
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年5月14日 12:51 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年5月6日 20:56 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2009年5月6日 07:00 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月5日 21:35 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月5日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月1日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3台のHDD(SATA)でRADD0を組んでいますが、あまり速くないので原因を探っています。
BIOSメニューの
Adovanced
→Onboard Device Configuration
→J-Micron eSATA/PATA
→Controller Mode
に「IDE」と「AHCI」を選ぶところがありますが、現在はこれをIDEとしています。
これはどちらがよいのでしょうか。
ちなみにAHCIに変更したら起動が遅くなり悪化しました。AHCIに変更してOSを導入しなおせばまた変わるのでしょうか。
なおチップセットなどドライバ類は最新のものにアップデート済みです。
0点

>IDE」と「AHCI」を選ぶところがありますが
通常はIDEです。外付けにeSATA(バックアップなど)を使うときはAHCIにしてホットプラグ対応にします。AHCIにした時はドライバーを入れる必要があり。
>3台のHDD(SATA)でRADD0を組んでいますが
こちらは承知でしょうがIntel® Matrix Storage Consoleから設定を見れます。
具体的にはどのHDD(型式)を使って、アレイのドライブレター(Cとか)と、どの位の速度でしょうか?
書込番号:9531593
0点

ICH10RとJMicronは、別のI/Fです。JMicronを使っているのですか?使っていないのなら、JMicron自体をDisableしておきましょう。
他にも、使っていないデバイスがあるのなら、BIOSで切っておきましょう。
…起動時間に妙にこだわる人が多いけど。接続デバイスのチェックに時間が必要なのは当然な話ですし。ここで多少時間がかかっても、実際のアプリの動作に問題がなければ、私はOKだと思うのですが。
>あまり速くないので原因を探っています。
具体的にどう速くないのですか?
書込番号:9531696
0点

ちなみにAHCIに変更したら起動が遅くなり悪化しました。
AHCIにするとドライブの認識に時間がかかるのでしょう。
複数ドライブを搭載しているのなら、起動ドライブだけ認識するようにすればチットは早くなる。
まあ、自作マシンではBIOSからOS起動に移るまで20秒はかかる。
メーカー製ノートPCみたいな5秒とかは無理だから、起動時間は50秒以上は掛かる。
書込番号:9533158
0点

RAIDのドライブをCドライブにしてします。Vista 64を入れているドライブです。
これでCrystalDiskMarkの512kのreadが30〜39MB/Sくらいしか出ずに、これは
手元にあるAtom搭載の普通のノートPC(非RAID)と同程度です。
Intel Matrix Storage Consoleの設定はこんな感じです(抜粋)。
(長くてすみません)
インストールされているキット: 8.8.0.1009
OS 名: MicrosoftR Windows Vista? Home Premium
OS バージョン: 6.0.6001 Service Pack 1 ビルド 6001
システム モデル: P6T
BIOS バージョン/日付: American Megatrends Inc. 0502 、03/25/2009
Intel RAID コントローラ: Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R SATA RAID Controller
シリアル ATA ポート数: 6
RAID Option ROM バージョン: 8.0.0.1038
ドライバ バージョン: 8.8.0.1009
RAID プラグイン バージョン: 8.8.0.1009
Array_0000
ステータス:アクティブな移行なし
ハードドライブのデータ キャッシュが有効:はい
合計サイズ:1397.2 GB
空き領域:0 GB
ハードドライブ数:3
ハードドライブのメンバー 1:Hitachi HDP725050GLA360
ハードドライブのメンバー 2:Hitachi HDP725050GLA360
ハードドライブのメンバー 3:Hitachi HDP725050GLA360
ボリューム数:1
HDP725050GLA360
ステータス:正常
システム ボリューム:はい
ボリュームのライトバック キャッシュが有効:いいえ
RAID レベル:RAID 0 (ストライピング)
ストライプ サイズ:128 KB
合計サイズ:1397.2 GB
物理セクター サイズ:512 バイト
論理セクター サイズ:512 バイト
ハードドライブ 0
利用状況:アレイ メンバー
ステータス:正常
デバイス ポート:0
デバイス ポートの場所:内部
現在のシリアル ATA 転送モード:生成 2
モデル:Hitachi HDP725050GLA360
ファームウェア:GM4OA5CA
ネイティブ コマンド キュー サポート:はい
ハードドライブのデータ キャッシュが有効:はい
合計サイズ:465.7 GB
ディロングさんがお使いのようなRAIDカードを用いれば改善するのでしょうか。
RAIDカードにも玄人志向のような安いのからアダプテックのような高いのまで
ありますが、やはり値段相応なんでしょうね。
HDDはSATA×3台のままカードだけをAdaptecの58か54シリーズにすると、ディロングさんの
結果に近づくものでしょうか。
書込番号:9534613
0点

