ抜かしてませんか?

書込番号:9455842

ナイスクチコミ!0


虎2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/27 15:36(1年以上前)

初めまして。

MB、CPU、ケースが私と同じですね。

(1)MBのチップセットドライバー
(2)グラフィックカードのドライバー
(3)LAN、オンボードサウンドドライバー
(4)OSアップデート
(5)MBユーティリティソフト


まず、(1)を一番最初にインストール。

(2)と(3)をインストール。順番はどちらでも良い。

その後にディスプレイドライバーをインストール。
(付属していればですが)

ネットをやるのであれば、この段階でセキュリティソフトのインストールをお勧めします。

その後、(4)をアップデート。

(5)については、MB付属のCDにDIRECTx9.0をインストール。

CDの後のユーティリティソフト入れても入れなくてもどちらでも良いです。

温度だとrealtemp3.0とかcpu-zのフリーソフトがありますから。

因って、現状不具合がなければ、asusのHPからダウンロードする必要もないと思います。

ATIの最新ドライバーは地デジカードを使うのであれば必要になります。

そんなところですかね。


詳細は付属のマニュアルを参照のこと。

書込番号:9455874

ナイスクチコミ!3


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:36(1年以上前)

Yone−g@♪さん ディロングさん 

早々のご返信、ありがとうございます。

お教えのとうり、確かにそうですね。
OSアップデートはネットが繋がらないと無理でした。

アドバイス頂いたとうり、ドライバのインストールを
してみます。

今後ともアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:9455877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:38(1年以上前)

Yone−g@♪さん の言うとうりです。
セキュリティーは最後に入れてます。ついでに言うとドライバーが不備なく入ってから暫くしてアクチべーしょンをとうします。(何回もやるのがやなもんで)
それからアップデートになりますが・・・

書込番号:9455883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/27 15:41(1年以上前)

 野球塾さん、こんにちは。

 下記のHPは参考になるかと思います。

「OSのインストール手順」
 http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

書込番号:9455893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/27 15:42(1年以上前)

CD付属のユーティリティは必要と思われるのを入れてます。
変なもの(使えない)があってアンインストールがメンドイことがありましたので・・・

ユーティリティはお好きなように。

書込番号:9455898

ナイスクチコミ!2


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:43(1年以上前)

虎2さん。

はじめまして。
詳しいアドバイスありがとうございます。

過去ログで、ASUS付属CDのユーティリティソフトは
入れないほうがいいと読んだのですが、どうなんでしょうね?
不具合の元?とか。

初心者の私には、必要のないものなのでしょうけど・・・

CPU温度とかまた挑戦してみて皆さんのように画像アップ出来るよう
頑張ってみます。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:9455899

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/27 15:45(1年以上前)

この辺の順番を推奨。
1.SP1の適用(統合済みディスクが作れるのなら、それでインストールするのもあり)。
2.チップセットドライバ
3.グラフィックドライバ
4.LANドライバ&サウンドドライバ(LANは接続しない)。ついでにRADEON関係のHDMI用サウンドドライバが必要かも。
6.WindowsUpdate

ドライバは、メーカーHPから最新版をダウンしておくのが基本です。一見複数選択するように見えても、OSとバージョンと構成で一意に決まるはずです。よく読みましょう。
読んでもわからなかった場合には、その部分について、改めて質問を。「最初から全部選んでちょうだい」は論外。あなたのためです。
…BIOS更新はUSBメモリ使った方が安全ですけどね。

DirectX9は、必要ではないかと。もともとVISTAにはDirectX10が入っています。

IntelのMaxtixStrageManagerとかは、AHCI/RAIDのドライバです。マザーをそういう設定にしているのなら、2と3の間あたりで入れましょう。VISTA添付のMSドライバでも動きますので、必須ではないですが。

ウィルス対策ソフトは、ASUSやIntelのメーカー関係のソフト/ドライバをダウンして入れている内は、必要ありません。VISTAでは、もともとファイヤーウォールが有効ですから、ネット経由の感染に神経質になる必要は無いです。
ウィルス対策ソフトで不具合が出ることもままありますので。一通り終わって正常動作していることを確認してからの方が良いでしょう。
…当然ながら、これらが終わるまで、ネットサーフなんかはしないように。

書込番号:9455904

ナイスクチコミ!2


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:48(1年以上前)

カーディナルさん。

ご紹介ページ、ありがとうございます。

早速拝見させていただきます。

ユーティリティソフトは、まだどんなものが
あるのか確認さえしていないのですが、状況を見ながら
どんのものなのかとか検索し、考えてみたいと思います。


こんなにたくさんアドバイス頂いて、すごく嬉しいです。

皆さん、本当にありがとうございます。

書込番号:9455912

ナイスクチコミ!1


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/27 15:59(1年以上前)

KAZU0002さん。

アドバイスありがとうございます。

USBでのBIOSのアップデートは、部品を購入したお店目の前でやってもらい
やり方は理解しているつもりなので、今後することがあればなんとか
出来ると思います。

またわからないことがあれば質問させて下さい。

今後ともよろしくお願いします。



過去ログや各掲示板でよく拝見する方たちばかりなので
感動しまくってます。

書込番号:9455945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/27 17:16(1年以上前)

組む前に、最新ドライバを集めたCD/DVDを1枚用意しておいてはどうです?
マザボ附属からドライバいれて・・・最新をまたいれて・・・だと、二度手間ですy
結局調べてるなら、同じことです。

CD/DVDでなくとも、USBメモリでも結構ですy

書込番号:9456199

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/27 21:29(1年以上前)

最早DirectXの順番は意味がないですね。
Windows XPはSP2からは最新のDirectX9c、Windows Vistaに至っては最初からDirectX10です。この時点で順番は関係なくなっています。
これらのOSで最新のランタイムはDirectX本体を更新しません。
変更されるのはそれを利用し易いようにしたライブラリーコードだけです。

書込番号:9457319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/28 00:45(1年以上前)

1,Windows update
2,MBDriver
3,ビデオカードDriver
その他適当

ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。

書込番号:9458649

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/28 17:07(1年以上前)

>君は光のオレンジギャルさん
LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?。
MBDriverって何?。チップセットドライバだとしたら、用語が不適切。

書込番号:9460999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/28 17:22(1年以上前)

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
1のときの時間とは何のこと?

WinのUPDATAは、後で十分でしょう。
KAZU0002さんの言うように、ネットにもつなげれない状態でどうやって行うと?

設定をさわるのは、一通り使えるようにしてからで良いかと。

書込番号:9461052

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/28 17:24(1年以上前)

>ちなみに1のときの時間でシステム設定をいじくる。
クラック版の話じゃなかったっけ?。どっかで読んで記憶が。

書込番号:9461058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/28 18:53(1年以上前)

>LANドライバ入れずに、どうやってWindowsUpdateかけるの?

俺の場合、LANドライバーはOSインストール時にあたるからね。
ドライバーインストールしなくてもインターネットに繋がるんだ。
OSインストール時にあたらなければ、先にLANドライバー、インストールするよね、そんなに馬鹿じゃないからな。

書込番号:9461419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/28 19:08(1年以上前)

君は光のオレンジギャルさん 
初心者マークがついてるよ! 丁寧にネ。

書込番号:9461490

ナイスクチコミ!0


スレ主 野球塾さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/28 19:44(1年以上前)

こんばんは。

皆さん、親切な書き込み本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイスどうり、なんとか各種ドライバを
インストール出来ました。

このスレで題とは関係ない質問をしていいものなのか
わからないのですが、もし別スレ立てたほうがマナー的に
よかったら教えて下さい。
組み立て中にすごく悩んだ事なのですが、SATA接続で光学ドライブ
とHDDを皆さんはどのポートを利用されておられますか?
9057774のスレでオレンジのポートは使わないほうがいいと読みました。
これを読まなかったら、間違いなくオレンジのポートにHDDをつないでたと
思います。
自分の場合ですが、HDDをSATA1にドライブをSATA6につなぎました。
不具合なく動いてるようなので、気にすることでもないとは思うのですが、
参考までによろしければ皆さんの接続箇所を教えて下さい。