RAIDカードにキャッシュがあるので、性能は高くなります。
プロセッサーを搭載しているので、CPU利用率が低くなります。
RAID0で4台までなら同じ会社の2405の方が安くていいでしょう。
他社まで考えたら、これがベストかどうかは知りませんが...
書込番号:9535602
0点

こんにちは
Intel RAIDでの結果だと思いますが
>CrystalDiskMarkの512kのreadが30〜39MB/Sくらいしか出ずに・・・
RAID0でもRandom Read、Random Writeは思ったより速度は出ないか単独の
場合と変わらないとかの書き込みを見かけます。
当方ので試してみました。
M/B:Giga UD3PのICH10R
HDD:Seagate ST3320613As X 2 RAID0(C:Win.7RC、Z:Data)
ストライプサイズ:64K
Intel Matrix Storage Consoleのボリュームのライトキャッシュバックの有効or無効でベンチ結果に差が出ます。
有効:HD Tuneの場合は暴れが滑らかになります。
CrystalDiskMarkではOSの入ったDriveのベンチはかなり低下しました。(よく書き込みされてる)
無効:HD Tuneの場合は暴れが大きい
CrystalDiskMarkではOSの入ったDriveのベンチは有効程ではないが低下しました。
結果に満足できない場合、RAIDカードに走るかはご自分で!
書込番号:9537065
0点

tamayanさん
実験ありがとうございます。
私の場合は、ライトキャッシュバックを無効にしてましたから、tamayanさんのCrystalDiskMarkの左下のと同じ条件ですね。ディスクの速度も同じ。
違いは、私のはRAID×3。tamayanさんはRAID×2。
しかし、結果は、ほぼ同レベルながら、tamayanさんの方が若干ながら勝っていますね。RAIDは、×3より×2にしたほうがよくなるということはありえるのでしょうか。
書込番号:9537262
0点

HDDの数ではなく
HDDの性能だと思います。
今なら1プラ当り500GBのHDDがありますので
そうゆう製品を選択すれば良いと思います。
当方のは1プラ当り320GBのものです。
もちろん、1プラ500GBX3の方が速くなると思いますが、
RAID0の場合ははリスクもありますので、別途データー用に
1台準備しておく方が良いと思います。
書込番号:9537370
1点

確かに、当方の日立製は250GB/プラでした。
などほど大変参考になりました。HDDを買うときはそこまで考えてませんでした。
ところでRAIDカード「SATARAID4P-PCI」というのが、数千円で売られてます。
試してみようかなとも思ってます。この程度のだとオンボードのほうがマシでしょうけれど
書込番号:9537434
0点

安いカード購入するより、データー用
としてHDD購入した方がよいのでは?
書込番号:9537493
0点

それはデータ用としてRAIDを分けた方がいいということでしょうか。
実はOS(またはProgram Filesのプログラム)を高速に稼働させたいのです。
アプリの起動が遅いのも気になるところです。
なのでRAIDドライブにOSを入れています。
RAIDドライブに入れたOSのほうが、少なくとも非RAIDのOSより速くなるのではないでしょうか(HDDなど、RAID以外の条件は同じとして)
書込番号:9537542
0点

PCIは遅いです。
理論値で133MB/s、実際は出ても90MB/s程度です。
書込番号:9537786
0点

それから私が使った限りでは、同じRAIDチップがオンボードのマザーボードでRAID5にしたら、137GB(HDD単体)付近のアクセスで、アクセスが出来なくなりました。
最新のドライバーや非RAID5のドライバーでは対応しているかは判りませんが、インテルは解決済みドライバーを出していた頃の筈です。
書込番号:9537809
0点

HDD外周の美味しい所を使ってストライピングの調整したら、さらに少しだけ早くなりますよ。
こちらの板の400過ぎた当たりに記載されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9361625/
私の環境
M/B:ASUS Maximus II Formula
HDD:SEAGATE ST3500418AS ×2 RAID 0
Cドライブ;100G ストライプサイズ128K
Gドライブ;831G ストライプサイズ32K
書込番号:9537938
0点