よろしくお願いします。


書込番号:9461639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/28 19:48(1年以上前)

RAIDを組まない限り6箇所のうち何処でも良い・・・というのが私の意見
でしょうか。

オレンジ色のコネクタは使ってませんのでなんとも・・・。

書込番号:9461658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/28 19:59(1年以上前)

>オレンジのポートは使わないほうがいいと読みました。
通常はAHCIにして外部HDDにバックアップとか・・・ ホットプラグが可能になる・
P6Tは違うのかな?

書込番号:9461698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

OCについて

2009/04/26 19:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

このMBでOCなさっている方に質問させて頂きたいのですが
OC3.1GHzまでしかいきませんBIOSの設定が悪いのかMB自体かCPUのせいかが分かりません、症状はターボVのソフトで上げていくと途中でブルースクリーンになりまたはマウスも動かない状態になったりします、おわかりにならてるかたどうかお教え下さい。
構成は
CPU     920 C0
MB     ASUS-P6T
CPUクーラー サイズUltre-120extreme 1366 RT
memory Corsar tr3X3G1600C(DDR3 PC3-12800 1GB X3
OS     XP-Pro-SP-2

書込番号:9452136

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/26 21:02(1年以上前)

答えは簡単オーバークロックだからです。
納得いかないかも知れませんが、それ以上の答えはありません。

質問の仕方が悪いですね。
構成の内、電源が書かれていない、電力消費に関する情報として、全体の構成も書かれていません。

オーバークロックは電源が重要ですよ。
特に電圧を上げると2乗で消費電力が増えるので、単にクロックを上げた場合の数倍の増加があります。
2.66GHzから3GHzに電圧変更なしで上がったとすれば、消費電力は1.13倍ですが、電圧を1.375Vから1.65Vに変更すると同じくロックでも1.44倍になります。
130WのTDPが全て消費電力になる状況では、クロック変更では147W、電圧変更では187W、もし両方を行えば212Wになります。
元の130Wからの増分はそれぞれ17W、57W、82Wとなります。
オーバークロックメモリーは諸刃の剣です。CPUとメモリーを同じ電圧でしか駆動できないのですから、メモリーをフルに使えば当然こうなります。
当然クロックを更に上げれば、より消費電力は増えるのです。
電源がどれ程重要であるかが解るでしょう。

それから質問自体も、どうすれば改善される可能性があるかという風に聞いた方が良かったですね。

書込番号:9452522

ナイスクチコミ!0


スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

2009/04/26 21:30(1年以上前)

uPD70166様返事ありがとうございます
何で出来ないんだろうと思い、安易に聞いててみようと思っておりました、大変申し訳なく思います。
電源は、AcBel R88 Power 1100W です
どう設定すれば3.5GHzぐらいまでいくのかが分かりませんでしたので聞いてみようと。確かにOCはしなくても良いのでしょうが
安易に聞いてみよう思ってしまい申し訳ないと思います。お答えいただきましてありがとうございます。もう少し勉強してからOCは、チャレンジしたいと思います。
uPD70166様本当にありがとうございました。

書込番号:9452682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/27 00:29(1年以上前)

だってた〜ぼぶいでやってるから、になるんでない?
メモリークロックが限界に来るとかだと思うんだけどなあ。

書込番号:9453852

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/27 02:42(1年以上前)

P6T使ったこと無いけど・・・

BIOSのマニュアル設定の方が簡単に3.5GHzは行くと思う。
多分 BCLK FrequencyをAUTOから167に変更しただけで大丈夫じゃー無いかなー?(保証はしないけど)

書込番号:9454242

ナイスクチコミ!1


スレ主 melanchoryさん
クチコミ投稿数:48件

2009/04/27 20:01(1年以上前)

私のわけ分からない質問にお答え頂きまして本当にありがとうございます、勉強不足で皆様にご迷惑をおかけいたしまして真に申し訳ございませんでした、まだまだ勉強不足ゆえ皆様にまたご迷惑をおかけすることがあると思いますが、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:9456820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2009/04/28 17:00(1年以上前)

言葉丁寧だけど教えてクンに違いない

書込番号:9460976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

標準

使用するメモリについて

2009/04/20 00:08(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

クチコミ投稿数:11件

こんばんは。
すでに本MBで構築されている方のお知恵を拝借いたしたく。

現在、以下の構成での新PCの構築を検討しております。

【CPU】 Core i7 920
【CPUクーラー】 TRue Black 120 Plus
【M/B】 ASUS P6T
【VGA】 MSI N285GTX
【メモリ】 TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB 3枚組)
もしくは TR3X3G1866C9DF (DDR3 PC3-15000 1GB 3枚組)
【HDD】 WD10EADS x1
WD5000AAKS x4
【ケース】 ANTEC P193
【POWER】 CP850
【OS】 Windows XP SP3
【拡張カード】 WinFast PxVC1100
【拡張カード】 Adaptec 1430
【拡張カード】 Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer

使用目的は、3DのFPSゲームや、動画編集を主目的にしております。

今回の構築に辺り、オーバークロックも検討しており、
使用するメモリの選定に困っております。

私にとってコルセアのメモリが高級メモリという印象があり、
また、大型ヒートシンク付のオーバークロック可能なメモリということで
上記のうち、どちらかを購入したいと考えております。

しかし、メモリの詳細を見ると、CPUクーラーもしくは、
CPUクーラーに取り付けたFAN(38mmもしくは24mm厚)に、
メモリのドミネーターファンやメモリのヒートシンク自体が
ぶつかってしまうのではないかと思いました。

同じメモリやCPUクーラーを問題なく取り付けできたという方は
おられますでしょうか。
また、別のメモリにしたほうが良い場合は、検討したいので
お勧めをお教えいただけませんでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:9419665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 00:36(1年以上前)

TR3X3G1866C9DF で良いんでないですか?
メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
クラーやシンクにあたるかは知りませんが。

だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)

書込番号:9419848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 00:44(1年以上前)

ええと自分で使ってて経験上お勧め品でなくても構いませんか?
WinFast PxVC1100
じゃなかった・・・・w
http://www.ocworks.com/memory/gskill_f3-16000cl9t-6gbtd.html
今ポチろうかと迷ってた品なんですけどもw

書込番号:9419884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/20 00:49(1年以上前)

男なら迷うな!!

ぽち。

書込番号:9419909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 00:52(1年以上前)

2142さん 
あと一つだけ雑談質問よろしいでしょうか?
私もBFシリーズが好きな人だったのですが、ひょんなことから
ぶち切れて引退しまして、2142拡張マップの三日月って奴を
未体験なのですが、あのマップは2142ではどんな傾向のマップなのでしょうか?
(2無印ではヘリ、飛行機厨御用達マップでしたが?)
対人戦闘重視マップなら良いなと期待しての質問でした。
それともババリアのようなロボ半分歩兵半分なマップなのでしょうかね?

書込番号:9419919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 01:29(1年以上前)

し・・・・しもうた><
グッゲンハイム+さんの罠にかかってしまった・・・・
ううううう
第4次拡張計画のミサイル発射ボタン押してしまったような気がして
なりません・・・どうしよう。

書込番号:9420048

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/04/20 02:46(1年以上前)

2142さんへ

オイラのM/B R2Eだけど、ASUSのP6Tの写真見る限りでは CPUソケットからメモリースロットの位置まで(A2までの距離)は同じだと思う(確証無いけど)