RAID 0の速度は他の方の書き込みを参考にしてください。
>それはデータ用としてRAIDを分けた方がいいということでしょうか。
>実はOS(またはProgram Filesのプログラム)を高速に稼働させたいのです。
>アプリの起動が遅いのも気になるところです。
現在RAID 0 VolumeにOS、アプリを入れてると思います。
で、大事なデーター関係は物理的に違うHDDを現状に追加してそこに
入れると言うことです。
単機使用のHDDに入れるよりRAID O Volumeで使用する場合はHDDの不具合
等で使えなくなる可能性が大きくなるので、安全性確保のために行う手段
のひとつです。
具体的には現状3台のHDDでRAID0Volumeを構成してますが、
そのVolume内にパテ切して
C:50GB位・・・OS、アプリを入れる
D:残り・・・作業用Drive
更に追加したHDDをパテ切して
E:30GB前後・・・RAIDVolumeのOSが逝かれた時用のOS領域として確保。
予備OSがあるなら入れておいてもいいかも?
F:残り・・・データーDrive
ってな感じでは?
実際当方は
RAIDVolumeのC:Win. 7 RC
RAIDVolumeの残り:作業用他一時的なファイル用
物理的に違うHDD
30GB:Win.XP SP3
残り:データーDrive
にしてデーターは両OSから使えるようにしてます。
OSの切り替えはPOST画面のF8とかF12(M/Bメーカーで違う)押して切り替えて使ってます。(Dual Bootではなく)
又、OSを入れる時はOS入れるHDDだけ繋いでやると簡単ですし最終的に
全HDDを繋いで、OSの入ったDrive以外の文字を同じにして置くと、OS切り替え
た際にまごつきません。
書込番号:9541629
0点



よろしくお願いします
題名のとおり電源を入れても画面が表示されません
PCの構成は
cpu i7 920 D0ステッピング
マザー P6T
メモリ コルセア TR3X6G1333C9
電源 アンテック アースワッツ 650W
グラボ innovison geforce 9800GTX
です。
ケースに入れずに段ボールの上でCPU,メモリ一枚、グラボのみの構成で電源を入れてみてもCPU、グラボのファンは回るのですが画面は表示されません。(メモリはオレンジ色の所にさしていますし、8、24ピンの電源の刺し忘れも確認しました)
どのような原因が考えらるでしょうか?また、マザーボードがD0ステッピングに対応していない場合画面は表示されるのでしょうか?
0点

メモリーはオレンジのスロットでいいんでしょうか?
黒側だとどうでしょう。
(CPUに近いスロットを空にすると起動しない?)
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9497749
0点

P6Tのユーザーじゃ無いので 確実では無いですが・・・
取り敢えずM/Bに載っているBIOSのレビジョンは分かりますよ。
見方は、M/B上に張ってあるシール(7桁-5桁-2桁-6桁-3桁 最後に4桁)の最後の4桁が初期搭載BIOSのレビジョンです。
P6TのD0ステップ対応は0403以降見たいです。
ブザーをM/Bに付けていますか?
付けていればメモリーを全部外してみて エラー音が出てれば動くかもしれない。確証無いですからね。
書込番号:9497875
0点

私も同じ現象に陥りました
最初はメモリの差し違えかとおもい説明書をみて確認したんですが大丈夫でした
その次にマザーボードについてるボタン電池があると思うんですけど
それをはずして少したってから戻し電源をつけると、
無事BIOSが立ち上がりモニターに映像がでました。
ボタン電池をはずして試してみてください
書込番号:9497943
0点

みなさん返信ありがとうございます
じさくさん
位置を変えてみても変わりませんでした
JBL2235Hさん
確認したところCPUは対応しているようでした。
びゃっくんさん
ありがとうございます、早速試してみます
書込番号:9498050
0点

びゃっくんさんのご指摘のとおりでした。
無事起動できましたありがとうございました。
書込番号:9498166
0点

起動できたみたいですね。
末永く使ってやって下さいね。
書込番号:9498481
0点



今回P6TでPCを自作しVista 64をRAID0にインストールしてみました。
ところが、P6T+Vista 64bit +HDD(500MB)×3のRAID0を構築したのですが、Windows上からRAIDのボリュームのサイズが3台の物理ディスクサイズの合計値が出てしまいますがこれで正常なのでしょうか。RAID0(500MB×3)なら500MBと出るものだと思っていたのですがOS上からは1370TBと表示されます。しかもP6TのマニュアルにはOS導入中に、フロッピーに作っていたRAIDのドライバを選ぶという作業があると書かれてますがOS導入途中で何もそのような作業はなく、本当にRAIDドライバが読み込まれたのかも不明です。
何か作業内容がおかしかったでしょうか。
すべてP6Tのマニュアルどおりに作業しました。P6T付属のDVDから起動して出てくるRAID0のボリュームを作成するメニューでも、三つのディスクをメンバーに選んでます。
環境は
P6T,HDD500MB×3をSATA(赤)に接続。フロッピーとDVD(SATA)。です。
0点

全ては正常です。
Vistaはドライバーが入ってる。RAID0は合計値です。
出来ればIntelから最新のドライバーをDLしてインストするとなお良いです。
書込番号:9487666
0点

RAID0ってバックアップ取らないで複数のドライブを一つにまとめた物だから容量は合計の容量になります。そして分散してデータを保存するため転送速度が全体的に向上します。ただHDDの種類や性能が違うものを合わせたり、RAIDに使うチップの性能によって向上する程度が結構変化します。完全なバックアップ取りたいならRAID1のミラーリングとかを選択しなければなりません。詳しいことはwikiとか見ればあると思う。
書込番号:9487683
0点

RAID0ならば、ストライピングですから、RAIDアレイの容量は、アレイを構成するHDDのトータルの容量に等しくなります。
1370GBとOS(Vista64bit)が認識しているのであれば、ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
あと、インテルからマトリクス・ストレージ・マネジャーをDLしてインストールすると良いと思います。
書込番号:9487724
0点

ありがとうございます。ひとまず安心しましたが、RAID0って合計値で表示されるということは、例えば通常は1MBのファイルは、RAID0ボリューム上で見ると、3MB(当方のRAID環境は3個なので)ということになりますよね。なんか違和感を感じます。
あと、初歩的なことですみません。
まだVistaを導入したばかりであり、マザーボードのドライバ類は一切自分ではインストールしてないのですが、P6T付属のドライバの導入などはやったほうがいいのでしょうか。
書込番号:9487746
0点

↑RAIDの合計値の話はなるほど。私の勘違いでした。同じデータを複数に保存するのはRAID0じゃないですね。
>ドライバはOSのDVDに入っているものが使用されたと思います。
そうなんですか。せっかくフロッピードライブとケーブルまで買ってマニュアル道理にフロッピーにRAIDドライバを保存したのですが。。。
書込番号:9487774
0点

何かぜんぜん分かってないのにRAIDを使うことは無いですが。
RAIDアレイはOSから見れば1つのHDDと同じ。
ファイル10MBは10MBで保存。
もう少し勉強したほうがこれからトラブルが無いですよ(トラブったら大変容量も大きいし)
書込番号:9487777
0点

中原統一さん
>RAIDドライバが正しくインストールできていれば、システムのプロパティのデバイスマネージャで「SCSIとRAID コントローラ」と言う項目が表示されるはずです。
SCSIとRAIDコントローラという項目は出てきませんでした。
Vista上からRAIDという文字は一切見られない状況なので、つまりただ単に複数のディスクが合体されたように見えるだけです。
やはりどこか間違っているのでしょうか。
書込番号:9488095
0点

ガンガンGoGoさん 混乱させてしまったようですね。すいません。
当方、現在XPマシンからレスしてます。Vistaのデバイスマネージャとは表示が異なる可能性を忘れてました。
異なるHDDの容量を合計して1台のHDDとして認識している以上は、RAIDドライバが読み込まれていると思います。
では、インテルからマトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして見てください。
インテルのマトリクス・ストレージ・マネージャーのHP
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
ただ、OSをRAID0で運用するのは、結構大変ですよ。その覚悟はしておいてくださいね。
書込番号:9488188
0点

同じデーターを複数のHDDに同時に書き込むのはRAID1です。
RAID0はHDDがどれか1台でも壊れたら、全てのデーターが消えます。
RAID0とRAID1の利点と欠点の中間的な方法としてRAID5があります。
RAID5ならHDD台数-1台分の容量が使用可能で、その台数-1のRAID0と同等の読み込み性能があり、HDDが1台までなら壊れてもデーターは保護されます。
尤も2台以上壊れればそれまでですし、書き込みは非常に遅い場合が多いですが...
全てのRAIDで共通なのはHDDの容量は最も少ないものに合わせられるということです。
RAID1ならその最小容量、RAID0ならその容量×台数分、RAID5ならその容量×(台数-1)となります。
書込番号:9488359
0点