オイラのクーラーTRUE Copper(TRue Black 120 Plusとヒートシンク本体のサイズは同じ)環境で吸気用に38mm厚のFANだと背の高いメモリーはA2のスロットと干渉するけど 2142さんの3枚差しの場合 問題は出ないと思います。(A2スロットは使わない為)

1600C8Dも1866C9DFもどっちも使っているけど 1866の方が無理な使い方(ベンチ等で)しても結構耐えてくれるので1866C9DFの方が良いと思うけど・・・(耐性有るので・・・)

高くても良いなら、TR3X6G2000C8GTFもかなり良さそうですよ。

書込番号:9420195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 07:14(1年以上前)

画像の使い方してます
V8クーラーRampageIIExtremeにOCZメモリークーラーです

http://www.vizo.com.tw/front/product/get_product_detail/73/3/1
これならなんでも使えそう 私は他に流用してます
マザーはデラックスをOCするならおすすめしときます

書込番号:9420421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/20 08:04(1年以上前)

板が違いますが、自分と似たような構成です。
25mm厚ファンなら大丈夫だと思います。

TR3X6G2000C8GTFは、かなりの耐性を見せてくれてます。
この手のメモリクーラーはどれも五月蝿いですが、これも同じでかなり耳に付きます。
自分はファンコンで制御してます。

リンクスの社員にチップが何処製か問い詰めましたが、答えて貰えませんでした。
当たり前ですねw
ドミの前は、SanMaxのELPIDA MNH-E HAYPRE(Cu)を使用してましたが、同じ感触なので
ELPIDAが使われてるんじゃないかと思います。

【OS】 XP Home SP3

【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1204

【CPU】 Corei7 920 LotNo:3846B109

【CPUクーラー】 Thermalright TRue Black120 SCYTHE KAZE-JUNI120mm×2(1900rpm)

【MEM】 Corsair TR3X6G2000C8GTF(DOMINATOR GT) 2G×3

【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360

【VGA】 SAPPHIRE RADEON 4870+ZALMAN VF1000LED

【Case】 ANTEC TwelveHundred

【PS】  COOLERMASTER SilentPro M600

【SOUND】 SE-200PCI

書込番号:9420534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 08:08(1年以上前)

赤い羽メモリーもうキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀
いいなw

書込番号:9420544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/20 08:22(1年以上前)

実は赤い羽根に惹かれたってのが大きいですw
でも、取り付けの時凄く手が痛かったです。
CM V10近日発売という記事を見てアキバに走りましたが、まだでした(涙)

んで、フラフラ歩いていたら今日入荷しましたと言われ、思わずGetしちゃいました。

これでV10は諦めるしか無い様です。
金も無いし、物理的にも付かないかと...

書込番号:9420566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/20 16:50(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。大変参考になります。

■グッゲンハイム+様
>メモリは高いのは高いなりに性能良いですから。
確かにそのとおりだとは思います。
MBよりあまり高価なメモリを買うとメモリのみ高級品となり
MBに対してもったいない物になるので、ヒードシンクがついたもので
2万以内で検討したいとおもいます。

>だいたい、当たるなら当たるで工夫しませんかね?
>OCする腕があるなら工夫する知恵もあなたにあるでしょう?(でしょ?)
基本的に工夫はいたしますが、加工はいたしません。
(加工により故障の可能性が増え、また、保障がなくなる為)
そのため、出来ればそのままつける事が出来る事を前提で考えておりました。
OCについては、今までのPCでは定格運用が基本でしたので、初心者であると思います。
(勉強する気はあります)

■Yone−g@♪様
確かにコストパフォーマンスはよさそうなメモリですね。
XPでは6GBは無駄になりそうなので、また、入手に時間がかかりそうなので、
今回は残念ながら対象から外したいと思います。

三日月というのは、Wake Island 2142のマップのことでしょうか。
こちらは、なんというか、マップ切り替え投票がよく起こるという印象があります。
兵器はいろいろ出るのですが、陸地が限られていますので、場合によっては
一方的になりやすいことも。。。

■JBL2235H様
ありがとうございます、1866の方が無難ですか。
MBがP6Tなので、あまり大きくOCできないとは考えていますが、
(最初の目標としては常用3GHz、最終目標は常用3.6GHzぐらい)
1866の方が最良の結果を出してくれそうですね。

■がんこなオーク様
画像ありがとうございます。大変参考になります。
MBはできればDXにしたいのですが、拡張カードスロットの並び方が問題です。
WinFast PxVC1100はPCIex1のICH10Rに接続する方が安定しているとの報告があるので、
(X58直接接続PCIeの場合、休止などからの復帰の場合認識できない等の問題あり)
DXの等の上位モデルではPCIex1スロットにさすと、
グラフィックカードのファンのために、PCIスロットが
使えなくなってしまうので対象から外しました。

■ひろひさる様
画像ありがとうございます。無事つけることが出来そうだとわかり安心しました。
すごく高価なメモリですね(笑)
こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。

メモリクーラーはやはりファン直径が小さいものなので、騒音が大きいとの事なので
検討しないといけませんが、後からドミネーターファンのみ購入は難しそうなので、
(代替品はあるのですがやはり純正が・・・)TR3X3G1866C9DFを現在の購入目標として
さらに情報収集をしつつ、25日ごろまでに購入品を最終決定したいと思います。

書込番号:9422049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 07:23(1年以上前)

>こういう良い品を何の迷いもなく購入できるように知識と見聞(と財布)を
広げて行きたいです。
いえいえ、とんでもない!
三回程、ショップを出入りし、それこそ何とかの舞台から...って感じで思い切って購入しました。
メモリ容量はRamDiskとして使えば、かなり幸せになれるので6Gの方がイイと思うんですが。

書込番号:9425475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/21 07:34(1年以上前)

ベンチ狙いなら3Gで高性能なメモリーを買うのもいいですが
実用なら6G〜でRamdiskは便利ですね
余談ですがページング無しでvistaでリネージュ2をして裏でIEを数件開くと
メモリー不足の警告が出ます

書込番号:9425499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 12:31(1年以上前)

もう見てないかもですが・・・
Adaptec 1430が気になります。せっかくだから、最低でも2405辺りがイイ様に思います。
価格もだいぶ下がってますし、パフォーマンスは確実に上かと・・・

ただ、i7でOCするならRAIDカードの発熱が心配な所でもあります。
自分の場合RAID BIOS読みに行くのも遅いし(40秒位)、発熱も凄いので
結局ソフトRAIDに戻してしまいました。

書込番号:9426290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/21 21:59(1年以上前)

さらにご意見ありがとうございます。

■がんこなオーク様
Ramdiskですか・・・確かにMBに直結しているメモリのRamdiskは非常に高速ですので、
利用目的がはっきりしている場合はよいですね。
6GBとなると、3GB程度のRamdisk領域設定という形でしょうか。
軽いFPSゲーム程度なら収めることができそうですね。

構築条件には余りにも一般的でないので書いていないですが、
ANS9010がメインドライブとなりますので、導入するか迷いどころですね。
速度が速いが、管理とシャットダウン時のコピー時間が必要なRamdiskを
どう利用するかは、検討が必要ですね。

6GBとした場合、2万円程度となると、オーバークロック主体で検討すると
TR3X6G1600C8D (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)になりますね。
少しだけオーバークロックならTR3X6G1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)や
定格運用なら、TR3X6G1333C9 (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)という感じで
検討したほうがよいかもしれませんね。

■ひろひさる様
今、初期導入で購入するのならば2405を選択しましたが、
Adaptec 1430は現状利用しているPCからの引継ぎ利用予定です。
今から2405の導入は金額的に厳しいですね・・・。

メモリを検討するために実店舗に行ってきましたが、
TR3X3G1866C9DFは在庫なしとの事と、コルセアは(高級品なのに)memtestでの
不良が比較的多く、交換に訪れるお客さんが多いので、他の物にしたほうが
よいよと店員さんにアドバイスされてしまいました(笑)
店員さんが言うには、パトリオットとかA-DATA辺りがよいとの事ですが、
これはもうどこのメーカー信者とかいうレベルのお話になるのでしょうかね?