Vistaのデバイスマネージャでも、SCSIとRAIDコントローラという項目は出てくるようですが、当方の環境では出てきませんでした。
やはりRAIDドライバの導入がうまくいってないのでしょうか。
途中でF6を押すとのことですが、これはOS導入後はできないのでしょうか
書込番号:9489208
0点

[F6]キーを押すのはOSセットアップ時ですので、この場合は関係ありません。
取り敢えず、Windows標準のドライバーで動いているので、問題ありません。
入れるならIntel Matrix Storage Managerのセットアッププログラムを起動すればインストールされます。
書込番号:9491573
0点

VISTAでも、Intel Matrix Storage Manager入れれば、記憶域コントローラーのところに「Intel…SATA RAID Controller」と出てきます。
書込番号:9491635
0点

ありがとうございます。おかげさまで記憶域コントローラのところにRAIDでてました。
ところで、7200rpmの500GBのHDD(HitachiHDP7250GLA360 SATA)×3台のRAID0であるにもかかわらず、seq readが200程度しかありません。この程度で正常なのでしょうか?(ネットを検索すると3台のHDDでRAID0だと300MB/Sくらいは行っているようですが、何かまだドライバ類が最適化されてないのでしょうか)
書込番号:9492493
0点

OSが入ったドライブなら、OSの動作でディスクアクセスがあるでしょうから、純粋なシーケンシャルアクセスは不可能です。
こういうものを測定している人はデーター用のディスクとして何も入れない状態で測定します。
書込番号:9495153
0点


ディロング先生
おお、すごいですね。
それはHDDですか?SSDですか?
P6TのRAIDですか?
自分もそれと同じ環境を作りたいのですが、どういう環境か教えてもらえないでしょうか。
書込番号:9496645
0点

すみません。いろいろ試したのですがこのHDDはSASのHDDです。
ST3146855SS (147G 15000rpm)X3台とAdaptecの5805RAIDカードです。
起動ディスクはSATAでRAID0X8台からSSDX2台でのRAID0とかを試して現在は3台でのRAIDです。
SAS-HDDはジュアルリンクで双方向通信が可能です。(SATAは片方向)
かと言ってこの世界、1秒の短縮に何万円も掛かりますので良いのか悪いのか?
SATAのHDDX8台と同じかそれ以上の操作感を味わえますが個人差があります。
現在ならST3146356SS (146GB 15000rpm)X2台で同じようなスコアが出るようです。
今のところ変な不具合はありませんので一応は満足です。
ガンガンGoGoさんのお使いのマザーは多分SASに対応してるので試しても良いかも?
書込番号:9496951
0点

ありがとうございます。参考になりました。
しかしSASですか。SSDと迷うところですね。
ところで、P6TでOSが入ったドライブだと、×3のRAIDで、ランダム読み込みがこんなに遅かったです。やはり、HDDは4つにして2×2で、システムドライブと分けたほうがよいかも。
書込番号:9499321
0点

SSDとSASとその他、ベンチとかいろいろ試したけど、ベンチはベンチで1つの指標にしかならないと思ってます。やはり人それぞれにあった環境があるんではないかと。
SSDはやはりIntelとか思ってたんですが使ってる内にだんだん遅くなり今回ファームの改訂がありましたよね。まだまだ発展途上だな!なんて勝手に思ってます。(他のもやはり使ってるうちに遅くなったりしてそうだしJmicronは話になりませんでした)
やはり従来からのHDDが良いのかと思ったわけです。たまたま5805を使ってたのでSASを試しました。
シーケンシャルスピードも、ランダムアクセスも必要以上は今の使い方だと必要ない環境です。SASの音はSATAと同じような感じですが、ファンの音は大きい。暫くはこの体制で・・・
かなり快適だと思います。
書込番号:9499372
0点



こんばんは。
CorsairのTR3X6G1600C9を使っているのですが、BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
1.65Vを超えてはいけないそうですが、現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
OCなどはしていません。BIOS設定は初期設定のままになっております。
お手数ですが宜しくお願いいたします。m(__)m
2点

んー表示されないのも不思議ですがEVEREST(フリー)などでも見れます
書込番号:9487207
1点

R2Eしか使ったこと無いので適当な答えに成ると思うけどご免なさい。
それほどDRAM BAS電圧を気にするなら、BIOS上のDRAM Bas VoltageをAUTOから1.65にセットすれば良いと思う。
>BIOSのモニタリングやPC Probeではメモリ電圧が出てきません。
出来ないと思う。ROG物なら出来るけどね。
>現在のメモリ電圧を知るすべはないのでしょうか?
マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
他のソフトで電圧みれるかは、P6Tユーザーに任せます。
書込番号:9487909
0点

早速のレスありがとうございます。
がんこなオークさんの環境では電圧の確認ができるのでしょうか?
EVERESTを試してみましたがダメでした。。。
JBL2235Hさん、
striker 2 extreme (nForce 790i)で負荷を掛けるとDRAM電圧が3Vまで上がった事がありました。
手動で設定してもだめでしたが、BIOSアップデートで解決した経緯があります。
>マニュアルに書いているけど、LEDの色で1.66V以上で色変わると思う。
これはp6tのマニュアルでしょうか?
電圧を手動設定しても確認できませんが、気休めにはなるかも知れませんね。
書込番号:9489175
0点

あれれ 失礼しました
ここ最近使ったマザーはどれも出たのでできるものだと(^^;;
書込番号:9489230
1点

luxterさんへ
R2Eの経験では、マニュアルで1.65v設定にしてれば負荷時でも変化する事が無いのでP6Tでも大丈夫だと思います。(OC状態のPrime95実行時等でも)
がんこなオークさんへ
最近ASUSのROG物しか使った事しか無い人には出来て当然って思えますね。(これって結構前からのROG物の売りの一つなんですよ)
書込番号:9497006
0点

JBL2235Hさん、こんばんは。
私もここ2年ぐらいはStriker Extreme、S2EとROGシリーズだったんですが
久しぶりに普通のマザーにしたので少し戸惑ってしまいました。(^^;
最初はR2Eを狙っていたのですが、拡張スロットの配置がイマイチで・・・。
メモリスロットに1.65V以上にするな!って警告シールが貼ってあったので
それならDRAM電圧だけでもモニターできたら良かったんですが。>ASUSさん(笑)
前置きが長くなりましたが、とりあえずマニュアル設定しておきます。
あまり気にしないって事ですね。
皆さん、レスありがとうございました。
書込番号:9497328
0点



ある店で「P6T向けのメモリーがほしい」と言ったら、PC3-10600を勧められました。10600が最高速であり、これ以上高速なのは無いと言われましたが、P6Tは、PC3-12800というのも対応してますよね。OCをしないなら12800も10600も同じ性能なのでしょうか。10600はOCしにくいということでしょうか。
1点

PC3-10600以上はどれもOCメモリーであり、メーカー独自対応の扱いになります(X58の場合は基本的に対応はPC3-10600まで)。定格動作ならばOCメモリーを選ばなくても可。OCメモリーの場合は個体差もありますが、OCする際にはある程度高いベースクロックまでついて行きますけど、こちらはCPUなどほかのパーツのOC耐性も関わってきます。なお、OCメモリーの場合はできればQVLベンダーのを。相性問題がでる可能性があります。
書込番号:9475545
0点

ありがとうございましす。
「PC3-10600以上はどれもOCメモリー」これは「PC3-10600超のはどれもOCメモリー」ということですよね。たしかにP6Tのマニュアル見たら、1.65ボルト以下にしたほうがいいってかかれていて、QVLによるとPC3-12800はどれも1.8Vくらいありますね。
書込番号:9475653
0点

i7は特にメモリー電圧も注意を。1.65V以上の電圧をメモリーに盛ると、最悪CPUもしくはマザーボードが破損します。理由はメモリーの制御がCPU側に移ったため。
連れはつい先日、メモリーに1.80以上の電圧をメモリーに盛り壊したばかりです。だからできればQVLで会っても手動でメモリー電圧を下げることをおすすめします。
書込番号:9475699
1点

初心者なら素直に
10600をお勧めします
12800はXMPがあって
初心者には難しいかもしれません
書込番号:9492631
0点

エリトさん
1.8Vかけてしまって
壊してしまったのでしょうか?
それはどのような症状でしたか?
気になるのがあって
書込番号:9492641
0点




できますよ
OSをインストールするアレイを先に組んでOSを入れてからデータ領域を組んだほうが楽。
書込番号:9475384
0点

ありがとうございます。同時にRAID構築するより、2番目のRAID0の方は、OS導入後にやったほうが良いわけですね。使うSATAポートはどれでもいいのでしょうか
書込番号:9475451
0点

一応赤で良いんじゃね
オレンジでも2台なら組めるけど。オレンジは外部接続でバックアップ用も良いんじゃないかな?
AHCIにしてホットプラグにした方がバックアップには良いよ。
書込番号:9475478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