書込番号:9428592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 22:50(1年以上前)

ええっ!
自分は今まで購入したCorsairでmemtestパス出来なかった固体はありませんが?

たまたま運が良かったのか。回数が多くないからか?判断出来ませんが。
A-DATAの2133は確かに廻りますが、果たしてその耐性の固体がどれ程市場に残ってるのか疑問です。価格も倍近いですしね。
↑でどなたかが貼ってくれたG.SKILLはいいかもですね。絶対とは言えませんが。

RAIDカードに関しては、自分の早合点ですね。申し訳ありません。

書込番号:9428983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 23:10(1年以上前)

書き忘れました。

あくまで自分の今までの経験ですが、廻るPATRIOTはメチャ廻るんですが、ハズれだとmemtest通りません(定格でも)でした。
最近は品質向上してるのかもですが。

RamDiskですが、自分は全くゲームしないんでアレですが、ゲームそのものをインストするより、マッピングデータ?とかを入れて使う人が多いらしいです。
この分野は苦手なんで、間違ってるかも?です。

DL販売になると思いますが、IO-DATAから出てるRamPhantom3は設定でアイドル時にTEMPファイル等バックアップ出来るので、結構使えるかと思います。

書込番号:9429147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/21 23:19(1年以上前)

載せ忘れました。
本当にゴメンナサイ・・・

これがRamDiskの速さです。

書込番号:9429229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/04/23 01:09(1年以上前)

本日、MBを購入しようと思い、色々なお店をまわってみましたが、
半分のお店でP6Tが品切れでした。
在庫があるお店でもBIOSが0202なので、D0ステップでは
動かないので、今日は購入断念しました。

BIOSアップしてくれる金額が安いお店を探して見ようと思います。

MBはなかったので、メモリを見てまいりましたが、コルセアの
在庫が各店復活しているので聞いてみましたが、コルセアの物よりも
G・SKILLやA-DATA1333の物のほうが良く回る実績があると薦められました。
価格comの製品には口コミがついてなかったので判断が難しいですね。

オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。

書込番号:9434662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/23 06:08(1年以上前)

今までのCPUならメモリーが偶数ですから普通2Gの上が4Gになるけど
Core i7だと3枚が基本ですから32ビットOSの認識量の約3Gにジャストな感じですが
Ramdiskにゲームソフトは私は面倒なのでしてませんがRamdiskに仮想メモリーや
作業領域やIEの一時フォルダーで使ってます
>オーバークロックを実施した際にRAMDISKを使用して不具合があった方はおられますか?
購入メモリ容量を非常に悩んでいます。

RamdiskがOCに悪影響は聞かないですね 

書込番号:9435062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/23 07:51(1年以上前)

2141さん
お住まいは関東エリアでしょうか?
もしそうなら、アキバの外れになりますが、OverClockWorksで相談されては?
コルセアの扱いはありませんが、A-DATA、G.Skill共に豊富に扱ってますよ。
落ち着いて話せるので、色々と情報が得られるかと思います。

OSがVistaかXPか分かりませんが、Vistaなら特に6Gの方がお勧めだと思います。
RamDiskについては、自分の場合OC状態での使用での不具合は今の所ありません。
導入して7ケ月位での話しですが、夏場に向かって不安な所でもあります。

メモリは出来るだけ動作電圧の低い物を選び、OC時のMaxを1.65V位に考えた方が精神的にも
i7の場合、安心感があるかと思います。

OKWのHPです
http://www.ocworks.com/

書込番号:9435238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/23 23:10(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。

本日、気に入っているショップにP6Tが入荷していたので、即購入してきました。

BIOSについては、シリアルシールに0202ではなく、0403と書かれているので、
ショップでBIOSアップデートサービスを頼まなくてすみました。
(もしかして最新ロットでしょうか?)

メモリについても皆様のアドバイスを参考に、以下のメモリを
一緒に購入いたしました。
G.Skill F3-10666CL7T-6GBPK
(DDR3-1333 CL7 2GB×3)

購入選択理由としては、このメモリのCL9版となる
G.Skill F3-10666CL9T-6GBNQ
(DDR3-1333 CL9 2GB×3)で
普通に4GHzをまわしている方がおられるとの情報があったため、
これより少し良いのがないかと考え、価格が大きく開かず、
CLが低い物を選んだ結果となります。

これで、オーバークロックしつつ、RAMDISKも楽しめると良いなぁと考えています。
連休中にじっくり組みたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9438343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/24 00:13(1年以上前)

室温25℃4.2GHzアイドル

2142さん
ご購入おめでとうございます。

他メーカーですが、自分もその規格のメモリでi7ライフを始めました。
冬場でしたが、楽に4Gで常用できたましたよ。

色々あって今のメモリに行き着きましたが、夏場へと向かうので冷却強化に力入れなきゃ!と
思っています。

でわでわ、i7面白いですから、是非楽しんでくださいね。

書込番号:9438717

ナイスクチコミ!1


kattanさん
クチコミ投稿数:38件

2009/04/24 01:33(1年以上前)

2142さん、はじめまして。
私もP6T使っていますが、BIOSの最新バージョンは、0502です。

書込番号:9439049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:7件 おサルの独り言 

2009/04/24 07:29(1年以上前)

ASUSのサイトを見ると0502はS3からの復帰に関するUDの様です。
0403からD0に対応していると思われます。

書込番号:9439446

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 本製品でRAID1を構築したいのですが

2009/04/16 16:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T

スレ主 紀人さん
クチコミ投稿数:2件

初投稿ですがよろしくお願いします。

CPU corei7920
M/B P6T
OS Vista Home Premium
HDD ST31000528AS × 3台

以上の構成で(新規自作)、

HDD1台目にOSをインストール(RAIDナシ)、
HDD2&HDD3(RAID1)をデータ領域として使用。

HDD1は、100Gと残りでパーティション。
100G部分をOS領域とし、
残り部分はデータ保護必要なしのデータ領域として使用。

HDD2とHDD3は前記のとおり、RAID1を構築し、
データ保護領域に。


以上のことをやりたいのですが、
この場合、まず、HDD1にVistaを普通にインストールし始めて、
その最中にパーティション分けを設定して、
それが終わってからBIOSでRAIDを有効にして、
再起動後Vista上からHDD2&3のRAID1を構築するという流れで良いのでしょうか?


私なりにいろいろ調べてみたのですが、
今一自身がなく、皆様のご指導を仰ぎたく投稿させて頂きました。

お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9402834

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/16 17:16(1年以上前)

OSを入れるHDDが単体でも。あとから他のHDによるRAIDアレイを追加したいのなら、最初にBIOSをRAIDモードにして、F6でドライバを入れておく必要があります。

書込番号:9402907

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/04/17 01:33(1年以上前)

一応、JMicronのSATAインターフェイスがあるので、OSの入れるHDDをそちらに接続して、使用することも出来ます。
但し若干性能が落ちると思われます。

OSセットアップ後、OSの入ったHDDをJMicronのSATAインターフェイスに繋ぎ直して、RAIDモードに変更し、ドライバー組み込み後に、元に戻すという方法も使えます。
しかしこの方法を使うなら、最初からドライバーを入れておいた方が手間が省けていいと思います。

書込番号:9405286

ナイスクチコミ!1


スレ主 紀人さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 13:05(1年以上前)

KAZU0002さん、uPD70116さん

レスどうもありがとうございました。

「先にドライバを」とのことで、教えて頂き助かりました。
大変参考になりました。

書込番号:9406579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P6T」のクチコミ掲示板に
P6Tを新規書き込みP6Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P6T
ASUS

P6T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年12月 9日

P6Tをお気に入り製品に追加する <244

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング